<< Mindware >>
・The Barn Tour(3/28 大阪フェスティバルホール) 佐野元春 and The Hobo King Band
「The Barn」 はエポックなっていうような内容のアルバムじゃなかったし、ライブもところどころレイドバックしたところがあったけど・・・
ホボキンの演奏もアンジェリーナのイントロなどは激しく熱かった。
「次」は期待できるでしょう、きっと・・・
2月、雪の札幌への出張の帰りの飛行機の中で不意に"虹が出たなら"のメロディーが心にうかんで、涙が出そうになった。
家について、奥さんとドラマ「聖者の行進」をビデオで見ていたらほんとに涙がぼろぼろ出た。
その晩から熱が出た。
単に風邪を引いてただけだったのかどうかはわかんないけれど、一生懸命生きてれば、それだけで何も間違ってないんだっていう気が少しした。
6年間暮らして奥さんの実家もある大阪を離れ、東京に転勤することになった。
転機があるといつもこの曲を思い出します。
東京(ってゆーか千葉)に来て最初に買ったCD。
やはり声に特別なものがありますね。(奥さんはそんなでもないっていう感想でしたけど)
全体には何故かプログレ色が強くて暗い感じで、真剣っぽいところが
ああジョンの息子なんだな と思わせますが、僕のフェイバリット・トラックはキュートな
"Two Fine Lovers"でした。
通勤が大きく変わりました。
大阪時代はちゃりで15分くらいだったけど、今は平和交通バス+総武横須賀線で1時間10〜20分程度かかります。ああ、しんど。
そこでCD Walkman+文庫本というのがライフスタイルになりました。(ほんとは殆ど寝てるかな?)
あんまりやさしい気持ちで電車に乗っているわけではないので、村上龍が一番はまってました。
これ以外にも「コインロッカー・ベイビーズ」「愛と幻想のファシズム」を再読してしまいました。
99年は読書の幅もちと広げたいものです。
ここまで 1999/01/30 記。
「CB Jim」以来のブランキー。うまいし詩も独特だし強烈ですな、相変わらず。
通勤のときに CD Walkman で回ってた回数ナンバーワンでした。
木曜日深夜にやってるメンバー(中村達也ってヤツカナ?)のFM番組もBayFMの中じゃダントツかっこいいです。
プログラム名はモンテカルロ・ボンボンだったかな?
まあみんなももし千葉に住んだら木曜日の1:00にはシャワーラジヲを持ってお風呂へゴーだね。
千葉はいいところだけど文化的なモノがないですね。ずっと住んでる人には失礼ですが。
徳島も大阪も個性の強いところだったし、多摩地区には独特のテイストがあったけど千葉は無味無臭っていう感じがします。
その千葉で唯一よかったのが、この本やさん。
ひとことで言ってみるとサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を常に平積みでおいてあるようなそんなイカシタ本やさんです。
まあ既に全国区で有名みたいなので、僕が詳しく書くこともなかでしょう。
知りたい人は検索してみて。
ここまで 1999/02/03 02:20 記。
千葉のラジヲ事情について書きます。
BayFMははっきり言ってつまんない。(except モンテカルロなんとか)
夜0:00〜3:00くらいの時間帯をロックで充実させて欲しい。
それに日本のラジヲがどの局もどうしようもないときの最後の砦F.E.N.が入らない。
うちの風呂場だけなのか!?
なんせ、お風呂ラジオが僕の日々の楽しみなので、千葉のラジヲがだめならだめでいいから電波くらいは東京・神奈川からも届いて欲しい。
カート・コバーン。
エルビスよりもレノンよりもジムモリスンよりもジミヘンよりも重要かもしれない人。
ここまで 1999/02/04 01:30 記。
NHK教育放送でやってる映画はいいものが多いですね。
この頃のストーンズはほんとにすごいです。
永らく噂だけで中古盤やでも見たことすらなかった
ジャミング・ウイズ・エドワード の再発CDも出て、レイト60'sのストーンズを再び堪能しました。
リトルスクリーミングレビューのラウドな音は僕好みなんですが、肝心の清志が歌うべきテーマがたまたま枯渇している時期なのかなと思います。
世紀末でもありますし Marvy 〜 Babys A Go
Go 〜 Memphis の頃のように再びフィットするときが来ると期待をこめて。
逆にフィットしまくっているのがジョンスペですな。今回のアルバムが僕には初めてでしたがいいですね。
ばかっぽいですけど(ってゆうかばかですけど)ロケンローって感じ。
タイトルだけでも十分満腹。
同世代のひとたちの言葉が気になります。
自分の誕生日にプレゼントとしていつも古いCD買ってあげます。
31回目はプリテンダーズの1枚めと2枚めにしました。
イキのいい連中はたくさんでてきますが、「みずみずしい」のにはなかなかお耳にかかれませんね。
僕が世の中で一番好きな曲はスプリングスティーンの "Bobby Jean" です。
昔も今も。
迷う人だから信じられるのです。
ときどきひとりぼっちと感じるときがあります。多分そんなことはないんだけれども。
会社の後輩に借りた中で特によかったものです。
小泉君、また強烈なやつ貸してちょうだい。
6年間応援してきた(といっても何もしてないけど)フリューゲルスが一旦終わってしまいました。
悲しいことです。
今年は初めてスタジアムでゲーム見たのに・・・
新しいチーム(Fマリじゃなくて作ろうとしている方ね、念のため)を同じように応援できるかどうかは今はまだわからないですが、とりあえず再建基金に振り込みました。
ソシオは値段が高いのでちょっと様子見中ですが、再建に向けて具体的に行動されている方々にはいつも頭が下がる思いです。
がんばってくださいませ。
くよくよするなよ とか アイ・シャール・ビー・リリースト が心に効いた一年でした。
ここまで 1999/02/07 記。
・PC:
Toshiba Libretto50
Compaq Contura Aero 4/25
IBM Thinkpad220
Apple Powerbook Duo 230
エアロのハードディスクを170MBから2GBに、リブのハードディスクを850MBから4GBに換装しました。
少なくとも21世紀までこの布陣で行こうと思います。
それにしてもマッキントッシュは出番がなくなりました。かわいそうだしどうしちゃろかな・・・
千葉はPHSの電波も入りが悪いです・・・
もっともお世話になったハードウエアです。今年も押されてもつぶれないでね。
CDチェンジャーが壊れたりエアコンの音が大きくなったりだんだんがたが来はじめているようですけどよくがんばってくれます。
千葉ナンバーになり、夏には大阪まで、年末年始には鳴門までを走破しました。
99年は3回目の車検ですが、まだ乗ろうかな。
F.E.N.も入るといいんだけどな〜
・メール/パソコン通信系
Becky! Internet Mail
AirCraft97
Avalon
ぽすとくん
・インターネット系
Netscape Communicator 4.05
Internet Exproler 3.02
MS-DOS prompt + FTP
・エディター/ファイラー系
FD
VZ Editor
秀丸
同じソフトを使い続けているつもりでも結構変遷があるものですね。
メーラーがぽすとくんとBecky!の併用になり
ニフティ関連がAvalonからAirCraftに変わり
ブラウザもIEとネスケ両方使うようになりました。
現在の環境での希望は、添付つきのメールはダウンしないように
ぽすとくんで設定できればいいなと思うのですが、作者のかのさん
今更とは思いますがいかがなもんでしょう?(こんなとこ見てないって
)