2012/06/01 (金) 00:08:37 それから
「どうしたんだ、ニック?おれと握手するのがいやだというのか?」
「うん。ぼくがきみをどう思っているか、わかってるだろう」
「冗談じゃないよ、ニック」おっかぶせるように彼は言った「とんでもない話だ。いったいどうしたのか、おれにはさっぱりわからん」
「トム」ぼくは詰問するように言った「あの日の午後、ウィルスンに何を言ったんだ?」
彼は無言でぼくをにらんでいた。ぼくはあの空白の数時間に関するぼくの推測があたっていたことを知った。ぼくはきびすを返して歩き始めた。が、彼は一歩踏み出してぐいとぼくの腕をつかんだ。
「おれはあいつに真相を伝えてやったのさ。おれたちが二階で出発する準備をしているときに、あいつが玄関口までやってきたんだ。おれが留守だと伝えさせたがあいつは無理矢理に二階へ上がってこようとするんだよ。あの車の持ち主が誰かを知らせなかったらおれを殺しかねないほど逆上していやがった。おれの家にいたあいだずっとポケットのリボルバーから手を離さんのだよ」
彼は反抗的にいきなり言葉を切った。
「おれがあいつに真相を知らせたからどうだって言うんだよ?あの野郎(ギャツビー)の自業自得じゃないか。デイズィと同じように、きみもあの野郎の目潰しにひっかかったんだろうが、しかしあの野郎、なかなかのしたたか者だからな。犬ころでも引っかけるみたいにマートルを轢いておきながら、車を停めもしなかったんだ」
ぼくに言えることは何もなかった。何か言うとすれば「それは違う」ということだが、それだけはくちに出せない「事実」だった。
*_*
事実と真実は必ずしも一致するわけではない。
むしろ異なることが多いと言わざるをえないかもしれない。
2012/05/30 (水) 23:54:28 部活復活
じんましんやらアレやらコレやらで先週の部活は今年初欠席してしまったわけだが、なんとまあ5人だったらしい。
5人て・・・。
今夜は一転、15人以上やたかな。
ぼくちんも週末もOFFだったため10日ぶりぶりのプレーとあいなりました。
からだが物理的に重い気はしているのですが、バテたり、心肺停止したり、筋肉系逝っちゃったりとか、そーいったトラブルはありませんでした。
スピードは・・・どうかな・・・???
まあじんましんも落ち着いたし、銭湯で絞って、週末の富田林へGOだわさ。
大ちゃん、復帰すんのやろ?
もひとつはっきりしはれへんけど。
どんだけちんちんにやられ続けても、助っ人ばっかりでテイをなさんくても「兄弟ふたりともがいやんなる」かつ「おれもいやんなる」という条件以外では終わらせないことを現時点では決意したでござるよ。
将来はわからん。
現時点ではだわさ。
さ、とりあえず、今夜の湯殿へ。
*_*
それにしてもケツアセの量がはんぱない。
2012/05/29 (火) 23:58:04 Physical machine
じんましん?
何ソレ?
忘れたなあ。
そんなこともあったっけなあ。
明晩、新陳代謝王が復活しますよ、大気の状態が不安定だとしても、ですよ。
悩みは「ケツアセ」だけですよ。
ええ、ええ。
2012/05/29 (火) 01:10:14 アイ・シャール・ビー「リリース」ト!
どんだけ〜〜〜。
どんだけプレヴィアスリー・アン「リリース」トなんだよ〜〜〜。
こんだけまでも自由過ぎるこの世の中で。
2012/05/27 (日) 22:17:52 意味とか理由とかなく
盛り上がってみようか。
日曜の夜だってかまわないじゃないか。
日本人に曜日なんて関係ないぜ。
got to get it on and on and on
2012/05/27 (日) 07:51:12 スマホ考
スマホはランニングコストが高い。
ちりつも。
いよいよ固定電話をやめて、その分を捻出するか(できるか)?
踊らされている感がいやなのだが、無視もしづらい。
*_*
ビデオカメラ考
ビデオカメラを買おうかどうか考えている。
何を撮る?って自撮りですけど、何か?
2012/05/26 (土) 13:11:41 じんましんOFF
長風呂もNGとのことなんで、じつとしています。
まあほぼおさまっているのではありますが。
ちょっとしばらく週末がアクティブ過ぎたっす。
来週からも4連戦確定だし。
stay gdgd。
*_*
14:00からはJリーグ中継、札幌−広島を観ようと思うが、これってもしかして因縁カードじゃない???
そのむかし広島が2部落ちしたとき、札幌が引導渡したか、道連れにしたか、どっちかだったような(札幌のことだから道連れかな)。
2012/05/24 (木) 22:39:49 maze
たつろう夢日記。よく見るパターンの夢だ。
お昼に食堂へ行くのに少し出遅れてしまった。
こういうときに限って同僚が「西食堂」へ行こうと言う。
西食堂は東食堂と比べて確かに豪華でメニューも(表向き)充実している。
それは認める。
でも僕は東食堂のお気楽さの方が好きなんだ。
(東食堂)
空いてる
メニューが少ない(ゆえにオーダーエントリ、決済が簡単である)
遅い時間に行っても定食がA・Bともに売り切れていることはほぼない
牧歌的
(西食堂)
混んでる
メニューは多彩(ゆえにオーダーエントリはスタバのように難しい)
出遅れると主たるメニューはすぐに売り切れてしまっていて、たとえば「野菜うどんトクヤムクンソース」みたいな「ゲテモノ」しか残っていない
カレーライス、とろろうどんのような「間違いなし」メニューがなぜかない
多忙的
従って今日の西食堂でも定食にはありつけず、いくつかのランチカウンターをまわり、ゲテモノ(※オレにとっては)を食べている。
おえおえな気分で。
そしてエンドも遅れる。
お昼休み時間中におさまらない。
少しだけ焦る。
同僚のオノデラさんに最近に新参者ベンダーが設置したそこそこ本格派のヒーコー自販機でヒーコー(のまがいもの)を買ってきてと頼まれているのだ。
そうすると自然に振る舞うには方角的に「苦手な階段」から降りなければいけない。
PS(パイプスペース)や他の会社のオフィスを通って(通ってもいいことになっている)自社オフィスへ戻らないといけない。
2社2フロア通るのだが、へんちくりんなオフィスなんだ、これが。
1社目は空間を大きくとったデザインでオサレ気取りなんだろうけど、壁がすべて真っ黒でどこが階段への扉かわからない。
ご丁寧にただの壁のところにもドア風のサイズの切り欠きを入れてあったりして。
ようやく開くドアを見つけて「オーポン・セサミ」と(心の中で)唱え、ドアを開けると、トイレだったり再び上行きの階段だったり・・・。
2社目もオサレなつもりなんだろうけど、フロアの真ん中に執務用の部屋がパーテションで区切られて存在し、まわり四方はかなり広いフローリングの廊下なのだが、廊下というにはあんまりにもスペースを取り過ぎで広過ぎる。
その廊下がまたところどころ自動で動くようになっていて、動く範囲や方向がごっつランダムなもんで、サーフィンしてるような気分になってくる。
なかなかどこにもたどりつけないのだ。
北へ行きたいと思って一歩踏み出すとそこは自動廊下で西に数メートル動かされてしまう、みたいな。
数字パズルを解くように苦労しながら壁のドアにたどりつくと、またまたにせものだったり、トイレだったり、再び上行きの階段だったり・・・。
ようやく下向きの階段を見つけ、自分の会社のオフィスに戻れると思ったら、階段は地階まで途切れなく続き、地階の小部屋の扉からは外にしか出られない。
むむむ?と思っているうちに、場面は商店街というかスラムというかその中間というか、といった場所へ。
見覚えはあるが、確かウチのオフィスのあるビルまでは徒歩で15分はかかる。
どうしてそんなことになってしまったのか?
レム睡眠とレム睡眠のあいだにノンレム睡眠がはさまって、夢の場面がスリップしてしまったのだろうか?
しかしオノデラさんのヒーコーは手元にある。
夢の中ではそれがホットかアイスかもわからないが、ホットならぬるくて飲めたもんでないシロモノに、アイスなら氷も解けてただの黒い水じゃんみたいな感じになってしまうだろう、デリバリできるころには。
仕方ない、おつかいしましたよ、というエビデンスが必要なのだ。
オフィスに戻ったら、また東食堂へ行って新しいヒーコーを自腹で調達するという手がないでもないが、そうしたところで結局また同じことが起こるのだろう。
オレの時間の無駄が1倍から2倍に増えるだけのことだ。
さておきスラム(もうスラムと呼びます)のこの場所は見知った場所ではあるが、どう行けばオフィスに帰れるのかはわからない。
いつもいつも迷ってへとへとになることだけが記憶にある。
オレは歩き出したが、歩き出す瞬間がいちばん疲れきっている。
1歩目の足が出て、2歩、3歩と進んだとき、疲れてはいるが、めちゃくちゃに疲れてはいるが、ピークではなく少しづつ、まさに1歩ずつ疲れが軽減されていっているのがわかる。
しかしそれは微分積分などではゼロの近似値に近いまったくもって微々たるものだ。
ああ、オレはいつかこの疲れから癒されることがあるのだろうか?
癒されない場合には「疲れ死に」してしまうのではないだろうか?
2012/05/24 (木) 20:05:59 新しい雨のハイウェイ
を入手しましたので、よかったらお楽しみください。
せっかくここまで作り込んで、メーターが動いてないのは、ほんの少しだけ気にはなりますが・・・。
2012/05/23 (水) 23:54:35 loveless
だいぶよくはなったが、ときたまのリトルかいかいと、頓服の影響なのかときたまダルでもあり、部活を休むことも考えたが、結論から言うと
も つ た い な い
ので、やっぱ行くことにした。
何度も言うが、学生の本分は勉強、社会人の本分は部活。
そしてサッカーびとのプライオリティーは1に自分でプレー、2以降に観戦ほかモロモロである。
6月からはじまる2014ブラジルW杯アジア最終予選に備えての親善試合(壮行試合?)アゼルバイジャン戦とかぶっているが、プライオリティはゆるぎない。
そもそも我々の仲間内ではくるくるくるくるボールをまわしてばっかりでシュートを打たない代表チームにイケダくん待望論も出ているくらいだ。
・・・。
・・・。
ま。
うそはないけど、事実と異なる。
部活は欠席。
ぎやふん。
2012/05/23 (水) 01:02:04 もっぱつ
これは先週紹介だったかな。
これも悪くないね。
おれなんかサウンドのクオリティとかほとんどまったく求めない方だから、こんなオフィシャルPVがPCでなんぼでも視聴できたらフィジカルには手出さないけどな。
ニュー・フェースの1曲2曲はともかくアルバムとか信用できんし。
あと今週は誰かがアデルさんについていいこと言ってたな。
「彼女は何をやるか、何をやらないかをはっきりさせた、そこがよかったよね」
コンプロマイザーだ。
2012/05/22 (火) 23:50:03 ただのしりあい
今夜のベストヒットUSAで紹介されてた。
ちょっとイカしてるよね。
スティングっぽいっていうよりは、メン・アット・ワークっぽいか?
*_*
じんましんなんぞといつまでもつきあってらんねえから、酒も煙草も女も <Beep音>
も長風呂もバクチもラフテーもやめるよ(じんましんがおさまるまでは)。
だいじょうぶ、おれは新陳代謝王。
腐って溜まったものを追い出しちまうまでのことだよ。
2012/05/22 (火) 00:52:52 じんましん
が出まして。
かいいの。
運営の方向性は定まったばかりなのですが・・・。
花粉症も止まってきたつーことで先週にやめてたばっかのアレグラを復活。
それはまあどっちゃことないのだが。
ネオマレルミンTR錠っつー「運転前には飲まないで」と注意書きのつく頓服も投入。
わーっとるわい。
呑んだら乗るな、乗るなら呑むな、だわさ。
ま、夕食後に投入したから時間帯もどちみち眠くなるあたりなのだが、それにしてもめさめさダルねむに。
これは・・・ぜってー朝に投入したらあかんな。
ま、明日には自然治癒してるだろう。
めさめさ新陳代謝してるからな、オレ。
あ、あたため過ぎはだめよと、長風呂も禁止されました(涙目)。
2012/05/20 (日) 23:07:00 I am the ENGINE
Tリーグ。
プロ野球の交流戦みたいなものだと言えばわかりやすいのだろうけれども、オレたちは「ガチさ」が違い過ぎる、あのスポーツと呼べない競技をやってる連中とは。
なにせ今日の交流戦の相手は「新日本プロレス」選抜の各チームなのだ。
腐ってもストロング・スタイルだ。
本音を言わせてもらえば、南大阪でストロング・スタイルを名乗っていいのはオレたちであって、やつらが南大阪以外からやってきたかどうかは関係なく、富田林総合でストロング・スタイルの象徴たる「新日本」を名乗って欲しくない。
いくら永井さんのツレだといってもだ。
まあいい。
ヤツらがストロング・スタイルを標榜するのなら、オレたちはセメントで応えるだけのことだ。
な〜んて言いながら人数集めに苦労して、サイクロン・オバ30本体は1−2で敗戦。
交流戦なんではちゃめちゃに気合い入れてやってたわけじゃないのですが、レビュー書けるほども覚えてもないっす。
マサの神トラップがハンドの判定を取られたのがありえなかったとか、ふくちゃんが瞬殺ワキ固めを躊躇したとか、たくじが来てくれてすごく気をつかってDFの穴を埋めてくれたとかは覚えてるけど。
あ、あとは愚弟が・・・PKを・・・(ry。
ぼくに行け行け言ってくれてたのはPKやったからなんやね。
相手のハンドがあったプレーやったけど、エリアの外でのFKやと勘違いしてたんで、遠慮してしまったっす。
まあでもセーブされたのは真ん中に蹴ったボールのスピードが人類的に異常に速すぎてGKが動けなかったからだけどね。
その後、じうんの助っ人としても30分出場。
ほぼ最初のプレーでおっちゃんの運動会のようにひとり転倒。
自分で考えている以上にダメージを受けているのだと認識して、もう一段コントロールしてプレイ。
というわけで90分ただサッカーを楽しんだわけですが・・・。
それはそれとして6月第2週からはTリーグの公式戦があるわけで(チームの)運営にこんだけ苦労するのはさすがに考えものなのかもしれない。
平野リーグみたいにレギュレーションを変えてアンダー30のメンバーを含めてもよし、ただしそのときはハンデを背負うみたいにしてもらって、リョータやクボくんやディエゴやらを呼ぶのもひとつのテかもしれないが、たぶん永井さんはそれはしはらんだろう。
シニア以外のチームがユナイテッズだかなんだかしかなくなってる(アルティなんとかもあるのかな?)現状を踏まえたら若年層でやりたがってるやつの流出を防ぐ意味でも、このレギュレーション変更が有効だと思うのだが、それがダメなら合併か、かけもちでもめっちゃたくさんのメンバーをかかえるしかない。
サイクロン・オバ30だけでなく、Tリーグ全体の課題ではないかと思うのだが、こんなところでつぶやいていてもしょうがない。
永井さんもながのがあんだけたくさんのシニアチームで盛り上がってるのや、自分とこのパリワールに新人(おっさんだけど)がたくさんはいって新陳代謝してるのを間近で見てはるわけやから、変えるのは難しい気もする。
・・・。
*_*
エンジョイ・フットボール。
運営も含めてエンジョイ・フットボールだ。
もちろん自己運営をやめてどっかのチームに入れてもらって、プレイ中心にエンジョイ・フットボールなのも、何も悪くないエンジョイ・フットボールのひとつだ。
フットボールにそのときそのときでいちばんいい形で関わり続けること、それがエンジョイ・フットボールなのだ。
結局のところ。
状況は変わっていくのだから。
*_*
だがし。
そういう定義だからこそサイクロン・オバ30にこだわります。
OKFC&サイクロン。
二穴主義で。
2012/05/19 (土) 22:48:08 記念に銅鑼熊を
金曜夜サンマルクで20個前後のパンをたいらげるという無謀な晩御飯。
その後、たいした排泄もないままスパ銭へ。
釣果もいまいち。
エサをまくのが遅すぎたか?
ま、それは仕方ない。
足りない分の魚を補充しようと緊急でエサをまいてるので。
そんな中、入れ食いの藤田jくんはすごいな。
0.02秒程度のレスポンスで「奥様の許可が出たので」って返信きたけど、ありゃあ呼ばれるのを心待ちにしてたな、邪推だけど。
さておきスパ銭でgdgd。
昨今の68〜69kgへのリバウンド、そしてサンマルクでの暴挙を考えると、なんにも期待できる材料はなかったのだが(朝起きても苦しいままだったので朝食を抜かしたことくらいか)意外にも
174.1cm
67.25kg(入浴前)
67.15kg(入浴前、排尿後)
66.05kg(入浴後)
@ユ〜バス
懐かしき66kg台、しかも、65kg台も目の前という。
これを名付けて「無欲減量」と呼ぼう。
明日走れるかもしれない。
走るだろう。
走れば。
さ「foot*brain」見て寝るべか。
すぎさきみかさんが見たくて見てるだけなんだけど。
2012/05/19 (土) 00:11:10 oh ! you ate one , too ?
意外っつったら失礼だけど、ホンマによいのよ、これが。
「西暦1984年」や「電話番号5150番」と同等なくらい。
ただまあ相変わらずルーズに抜いた曲もそこそこあるので、試合前のBGMとしてはメタリカの方が優秀かも新米。
来阪して欲しいな。
この調子ならば。
さ、伊藤先生のメタル番組聴こうっと。
2012/05/18 (金) 00:43:28 いいわけ
174.1cm
68.85kg(入浴前)
68.75kg(入浴前、排尿後)
68.35kg(入浴後)
@悶々湯
どうしてこんなことになっているのか?
新陳代謝がまったく、これっぽっちも行われていないのではないか?
どうなんだ?そこんとこ。
・・・。
紋々湯では冷水機があり「黒部の峡谷の水と同じくらいおいしいと言われました」と貼り紙がしてあって、おいしいかどうかは別にしてホントに冷たいのできっちりがっつり水分補給してしまうからだと思われ。
どこの誰がいつ誰に向かって「黒部の峡谷の水と同じくらいおいしい」って言うたんや?
何年何月何日何時何分何秒〜何秒の間に言うたんや?
そんな貼り紙するヒマあったら脱衣場でケータイで「そのほうがオマエにとって絶対ええとオレは思ったからな、スジだけはきっちり通しといたし」と繰り返ししゃべりまくる背中に絵描いたおっさんなんとかしておくんなましよ、ホンマ。
「スジ通す」って何をどうしてどうすることよ?
何年何月何日何時何分何秒にスジ通したんよ?
*_*
気を取り直して風呂上りに「テルマエ・ロマエ」第一巻を読み進める。
次回あべちゃんはエルサレムへ。
2012/05/17 (木) 00:35:15 90回目の神経衰弱
18:55。
部活5分前。
オレひとり。
19:00。
部活開始時刻。
ナカノさん登場。
それからちょろちょろ集まってきて11人。
うむ、いい数字じゃないか。
先週・今週とイケズーズ不在という事情があるが、多分オレがいっちゃん点取ってるのでは???
GWブランクで落ちてたコンディションもあがってきてるのではなかろうか。
体重もあがってきているが重いって感じてないからいいっしょ。
ACL?
ナビスコ?
いいえ・・・部活!デス!
そして部活は週末のフルコートのための練習です!
2012/05/16 (水) 01:22:53 19回目の神経衰弱
1993年5月15日が開幕日だから「かぞえ」でなくふつーに数えたら19周年を迎えた今夜、ニコ生で「Jリーグ開幕20周年!」と銘打って、その開幕戦「ヴェルディ川崎−横浜マリノス」が放送された。
もちろん観た。
当時も今夜も。
国立霞ヶ丘競技場にチアホーンが鳴り響く。
当時と今と違うところもあるが(特に彼らのチームカラーでもあったんだろうけど「個」で勝負する場面が多いこととか、センタリングは山なりのふわっとしたボールを意識して蹴ってるとか)、今夜観てもホットなナイスゲーム。
ファウルなんか今よりじぇんじぇんえぐくって、「削る」ためのファウルで、そーゆー意味でのホットさもあったけれど(今なら4〜5人退場してるでよ、でもファウル受けた方も意外と怒らないんだな、これが)。
このゲームのTV中継こそが、少年サッカーのあと〜当時社会人2年目までの超長〜いブランクのあったプレーヤーとしてのオイラをその週末の会社のサッカー部のゲームに出向かせたんだ。
あんたらがオイラを変えて、魔法をかけ続けて20年も(19年も)経ったんだ。
責任取ってくれ。
一生楽しませてくれ。
もう(メキシコ五輪〜Jリーグまでのような)暗黒時代はなしで、日本サッカーでもって楽しませ続けてくれ。
「またやる」って山本アナ、水沼さん、都並さんは言うてはった。
名カード、いくらでもありまっせ。
たのんまっせ。
*_*
しんたろう先生は「油断しないで」って言わはった。
外堀が埋められてるだけかもしれない、しがみつけって。
うむ、油断しません。
2012/05/13 (日) 18:58:49 2012OKFC2
一般的には肌寒いくらいなのだろうけど、プレーするにはちょうどいい今日この頃の寒の戻り。
デンジャラスさんの助っ人でコパ駒川さんとの対戦からスタート。
左サイドバックだったが、ちょっと色気出してワイドに開いて前に出ようとしてたらあんまりよくなかったので、絞って基本的には守備専でやってたら、ワイドのスペースにもボールが出てそれを前に押し出してマーマーE感じになった。
1−1だけど相手にヤンプレがいるとのことで2−1で勝ち。
コパ駒川さんって速いヤツが何人かいるチームじゃなかったっけか?
ま、このゲームはアップってことで。
で、OKFCは11人揃って(・・・それでも11ジャストか・・・)、対戦相手は昨年・1昨年は大勝しているFC、北浜さん(何度も言うようだが、句点は正式名称です)。
んが、2−1、だけどこっちにヤンプレがいるので2−2の引き分け。
(2得点は両方とも大ちゃん(小)→しょうのくんで結局薬局ヤンプレ)
相変わらずどうもフィットしないしバタバタしてる。
ショートパスとかパススピードとか言ってるレベルでない。
はてさてどうしたものか。
わかりません。
個人的にはひさびさに80分もプレーできただけでも、ああマーマー楽しかった、なんだけど、これじゃダメだ。
ホンマなんなんだろうなあ、このダメな感じは。
これっていう形がないんだろうなあ。
難しいなあ。
それでまたしばらく空いちゃうし。
ま。
フットサルもいいけど、もちっとフルコートやって、実戦の感覚つかまなきゃ。
自分がよくなれば周りもひっぱられる(ひっぱれる)はず。
あ。
オレ、いま、いいこと言った?
んじゃ、そんな感じでいこ。
答え出たじゃん。
仮説だけど。
2012/05/13 (日) 00:33:41 前向いて行こう
ユ〜バス → Jリーグ中継。
安定。
明日は馬車馬のごとく突進する。
その下準備。
前向いて行こう。
ショートパス
パススピード
1プレー1プレー最後まで走りきる
*_*
ケコウ前になっちゃうけど、東京出張した際に両国のホテルに泊まった。
両国駅は「江戸文字」でした・・・。
2012/05/12 (土) 06:32:32 リーマン・ショック
GWあけ1週目5日間のワーキング・ウィークが過ぎた。
次の祝祭日はにっくきくらやむ6月を飛び越えて7月16日(月)海の日です。
長いよ、遠いよ〜〜〜。
ぼくだけ気付いているのもナニ(何?)なので、基本月−金で働くリーマンのみなさんにシェアさせていただきました。
しょうがない。
一般相対性理論によりどうにかできるはずですよ。
これまで学んだことを応用してみてください。
2012/05/11 (金) 00:37:34 超テルマエ・ロマエ推し
紋々湯に行ったらポップとかポスターとかあれとかこれとかそれとか超テルマエ・ロマエ推しだったw。
ひさびさに紋々もおった。
「ガチャガチャどうるさいんじゃボケカス」と叱りつけておいた。
テルマエ・ロマエの1巻が専用棚に鎮座ましましていたので2話ほど読ませていただいた。
結論としては「ホンマみんなお風呂大好きやねんな」。
オレも負けてないけどな。
てゆーか勝ってるけどな。
絶対に負けられない風呂があるやんかさ。
というわけで「ふたりチャットモンチー」ますますイカすぜ。
イカし過ぎるのでもういっちょう。
こないだPV見てみた新曲の "ハテナ" がイカしてたので、CDJ11/12のライブも見てみたところ
"ハテナ" ももちろんよいけど、3人時代の "女子明日"
が2人でもすんげえ熱量(エントロピー?)なのにびつくり。
CDJ11/12の動画はもうちょっとあるのでまた明日見ようっと。
お疲れ様は疲れてますから今日はここまでなり。
2012/05/10 (木) 00:38:07 やさぐれ
がトレンドですね。
"ぼくとあの娘" を検索しましたがめちゃくちゃにいいのは見つからなかったので割愛。
「ハートのエース」買ってください。
2012/05/08 (火) 23:45:16 絶対値
ここがまた面白いところで、相対性理論について考えるときに外せないのが「絶対値の大きさ」。
小さな絶対値のモノゴトに相対性理論を応用(適用?)することはできない。
何故できないか?というと絶対値が小さいからだ。
アインシュタインさん自らが相対性理論をわかりやすく言ったのにならって、そのことを簡潔に例えてみるとだな・・・
いま与えられている仕事をするのにどう考えても時間が足りないからといって、相対性理論を応用(適用?)して限られた時間を増やすことはできない、逆は可
そういうことデス。
デシタ。
デショウ。
ただ絶対値についてはもう少しつっこんで考えてみたいと思っている。
エントロピーと(ある意味)同じで「大きければ大きいほどいいもの」であり、現状十分に大きくなく相対性理論の応用(適用?)ができないからといってあきらめてしまってはそこでオワリ。
いかにして大きくするか?こそが命題である。
そういう意味ではエントロピーは減少する一方なのでちと違うけれども。
2012/05/08 (火) 00:46:16 Look at your game girl
正直、数式の意味するところや、いかにして導かれたか、それらを応用して何処に行けるのか云々を理解するのは難し過ぎる。
ハードルが高い。
なにしろ数式に書かれている記号の意味どころか、何語かすらもわからないのだ。
それはそれとして、相対性理論の言わんとすることが、哲学的な感覚としては、だんだんわかってきた気がする(もちろんぼやーっとしているけれど)。
コアな情報をインプットして、よく考えを巡らせれば、微力前進するものだ。
次にアインシュタイン氏の残した「名言」とやらをパラパラ眺めると、その多くに相対性理論の「考え方」が垣間見えて面白い。
「名言」にならって、自分の思い描いた通りに進む場面の少ない対戦型のゲームの中で、相対性理論的発想で自分の(時には対戦相手の)置き方・処し方ができたときに、ニュートン力学的発想で取り組んでいたとき以上の成果を導き出すことができるのか、考え試してみたいと思っている。
(サッカーに限らないが、サッカーが応用しやすいだろう、まさに「ゲーム」だから)
ちんちくりんな話だとお思いだろうが、虚数解や解なしばかりではないとぼくは思う。
考えてみる価値がないとは思わないな、いまのところ。
*_*
我々のでんでん虫が復活!
うれしいことだ。
有り難いことだ。
2012/05/06 (日) 16:46:58 2012OKFC1
やっと第一節。
なんやかんやでグランドが鶏肉、もとい、取りにくいらしい。
言うまでもないが、リーグ運営はチーム運営よりも大変だろう、ご苦労様です。
そんなわけで事前の情報では対戦相手はFC、北浜さん(※FCと北浜の間は句点でいいそうです)からコパ駒川さんに変更になったと聞いていたが、さらに変更になっていてもはや不明(笑)。
ウチもまああれこれあって人数8人。
デンジャラスさんの助っ人断ったのに・・・。
結局薬局後半からデンジャラスさんに2人借りたものの0−3(前半0−2)で敗戦スタート。
ま。
なんだかんだ言うても滑り出しました、来週もあるし。
仕切りなおして、がんがっていきまっしょい!
*_*
反省点は・・・やっぱ緒戦&ひさびさなんでしんどかった、ここが走りどき!ってとこで走れなかった。
そこは平日部活もあるんで取り戻していくとして、暑さ対策が必要。
これは相対性理論の応用しがいがあるテーマだ。
明日以降に考えよう。
今日はまずダウンをしっかりやらなければいけない。
ひとつずつひとつずつ。
二兎を追う者、モンティ・パイソンのウサギちゃんに噛み殺される、だ。
2012/05/06 (日) 00:12:16 相対性理論
まずはアインシュタインさん本人が簡潔に説明した言葉
「熱いストーブの上に1分間手を当ててみて下さい、まるで1時間位に感じられる。では可愛い女の子と一緒に1時間座っているとどうだろう、まるで1分間ぐらいにしか感じられない。それが相対性です。」
これがスタートです。
ここでは一般相対性理論も特殊相対性理論もGPSや原子力発電への応用も「とりあえず」扱いません。
この物理的というよりも哲学的と呼べなくもない概念がミニマムなふつーの庶民の生活に何かをもたらすことが出来るか、を考えてみたいと思います。
*_*
しかしながら明日はHSL(OKFC)2012シーズンのオープニング・マッチ。
部活が直近2週やすみだったこと、GWのため不摂生が続いたこと、急激に暑くなったことなどでコンディション調整が十分でないっつー不安要素もあるし、こんなときこそ相対性理論を応用したいところなのだが、まだまとまってない。
考え始めたばっかりだから。
というわけで
ショートパス
パススピード
トライアングル
スモールフィールド
ルックアップ
コミュニケーション
コレクティブ
ハードワーク
ちょっとキーワード挙げすぎなくらいだな。
ま、部活で練習してきたことばかりだ。
それを必ずやろうとするキモチ、キモチ、キモチ。
2012/05/03 (木) 00:13:33 わーい
また当たった!
100円と笑うなかれ。
100円を笑う者は、1,000円に大笑い、10,000円に高笑い、100,000円に笑い死にだぞよ。
2012/05/01 (火) 23:46:08 なら意味あるカリキュレーターに(草稿段階)
1.管理組合として機械式駐車場を続けた場合
1.−(1)キャッシュアウト
1)機械式駐車場保守費 約350,000円(年間4回の合計)
2)長期修繕費用 資料未発見、時期も不明、そして繰り返す
1.−(2)キャッシュイン
1)駐車場使用料 約5,000,000円(年間)・・・但し利用者減で減少間違いなし
(参考)それは一般会計の約半分を占めるが、一般会計のうち機械式駐車場関係の支出は保守費の約350,000円だけなので違和感あり
*_*
2.管理組合として機械式駐車場を辞める場合
2.−(1)キャッシュアウト
1)機械式駐車場保守費 約350,000円(年間4回の合計) → 0円
2)長期修繕費用 資料不足、時期も未定 → 1回目の大規模修繕が必要な時期までに廃止すれば・・・0円
3)機械式駐車場の平面自走式駐車場化 → 調査不足で不明、数百万?
2.−(2)キャッシュイン
1)駐車場使用料 約1,500,000円(年間)・・・外部利用でかまわない人の分の収入減
(参考)平面式駐車場はメンテナンス費用が不要なのだから、一般会計に全額組み込みすることに違和感なし
*_*
さてここで問題となるのは・・・
2.−(2)キャッシュイン が大幅に減ること
→ 僕の考え=構造を変える
一般会計年額約1,000万に対して、各戸からの管理費=500万+駐車場利用料500万、なのに機械式駐車場保守費=約350,000円
一方、長期修繕積立金に占める機械式駐車場のメンテナンス費は結構な額のはず
なのに駐車場利用料からは積み立ててない
利用者負担を原則とする考え方にシフトしていく
つまり、各戸の管理費を増やして充当、ただし早期に平面駐車場化を実施し、本当に機械式駐車場を廃止する
そうして長期修繕積立金の方を減額する
*_*
続けて問題点。
2.−(3)区分所有者のキャッシュアウト&その他
外部駐車場を借りることになるひとの負担
・未調査だが、周辺駐車場はここより安価と思われるので、負担減(もちろん条件次第)
・利便性の減少
・場所によってはセキュリティの減少、青空駐車ならば車の耐用年数減少
*_*
(結論)
遅かれ早かれ、少子高齢化・若者の車離れ・エネルギー動向からして、1回目の機械式駐車場大規模修繕までに実施することが好ましい。
僕自身は外部駐車場利用にシフトする(サンデードライバーはできるだけそのようにして欲しい)。
都市型大規模マンションではとても外部駐車場へのシフト等がまかなえない場合もあるが、ウチはラッキーな規模・場所、やれる。
マンションの資産価値向上のために詳細なシミュレーションののち、実施すべきと考える。
*_*
ウェルカム看板をようやく設置しました。
バージョンアップしたいとは思ってますが、とりあえずこれで。
5月の風