2011/02/28 (月) 23:19:28 ヤホー指定ゴミ袋
奇跡的にアシキリにあわずに「一応京大」の二次試験を受けられたと仮定して、難しくってじぇんじぇんわからんけんって、ケータイからヤホー指定ゴミ袋に
イーグルスが明日大阪の沖縄街にあるのに京セラドームって名前のところにやってきてコンサートを開いてくれますがホテル・キャリホルニアのサビの部分はどうして「ウェルカム・ツー・ジ・ホテル・カリフォルニア」なんでしょうか?
ザをジと発音するのは次の単語がボインで始まるときだけじゃないんでしょうか?
なんて投稿したりする行為は、それはそれで問題、クエスチョンでなくってプロブレムとかトラブルの方の、になるとは思うんです。
まあ僕としてはイーグルスだろうがポリスだろうが観たいのはそら観たいけど5桁の金は払えないっちうことなんです。
だってそれって「集金」じゃないですか。
違いますか?
2011/02/27 (日) 14:48:15 準備中
オレは準備できてる I'm ready
笑いガスにも I'm ready for the laughing gas
オレは準備万端 I'm ready
何がこようと I'm ready for what's next
ラバーダックの大群にも I'm ready to duck
高飛び込みにも I'm ready to dive
宣言してもいいぜ I'm ready to say
生きてることがうれしくてしょうがいないって I'm glad to be alive
準備OK I'm ready
ぐいぐい行くぜ I'm ready for the push
夜の冷たさも The cool of the night
そよかぜのぬくもりにも The warmth of the breeze
こぎまくるぜ I'll be crawling 'round
はいつくばっても On my hands and knees
あの娘が向かっきてる、多摩動物公園駅に She's just down the line... Zoo Station
きっと間に合うだろう、天王寺動物園に Gotta make it on time... Zoo Station
いつでもこいって I'm ready
交通渋滞くらい I'm ready for the gridlock
通りにぶちまけるぜ I'm ready... to take it to the street
シャッフルして I'm ready for the shuffle
取引して Ready for the deal
クルマでおさらば Ready to let go of the steering wheel
だから準備は万端だって I'm ready
事故っても気にしないもんね Ready for the crush
こっち向かってる、東武動物公園に Just down the line, Zoo Station
間に合うって、井の頭動物園だろ I'll be on time, Zoo Station
大丈夫、大丈夫、大丈夫、大丈夫、大丈夫 Alright, alright, alright, alright, alright
イケる、イケる、イケる、イケるってば It's alright, it's alright, it's alright, it's alright
ヘイ・ベイビー、オウ・ベイビー、ヘイ・ベイビー、ヤー・ベイビー Hey baby,
hey baby, hey baby, hey baby
大丈夫、オレにまかせときなって It's alright, it's alright
心配ない、いままさにつかまえるところ Don't worry, you're catching it up
時は列車 Time is a train
未来もすぐに過去になる Makes the future the past
オマエは駅に取り残され Leaves you standing in the station
顔をガラスに押し付けて見送るだけ Your face pressed up against the glass
オマエのウザい愛から離れてくところ I'm just down the line from your love... (Zoo Station)
オレはあの標識を通り過ぎるところ You know I'm under the sign... (Zoo Station)
間に合わせる I'm gonna make it on time
グランド・セントラル・ステーションにはちょうど間に合わせる Oh gotta go
Grand Station, just make it on time
やつらをたたきのめしてやる I wanna beat them, Zoo Station
大丈夫、必ずやり遂げる That's alright, just make it, Zoo Station
ぴったりの時間だ、残りはあと2駅だけ I'm gonna make it on time, just two stops down the line from your love, Zoo Station
おっともうあと1駅だけだ Just a stop down the line
Words & Music by U2
訳 by ミー
2011/02/27 (日) 02:06:59 中空
おかんが死んで1週間が経った。
が、あいかわらず悲しくも寂しくもない。
これまでに書いたか書いてないか忘れちゃったが、数年間に渡る闘病生活(?)だったことやここ数週の容態から覚悟はできていたし、日本の葬儀っていうのは本当によく出来てて絶妙なあわただしさ加減で悲しんだりするヒマを与えないままに再度の日常生活へ誘ってくれたし。
ただ不思議な気分ではある。
今日はスーパー銭湯に行ってたっぷりとひとりきりの時間を過ごしたのだが、土曜日だしあひるちゃんフェアー中だしでがきんちょどもがわーぎゃーうるさくって、思っていたほどは「耽る」ってわけにもいかなかった。
いや、正確には。
なぜだかうまく思い出せなかった。
もちろんいくつかの場面は思い出せるのだが、数えられる程度ほんの少ししか浮かんでこないし、そこからひろがってもいかないし、ぼやーっとしているあいだにおかんとは関係のない別の話にすりかわっていってしまうし。
そんなこんなで不思議な気分だ。
おかんがまだ中空にいるからかな?
そういうのをがっつり信じてるわけじゃないけど、おにぎりほおばりながら休憩ばっかりしてるような気がするんだよね。
2011/02/25 (金) 01:41:31 Could you be loved ?
本文なし。
「いいひと」で行こう!
あ、本文書いちゃった。
*_*
ああ、スーパー銭湯(または普通の銭湯)に行きてえ。
2011/02/24 (木) 00:09:34 明日から
マーマーマーマー。
ぜんぶ明日からってことでいかが?
だめですか?
いや、いま0:06頃ですから、明日っていっても今日のことですよ。
いくらおいらでもそこまで誤魔化しませんてば。
おっとそげなことよりミッドウィークのちゃんぽんずりーぐ情報見て寝よう。
2011/02/21 (月) 22:51:22 いつまでもカンマ
ひとまずあれやこれややっつけて落ち着いた感じになった。
だがし。
どうやら「ピリオドを打った」って感じには永遠にならなさそうだな。
全部がカンマ。
いつまでもカンマ。
それでいい。
それがいい。
2011/02/20 (日) 00:59:34 母の死
母光美(てるみ)78歳、2月19日7時8分、永眠いたしました。
バイバイ、ありがとう>おかあちゃん。
そしてざっくりですみませんが、ありがとうございました&ご苦労様でした>みなさま。
ずいぶんと前から母の死が遠くない日に訪れることがわかっていましたし、葬儀関係で慌しいため、そんな深刻なキモチに落ちることもなくやってます。
だがし。
マーこの機会しかないので(?)これを。
母の死 My mummy's dead
理解できない I can't get it through my head
長い年月を経ても Though it's been so many years
母の死を受け入れられないでいる My mummy's dead
説明できない I can't explain
酷い苦しみ So much pain
どんなのかを表現することは決してできはしない I could never show it
母の死 My mummy's dead
"My mummy's dead" John Lennon
訳 by ミー
*_*
なにより emotional rescue を与え続けてくれる彼女らに深く感謝します。
2011/02/18 (金) 23:53:13 Such a night
こんな夜をこれまで何度も迎えてきた。
今夜だけが特別とは思えないのだが、今夜だけが特別な気がしないでもない。
案じてもしょうがないんだ。
朝が来ればおのずと答えは出ている。
そして悪い答えというのはないんだ。
ただ、願わくば。
もうぶりかえしなしで暖かくなっていけばいいな。
2011/02/18 (金) 01:01:41 Got to be alive and kicking
2011OKFCの第一節は延期 or 棄権。
5人になっちゃったらねえ・・・。
5分の1がオレで、公式ルール上8人いなくても成立するなら、やらしてもらいたいところではあるが、オレが欠席だから・・・。
棄権になる可能性もあるけど、去年もこっちのだったり相手のだったりの事情で別の日にふりかえたり(ふりかえてもらったり?)した当人同士が合意すれば変更OKの融通のきくリーグなんで、ぜひとも延期ってことで黒星スタートでないといいなあ・・・。
2011/02/17 (木) 00:34:03 はざかってる
歯に何かはざかってる。
「言いたいけど言えてないこと」ぢゃない。
問題ない。
パッと一瞬だけテレビ番組表を見たときにたかはしかつみさんとたかはしかつのりさんを決して間違えない程度に集中し注意を払ってさえいれば何も心配することはない。
きみの判断は満点ではないかもしれないが、ベスト、ベター、グッド、オーディナリー、バッド、ワース、ワーストとあればベターのレベルにある。
そこには自信を持っていいが、ベターなのはあくまで「きみ自身にとって」であることをまず認識しよう。
他人はどうでもいい、という考え方もある場合には有効だが、そうでない場合の方が圧倒的に多いので、きみの判断が彼・彼女のワースやワーストになっていないかは「次に」考えをめぐらせてみた方がいいだろう。
しかしながら。
もう1回話を巻き戻すと第一優先は何かをしつかりとおさえよう、まずは。
2011/02/16 (水) 00:24:49 Ride a dead horse someday somehow
オレはムチでもにんじんでも走らない。
もっと言えばテコでも動かない。
ただし死んではない、あたりまえだ。
そういう「タイプ」だっていうだけだ。
オレはオレが動きたいときに動く。
余裕を持ってのっそりと。
しかし必要十分に速く。
挑発したって無駄。
そりゃ微動だにしないってわけにはいかないだろう。
あんただって百戦錬磨だからな。
それでもここをなかよしクラブ、いいひとカンパニーにしてしまってやろう。
「真剣に楽しむ」ってことが出来るはず。
競争の摩擦が生み出す熱量だけがちからのみなもとじゃない。
「台車の摩擦はないものとする」「エネルギー保存の法則」でやってみせる。
*_*
そんな世俗のあれこれは何にも真理に触れていない。
で。
おまんもなんでもわかっとうふうしとってもあかんでよ。
と。
そのとおり。
考え過ぎなんだ。
2011/02/13 (日) 22:33:18 Straight man
雪は3連休の初日だけだったが、底冷える。
さてと。
月に蝕まれることがあるとしても、太陽のように(おこがましいかな)。
なるようになる。
なるようにしかならない
負のキモチは更なる負を生むだけ。
2011/02/12 (土) 22:36:36 とてもさむいひ
だったので、こもりました。
2011/02/11 (金) 21:59:59 おおあれ
降雪・積雪。
3連休を利用してふるさとに帰省しておかーちゃんのお見舞いに行く予定にしてたのだが、こっちが先にほとけさんになりかねないのでキャンセル。
あわせていろいろ予定していたのもあっていろいろキャンセル。
施設とネット仲介業者に連絡をとりキャンセルを告げると「天候のためなら仕方ない」と規定上は設定されているキャンセル料はいただかないとのこと。
ありがたいことだ。
ネット仲介業者は別に何してくれたわけでもない、というか施設だけじゃなくて彼らにも連絡しなくちゃいけない仕組みで、それはめんどくさいわけだが、今日はコールセンターのねーちゃんたちもたいへんだろうと「今日はたいへんでしょうけどがんがってくださいね♪」と言うといた。
びじれいくじゃない、なんとかく、ってやつだけどな。
というわけでFM802ロック・オンで伊藤先生の故ゲイリー・ムーアのエピソードを聴きながら勉強したり、これからの2日間も引き続き「篭る」ねん、ふふふ。
あ、でも、勉強の前にやっぱり読みかけの小説とズーカーのエッセイを読みたいっす。
2011/02/11 (金) 00:11:38 Closing time
店じまい、店じまい。
酒を呑まなくたってトム・ウェイツがじゅうぶんに凍みる夜。
明日が雪でもなんでもかまわない、無事に続けていければそれでいいんだ。
何かが起ころうとも少なくとも君自身はそのままで行こう。
2011/02/10 (木) 00:11:40 はなぢブー
平日フットサル。
フルコートのリーグも再開&開幕もあるしあったし、今日の目標は「けがをしないこと」だったのだが・・・はなぢブー。
相手のふった腕が鼻にあたりましてね。
ま、しかしアームの部分だったので、まだましだった。
これがもし三沢のエルボウだったらと思うと・・・こわいよー。
ま、ま、次への影響はないでしょう。
しかしあたりまえだが顔の真ん中でもあるしそこはかとなくイタイよう。
あったまってまたブーして布団が血魅怒露(ちみどろ、と読みます)になったりしたらいやだからマスクして寝るべかな。
2011/02/09 (水) 01:11:00 今日から俺は(part 2)
ってなわけで。
おそまきながら2010年のマインドウエア(かっこつけた名前をつけているが要するに聴いたレコードや読んだ本や観たライブやディーヴィーディーなどを列挙したもの)をまとめてみた。
→ mw2010.html
リストだけじゃ味気ないので、それを見渡して、いろいろNo.1を決めてみた。
No.1の曲= "あいかわらず" チャットモンチー。
No.1のCD=「Exile on main street - Deluxe Edition」The Rolling Stones
の Disc 2。
Disc 2 っつーのがミソね。
この「お蔵入りをミックが意外に気に入ってちょっと手を加えて出す」ってやり方の継続キボンヌです。
No.1のDVD=「London Calling Live in HydePark」Bruce Springsteen & The E.Street Band。
No.1のライブ=GO!60 仲井戸麗市&早川岳晴@徳島Jitterbug 03/13
No.1の本=該当なし。
ワーストは「告白」湊かなえさん。
1章だけならよかったのに他があまりにも蛇足過ぎて・・・。
いやしかし「1Q84 Book3」も相当に酷かったよなあ・・・。
てなわけでわけで、さてはて、文化的にもリフレッシュしていきますわよ。
*_*
「Rain dogs」Tom Waits。
*_*
業務連絡。
20日(日)ダブルヘッダ行ける気がするです。
富田林総合から舞洲までいちばん早く移動するルートは?(高速道路の利用は可とする)
またおおよその所要時間は?
2011/02/06 (日) 22:42:36 いかんいかん
パパに叱られるから悪口言うのはやめとこう。
目くそ鼻くそ、50歩100歩、猿の尻笑い、どんぐりの背比べ、その他諸諸じゃないか。
2011/02/06 (日) 17:20:56 そうとうひさかたぶり
2010−11Tリーグ第8節、ヤングトドス戦(っつってもシニアトドスと何が違うのかよくわからない)。
3−2(前半1−1?)で勝ち。
2勝2分4敗。
シニアトドスに勝てないのにヤングトドスに勝つとはこれいかに?
って「助っ人」ですがな、答え簡単っしょ。
人数不足で助っ人を(愚弟が)一所懸命集め(てくれ)た結果、14人。
ぼくは金〜土にかけて寝違えてクビから背中が痛いママということもあり、ベンチスタート。
ナカノさんがふくらはぎ痛で、前半の後半から交代でインシテミル。
マーマー。
レベル的にはこのくらいが楽しいのだが、コンタクトプレーがあるといちいちなんかぶつくさ言われるのはちょっと・・・。
コンタクトプレー楽しいっしょ?
オレはあんたらとやるときくらいの「アマチュアでもちゃんと激しい」コンタクトプレーが好きよ。
あんたらも楽しんでくれりゃいいのになあ。
それかそんなにいやならセパタクローに転向すりゃいいのに。
・・・。
ま、いいや。
ひとさまのことよりじぶんとこのだいどころはどうなる?どうする?って話で。
*_*
ところでガソリン高いなあ。
2011/02/04 (金) 01:22:51 やめないよ
がデリバーされた。
1/20 発売で既に第三刷。
カズは学年はいっこうえだけど、早生まれなんで生まれ年は同じ。
プロとおやじサッカーじゃ比べるのも失礼だが、カズの徳の高い話を人生やビジネスの教訓に置換するのではなく、純粋にサッカー人、それも同じプレーヤーとして読みたいね。
ところで今日いきなりは「右マイコン、左長友」はなさそうね。
ところで2。
カズ最初のエッセイ「おはぎ」も文庫化して欲しいね。
2011/02/02 (水) 01:10:29 反面教師 '86
ベストヒットUSAでマニック・ストリート・プリーチャーズ(注:いまの)を観る。
デブとハゲのおっさん2人がオーラのかけらもなく新しいレコードについて語り、ヴィデオについて語る。
ヴィデオ観てもチープとしかいいようがない。
悲惨だ。
彼らはデビューシングル発表と同時に「30曲入りの2枚組のデビューアルバムを発表して、それを世界中でナンバーワンにして解散する」といった内容の解散宣言をぶちあげたものの、サウンドは凡庸で(いちおう聴いた、多分コーソに借りた)、あたりまえだがまったくぶちあげた目標には届かず、しかも解散せずgdgdgdgdとやり続けて20年近くが経ってしまった。
ときどきはヒットが出たり、息の長いファンがついたりしてるようだが、ロケンロー業界においてすら小粒としかいいようがない。
デブやハゲがあかんわけじゃない。
ビッグじゃなきゃあかんわけでもない。
庶民でもそうだし、ロケンローラーだってそうだ。
だがし。
あいつらはあかん。
最初っからハードルをあげたのはあいつら自身じゃないか。
ほんでいちどだってハードル越えてないじゃないか。
と。
「まったくあいつらみたいに『だけ』はなりたくねえもんだな」と反面教師を探してくるのはたやすい。
探す必要すらなくって、来るなっつっても寄ってくるくらいだ。
だがし。
いまいちど自問してみてはどうだろうか?
「じゃあオマエ(=オレ)はどうなんだ?」と。
マニックスの連中とニアリーな立場に立とうとしてみたのか?
オマエに対してガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタ言う上司やセンコーやポリ公やお客さまとニアリーな立場に立とうとしてみたのか?
(ええ、ごほごほ、弱気ですみませんが、ここらへんはまあその、ごく一般的に共感の得られやすいたとえとして、ということで)
そもそもそんなもん立ちたくねえやいっ!ってキモチも強くあるだろうけどよ、何かめんどくせえことを引き受けてみせるとかよ、ちょっとだけ事情を想像して勘案してみるとかよ、そーゆーことしてみんのも悪くないんじゃないかな。
だからってマニックスは聴かねえけど。
ファーストアルバム「ジェネテロ」が古本屋で10円で売ってても買わないけどよ。
もっというともらっても聴かねえし、くれるっつってももらわないけど。
たださ、ただ悪口だけ言っててもダサいだけだぜ。
反面教師は内側に持って、消化するべきもんだ、もんかもな。
結論。
今日のベストヒットUSAではクイーンのボヘミアン・ラプソディとメン・アット・ワークのダウン・アンダーがよかった。
クイーンの「グレイテストヒッツ1&2」は古本屋で500円で売ってたら欲しいところだが "Te wo toriatte" がボートラとして入ってる日本盤をチョイスすべきかどうか悩ましいところだ。
"Te wo toriatte" は欲しいが2の方のボートラの "Born to love you" は蛇足過ぎなんで。
1986年以来の寒さ、らすぃいよ〜〜〜