2011/01/01 (土) 00:24:46 Don't worry baby
昼前に起きて、病院に行く。
とうぜんもう外来は休診なので、裏口から入る。
入ると3人組(女性ふたり+男性1ひとり)が口論していて、おいらの行く手を塞いでいる。
仮に
・女性50(50代っぽいので)
・女性30(40にしてもいいかもしんないが30代にしといてやろう)
・男性40(おいらとおないくらいだろう)
と名前付けする。
女性30「ほなけんど、ほんなんもわたしがしようって、おばさんは知らんでしょ!?」(いまにも泣き出しそうな、しかし固い怒りをこめた声で)
男性40「知っとうって!知っとうけん・・・」
オレ「すんません、ごめんやっしゃー」
階段をとんとんとんとこと。
悪いがオレはオレで忙しいのだ。
ありふれていながらも難しい話題であるのはわかるつもりだが、ちょっと道を開けておくんなましよ。
*_*
はしにもぼうにもかからないFM放送をかけながら、ローレンス・ヴァン・デル・ポスト作「戦場のメリークリスマス」(新思索社)を読む。
絶版を復刊してくれたのはありがたいが、翻訳が古い(当時のままなのが問題なのではなくて、中学生が長文問題を訳しているかのようなまさに直訳で読みにくいのが問題)のと、活字印刷を復刻したのであろうか粗い文字印刷にヘキエキとするが、内容はとても素晴らしい。
第一部を読了。
第一部はハラ軍曹とローレンスのエピソードなので、よいのは間違いないと確信してはいたが。
ここには「平和」を実現していくための真摯なメッセージがこめられている。
僕は映画にしろ小説にしろ「運命に翻弄されるひとびと」を描いたものが好きなのだが、そうすると戦争モノが多くなってしまうのがひとつの難点だ。
まあよかろう。
結局のところ、そういったテーマ(運命に云々)でもって、一時のカタルシスを得ようとするならば、戦争じゃなくたって「トラブル」を含むテーマ設定になってしまうのはほぼ自明なのだから、よりドラマチックに表現し、受け手の奥深くまでメッセージを届けるにはやむをえないのだろう。
*_*
親父(ノットそのへんのおっさん、バット実のパパ)とヒーコーなど。
オレとしてはただの雑談だとしても「政治とは何か?」はきちんと定義してスタートしてはどうかと思うのだがどうだろうか?
政治とはモンテスキューの三権分立に基づけば、立法・行政・司法のうちの立法機関に過ぎないとも言えるわけだが。
現代日本においての政治の大きな役割はふたつあり
・ひとつめは立法のなかでも「利益再分配の仕組みの構築&手直し」を最重要課題として取り組むこと
・ふたつめは国家としての重要課題(ex.領土問題、福祉問題)について適切な短時間の議論で方向性を示すこと
だと、オレは考えている。
この考えをベースにすると議会の扱うイシューの低俗さと運営の幼稚さをどうにかすることからはじまると思うんだがどうだろうか?
いち市民が立ち位置をきちんと定めて議論することが国家の運営の改善にまで広がっていくとは思わないかい?
無力感に支配されてしまっているのなら、議論したって無駄なわけで。
*_*
ねぎしか具のない祖谷そばを食べる。
*_*
風呂に入ったあと、自室にひきこもり、日経ITproメルマガをまとめ読みしながら、iTunes の My Jukebox プレイリストをランダム再生。
オレの iTunes には4つのプレイリストがある。
洋楽ばかりを集めた My Jukebox、邦楽ばかりを集めた My Jukebox(J)、The Beatles、佐野元春の4つだ。
The Beatles にはオリジナルアルバム全部と Past Masters を入れてある。
佐野元春にはオリジナルアルバム全部だけ入れてある、No Damage も Niagara Triangle Vol.2 も My Jukebox(J) だ。
で、どのプレイリストがいちばん落ち着くかというと My Jukebox。
ここまで書き終えて 23:30 ちょうどだから、もうちょっと続けて流しといて 24:00
になったらスマートプレイリストで「最後に再生した日=2010/12/31」を抽出して、この下に貼り付けて2011年を迎えるとしよう。
名前 | アーティスト | 年 | 再生回数 | 最後に再生した日 |
Testimony | Robbie Robertson | 1987 | 5 | 2010/12/31 0:03 |
Blood Brothers | Bruce Springsteen | 1995 | 8 | 2010/12/31 0:08 |
O My God | The Police | 1983 | 5 | 2010/12/31 19:31 |
Californication | Red Hot Chili Peppers | 1999 | 7 | 2010/12/31 19:36 |
Jamming | Bob Marley & The Wailers | 1977 | 9 | 2010/12/31 19:40 |
Steer Me Right | Neville Brothers | 1990 | 6 | 2010/12/31 19:43 |
Every Little Thing She Does Is Magic | The Police | 1981 | 7 | 2010/12/31 19:47 |
The Look of Love, Pt. 1 | ABC | 1998 | 35 | 2010/12/31 19:51 |
Working On A Dream | Bruce Springsteen | 2009 | 6 | 2010/12/31 19:54 |
Sleeping My Day Away | D.A.D. | 1989 | 11 | 2010/12/31 19:59 |
Living In Sin | Bon Jovi | 1988 | 9 | 2010/12/31 20:03 |
Can't Stand Losing You | The Police | 1978 | 9 | 2010/12/31 20:06 |
Broken Arrow | Robbie Robertson | 1987 | 8 | 2010/12/31 20:11 |
Live And Let Die | Guns N' Roses | 1991 | 8 | 2010/12/31 20:16 |
My Oh My | Slade | 2000 | 38 | 2010/12/31 20:20 |
Walk On | U2 | 2000 | 10 | 2010/12/31 20:25 |
The Rose | Bette Midler | 1993 | 21 | 2010/12/31 20:29 |
Old Habits Die Hard | Dave Stewart & Mick Jagger | 2004 | 7 | 2010/12/31 20:33 |
Fearless | Neville Brothers | 1990 | 7 | 2010/12/31 20:38 |
Hallelujah | Jeff Buckley | 1994 | 9 | 2010/12/31 20:45 |
Seven Days | Ron Wood | 1989 | 8 | 2010/12/31 20:49 |
Lay Your Hands On Me (Live) | Bon Jovi | 1993 | 7 | 2010/12/31 20:54 |
The Girl From Yesterday | The Eagles | 1994 | 9 | 2010/12/31 20:58 |
One Love/People Get Ready | Bob Marley & The Wailers | 1977 | 6 | 2010/12/31 21:01 |
You Can Get It If You Really Want | Jimmy Cliff | 1972 | 10 | 2010/12/31 21:03 |
Wild Is The Wind | Bon Jovi | 1988 | 7 | 2010/12/31 21:08 |
Surfer Girl | The Beach Boys | 1963 | 6 | 2010/12/31 21:11 |
I Could Have Lied | Red Hot Chili Peppers | 1991 | 7 | 2010/12/31 21:15 |
It's Only Rock 'N Roll (But I Like It) | The Rolling Stones | 1974 | 10 | 2010/12/31 21:20 |
Who's Gonna Ride Your Wild Horses | U2 | 1991 | 5 | 2010/12/31 21:25 |
Small Town | John Mellencamp | 1985 | 3 | 2010/12/31 21:29 |
I Will Always Love You | Whitney Houston | 1992 | 11 | 2010/12/31 21:34 |
Round and Round | Ratt | 2007 | 25 | 2010/12/31 21:38 |
Separate Ways (Worlds Apart) | Journey | 1983 | 6 | 2010/12/31 21:43 |
Higher Than The Sun | Primal Scream | 1991 | 7 | 2010/12/31 21:47 |
Don't Look Back In Anger | Oasis | 1995 | 17 | 2010/12/31 21:52 |
I Can Dream About You | Dan Hartman | 1984 | 8 | 2010/12/31 21:56 |
There She Goes | The La's | 1988 | 11 | 2010/12/31 21:59 |
This Moment | French Horn Rebellion | 2007 | 2 | 2010/12/31 22:03 |
High Hopes | Bruce Springsteen | 17 | 2010/12/31 22:07 | |
Power To The People | John Lennon | 1971 | 7 | 2010/12/31 22:11 |
Iron Man | Black Sabbath | 1970 | 8 | 2010/12/31 22:52 |
Don't Worry Baby | The Beach Boys | 1964 | 6 | 2010/12/31 22:55 |
Don't Get Me Wrong | The Pretenders | 1986 | 12 | 2010/12/31 22:59 |
Long Walk Home | Bruce Springsteen | 2007 | 6 | 2010/12/31 23:03 |
Silly Love Songs | Wings | 1976 | 6 | 2010/12/31 23:09 |
Backstreets | Bruce Springsteen | 1975 | 6 | 2010/12/31 23:16 |
Secret Garden(With Strings) | Bruce Springsteen | 14 | 2010/12/31 23:20 | |
Sweet Jane | Lou Reed | 1974 | 6 | 2010/12/31 23:28 |
Smells Like Teen Spirit | Nirvana | 1991 | 8 | 2010/12/31 23:33 |
Civil War | Guns N' Roses | 1991 | 8 | 2010/12/31 23:41 |
I Want to Know What Love Is (Remastered) | Foreigner | 2005 | 25 | 2010/12/31 23:46 |
Satellite | Elvis Costello | 1989 | 11 | 2010/12/31 23:52 |
2000 Miles | The Pretenders | 1983 | 11 | 2010/12/31 23:55 |
2010/12/30 (木) 22:17:28 ヒッチハイクの損得勘定
ほんと京大生ってバカばっかりで期待を裏切らないわ(もりたさん除く)。
留年して大学院って(藁。
専攻は経営学って(藁。
フコクキョーヘイセーメーって(藁
経営って最も学問から遠いもののひとつよ。
何万年も前に燃え尽きてるのに、いま光って見える遠くのお星様みたいなもん。
それにしてもクルマのなかがいちばんあったかいわね。
それもマツダの営業力がなせるわざなのかしら?
2010/12/30 (木) 00:53:48 Die with your boots on
吉本新喜劇中継
〜
天皇杯準決勝2本立て
〜
餃子倶楽部
〜
超タイムショックSP10
〜
少年メリケンサック
〜
サマソニ2010。
2010/12/29 (水) 00:36:21 夏の甘い調べ近づいてる
もう20年近くになるねんな・・・年末になると古いともだちが京都に集まるんよ・・・みなが気に入った店があってな・・・オレはあんまり行けてないけど、今夜は顔出してきたんよ・・・。
・第二京阪のおかげで1時間程度で行けちゃうの♪
・でも来年も同じ部署にいてたら半ドンの意味はないので29日の中日にしとく?
・初日だからか結構空いてた、開場には遅刻してったんだけど「大黒柱」のうしろにはほとんどひとはいなかった(升席スペース除く、あと2日目・3日目はソールドアウト)
・とはいってもチャボ側に陣取ったら「大黒柱」で JAH-RAH はまったく見えなかった(ま、いっか、そでは)
・最初の方は新曲目白押しだった(オープニングはツアータイトルでもある "Love love love" って新曲)
・"今夜R&Bを・・・" に "スローバラード" を少しはさみ
"いいことばかりはありゃしない" を全部やった
・「録ってるから」って言うてはった
・"Nowhere man" のカバーやらはった
・曲終りのMCで急に「小沢さん(政倫審に)出るんだってね」と言って客もメンバーもドン引きさせはった
・「もうここでしかやらなくなっちゃったな」と紹介して "Hello Good-bye" で〆ようとしたが・・・(オレ、これ大好き、だけど「レコード」にはイマイチ似合わないな)
・バンマス&司会の蘭丸から耳打ち・・・「クルマがまだ来てないんでメンバー紹介してくださいだって」
・しゃべりでメンバー紹介するのかと思いきや、ジャムりながら "ミステリー"
へ、かっちょええなあ・・・
・そのオーラスの "ミステリー" でようやくスライド登場、クルマが遅れなかったらスライド聴かせてくれへんかったん?
・おなじみ、サッチモの "What a wonderful world" のあとは "All
you need is love" ほてから "Redemption song"(Bob Marley)
と続いた
・「今夜はお前中心にやろう」はなかった
・2時間ジャスト(アンコール含む)はチャボにしてはかなり短かったな、かまわんが
2010/12/28 (火) 00:31:41 MMK方程式/オレ中心に
冬休みの宿題が明確になったね。
やまじさん=MMK。
この方程式を解くのよ。
数学じゃないのでキレイな正解はないのよ。
だって左辺は「やまじさん」という人間だし、右辺はMMK(モテてモテてこまる)なんだけど、リアルにこまってるかもしれないやまじさんの状況を表す言葉として適切なのかどうなのか???だし、あれが目指すべきMMKなのかもわからないし。
あれこそがMMKなのだと仮定してみても、おおももさんとあさぎさんという2サンプルでもって、左辺と右辺を完全な「=」で結ぶのが正しいことなのかどうかもわからない。
それでも考えてみるのだ。
なぜならばただぼやっとしていてMMKになれる可能性は限りなくゼロに近いからだ。
こういったことを考えて考えて考え抜いたうえで「ありゃりゃこの要素はオレが取り入れてもマイナスだな」と判断してぼやっとしてるのなら別だが。
えびぞーのあと(ありゃ研究の価値もない、見ーてーるーだーけーで十分)、亀田祭りよりもM1よりも全日本フィギュアよりも盛り上がってるんだから、このイシューはモノホンだ。
みなもよーく考えてみよう!
*_*
それで「オレ中心に」っていうのはどうでしょう?
そげなこと言う勇気があるかどうかっちう問題でもあるが。
2010/12/27 (月) 00:02:40 「ナニワの」と名乗らないで
またもや亀田3兄弟の試合を観てしまう。
長男のはまともだったが・・・あとは・・・。
永く東京を拠点として、さいたまばっかりで試合してるんだから、もう「ナニワの」とは名乗らないで欲しいわ・・・。
でもまた観るべかな。
2010/12/25 (土) 21:26:12 なすがなされるがままに
せやねん
〜
天皇杯準々決勝2試合
〜
ビッグダディ
〜
吉田拓郎のライブ@つま恋2006
(え、かぐや姫付きなの・・・)
で、一歩も外に出ず。
ワンダホー、ビューリホー、ホリデー・イン・ザ・ルーム。
外が寒いからではない、おうちがあったかいからだよ。
あと観るとしたら青春リアルくらいかな。
2010/12/25 (土) 00:29:52 とっちらかったままで
学校、じゃなかった、塾の帰りにえんどうくんちの本屋(3/4エロ本専門)に寄ってNumber誌769のインタビュー記事「中村俊輔 背番号10のワールドカップ」を立ち読み。
ちなみに特集テーマは「甦る死闘2010」(サッカーに限らず)。
ちなみのちなみにトップ記事は「本田圭佑 あのゴールは想定内だった」。
もちろん表紙も本田▽。
で、俊輔。
たった1年の間に起こった出来事、スペインはエスパニョールへの移籍失敗、マリノス復帰、怪我からはじまったW杯の失敗らをシーズンが終わったいま語るが、これが半年たってももう見事にとっちらかったまんま。
マリノスのフィールドプレーヤーとしての出場時間や走行距離が2番目だったとか、どうでもいい気もするけど、そういう「普通にちゃんと」をまた積んでいくことしかないんだろう。
それしかないんだから、それがいいんだろう。
年末年始の天皇杯(もう敗退)も、1月のアジアカップも関係なく、長期のOFFに入るという。
来シーズン何をやらかすのか、上向いてきたときに何を語るのか、楽しみじゃないか。
いまは温泉につかってとにかく休もうじゃないか。
2010/12/23 (木) 23:22:46 Prisoner of Rock N' Roll
「The promise : The darkness on the edge of town story」3CD、3DVDのボックスセットのうち、3DVDの計6時間(!)を観る。
ちなみに・・・
CD1: REMASTERED 'DARKNESS ON THE EDGE OF TOWN'
CD2: THE PROMISE (DISC1)
CD3: THE PROMISE (DISC2)
→ 「Born to run」の後、前ジャーマネと契約関係のトラブルで裁判してて3年間新作リリースできなかったときに録ってたと思われる未発表曲集、ぶっちゃけ新作みたいなもんで、オリジナルアルバムでテイストがいちばん近いのは「The
river」かな
DVD1: "THE PROMISE: THE MAKING OF 'DARKNESS ON THE EDGE OF TOWN'"
→ その前ジャーマネのマイク・アペルさん(※現在の、です)もしゃべりはりました
DVD2
・DARKNESS ON THE EDGE OF TOWN (PARAMOUNT THEATER, ASBURY PARK, NJ,2009)
・THRILL HILL VAULT (1976-1978)
→ ダークネスの全曲をいまのEストリートバンドで無人のホールでパフォーマンス&76〜78のさまざまなライブ映像
DVD3: HOUSTON '78 BOOTLEG: HOUSE CUT
→ これも「The promise」2CDと並ぶ目玉!なんと当時のライブをフルレングスで収録!
という内容でござます。
ぶっちゃけ全部観るのはしんどかったが、しんどいのはずーっとすんげーハイテンションが続くからでもある。
それで6時間観続けて、最後の最後にスプリングスティーンが「I'm just a prisoner of Rock N' Roll !」と叫ぶ。
「Born in the U.S.A.」ツアーの頃によく話題になってたやつだが、ぼくは音で聴くのははじめて。
かっちょEEE。
スプリングスティーンはオフィシャルでクオリティの高い、クオンティティも高いアーカイブものを惜しげなく出してくれるから大好きよ。
「The river」〜「Nebraska」〜「Born in the U.S.A.」の期間もいっぱいあんねんやろ?
またたのんますわね。
*_*
え?
年賀状?
まあ、待て。
焦るな。
ことを急いていい結果を得たためしがあるかえ?
2010/12/23 (木) 02:37:01 2度はいやだよ(Not a second time)
原点だの拠って立つところだのを見つめなおすのは時に大事な作業だが、それに縛られたり(実質)盲目になってしまったりすると、言うまでもなく逆効果である。
そんなわけでその作業をするときのひとつのやり方として「オレの原点だの拠って立つところだのはもしかして間違えていないか?だからいまがブレてしまっているんじゃないか?」と自問してみるのも有効である。
ただし。
注意点2つ。
この方法は十分に元気があるときにのみ行うこと、そうしないとダウンワード・スパイラルに陥る危険性が高い。
またこの方法ばっかり用いていると十分に機能していた原点だの拠って立つところだのを永遠に失うことになる危険もある。
いちど「本気の不信」が芽生えてしまったという事実は永遠に消えないからだ。
逆に言うと、ひとの原点だの拠って立つところだのなどというものは、所詮は「砂のお城」に過ぎないのである。
そいつを見つめなおすとかちょっと違うやり方とかは、つまるところ「『砂のお城』を保守する作業なのだ。
君が40代後半だとして、あるひとは君に問うかもしれない。
「君はビートルズ派?それともストーンズ派?」
君には
「ぼくはバンプ・オブ・チキン派ですよ」
と答える権利がある。
さて。
それでも、だ。
「何を変えるか?」よりも「何を変えないか?」に比重をかける方がぼくの好みだ。
どのみち時空の濁点にも宇宙の塵(ちり)にすらもなれないとしてもだ、ここにひとつの旗を立てようともがくことはダサくはないとぼくは考えているんだ。
*_*
年末押し迫ってもダーツーレンタル延長(祝)、アオジュン浦和へ完全移籍(涙)と動きが激しいおらが村のJクラブ。
どーする?って、どーにもならないので様子を見守る。
年末年始だからって動きが止まらないで日々ニュースが出る方がわーぎゃー楽しめてよい気がしないでもない。
ところでOKFC継続困難のウワサは本当なの?
ほれはあかんだろ。
死守、だな。
あと橋内のおっさんのサッカー選手としてのパフォーマンスはともかくキャラクターは欲しいから完全移籍で獲得はOKじゃね?
みんなおっさんのこと好きっしょ?
2010/12/21 (火) 00:04:08 ベリーショート
おとといのことだがやっぱおもろいので書いとく。
おとといオレはスーパー銭湯に行ってたんですよ。
ドライヤーコーナーがあって、この時期は結構混みあってますのやんか。
普段は使わない人も風邪ひかないようになんですかね?
オレは年中自然乾燥派なんでほんとはそんなスペースに入っていきたくないんだけど、綿棒で耳穴くりくりっとやりたいので、綿棒が設置されているそのスペースへ入らざるを得ず、腹くくって突入しましたんやんか。
左に20代なかばの坊主のにいちゃん、右に小学校中学年〜高学年の坊主のこども、そこしかわずかでも入り込めるスペースがなかったので、そこへすべりこんだんですやんか。
すぐに小学生のさらに右から小学生のとうちゃん登場。
「おいっ!ハゲのくせに何ドライヤーしとんねん!はよ行くぞ!」
やってみたかっただけの小学生、そそくさーと去っていく。
少し後、20代なかばのにいちゃんも席を立つ。
オレのうしろを通り過ぎるとき、にいちゃんは非常に小声で、しかし強い意志を込めて吐き捨てた。
「ハゲハゲ言うなや!ヴォケッ!」
オマエ、ハゲじゃなくて坊主やし、どうみても20代なかばやから自分の意思でやってる髪型やろうし、とうちゃんオマエに言うてないの明々白々やし、確かにオマエもドライヤー使う必要ないし、笑かし過ぎるやろ。
これを書いてて思ったんだけど、もしかして「とうちゃん−息子(20代なかば)−歳の離れた弟」やたんかな?
いやいやそれにしても。
♪人生いろいろ、風呂場もいろいろ、脱衣所だっていろいろ、咲き乱れ過ぎ♪
2010/12/19 (日) 22:59:05 my obsessions sleeps tight tonight
別に見るべきもんがなくなってもネットばっかりうろうろして読書する時間が減ってると我ながら感じる。
そんな中で今日はようやくカズオ・イシグロの「わたしたちが孤児だったころ」(本文530頁)を読了。
なかなかに読み応えがあった。
カズオ・イシグロの本はこれで3冊目。
最近作の「わたしを離さないで」はちょっと毛色が違ったが「わたしたちが孤児だった頃」と「日の名残り」はよく似てる。
運命に翻弄される人々、トリツカレタ思いの行方、あえて読者の想像にまかせる隙間・・・ぼくが好きな要素満載なんだよな。
他の小説や映画でもいちばん好きなパターンなんでね。
さて次はと・・・。
2010/12/18 (土) 01:33:52 パースペクティヴ
家族にいちばんイラッとしてしまうのは、家族がぼくのことをいちばんわかっているからだと思う。
・わかってしまっている
・わかっていてくれる
とかとかいろいろ言い方はあるけれど。
そして家族のことをいちばんわかっていて、いちばん心配して、いちばんあれやこれやして、なんにしても家族をいちばんに置いてるから、とぼく自身は思い込んでるから、じゃないかと思う。
そういう意味もひとつあって「少なくとも家族にしか」怒らないように努力してるつもり。
家族以外のひとらに怒るなんて「いったい何を知ってそげなことが出来るの?」って感じじゃないすか。
そしてもちろん「家族にも」怒らないように努力してるつもり。
もちろん「できるだけ」って冠詞がついてまわる。
まあ、その偉そうな「つもり」がまた
・相手も大なり小なり同じ考えのはずだ
・こっちはここまで我慢してからいよいよ堪忍袋の緒が切れてなのに
といった負のスパイラルへはまっていくわけだけど。
ぼくももりちゃんみたいに「そうか、そういうことか、事態を理解すると、だんだんと腹が立ってきたような気もするな、うん」くらいの人物になりたいっすよ。
そのためのちょっとしたあゆみとしてときどきこういうことについて考え、記してみるのも悪くないんじゃないかな。
*_*
ホワイトホースはちょっと「甘い」な。
2010/12/17 (金) 00:44:56 今夜も愛を探して
"アンジェリーナ" を越える衝撃がもしかあるのなら教えて欲しい、マジで。
その後にエルヴィス〜藤原基央までたいがいのロケンローを網羅してきた僕に対してだから、それなりのハードルがあることを含んでもらったうえで、そんなんカンケーなくこれは超すんげーんだよっ!っていうのを教えて欲しい。
*_*
男子会@どぅ〜ん、1回目。
スモールスタート。
2010/12/15 (水) 23:04:40 Out of the cellar
松方弘樹さんは偉い。
マグロと忍耐強く向き合い、巨大なマグロを何匹も釣り上げた。
それにくらべてオレはなんて卑小なにんげんなのだろう。
「場所」が決まらなければ何も決まらない、そして、キマらない。
場所が決まってからでしかイベントの内容も価格もメンツも決まらないんだ。
もちろんイベントの概要は先に決まっている。
目的とかなんとか。
そのアバウトな概要から実施までの長かったり短かったり曲がりくねったりしている道程の非常に前半の方に場所を決定し、それを自在に操る、という工程があるのだ、必ず。
さて、そんな初歩の初歩がどうしてこんなに難しいのだろう?
明日にはもっと自由に「場所」を彷徨いながら、その原因や傾向や対策を練ってみよう。
読み、考え、理解する必要はあるが、アセる必要は何もない。
そろそろこの穴蔵を出て行くときなのだ。
*_*
今日はトライアウト@長居にチャレンジしてきたので疲れた。
ふう。
100%出せたかというとそうではないとは思うが、結局出来たことが自分の100%なのだろう。
え?
オレって所属チームから契約満了を言い渡されたの?
それってサイクロンのこと?OKFCのこと?トトリのこと?
クビ?
クビなの?
*_*
エコポイントの申請手続きを進める。
めんどくせえ。
*_*
大塚ホールディングスが上場。
*_*
早速訂正があります。
誤:明日にはもっと自由に「場所」を彷徨いながら、その原因や傾向や対策を練ってみよう。
正:明後日にはもっと自由に「場所」を彷徨いながら、その原因や傾向や対策を練ってみよう。
2010/12/15 (水) 02:40:42 Out of the cellar
本分なし。
2010/12/14 (火) 00:12:46 オフ・ザ・ボール
オフシーズンはつまんないなあ。
おらが村のクラブの人事(監督続投が決まっているので選手の方)もあと1週間前後は動きなしだろうし。
クラブワールドカップもここ2年ばかし日本人にはカンケーねー感じだし。
オイラ自身は回復中だし。
あとはもう風邪なし、インフルなし、ノロなし、その他余計なことなんもなしで安穏に年越しをば・・・。
あ、マンフツはじまった。
観よっと。
トットナムの左サイドのベイルすげえよなあ。
はえええのなんの。
2010/12/12 (日) 03:21:52 Wash my bloody hands all night
2年ほど前から公式にアナウンスされていてようやくリリースに至ったスプリングスティーンの「Darkness
on the edge of town」のリニューアル・ボックス・セットを大人買い。
(これを「迷わず」予約して買っちゃうのは「大人買い」っしょ)
オリジナルの「Darkness on the edge of town」のリマスターCDが1枚(ところで「リマスター」って必要なん?ええのん?オリジナルを殺してない?改悪でない?)、「Born to run」のあと元マネージャーとの裁判で3年間レコードがリリース出来なかった時期に録音されたが結果ボツになった「The promise」を2枚組CDで。
ここまででCD3枚。
あとDVDが3枚。
製作ドキュメンタリが1枚と当時のライブが2枚。
なかなか聴き&観切られへんちうねん。
DVDも観るわけじゃなくって殆ど聴いてるだけだからクルマの中でまわしたいよなあ。
同じくスプリングスティーンの「London Calling」なんかももっと頻繁にまわしたいのだがメディアがDVDであるというのがネックになってるっす。
そろそろポータブルDVDプレーヤーをクルマに持ち込むべか・・・。
カー・オーディオにインプットできたらそれなりの音質で聴けると思うんだけど、出来ないんだなあ、これが。
まあいいや。
あとどうやって固定するか、だな。
さてとイン・ザ・ミッドナイト・アワー。
「The promise」のCD1を聴こうかな。
2010/12/11 (土) 00:26:59 アブなんとか
小島よしおは1日500回腹筋してるらしい。
500回か・・・。
無理だな(キパーリ)。
しかしその効果は金で買える。
謳い文句どおりならば、だ。
さあ、ちょうどいい時間帯だ。
きみの真新しい地デジ対応のテレビの電源をONして、民放BSのチャンネルをさすらってごらんよ。
「アブなんとか」がきみの手元に届くのは日曜日くらいかな。
大丈夫。
もしその最初の「アブなんとか」がダメでも別の「アブなんとか」があるさ。
案ずれば道はない。
どんどん行け。
ためらうことはない。
引き落としは来月なんだ。
その他のヒントとして「クーリングオフ(和製英語)」と書いておくが、クーリングオフは法制度としては個別の商品や販売方法等ごとにいろんな法律で規定されており、必ず出来るとは限らないので注意されたし。
ま、制度を利用する必要はないはずだ。
証拠付き成功報告を待つ。
2010/12/10 (金) 00:20:28 ななたびゼルダに
なんらかのヒューマン・コミュニティに属すればまともな人間なら誰だって発狂するのが道理ってもんだ。
僕が知りたいのは発狂した後のゼルダはフィッツジェラルドにとって引き続き救済であったのか、絶望に変わってしまったのか、はたまたより救済としての価値を高めたのかってことだけど、そげなことは実はどうでもいいっていうか、逆に知りたくもない気もする。
ゼルダの将来のことも含めてだとすると、あの「序章」は更に深みを増す。
仮定は仮定であってそういう読み方もできるのが凄いところだ。
本当に凄い。
そして明後日「ノルウェイの森」公開。
ロケハンがキーなんだよ、ロケハンが。
もちろん俳優もキーだ。
俳優もキーだったと言えるクオリティの俳優であって欲しい。
どうせ無理だろという有利な立場ゆえ、儚く美しければそれでOKな映画なんだから。
2010/12/09 (木) 00:16:05 無事蹴り納め
ということにしとこうよ。
というわけで平日フットサル。
人数不足らしい隣のコートのひとらの誘いに応じて、うちらの2H終了後に希望者のみ(ちょうど5人)隣のコートへ移動して1H延長。
何故だかそこからヒートアップ。
何故っておれら「地元じゃ負け知らず」だからだけど何か?
そして・・・とばされて「患部」から落下。
おいらは瞬間にわかったけど、×出してアウトしてスパッツ脱いだおいらの左膝のお皿んとこからダラダラ流血してたら、そら皆ドン引きするわな。
というわけでみなもそこで終了。
アドレナリン大量分泌されてたんで出来ちゃうとこだったけど、やめといて正解っしょ。
怪我しようがしまいが予定通りではあるけれど、近々ふたたびきむさんとこ行っとこうっと。
痛いのはもちろん痛いし、患部の見た目もかさぶた取れたってレベルじゃなく裂けてるって感じできっしょいが、痛み自体は月曜までと比べると非常にマシになってるんで、大丈夫っしょ。
ってな感じで「無事」ウインター・ブレークに入ります。
もし誘われればほいほい行くけど。
*_*
ところで「ベストヒットUSA」での小林克也さんのマイケル・ジャクソン超礼賛ぶりがきっしょいんだけど、どう思います?
もちろんマイケルがポップス界で最高レベルのエンターテイナーであることに異論はないけれど、昨夜で没後9回目の特集で、トークはまさに「マイケルは新しい神だった」レベルの崇め様。
いやそのもちろんマイケルがポ・・・。
2010/12/08 (水) 00:29:23 そげなことより
明晩の傾向と対策をば。
なによりまずイケダくんと別のチームに入ることだな。
2010/12/07 (火) 23:32:52 Murder is just murder
チャンネルをくりくりっと回していてめっけた「ザ・ラストデイ 誰がジョン・レノンを殺したか?」@BSジャピャーンってーのを観る。
てゆーか観てしまう。
酷い番組。
観なきゃよかった。
マーク・チャップマンはマーク・チャップマンであって、CIAなんかカンケーねーだろ。
まだ生きてて仮釈放申請を5回も6回もしてるんだから。
とんでもなく馬鹿馬鹿しい考えだが、そんな疑惑がまんがいち事実ならとっくに「消してる」っしょ。
それにマーク・チャップマンはやっぱりマーク・チャップマンであって、ホールデン・コールフィールドじゃねーだろ。
警官が現場に到着するまで静かに座って「ライ麦畑でつかまえて」を読み耽っていたってエピソードはたしかに不気味だけれど、単なるキチガイじゃないか。
ホールデンにできるのは毒づくことだけで、拳で殴ることすらもできやしないだろ?
この番組の制作がジャピャーンでなされたっていうのも恥ずかしい話・・・。
「ベストヒットUSA」を観て癒されようっと。
2010/12/07 (火) 00:20:46 加齢による自己治癒能力の低下にささやなかる抵抗
ずいぶん前、それじゃアバウト過ぎるので約2週間前に「すりむいた」左膝がなかなかよくならないので、きむ獰猛動物病院へ。
よくならない=キズが深くかさぶたにさえ至らない、キズの周りが赤紫に変色しきっしょい、そして机のはじあたりにコツンとぶつける程度でケコウイタイ。
というわけで、普段は獰猛なコブラ級の蛇等を仕留めるために使われる必殺技「コブラ・クロウ」でほぐほぐしてもらい、血流が完全に停止し気温と同じまで温度が低下していた左膝から下にもいまさっき生産されたばかりの熱い鮮血が流れるようになった。
GJ!
自分でもやってんねんけど、流石!じぇんじぇん違いますな、痛さが。
2010/12/05 (日) 02:33:48 ドロップキック
夜更かししてドラゴンゲートっつーのを観てる。
大阪府立体育館で興行打ってるので、そこそこ人気はあるのだろう。
新しい世代のファンがついてるのかな?
歓声は黄色く、ときおり映る客席にはおこちゃまの姿も多い。
ほれはほれとして。
ドロップキック、あるじゃん。
今日もメインイベントっぽい吉野正人VSCIMAって試合でも使われてた説明不要な古典的な技ね。
あれに関して2つ疑問があるんですよ。
聞いてくれます?
答えなくてもいいですから。
(1)ドロップキックを受けたら痛いのか?
そら痛くないことはないんだろうけど、屈強なプロレスラーを仕留めたり有効なダメージを与えたりするような技なのだろうか?
(2)失敗に終わったとき、仕掛けた方はそんなに痛いのか?
受ける方がロープにしがみついたり、横によけたりして、失敗に終わり、攻守の担当が変わるということがよくあるけれど。
ドロップキックがヒットしようとしまいと、どちみち落ちるわけじゃん、仕掛けた方は。
当たれば元気、失敗したときは腰を押さえて転がりまくる、っつーのはおかしかねえ?
はい、以上です。
それでもおいらは最もプロレスチックな技のひとつとしてドロップキックが大好きです。
32文砲やキングコング砲も大好きですが、くりくりっと無重力っぽく舞う初代タイガーのがやっぱいっちゃん好きです。
*_*
2010Jリーグ最終節。
今年も悲喜こもごものドラマがあったが、僕的には最年長得点を決めたズーカーの「腹筋」に感激。
オレもいつか・・・と言う資格があるのはほんの少しでも何か筋トレやってる人ですよね・・・。
*_*
11/21のTリーグでケガしたママの左膝(当初は深めのすりむきと定義してたが2週間経ってもかさぶたも定着しない&まわり変色してる)をスパ銭でいじくってたら「こりこり」を発見。
こりこりこりこりこりこりこりこりとこりこりをほぐした。
明日もフツ銭で続きやるべかな。
週明けたら久々にきむにいに診てもらっとくべかな。
2010/12/04 (土) 01:08:36 2010Jリーグ最終節
ですな。
来季の開幕が待ち遠しい・・・。
てえのが本音ではございますが、今年はおらが村のクラブのゲームを生で3試合観て、2勝1分。
パブリック・ビューイングが1敗。ま、ほれはええだろ。よくないけど。
でもまあええだろ。
参入6年目。
5年目までは生で勝つとこ観たことなかってんから。
来季は・・・練習が観たいな。
京都に観に行きたいな(平日夜開催でないようにたのんます)。
神戸にも観に行きたいな(明日落ちておくんなましよ)。
以上、かなり実現可能性の高い(はずの)目標を掲げてみました。
明日のJリーグ中継はNHK−BS1が「その」ヴィッセル神戸(さいたまで浦和と)、BS−TBSがセレッソ−ジュビロ@金玉スタか。
今年はよねこちゃんのチケット入手能力に難があったため金玉スタにも行けなかったな。
来季はたのむぞよ。
プレミアリーグ中継はおいらの好きなアーセナルのゲームはなしか。
あれ?
KBS京都の京都−FC東京戦放送は19:00〜なん?
イケてねー。
最終節は全試合同時刻開催(15:30KO)やのに。
忘れがちだけどJCOMの「関西Jリーグ応援番組 スタジアムへ行こう!!」もちゃんと観とかやんとね( ttp://www.j-stadium.jp/ )。
え?
本気ですよ。
8割くらい。
*_*
さてとふゆものにすいっちしたおふとんにはいって読書しながらメタル聴くべか。
2010/12/03 (金) 01:01:46 We choose the path where no one goes
フィールドで戦うのは監督(コーチ)じゃないから、そんなに重きを置く人事ポストじゃない。
だいたい意味のある瞬間の連続であるシーンごとに一兵卒(ギア)、インディビジュアル、プレイング・コーチ、ステッピン・ストーン、うまいこと休憩等々役割を変えていかなきゃグッド・プレイヤーになれないんだから。
もちろん僕(たち)は知らないことが多過ぎる、古くからある競技だけれど、新しいやり方も日々生まれてる。
コーチに教えてもらえば早く効果的にたくさんの技術を身に付けられる(※一般的に)。
その中にはどの場面でどれを選択すれば有効なことが多いかといったノウハウも含まれる(有効であるか、は教えられない、相手や各種要素コンディションなどパラメータが多過ぎるからだ)。
なんせ「多い」が故に、どういうやり方でやるかは、フィールドにいる者にしか決められないのだ。
チェスの駒と違って同じ動きは本当にひとつとしてないんだ。
そしてこれはコンビネーション・ゲームでもある。
非常に大きいの近似値、それは「無限」だ。
さて、結論は何だ?
はて、何だったかいな?
そーそー。
コーチの存在に重きを置くのはダサいぜ、責任をおっかぶせてるわけだからな。
でも有効に使わないのもダサいぜ、まったく使えないコーチなんて雇われてないわけだから、何らかは得られると考えるのが妥当だろう。
だから、そーゆー外部要因(要員)とはつかずはなれず、うまく使い、うまく使われろ、ってことかな。
でも時には強引なくらいインディビジュアルで(以下、ループ)。
*_*
2014=ブラジル、2018=ロシア、2022=カタール。
6月のカタールのオープンエアでフルコート45分ハーフのゲームがしてみたいわ。
*_*
"Moment of surrender" U2。
2010/12/02 (木) 00:10:20 仕切り直し。
平日フットサル。
結論から言うとイケダくんが同じチームだったためそんなにおもんなかった。
ひさやんじゃアサーリ過ぎるほど簡単に倒れてくれちゃうんだもん(で、タイイタイイタイ!とシミュレーションを自らアピ)。
歩数計も16,500台だた。
ちぇっ。
仕切り直し。
♪ゲ・ゲ・ゲゲゲの下、朝は寝床でグーグーグー。
楽しいな、楽しいな、お化けにゃ学校も仕事もなんにもねえ♪
She said
"Hang the rich ! "