2009/12/31 (木) 20:45:07 しょうたれかわいてしゃーない
ので、2009年および00年代は仕舞います。
激さぶいし。
美人時計も復旧しいひんし。
やっぱりウェルカム看板2010ドットジフは出来ませんでした。
ってか、とりかかってもないっす。
2009/12/31 (木) 00:33:08 みたびゼルダに
結局のところ人生は、一つの窓から眺めたほうがはるかによく見えるのである。
グレート・ギャツビー、フランシス・スコット・キー・フィッツジェラルド。
*_*
全体的にはいろいろあるけど、個別のことで自分を褒めてあげよう、ってことだよ、マーキーさんも言うてはるよ。
*_*
24時間後に新しいウェルカム看板ドットジェーペグが出来てるとはとても思えないけど、それはそれでええんちゃうのん?
2009/12/29 (火) 20:01:45 ふゆやすみにかけるおもひ
そんけいするどっとこむおしょうさまが、せんとうへいくとちゅうに、ゆきですべってころんでこっせつしないことを、こころよりおいのりいたしております。
それでは、どっとこむおしょうさま、ついでにそのたおおぜいのみなさまも、ごきげんよう。
2009/12/28 (月) 23:04:29 Hello , Good-bye
年の瀬ですな・・・。
今年も京都には行けないけれど・・・。
いったいどうなるのだろう?
来年の俺たちの・・・
ジャイアンツ!?
*_*
そのうちびつくりするほど走るでよ。
あったりめえじゃんw
2009/12/27 (日) 22:39:56 スペース
オープニングで「スペースが何かとかもう説明しませんよ!」て言うてたのに、生メールを受け取れる設定だったためか、きっちりスペースの説明をしてくれやがって、それゆえに(?)「CMの後、スペース登場!」ってとこで、僕は眠りに落ちたのでした。
バイバイ>すみちゃん、バイバイ>スペース。
2009/12/26 (土) 21:51:52 The enemy within
今夜、すみちゃんのオールナイト、最終回。
嗚呼、すみちゃんは「暗い押入れの中」へ帰っていくんだね・・・。
*_*
今日も名誉会長「だった」おじいちゃんのことを考えてた。
今更ながら、ホームページの「企業情報」の中の「沿革」を見なおしてみると、創業と第二次世界大戦を乗り越えるところこそおじいちゃんのおとうさんがやりはったが、現在のような事業体・規模にしたのは、ほぼすべておじいちゃんが社長の時代においてであり、それに比べると、その後(≒僕の入社後)はずーっと停滞し続けているように見えてしまう。
それ(停滞)は現社長(&経営陣)と僕らのせいというところがもちろんあるし、世界経済自体の停滞やパラダイムのシフト等の(ある程度は)どうしようもなかった(と言ってよい)外部要因があったと思う。
逆に名誉会長の現役時代は高度経済成長〜バブルと重なっていて停滞する要素がなかったように思える。
とはいえ、売上規模にして30倍以上の成長は尋常ではないし、競合をボコりまくってきたのも凄い。
ところで、名誉会長が与えてくれた「示唆に富んだ言葉の数々」だけど、「経営の信条」以外で、僕が直接拝聴した話での締めのキーワードは実は引用が殆どだったように思う。
「無事是名馬」とか「朝令暮改」とかね。
(「朝令暮改」は「朝令暮改でも遅いくらい、もっとスピードあげよう」の意で使ったんですけどね)
しかしながら、最後の数年によく言い続けていたのはオリジナルの言葉で
「敵は内側にいる」
だった。
これは名誉会長が最後の最後に、強い印象を次世代の皆に与えて、遺したかった言葉だったのだろう。
この言葉についてよくよく考えてみなさいということなのだろう。
考えてみようと思う。
2009/12/25 (金) 21:55:45 訃報
弊社名誉会長が23日に死去。
享年93歳。
僕が入社したときには既に社長職を退き、会長職だったためかもしれませんが「かわいいおじいちゃん」の印象でした。
それでも数々の示唆に富んだ言葉を与えてくれました。
ご冥福をお祈りします。
2009/12/24 (木) 21:37:42 ベンのテーマ
ベン図を用いて解説する。
ポイント1。
「したほうがよいこと」はゼロの近似値でありベン図に含まれることはない。
もっとぶっちゃけると「したほうがよいこと」とは実は「するべきでないこと」の最右翼である。
これに「できること」を重ねてみた。
「するべきこと」と「できること」が完全に一致している様。
一見したところ、これこそが理想を表したベン図であるかに思われる。
で、実際にありがちなベン図。
「できること」の絶対値が「するべきこと」の絶対値よりも小さく、また枠からもズレている。
そこで普通の人が目指すベン図の1例。
フォーカスを合わせること、そして「できること」の範囲を拡大し figure 2 を目指すこと(順不同)。
まったく新しく発見された考え方を示した。
「するべきこと」を圧縮する、さらには「できること」の方向へシフトする。
ここでポイント2。
figure 1 〜 figure 4 の自己分析、自己研鑽の前に「最適化(オプティマイゼーション)」を突き詰めることが肝要である。
これが今日の話の最も重要な部分のひとつであるので、プリントアウトして、赤線を引いておくことを推奨する。
ここ数年にビジネスの世界で使われている「選択と集中」というバズワードと似ているが、まったく非なるものである。
彼らは選択しきっていないし、集中しきってもいない。
いずれか片方のみでも突き詰めてみせたビジネスシーンを僕は見たことがない。
誰もが最適化のポイントを間違えているのだ。
最適化のポイントは「ほんとうにするべきこと」を真摯に見つめることである。
PERT/CPMも「そのパスはほんとうに必要なのか?」を考えることからはじめるのだ、リアル・ワールドにおいては。
もう一度、書いておこう。
「ほんとうにするべきこと」だけを真摯に見つめ続けることである。
2009/12/23 (水) 21:53:49 ゆず
と小袋の聴き分けが出来ないと何か困ることがあるであろうか?
いや、あるまい(反語的表現)。
もちろんオレにも「見分け」はつく。
凸凹が子袋で、身長が寸分違わないのがゆずだ。
でもやっぱりどっちがどっちでもかまわない。
というわけで昨日は冬至。
今日はゆず風呂にタプーリつかったのだ。
いいねえ、風呂は。
*_*
で、レコーディング・マン。
173.4cm(暫定)/68.35kg。
< 計測に関する情報 >
気温=約24C゜。
食後、約5H。
サウナ(塩サウナ含む)&入浴後。
晩酌なし(正確には晩酌前)。
計測機器=YAMATO DP-7100PW。
< 考察 >
やばいよ、やばいよー。
*_*
すみちゃんのオールナイト最終回、スペースが出演する、らしいよ〜〜〜。
2009/12/22 (火) 23:39:53 Once bitten , twice shy
すみちゃんのオールナイト、今週末の放送でオワリかあ・・・。
10月の番組改編を乗り越えたから当分安泰だと思ったんだけどなあ・・・。
*_*
トリニータはJの追加融資凍結の解除は受けられず。
地元の金融機関に緊急融資1.5億(Jに頼んでるのより1億少ない、どーゆーこと?)を頼むとのこと。
でも「本筋の」Jからの融資を受けられるように交渉?努力?を続けるとのこと(県知事発言)。
Jが出してくれるのはトリニータの3分の1以下の予算でやってるクラブからも積み立てた「公式試合安定開催基金」なのだが・・・。
シーチケ1万4千枚は県が支援企業・団体に「割り当てて購入させる(!)」のを提案したとのこと。
・・・。
・・・。
・・・。
いよいよ無理と思うポ。
誰もが延命装置をはずさなかっただけの1日。
鬼武さん、やさしすぐる。
2009/12/21 (月) 23:22:14 こども社長
の給料は80円/週なんかぢゃじぇんじぇん足りないよ。
すべて「はじまった」からね。
さあうまく転がっておくれよ。
*_*
"Morning train(9 to 5)" Sheena Easton。
*_*
トリニータはgdgdなママの回答を再度Jに提出したようだ。
いわく、新社長はまだ決まらない、経費削減はぎりぎりまでやった、シーチケの販売数を増やす。
さらにはJからの融資(2.5億)が受けられなければ、地元の金融機関から1.5億借りる、などとのたまっている。
ここまでは県職員でトリニータに出向している青野さんの話だが、県知事までが「新社長探しに協力しているが年内は無理」と発言している模様。
明日にはJの理事会があって結果が出るはずだと思うが、大分はJから除名、消滅かどうかは「Jリーグのクラブとして」という特別視ではなく「法人」として決まる・決めるのが妥当、という考えに、僕はなってきている。
残念ではあるが。
そもそも「公式試合安定開催基金」をシーズン終了後にも取り崩してやろうというのが寛大過ぎるというのに、それにJが付した条件に、2度チャレンジ出来るチャンスを与えてもらいながら、落第回答を出しているんだから・・・。
その条件もぶっちゃけいじめなんかではなくて、マトモな経営に最低限必要なことを教えてくれているに過ぎないんだし。
望ましいのは、Jから除名されても消滅ではなく、まともな組織を作り、適切なカテゴリのJFA配下のリーグから始めて、借金をすべて完済し、健全な経営をして、そして強くなってはじめて再度Jへ、何十年かかろうとも、なのかな。
夢物語なんだろうけれども、これなら支持出来るし、これしか大分という土地にサッカーが残る方法を思いつけないんだな、いまのところ。
で、さらっと書いたけど「どのようにすれば消滅せずにいれるのか?」がウルトラ難問。
2009/12/20 (日) 17:23:28 けりおさめ
@りんくうフットサルコート。
いけだくんが500ほんくらいシュートをうって、そのうち150ほんくらいがきまりました。
はずすのがつづいたときに「わく!わく!」とコーチングしたら、そのつぎはわくにあててはずしました。
ちょっとかんちがいしはったみたいです。
すこしゆきもふりました。
りんくうたうんぞいのかんせんどうろには7〜80だいくらいのぼうそうぞく(にりんしゃ)がいました。
いまどき。
おおさかのみなみのほうはこわいです。
*_*
それはそれとして。
日曜日の午後は「ミナミの帝王」に限るね!
2009/12/19 (土) 19:13:34 Gimme shelter or I'm gonna fade away
もうお布団に入って「Gimme Shelter」The rolling stones(1970)を観ようと思う。
ロックンロール、というよりも、ポップ・ミュージック全体の雰囲気であった(と思われる)サマー・オブ・ラブ的ムードにトドメを刺した(であろう)あの「オルタモントの悲劇」を収めた、ながらくお蔵入りだったフィルムのDVD化。
そんな解説はさておき、何故「お布団で」観るかというと、僕はポータブルDVDプレーヤーを愛用しているから、そして、お布団に入ると暖房代がかからないから、です。
エコじゃなくてケチですよ、お間違えなく。
*_*
トリニータ関連情報なし。
今日のタイトルは青野代行の心情もあらわしているのかもしれないね。
*_*
ジョン・フルシャンテがレッチリを脱退したんだ。
なんだよ、友好的脱退って。
*_*
ケチな僕としては、みかんは1個あたり20円以内(Sサイズの場合)で購入したい、絶対に。
*_*
はんこをふたつ、年内に、の意向。
2009/12/18 (金) 23:48:44 こども店長手当
さて、そろそろ次の天の声が聞こえてきたわね。
いわく・・・
「こども手当はこども店長のおこづかいと同額としますわね、つまり80円/週、財源は親の財布、とどのつまりこづかいをあげなさい、ただし上限額を国が決めますわね」
さて、もしかこども手当を実施するならば「最低いつまでは実施する!」を明言する必要がある。
任期いっぱい民主党が政権を担っていると仮定しても3年で打ち止めじゃパニックになるでよ。
戯言はここまで。
そもそもそのこども手当が新しく生み出す借金をこどもたちに背負わせてはいけない。
つまりこども手当はNG。
残念。
こどもにも親にも「身の丈」ということを国が教えてさしあげなさい。
というわけで、次のトピックへ。
*_*
トリニータ関連は今日もニュースなし。
Jリーグからの3つの宿題の提出期限は明後日の20日(日)。
ちなみに3つの宿題は以下の通り。
(1)新社長の決定
(2)来季以降の再建計画の組み直し
(3)資金繰り表の提出
現時点でのクラブトップ代行(でいいのかな?)の青野代表取締役経営企画部長(県の職員らしい)は「年内に新社長を決めることは無理」というような発言をしている。
そして「宿題の期限を22日にして欲しい」とも。
さらにそして「24日までに追加融資を受けられないときびしい」とも。
2chのトリニータスレは1日1スレの勢い。
はてさて・・・。
トリニータが消滅を逃れるには、Jリーグの追加融資2.5億も必要としない「白馬の騎士」の登場しかないと予想。
そしてその可能性は・・・ゼロに果てしなく近いが(数学的には「ゼロの近似値」と呼び、証明問題等でゼロとして扱う)、ゼロではないと信じたい。
鉄の製造のついでにサッカークラブの経営もやってみないか?
*_*
昨夜テレビで見たオセロ中島のカタチが誰に似てるか思い出した。
K1の角田さんや。
*_*
mixi が劣化してる・・・。
「青少年ユーザーへの機能制限」と称して、コミュニティが見れない・・・。
携帯フィルタリングご契約者はNG?
そんなん契約してたっけかなあ?
てか、もうやめるか mixi も ついったーも。
ダサいぜ、まったく。
2009/12/17 (木) 22:54:13 オセロ中島ふたたび
「ひみつの嵐ちゃん!」(TBS)を観てたらMCのオセロ中島が「太った女」を通り越して「まずやるべき『しぼり』が出来てないまま中途半端に鍛えた中年ボディビルダー(男)」に変わってた。
進化なのか・・・退化なのか・・・???
別に知りたくもないが・・・。
*_*
トリニータ関連はニュースなし。
表向きは。
裏はぐるんぐるん回っているであろう。
ていうか、回ってないなら、終わってる。
2009/12/16 (水) 23:43:36 とんだとばっちり?
結論「サポーターに罪はないだろ?ほんとなんとかなんねえかなあ?」です。
大分トリニータ(累積赤字は約11億円、債務超過は約5億6千万円と報道されている)について、2chやらまともなニュースやらを読んだりして考えてみるが、お先は限りなく真っ黒に近い様子だ。
昨夜はシーズンチケットを購入してあげることでちょっとでも助けになるのかしらん?と思い、それを書いたりもしたが、現在保留中(理由は再建計画が超gdgd過ぎるから)のJリーグからの2.5億円の追加融資を年内に受けられないともたないと、代表取締役経営企画部長の青野さんとやらがコメントしている。
(モヤトリアムはどうなったんや?>かめちゃん)
で、これからはオフ・シーズンに入り、ある程度計算の立つ興行収入もないわけで、仮にJリーグからの融資が受けられて年越しが出来ても、1月〜3月に消滅する可能性もいまだ極めて高く、つまり、結局持ち堪えられないのだとしたら、シーチケ購入やら募金やらの「僕らのおこづかいの投入」はクラブの助けにはならないで、債権者の手に渡ってしまう可能性が極めて高いままなので、ひとまずおこづかいは手元に置いておいて、状況をウオッチするべしかと。
*_*
この件について、今後もちょっとづつわかったことや思ったことを書いてくかもしんないし、もう触れないかもしれないけど、とりあえず今日はもうちょっと続ける。
*_*
で、保留されている2.5億円の追加融資にしても、その財布であるJリーグがプールしてる基金の本来目的はシーズン途中で興行が打てなくなった危機に対しての緊急融資のためであり、そういう意味での3.5億は既に拠出しているので、それでも救済が困難なクラブを助ける義務や義理はJリーグにもない。
この基金も大分への融資前でのプール額が10億円程度であり、3.5億円という額だって異常に寛大だと言えると思う(比較対象がないので言い切れないかと)。
そのうえ更に2.5億を投じて、それがクラブ救済を達成出来ずに債権者のところへ流れるだけでは、Jリーグ自体が信用を落とす。
他にも倒産クラブが続出したり、Jリーグ自体がもたないという超最悪の事態も視野に入ってくるかも???
(ここは考え過ぎか?)
もちろんJリーグにも責任がある。
どんな監査してきたんや?っていう監督責任は大きい。
そう思えば「サッカーが好きだ」ってだけで、助けてあげたいキモチは昨日のまま変わらないのだが、いかんせん傷が深くなり過ぎてる。
このままいってしまうと横浜フリューゲルスは同じ市内にもう1クラブあって、しかも合併してもらえてよかったねって話になるところまできている。
今シーズンにBIG1等6億円が2回当たっていたら、さくっと助けてあげるところなんだけどなあ・・・。
さあ、サッカーびとたちよ、何が出来るかしら???
2009/12/16 (水) 00:06:03 大分トリニータを救うには?
それで大分トリニータを破産・消滅の危機から救うのに我々が出来ることは何があるのだろうか?
シーズンチケットを購入する?
それで間に合うなら・・・。
2009/12/15 (火) 23:04:40 日光の猿
は、何故に湯冷めしないのだろうか?
バスタオルで拭きあげるでもなし、それに体毛も多くて凍りつきそうだし。
*_*
というわけで、レコーディング・マン。
173.4cm(暫定)/68.05kg。
< 計測に関する情報 >
気温=約24C゜。
食後、約4H。
サウナ(塩サウナ含む)&入浴後。
晩酌なし(正確には晩酌前)。
計測機器=YAMATO DP-7100PW。
< 考察 >
コナミ・スポーツ・クラブへ通うはずが、ふろやの回数券ばっかり増えていくな・・・。
まんまとふろやの戦略(というほどでもない単なるセール)に踊らされているが仕方がないな。
それで喜んでるんだから。
*_*
あと1歩。
いや2歩か2.5歩くらいか?
気を抜くな>オレ。
2009/12/15 (火) 00:00:15 2千光年の彼方に
「At the max」The rolling stones を観る。
90年のロンドンでのアーバン・ジャングル・ツアーをシューティングしたもの。
ヨーロッパ・ツアーの前には初来日公演を行っていて、僕も東京ドームへ行った。
ディナーショーやフェスティバルみたいな特殊なショーを除いて、ロック・コンサートのチケ代が1万円を超えてきたのも、このストーンズのライブがはじめてでなかっただろうか?
で、実際のライブでもトイレ・タイムにさせてもらった "2千光年の彼方に"
で眠りに落ちたのでした・・・。
2009/12/13 (日) 21:58:10 No reason
「Live at Reading」Nirvana を観る。
より安価なDVD単品と迷った末に初回限定のDVD+CDのビミョーな設定(DVDあるならCDいらんのちゃう?の意)のパッケージを買ったのだが、これ正解かも。
(証明)
音は文句なしに素晴らしいし、動くカート・コバーンが観れる(90年代のひとなんで他にもいっぱい映像はあるけど)のも、MCに日本語字幕が付いてるのもうれしいが、当初リリースするつもりはなかったのか映像は非常に粗くてリピートして観るのはちょっと辛い感じ。
多くは安物AVみたいな固定カメラだし、4人目のメンバー?のダンス?もウザいし。
あと、なんかおかしいなあ???と思ったのが、ある場面でドラムの音と映像のタイミングがずれていること。
そんなん編集ミスってたらよくあることやんと最初は思ったのだが、部分リピートしてみて何がおかしいか気付いた。
叩く前に音が出ているのだ。
そりゃねーだろ・・・。
というわけでピーク時のカートが観たいとき、フルレングスで聴きたいとき、以外はCDでよいかと(CDはちょっとカットされている、多分収録時間の関係で)。
(証明終)
それにしてもカートと一緒にロックは死んだんだな。
しみじみ。
(この部分、未証明)
さ、もうお布団に入ってローリング・ストーンズの「At the max」観ようかな♪
2009/12/12 (土) 21:34:16 いつかすべてが等しく感じられるまで君と歩いていく、いつかすべてが愛しく感じられるまで君と歩いていく
第89回天皇杯準々決勝中継、ベタルタ仙台−川崎フロンターレ(NHK−BS1)を観る。
延長で仙台が勝ち。
ナイスゲーム。
やっぱ仙台強いぞ・・・。
こんなやつらと同じカテだったのか・・・。
引き続き、鹿島アントラーズ−ガンバ大阪を観ようとするが、爆睡。
gdgdゲーム???
で、天皇杯の存在意義、開催時期についてはやっぱり考えさせられる。
チャンピオンがACLに出場出来るわけだが、仙台なんかは「日本一」というタイトルは欲しいだろうけど、もしか来年ACLに出なきゃいけないとなったら、クラブとしての現実的な目標と考えられる「来季のJ1残留」があやうくなるよなあ。
特に来年はW杯があって日程が変則的になりきつくなるだろうし。
準決勝が29日と間が空くから契約関連の話も進まないだろうし。
いっぽうナビスコのチャンピオンにはお金と名誉だけなんだよね(もちろん「だけ」っちうのは語弊があるが)。
リーグひとつ、カップひとつっていうのがあるべき姿で、仮に天皇杯を継続するならば名誉だけを争う「独立した大会」にした方がいいと思うです。
日程も変更した方がいいでしょ?
*_*
「ここが聞きたい!名医にQ『認知症』」(NHK教育)を観る。
▽認知症−あなたの家族が認知症になったら?
▽この物忘れは危険?治療法・介護の負担を軽減
▽患者と家族の声
ほか。
つらいことだが、まず知らないことには、余計につらいのだ。
アタマ何分か見逃してしまったせいか、事例紹介ばっかりで(それがテレビっちうもんではあるが)、僕がいまいちばん知りたい「予防、発見、そして初期の対処はどうするべしか」というのはわからんかった。
来週も続きっちうことなので、観るべかな。
(来週の予定)
あなたの疑問に答えます!
▽長期にわたる闘病・介護
▽患者の体調管理や終末期のケア
ほか。
それで。
いつかすべてが等しく感じられるまで君と歩いていく
いつかすべてが愛しく感じられるまで君と歩いていく
2009/12/11 (金) 22:39:04 アメリカン・クラッカー
10日にノルウェーのオスロで行われたノーベル平和賞の授賞式でオバマ米大統領がスピーチ。
いわく。
「平和を維持するためには戦争という手段が演じる役割もあるのだ」
「米国民が直面している脅威を座視は出来ない。交渉でアル・カーイダを武装解除することは出来ないのだ」
???
おかしくねえ???
殺意を抱いてあんたに銃口を向けているアラブ人に向かって「話せばわかる」と言って殺されてみなよ、いっぺんさ。
**
ジョンレノンミュージアム、来秋にも閉館の危機 来場者数減少で
元ビートルズのメンバーで1980年に射殺されたジョン・レノンの遺品を展示するジョン・レノン・ミュージアム(さいたま市中央区)が、平成22年秋に閉館する可能性があることが11日、埼玉県などへの取材で分かった。(産経新聞)
あそこはなかなかに素晴らしいよ。
素晴らしいのに・・・。
2009/12/10 (木) 21:44:36 つじちゃんのばあい
つじちゃんはどこがどのように「カリスマ主婦」なの?
*_*
いいこと教えてあげる。
マグカップに牛乳を注いで、電子レンジで2分20秒から2分30秒あっためて飲むんだ(500Wの場合)。
まいうう。
2009/12/09 (水) 21:36:47 びくドンとドンキ
ってふつーに間違えちゃってるけど、意図はふつーに通じるから問題ないよね。
(証明)
腹が減ってるとき=「びくドン行こか?」でも「ドンキ行こか?」でもOK(相手の返事がOKかどうかはわからない、ハンバーグを食べたくないかもしれないから)。
夜中に突然ラバーカップが必要になってしまったとき=「びくドン行こか?」でも「ドンキ行こか?」でもOK。
(証明終)
2009/12/08 (火) 21:33:26 12月8日
今更言うまでもないが、太平洋戦争が開戦した日、ジム・モリソンの誕生日、マーティ・フリードマンの誕生日、川田利明の誕生日、力道山が暴力団員に刺された日(12月15日に死去)、ジョン・レノンがマーク・チャップマンに射殺された日、アントニオ・カルロス・ジョビンの命日。
つまり。
よりよい世界を想像してみようって日。
僕はしますね、皆もしようよ。
Yes we all shine on .
2009/12/07 (月) 23:12:52 連続レコーディング・マン。
173.4cm(暫定)/68.2kg。
< 計測に関する情報 >
気温=約18C゜。
食後、約3H。
サウナ&入浴後。
晩酌なし(正確には晩酌前)。
計測機器=TANITA WB-110。
前日フットボール(Tリーグ=デカコートで60分)。
< 考察 >
要するに。
カロリーオーバーだろ!>オレ。
コナミスポーツクラブ行くべか。
何故コナミかというと、個人的バーターってやつですよ、ええ、バーター。
バーターになってれば、ね。
*_*
更に東から西へ。
たかだか10mか20mくらいやけどね。
2009/12/06 (日) 21:02:54 Fearless
2009−2010Tリーグ第8節、ダディーズ須賀戦。
結果1−0(前半0−0)で勝ち。
4勝3敗1分。
ダディ須賀さん(略すほどでもないが)は他のチームにはかなり勝ってはるようなのだが、僕は殆ど負けた記憶がない。
ウチとしては相性がいいとか、相手としては苦手意識があるとか、そんなんかも新米。
今年のカップ戦(市民大会)でちんちんにやられたのはガッツリ覚えているが。
偉そうに言うてみても、今日も押し込まれる時間が長かったのだが、完封!
決勝ゴールはもとくんの縦パスに抜け出したヒグッチ(彼もセルビア人)落ち着いて決めた。
ヒグッチはサイクロン・ユース出身で30になったばかりのピッチピチの有望株。
やはりクラブの長期的な成長には充実した育成環境の構築が必要だ。
ちなみに誰一人として彼のことをヒグッチとは呼ばない。
ちなみのちなみにオレも「ひぐち」と正式な苗字で呼ぶ。
何にしても「いつも三位一体」のヒグッチがひとりでも来てくれたのはうれしいことだ。
ところで、前半開始早々のCKにダイビング・ヘッドで合わせたのはおいらの公式戦初ゴールの予感満載だったんだけどなあ。
前半は相手GKがネ申過ぎた・・・。
ところで2。
僕はそのシーンを見てなかったのだが、後半の後半に相手の選手がレフェリーに噛み付いて(文字通りではないですよ)1発退場に。
アンリの「神の手」についてFIFAのブラッター会長は「明らかにアンフェアなプレー」とコメントしたが(※前後の文脈もありますが、それでもここだけを抽出しました、どういう文脈であってもそう言ってはいけないと思うのです)、アマチュアの世界もレフェリーは難しい。
言われたい放題で楽しくないし。
いっそマリーシアとかなしでさ、完全にフェアーってことで、アヤシイのは全て自己申告で、そうしないのはダサいっていうような風潮を作っていくとかね。
いや、あくまでひとつのアイディアとしてね。
ぶっちゃけちゃうと、オレだって今日、相手のシュートブロックに入って、ボールがオレにかすってゴールラインを割って、でもゴールキックの判定っていうのもあったけど、自らアピールはしなかったよ(それは現在の基準では当り前すぐることだけど)。
相手FWもアピりながらも了解してくれてたよ。
お遊びフットサルならボールを渡してあげるけどさ。
・・・。
ま、いっか。
答えないし。
年齢相応の激しさで、ただし汚いマネはなしで行こうと思うんだ。
*_*
午前中のゲームで後審もなかったので、明るいうちから紋々湯へ。
番台への扉を開けた途端、じーさんが背中から尻にかけてご立派な鯉の彫り物をしょって立ってて、左の尻のほっぺには鯉の尾っぽが、そこでフリースペースになった右の尻のほっぺにはなんか所属組織のスタンプ(?)ぽいのを入れてて「あちゃー昼間の方がよりダメダメなのか・・・」と思うが、紋々はそのじーさん1匹だった。
で、レコーディング・マン。
173.4cm/67.45kg。
< 計測に関する情報 >
気温=約20C゜。
食後、約4H。
サウナ&入浴後。
晩酌なし(正確には晩酌前)。
計測機器=メーカー、品番不明(紋々湯のポリシーによる?)。
当日フットボール(Tリーグ=デカコートで60分)。
< 考察 >
身長計があったので乗ってみた。
ごじゃせんと計ったが 173.4cm あった。
機器の誤差の可能性も考慮して、別のお風呂でも計ってみたい。
それはそれとして・・・成長してるな・・・オレ・・・。
2009/12/05 (土) 22:20:10 土曜ワイド劇場 温泉(秘)大作戦(8)〜鳴門のうず潮に引き裂かれた夫婦愛!隠蔽された刑事失踪事件の真実に挑む美人妻と仕掛人たち!!
と、Jリーグ中継、浦和レッズ−鹿島アントラーズ@NHK総合を観る。
いつものリーグ戦と同じ90分間なのだが、非常に濃密な時間、重たい時計の針をむりくり動かしてる感じ。
結果、鹿島が1−0で勝ち、リーグ3連覇。
解説が山本昌邦さんでよかった。
NHKもリスクテイク/ヘッジのバランスはちゃんと考えてるんやね。
ところで1シーズン制はやっぱ大正解だな。
え?
2010南アW杯?
盛り上がるといいね。
いい結果が出るといいね。
2009/12/04 (金) 22:29:13 その他の製品
昨日紹介させていただきました入魂の新製品「ステークホルダー判定機」のほかに、当社が自信を持ってお届けし、また皆様に愛でていただいておりますロングセラー製品を紹介させていただきます。
「役員カッター」
ぶっちゃけ不要な(もっと言えば早く去ってもらった方がいい)役員を青色LEDを使って綺麗に間違えようがなく表示してみせます。
「デビルカッターの切れ味」と「ひぐちカッターの寒さ」を合わせ持っていますので、その場の空気がどうなるかをよおく考えて、本当に熟慮して、ご使用をお願い致します。
当社はいかなる損害の賠償にもお応えいたしかねます。
オプションで役員劣化度グラフを作成するサービスもございます。
「デビルイヤー」
文字通り地獄耳です。
デビルマンさんとの共同開発商品です。
こちらも言うまでもないことかと存じますが、聞きたくないことが聞こえてしまっても、当社はいかなる責も負いませんのであしからずご了承ください。
*_*
「WASH THE LIVEHOUSE '09@Zepp Tokyo」(チャットモンチー)を観る。
やっぱ、えっさん、めんこい。
オープニングの "風吹けば恋" のイントロでぴょんぴょん跳ねるえっさんと、エンディングの写真撮影のコールを間違えて皆に突っこまれたあと「せめんなよ」て居直るえっさんがとりわけ素敵。
ところで曲的にはえっさん作詞でないやつの中にちときびしいのが生まれつつある気もする。
2009/12/03 (木) 21:10:52 The dealer
新発売、ステークホルダー判定機(実用新案登録申請中)!
本当のステークホルダーと、ステークホルダーになりたいと思っているだけの人、自分はステークホルダーに違いないと思いあがっている人を判定し、青色LEDを使って綺麗に間違えようがなく表示してみせる画期的な新製品。
更にオプションで本当のステークホルダーだけどステークホルダーリストから外しておいた方がいい人を表示する機能もあります(価格応相談)。
またこちらも当社のノウハウが詰まりに詰まった(それゆえに薄くなりました)それらの「厄介者」への対処マニュアルもございます(価格応相談)。
*_*
改めるべきはヒューマン・インターフェースなんだ。
いや、これは君の構築した情報システムのことぢゃなくって、君自身についての話なんだ。
*_*
なにわともあれ。
まずは契約、契約ありきなのよ。
2009/12/02 (水) 23:57:05 あの感じ
Well there's one thing you can't lose オマエが唯一失くすことが出来ないもの
It's that feel それは「あの感じ」
Your pants , your shirt , your shoes オマエのパンツ、オマエのシャツ、オマエの靴
But not that feel そんなんじゃなくって「あの感じ」だけ
You can throw it out in the rain 土砂降りの雨の中にほうり捨ててみてもいいし
You can whip it like a dog 人目を忍んでのら犬にするようにしばきあげてみてもいい
You can chop it down like an old dead tree 枯れ木にナタをふるうようにぶった切ってもいいけどよ
You can always see it 結局のところは
When you're coming into town 街へ帰ってきたときには「それ」と出会うことになるんだ
Once you hang it on the wall いちどとりつかれちまったら
You can never take it down 二度と離れることは出来ないんだ、二度と、だ
But there's one thing you can't lose つまりオマエが唯一失くすことが出来ないもの
And it's that feel それは「あの感じ」
You can pawn your watch and chain 時計や宝石を質に入れちまうことは簡単だよ
But not that feel でも「あの感じ」は手放せないんだ
It always comes and find you 「それ」はオマエを見つけて戻ってくる、必ず、だ
It will always hear you cry いつだってオマエの泣き声が聞こえてこないかと耳をそばだてているんだ
I cross my wooden leg (オレは木製の足を組み)
And I swear on my glass eye (ガラスの目に誓いを立てる)
It will never leave you high and dry 「それ」はオマエを見捨てたりしない、決して
Never leave you loose オマエを放したりしない、決して、だよ
It's harder to get rid of than tatoos 例えば刺青なんかよりも何千倍もはがしにくいもんなんだ
But there's one thing you can do で、結局オマエが唯一出来ないことを伝える
It's lose that feel それは「あの感じ」を失くすこと
You can throw it off a bridge 橋の上からほうり投げてみても
You can lose it in a fire 燃え盛る炎にくべてみても
You can leave it at the alter 祭壇に置き去りにしてきてもいい
But it will make you out a liar そんなことをしてみたところで自分がうそつき野郎だってうちのめされるだけのことだ
You can fall down in the street 道端に投げ捨ててみても
You can leave it in a lurch 見捨てたつもりになってみても
Well you say that it's gospel (そんなもの「ゴスペル」に過ぎないと言ってみても)
But I know that it's only church (それは「チャーチ」なんだよ)
And there's one thing you can't lose で、結局のところ、オマエが唯一失くすことが出来ないもの
And it's that feel それが「あの感じ」
It's that feel それが「あの感じ」
( Words and Music : Keith Richards / Tom Waits 訳 by ミー)
*_*
ケー・ケー・ワイ・シー・ユー・ピー@フットメッセ生野。
それはメーカー・コード=015。
そして「あの感じ」。
まだまだだし、まったく同じにはならないけどな。
*_*
結局薬局内弁慶。
サヴァイヴァーは外向きのベクトルを多く持ち、何かしらインディヴィジュアルである。
そういう意味ではオレも素質を「育てて」きたと言えるかもしれないな。
2009/12/01 (火) 22:48:24 全部入り
ここんとこハードカバーの本を読んでて、けっこうちょくちょく「何読んでるの?」と話しかけられる。
えっとジョン・アーヴィングの「オウエン・ミーニーのために祈りを」です。
(※買ったのは10年前、当時は読了しないまま、放置してたんです・・・)
「アーヴィングか」と吐き捨てたのはどえちゃん。
以外は「ホテル・ニューハンプシャー」や「ガープの世界」を挙げると「聞いたことはあるなあ」という人がパラパラいる程度。
驚いたのはほぼ全員の人が「翻訳モノは誤りがあったり日本語が不自然で好きくない」とおっしゃったこと。
うん、まあ、そうなんだけど。
話す時間があった人には「原文がどうだったか考えてみたら、そういう翻訳もしょうがなかったのかなあ、って納得したりしますよ」って答えといた。
んんん、でもさ、行動せずに、現地に行かずに、疑似体験して、お手軽に知見を得るのが読書のメリットのひとつなら、ジンガイの書いたものほど価値があるかもよ。
で「どんな話」て聞かれると、答えにくいんですよ、特にアーヴィングの場合。
ひとことで言うと「全部入り」なんです、それも常に。
もうちょっと言うと・・・。
主人公の生い立ち(親の代から)と半生を語り尽くすスタイルです(基本)。
ほぼ全作品に投入されているテーマ・特徴は・・・。
家族
長い(日本ではだいたい上下巻に分けて出版されている、長いこと自体に意味があると考えておられる模様)
ニューイングランド・ウィーン・トロント
レスリング
自分の半生をデフォルメして物語に投影させている(そのため主たる登場人物の誰かが執筆した「作中作」が登場することも多い、今年話題の村上春樹の「1Q84」の「空気さなぎ」も「作中作」に近いですね)
異常な性への執着(レイプ・近親相姦・ホモセクシュアル・レズビアン・浮気等々)
身障者
戦争
暴力(特に交通事故はほぼ必ず)
語り部(語り部がジョンという名前であることが多い)
中絶
離婚
親探し
過激な表現
後日談
宗教(キリスト教、ストーリーを聖書になぞらえることも多い)
近親者の突然の死
てなとこですかね。
今読んでる「オウエン・ミーニーのために祈りを」の前には「サーカスの息子」を読んでて、今日新潮文庫の新刊で「第四の手」(待望の00年代の作品)が発売になるので、半年間はアーヴィング漬けだな。
しあわせなことです。
もし読まれるのでしたら、最初が肝心なので「熊を放つ」「ホテル・ニューハンプシャー」のいずれかから着手されることをオススメします。
僕は「未亡人の一年」もいけるんじゃないかなあと思うんですけど、まあ、手堅く、ね。
これを書いたのは「読書なし」「アーヴィングなし」の人生は勿体無いから、あなたにオススメ!ってことで、ですよ。
これホント。
ショージ師匠も走る?