2005/08/31 (水) 23:56:52 現役感覚/実際に現役であるということ
朝、コンビニで「TVBROS」を買ってから出勤する。
レコードレビューのコーナーにローリング・ストーンズの新作が出ている。
(ちなみに同時期に新作をリリースするポール・マッカートニー、エリック・クラプトンは出ていない)
レビュー内容は定番で、誰でも、そして90年代以降のストーンズの作品に対してなら、毎回同じことを書けるものだ。
いわく「平均年齢60を超えるおじいちゃん集団にしては信じられないくらいハツラツとしていてがんばっている、毒っ気が抜けちゃった感じは少々さびしいが仕方あるまい」というもの。
「毒っ気」って何よ?と、ツッコミたくもなるが、これが実際ストーンズを(ロックを)聴いてきたものとしては言いたいことはよくわかってしまうし、そんなレビューを堂々と書いてしまう若造(←決め込み)ライター相手にツッコムことすら出来やしないので、黙っとく。
で、何がすごいって、レビューに載せる対象であり続けるってことがすごいよね。
TVBROSもそうだけど、ロッキン・オンやクロスビート、バーンとかでも、今やレビューに載る殆どのアーティストを知らなくなってしまって、うーむと思うことが多いこの頃、ってゆーか90年代なかばくらいから(アフター・ニルヴァーナ、かな?)、ずっとそういう状況なわけで。
タイトルとあわせて何が言いたいか、というと「現役感覚を持ち続けよう」っていうのと「実際に現役でありつづけよう」っていうのは、実は全然違うことで、ストーンズ、ポール、クラプトン(ベックとか、付け加えたい人は何人かいますが、とりあえず)の「現役であること」っていうのは、「自分はもう現役を退いたけど、情報はツーツー入ってて、現役感覚は持ち続けてます」っていうのとは、全く異なるよな、ってことです。
ケガやら、家庭の事情やら、(サラリーマンを筆頭に他に主たる仕事を持っているなら)仕事の事情やら、しがらみは増える一方で、現役であることを続けるのは、とっても難しい。
あるときあきらめてしまうのも簡単だし、段々とフェードアウトしていくこともとても簡単だ。
そこでおいらは宣言するわけです。
いま現在のおいらには上記のようなしがらみはない。
どーしてもダメになるまで、オレは現役続行するのだ。
以上。
※
話をごっちゃにしてしまっているけど、ボクの現役って言うのはフットボーラーとして、ってことをさしてますねん。
何を違うことを言うとんねん、と言われそうですが、ストーンズを見ると(あるいはカズを見てると)、ガッツが入るですよ、ジャンルが異なろうとも、ね。
ってなわけで、ストーンズの来日についてはまえけんに公式に依頼済みだが、ズーカーを見に行くターゲットは11/19(土)鳴門での徳島ヴォルティス−横浜FCやな。
その頃には山口キャップもチームにフィットしているであろう。
**
8月末日。
「退職のご挨拶」ってタイトルのメールが2本届く。
窓を開けて寝ていると涼しすぎてぶるぶるって早朝に目が覚めちゃうここ数日、深夜にラジヲのツマミをひねれば、Mr.Children の "君がいた夏" がオンエアされるのを何度も聴いちゃったりするし、せつない季節ですよね。
あふれる涙を拭いて・・・。
おまいらの屍を踏み越えてモレは行くぞ!
あとのことはまかせろ!
(屍って・・・をいをい>ぢぶん)
**
Operaが10周年を記念してライセンスキーを無料配布、本日22時開始
ノルウェーのOpera Software ASAは8月30日22時(日本時間、以下同)、会社設立10周年を記念してWebサイト上でオンラインパーティーを開始した。30日22時40分現在、同パーティーの催し物の1つとして、「Opera」のライセンスキーを無料で配布している。ライセンスキーは、Webページ右上の[Go free now]ボタンを押したあとに、自分のメールアドレスをWebフォームで送信すれば無料で入手可能。ライセンスキーの無料配布は、パーティーとともに終了とのことなので、急いで「Opera」のWebサイトにアクセスしよう。今回無料で配布されたライセンスキーは、「Opera」v8.01 日本語版でも利用できることを編集部にて確認した。
また、別の催し物としてOpera社のCEOがIRCチャットに登場するという。そのほか、パーティー会場であるWebサイト内には、10周年記念に作成されたMP3の無料配布や、記念ロゴがプリントされたTシャツの販売などが行われている。
□My Opera Community
http://my.opera.com/community/party/
□Opera Web Browser
http://www.opera.com/
(impress Watch) - 8月30日23時32分更新
うおおおお、気付くのが遅かったので、皆さんは間に合わないかもしれないけど、とりあえずオイラは Opera のライセンスをただで手に入れて、日本語版をインストールしてみた。
タブ以外で、何がいいんかは、まだよくわからんが、ちと使ってみよう。
2005/08/30 (火) 23:02:56 秋葉原コンフィデンシャル
ってタイトルで、秋葉原のことを書いてみようかと思ったんだけど・・・また今度。
たいした話じゃないっすよ。
ただ、駐車場が見つからなかったり、メインストリートやスポットがどこかわからなかったり、お正月にわざわざ行ったら街が死んでたり、あんまりいい思いをしたことがないってことを、例によってだらだらと書こうとしただけですわ。
あ、こんなもんで十分か。
**
【続々報】ジャスダックの停止は単純な設定ミス,バックアップも機能せず
ジャスダック証券取引所は8月29日夕方,同日午前の取引が全面的に停止したシステム障害について記者会見を開いた。
原因はジャスダック側のシステム設定のミスだった。8月26日金曜日の取引終了後にジャスダックが証券会社からつないでくるシステムの接続制限数を変更。この際の設定値に誤りがあった。設定値を計算しセットしたのは,システムを開発した日立製作所だという。
ジャスダックと証券会社の接続方法には2種類あり,このうち一つが問題となった。
具体的には,(1)ジャスダックと証券会社のホスト・コンピュータを直接接続する「システム間直接接続」,(2)証券会社のアプリケーションからジャスダックのコンピュータが公開しているインタフェースに問い合わせる「JASDAQ-API接続」の2種類を用意している。
ここにきて証券会社が独自のシステムを開発しているため,システム間直接接続の利用が減り,証券会社の自由度が高いJASDAQ-API接続の利用が増えてきた。そこで8月26日金曜日の業務終了後に,システム間直接接続の接続制限数の設定値を減らす変更を実施した。
ところがこの設定値に誤りがあった。「システム間直接接続の接続可能数を本来10であるべきとすると,8から9に設定してしまった。その結果,つながったりつながらないという不安定な状態となった」(ジャスダック証券取引所の菊一護・代表取締役専務,写真内・左側)という。
ジャスダックは,バックアップ・システムを準備しており,午前7時55分に切り替えた。しかし,そのシステムも同じ設定であったため,正常に動作しなかった。また,休日に実施した動作テストも間違えた設定値を前提に実施。ミスを見つけることができなかった。
なお,ジャスダックは29日朝から時間外の「立会い外取引」のシステムを導入したばかりだが,今回のシステム障害とは直接関係がないという。
(日経IT Pro-Report)
♪よくある出来事さ、だから、どうってことない、出来事さ♪
教訓:
(1)数字ひとつなら大丈夫だろうって、甘い、甘過ぎる考えが、ええええそんなことにまでなっちゃうの?っていうくらいの地獄を招く
(2)とりあえず副系へ、って、切り替ったけど同じ、か、切り替ったけど逆にもっとハマるか、切り替りすらしないか、切り替りしない上に戻りもできない(つまりデッドエンド)か、どれかですぜ。
**
バッチファイルからアクセスを起動して、マグロ処理を終えたら、終了する、ってどう書くんやったかなあ。
マグロはアクセスの中の話やから自分で片付けてな。
自分を終了する、もマグロの中に書くんやったかなあ。
start パス切って\msaccess.exe パス切って\xx.mdb
そんだけだったような気がするんだけど。
オレとしては珍しいことだけど「あの頃」のファイルは全て捨ててしまったようで、サンプルがありませんことよ。
2005/08/29 (月) 23:51:09 Fragile
8月も残り3日になりました。
ああ、夏休み・・・。
それはいずこへ・・・。
それは9月へ!のはず・・・だよね・・・。
いかん!
そげな弱気じゃいかん!
デクラレーション・アゲイン!
9月はサイテーでも半分(15日)以上休む!
ってゆーか、目標はもっと高く掲げてみよう。
9月の30日間中、休みを20日取得、アンド、残業ゼロで。
(+できたら、宴会(打ち上げ)を5回は開催)
と、目標を掲げたところに、早くも、というかなんというかわかってたことといえばそうなんだけど、次のPJの小さな山が9月に来そう、もう勘弁して。
orz(← おれもいろいろ小技を覚えてきた)。
この2四半期は十二分、いや、十五分に働いたでしょ。
**
サイクロン・オーバー30の営業担当として、勧誘活動(単なる事務活動?)を行う。
もうちょっとクラブの状況が落ち着いてきたら、小松島市出身の大杉漣師匠の鰯クラブと対戦してみたいところだ。
在京チームでないと、あと、つてがないと、ダメなもんなのかしらん?
でーいー(a.k.a. YO!いでらっちょ! or みかん?)も入るか?
どないや?
30歳になったんやったっけ?
なってるよな、な。
**
ポータブルテレビ会議システムで品川と会議。
こりゃ、なかなか、イイネッ!
オラ、東京みたいな都会さ、行きたくないしさ。
ヒコーキ(特にJAL?)はいつ落ちるかわからんし、新幹線もいつ脱線するかわからんけんね。
ちょっと残念ながら、ブチブチ音声が切れたりするのだが、そのうち原因は究明され対処されるであろう。
あわせて、そのポータブルシステムで会議する場所に、10BaseTケーブルなしでPC持ってって、そのまんま無線LANでっていうのも便利なんだけど、こちらもどうもあんまり信頼性が高くない(電波のいい場所が少ない)&速度も結構もさーり。
スピードは麻薬やからなあ、一旦手に入れた快楽を手放すことはできないっすよ。
さあギガビットの世界へ行こうぜってな時代に、802.xx系の無線LANじゃ腹立たしい遅さですう、と言わざるをえないっすね。
**
更に会社PCのキーボードを交換してもらい、仮死状態だった「L」のキーも復活。
ってゆーかキーボードごと交換。
昔はよく(ってほどでもない、多分1回だけ)Powerbook Duoのキーボードを取り外して、洗って、また使ったものだが。
**
「涙そうそうプロジェクト・ドラマ特別企画 広島・昭和20年8月6日〜その一瞬まで夢に生きた美しくもせつない三姉妹20日間の物語!あの“さとうきび畑の唄”のスタッフが“原爆”を描く!」(毎日放送)を見る。
**
新しいロードスター、やっぱかっちょええ。
試乗、試乗♪
2005/08/28 (日) 23:04:26 キミのしゃべる言葉の半分は意味がない、いまはそれも聴けないよ
it always makes me blueeee
GetASFStream ってソフトをダウンロードして、ストリーミング配信されている映像をローカルにゲットしてみる。
というのは、Singer Songer の "初花凛々" のPVをゲットしておきたかったからだが・・・、フル視聴できるバージョンの公開は7月中で終わってた・・・。
残念。
でも、まあ、今後使えるだろう。
**
HMVのサイトをチェックしてたら、新作発売前ってことで、ストーンズのキャンペーンを打ってた。
それはええねんけど、先日予約発注した新作「A bigger bang」の価格が、先日の予約発注時より下がっているではないか。
あかんやろ、それって。
予約期間中に価格変更があったなら、連絡必要でしょ。
というわけで、キャンセル → 再発注しようかと思ったが、奥さん(主にアマゾン・ユーザー)の助言もあり、アマゾンの価格を見てみると・・・HMVより安いっす。
なんだかなあ。
というわけで、キャンセル → 発注先変更 → 発注、とあいなりました。
ちなみにHMVのシステムも進化していた。
ストーンズの新作はポール・マッカートニーの新作(DVD付きリミテッド・エディション)と一緒に発注していたのですが、そちらはアマゾンには品揃えされてなかった。
それで、キャンするしかないと判断したわけだが、一部キャンセルってことで、ストーンズだけキャンセルできた。
キャンセル理由を入力するラジオボタンも用意されており「他店の方が安かったから」に迷わずチェック。
前は全キャン → 部分再発注しかなかった。
ま、それはよしとして、つ、つ、ついでといってはなんですが、アナログでしか持ってなかった、あるいは、どうしよっかなあと思いつつ未聴モノをまとめて発注。
殆どアマゾンの方が安い、しかも圧倒的に・・・。
「A bigger bang」(Amazon 1,670 < HMV 1,799)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000A7Q27I/qid=1125203689/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-5661867-2494608
「Black and blue」(Amazon 1,100 < HMV 1,299)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000W5D/qid=1125203689/sr=1-9/ref=sr_1_10_9/250-5661867-2494608
「No security」(Amazon 1,100 < HMV 1,799)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00000DG19/qid=1125206145/sr=1-63/ref=sr_1_2_63/250-5661867-2494608
「It's only rock n' roll」(Amazon 1,100 < HMV 2,298)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000W5H/qid=1125203689/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/250-5661867-2494608
「Some girls」(Amazon 1,100 < HMV 2,298)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000W5P/qid=1125205970/sr=1-11/ref=sr_1_2_11/250-5661867-2494608
「Tattoo you」(Amazon 1,100 < HMV 2,298)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000W5F/qid=1125203689/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/250-5661867-2494608
「Love you live」(Amazon 2,048 > HMV 1,899) → これだけはHMVが安い、でも単品じゃ送料ついちゃうし、おれさまの予想としては何年か後には今作ハイライト(ってゆーか、ストーンズのキャリアの中でも最高到達点かも?)のC面の「エル・モカンボ・セッション・コンプリート・バージョン」とか出そうな気がするので、待ちとする。
ってゆーか、出ろよ>コンプリート・バージョン。
ちなみに今回買う、あるいは、買い直す中では「Black and blue」がいっちゃん好きかな。
ロン・ウッドが加入しての最初のアルバムで、8曲しか入ってないけど、ガッツンガッツン来る。
ってゆーか、来まくりやがる。
レゲエ・フレイバーも(おれさまの記憶が正しければ)このアルバムの "Cherry oh baby" からのはず。
**
「電車男」の第8話、エルメスたん(伊藤美咲)が山田(伊藤某)の部屋を訪れたシーンでちょっと泣く。
_| ̄|○|||
「僕らの音楽2」のスガシカオ(ゲスト:桜井和寿)の回を見る。
スガシカオも悪くないのだが、どこからとっつけばよいのか、わからないので、放置。
ってゆーか、今年いっぱいはストーンズ(とポール)で手一杯やわ、多分。
来日+来阪招聘活動とタダ券の手配をたのむ>まえけん。
失敗は許されないぞよ。
**
村上春樹の新作情報。
短編だけど。
「東京奇譚集」(新潮社)09/15発売。
**
夏休みの旅行の計画など。
「裏筋」を攻略する予定。
**
布施「家家」最終日。
オレはただホイコーロが食べたいだけでもあるし、逆におっちゃんおばちゃんとひとことふたこと交わしたいだけでもある。
いずれにしても、もう終わりさ。
**
引き続き「”スマイル” ビーチボーイズ幻のアルバム完成」(NHK−BS2)を見る、ようやく最後まで。
「見る」っていうか「流す」。
期待したオレが悪かったんだな、と、ようやく理解。
要するにだね、オレは「Petsounds」までの(「Petsounds」は含むよ、念のため)ビーチ・ボーイズが好きなんだな。
「Made in U.S.A.」などのベスト盤を聴いても、ちょうど "Good vibrations" から、なんだか居心地が悪くなっちゃうし、「Imagination」などの巷では絶賛されている復帰後のソロ作もピンと来ない。
悪しきファンかもしれないけど、それが純然たる事実なのです。
悪いね、ブライアン。
あんたが悪いわけじゃないんだ。
さすがに最後にライブで "Good vibrations" を演奏して、客席のヴァン・ダイク・パークスが座席から動けないほど涙し、ポール・マッカートニーが両手を振り上げて大拍手するシーンでは、ググッときちゃうけど。
「ここにもまたひとつマジック・ナイトがあった」ってね。
そんなわけで、可能性は低い気もするけど、またブライアンが来日してくれるようなことがあれば、ちゃんと追っかけるとは思うですよ。
**
一日の最後にまだ見ぬ夏休みを夢見て「Niagara triangle vol.2」を聴く。
出発間際にベジタリアンの彼女は東京に残した恋人のことを思うわけだ
そう、空港ロビーのサンドイッチスタンドで
でも彼女はデリケートな女だから、コーヒーミルの湯気のせいで、サンフランシスコに行くのを止めるかも知れないね
(※ 一部で有名な話ですが、コーヒーミルはコーヒー豆を挽く道具のことなので、そこからは湯気は出ません)
2005/08/27 (土) 22:40:50 Spirit in the dark
UFOの "Rock bottom" こそがブリティッシュ・ハード・ロックだ、と断言しておこう。
UFOであるからにはヴォーカルはフィル・モグ(何がいいのかいまだにわからんが、でも、なんだかいい)、ベースはピート・ウエイである必要がある。
ギターはもちろんマイケル・シェンカー。
というわけで、ウリ・ロート(おいらなんかはウルリッヒ・ロートってつい呼んじゃうけどね)のサイトから( http://www.ulijonroth.com/sky/archives/video/dvd_releases/dvd_releases.htm )2001年のライブの模様がダウンロードできます。
なんと226MBもありますが、その分、非常にきれいな映像となっております。
昔と変わらないピート・ウエイ(赤玉の水玉ノースリーブに赤のレザーパンツ+ストラップは異常に長くベースの位置は低い)がビミョーにかっこいいような悪いような。
マイケル・シェンカーの最新情報はここでチェックするがよろしいあるよ。
ファンサイトのひとつ → http://www.asahi-net.or.jp/~bd2t-td/michael.htm 。
**
ごはん屋でんでん虫でさばの塩焼き定食。
健康のことを考えるとこれがいちばんだ。
店に入る直前、岩田のおばちゃん(推定82歳)が軽快にちゃりんこでボクの目の前を通り過ぎたが、調布自動車教習所で「お年寄りにはクラクションを鳴らしたりして、びつくりさせてはいけません、驚いて転んだりして余計に危険です」と習っていたこともあり、また単におれさまが疲れていたので、声をかけずにやり過ごした。
**
メガネっ娘、萌え〜〜〜、近し。
家の用事。
仲井戸麗市「絵」。
いつ、何が、やってくるねん、と、落ち着かないながらも休み。
からだだけでも休ませておくことが必要だろう。
明日は、超どどどどどはまりか、引き続き落ち着かない休みか、どっちか(中間も可能性としてはありか?)。
ハア、そろそろ夏休みの計画(?)でも立てたいものだ。
2005/08/27 (土) 02:18:25 豚の安心を買うより、狼の不安を背負う
と、ロックンローラー、マーシーは歌ったが、おいらは残念ながらロックンローラーである前にリーマンなので(ロックンロールはフットボールと同じくで、おいらにメシは食わせてくれないからね、ただ気持ち的にはリーマンの前にロックンローラーでありたいと、強く強く思ってはいるのですけれどね)、マーシーに豚とののしられようとも、その歌をマゾヒスティックに喜んで拝聴させていただこうとも、「安心を買う」ために奔走しているわけですよ。
**
小泉今日子ショック!豊田監督覚せい剤逮捕 「空中庭園」公開延期も
映画監督の豊田利晃監督(36)が24日に覚せい剤取締法違反(所持)で現行犯逮捕されたことが25日、分かった。東京・狛江市の自宅で覚せい剤5袋(約3・9グラム)を所持していたもの。豊田容疑者は「自分で使うために持っていた」と容疑を認めている。同容疑者は10月公開の映画「空中庭園」の監督で若手の有望株だった。封切りを楽しみにしていた主演の小泉今日子(39)ら出演者や映画関係者は上映延期の可能性もありショックを隠せない。(スポーツ報知)
監督が捕まるのはどうでもええやん。
延期や中止する必要あるのんか?
オレ、これ見いたいなあ、と思っててんけど。
**
C大阪困った!長居1年間使えない
C大阪が07年8月に大阪で開催される世界陸上の影響で最長1年間、本拠地の長居競技場を使用できなくなることが分かった。改修工事のためで、すでに来年6月から明け渡すように打診されている。クラブ幹部が頭を痛めているのが代替スタジアムで、隣接する長居第2も同様に改修するために使用は難しい。(スポーツニッポン)
花園ラグビー場でやったらええやん。
この際「セレッソ東大阪」にしてくれてもええで。
オレ的には、より愛着がわく。
それはそれとして、織田裕二が暑苦しい顔と態度で大阪に長期滞在することの方が、恐れるべきことかもしれない。
**
というわけで・・・。
世界の首根っこを押さえ、ギターでぶん殴ってやりたいけど、オレにはギターがない、あっても弾けやしない。
**
家主のマスオさんだからってことじゃなくて、せっかく仲良くなったんだからさ、いきなり明後日お別れだなんて言われたって、おいら納得いかねーよ。
納得いかねーっつっても、あんたらはもう決めちゃったことだから、それはそれで尊重するしかねーし、とりあえず、明日も明後日も夜行くわ。
"Yeah yeah yeah" のことです。
ひらたく言うと「家家」ね。
石垣島かあ・・・おいらが行きたいっちゅうねん。
**
更にいらいらするけど、もちつけ、もちつけ、と自分に言い聞かす。
それもさあ、限界があるでよ、ホンマに。
そう、キミらにも限界がある、というか、もう来ちゃってると思うので、さっさとギブアップして、ヘルプをたのみたまへよ。
**
アイアン・メイデンの "Prowler" こそがヘヴィ・メタルだ、と断言しておこう。
ヴォーカルはポール・ディアノの方がいいけど、そこはガマンするべ。
しかし、なんで "The trooper" がA面で "Prowler" はB面なんだよ。
全然納得いかねえ、これまた。
ま、ヴォーカルがブルース・ディッキンソン(=類人猿)だからイラネっすけど。
2005/08/25 (木) 23:40:48 あれからぼくたちは
昨夜は昏睡状態でしたわ、ホンマ。
少しだけやけど、スキーリしましたわ、ホンマ。
さあ、またがんばろう、という気には・・・じぇんじぇんなりまへんけどな、ホンマ。
とにかくやっつけたる!という気には・・・少しなってきたどすえ、ホンマ。
なぜならば、こんな生活続けてられへんからやで、ホンマ、いや、ホンマに。
いつからどれだけ時間が経って、どの日がいちばんテンパってって、どの日は少し安心して、いつになったら終わりそうか、いやこれは新しい日常の姿なのか?とかとか、なんてこともわからなくなってきた。
一度おつむをリセットし、状況を整理して、最も早く、最も安心に、できるようにするべし、するべし、するべし。
**
台風11号が(関東方面にだけど)来ているし、早く家に帰りたい。
**
んでも、やっぱ、眠い・・・。
そら、仕方ねえべよなあ・・・。
**
んで、週末のフットサルも欠席に。
その時間仕事ってわけじゃないんだけど、遠く(っつっても生駒山上だけど)で遊んでるってわけにもいかなくって。
これってお給料出ないの・・・?
業者に自宅待機をお願いするとお金を取られる場合もあるけど・・・。
**
みんな(もちろんオレ含む)ギリギリでやってるからだろうけど、瞬間で張り詰めてむかつくことが出てきた。
いかん、いかん。
落ち着いて、冷静にやろう。
So let us not talk falsely now because the hour is gettin' late
("All along the watchtower" by Jimi Hendrix)
**
予約はキッチン・ドリンカー@心斎橋。
ここはマイウーよ、ホンマに(※10年前には確実にそうでした)。
http://www.zaq.ne.jp/v2k/asp/v2k.cgi?class=1&class_id=8166
(こんなんしかみつけられへんかった)
2,500円/人の食事お任せ(イタリアン中心)+ドリンクは各自オーダーで。
2005/08/24 (水) 20:26:49 Too bad , your dreams turns into nightmare
そのホワイトボードには一言こう書かれていた。
「論理回路不振」と。
(だから誤字だってば)
**
原因追求は続くとしても、どん底は脱したかと思いきや・・・。
いつまで続くのでしょうか、この悪夢は・・・。
昨夜「スマイル特番」の途中で(ってか、早々に)眠りに落ちててよかった。
2Hくらいは仮眠取れたですよ。
とどのつまりは。
08/23(火)23:30頃にコールが入り、08/24(水)00:00頃にスクランブル出勤、そのまま完徹〜19:00頃まで(途中2Hほど、意識不明の渋滞におちいる)。
それから、いくらなんでも限界なんで、帰宅し、風呂入って、メシ食って大気。
何もなければ、朝までベッドの上。
「ありえへん度合」がますますましていくきょうこのごろ。
2005/08/23 (火) 22:59:02 A prize fighter has always been told "Hit
where it hurts for silver and gold"
なんか最近いろいろあったので、言葉が過ぎることがあったやもしれません。
というか、あったと思います。
それでも「これは行き過ぎかなあ」と思うところは、削ったり、改めたりして、掲出していたのです、って言い訳したら、余計に感じ悪いのはわかっているのですが、残念ながらここいらへんが限界でした。
ご理解ください、とまでは言いませんが、ご了承いただければ、と思います。
ただ、うまく、仲良くやっていきたいのですが、より社会の重要な基盤を担うようになってきたIT産業が、成熟していっているどころか、退化・陳腐化している気がして、ここも言葉が悪いかな、過去の良質な「品質向上プロセス」の積み上げを「コスト重視」のために放棄している感じがして、黙ってはおれなかったのです。
さて。
100%やめるわけじゃないですが、しばらくはできたら意識して方向性(話題)を変えて、毒抜きしようかな、と思っています。
**
とは言っても、生活がこれに支配されている状況のため、他に書くことがない。
疲れてるし。
**
奥さんに録画しておいてもらった「”スマイル” ビーチボーイズ幻のアルバム完成」(NHK−BS2)を見る。
ってか、見ようとするが・・・爆睡。
「はねトび」見て寝よ。
それにしても、ロバートの山本っていうのだけ、異常に存在感薄くないっすか?
2005/08/22 (月) 23:18:03 八方塞がり、四面楚歌、ここからは出られません(No exit here)
出口が見えない、今進んでいる方向が前なのかどうかもわからないというのは、なんとも不安なものだ。
座して死を待つしかないのだろうか?
アメリカ人のブラックボックスプロダクトのおかげさまで、だよ。
オレはいやだな。
OSSっていうのはこういう観点から求められるようになってきた側面があるのかもしれないね。
ソースがオープンになったからって、30年かけてその道のプロフェッショナルが育んできた商用DBMSの不具合、あるいは、どう設定すべきかを、オレらいち一般企業の情報システム部員が見つけて改善できるわけはないとは思うけど「xxってパラメータを変えたら、何が起こるのか、どこに影響があるのか?」すらもわからない(明らかにされていない)のは、つらいっすよ。
あっち立てれば、こっち立たずの可能性に怯えながら、いぢくりまわすっていうのはさ。
あふう・・・。
さてさて、話がそれました。
立て直す必要がありますね。
**
夏なんだからさ、そろそろ何か楽しいことも書きたいな・・・。
**
とりあえず今日はドン引きのトラブルは発生せずに終わった。
あまり楽観的なことは書かないようにしているが、余計なことをしない限りは、明日からも大丈夫だろう、と思う。
たまにはそういうふうに思わないと。
あとはガッツリテストして(もらって)裏付けを得るのみ。
はあ・・・。
というわけで、まだ完了してないわけで早計なんだけど、総括すると「膿み出しプロジェクト」だったわけなんですね。
**
ひさかたぶりにHMVでCDを発注。
いまだCCCDやら、その他おかしなのがまざってるから、気をつける必要がある。
Mr.Children「I love U」("love" は、はあとまあく)。
Paul McCartney「Chaos and creation in the backyard (with DVD Limited edition)」。
The rolling stones「Bigger bang」。
iTunes Music Store にも近々チャレンジしてみよう。
2005/08/21 (日) 22:49:53 ほんとうのことが知りたいだけ
疲れているのにすぐに寝付けそうになかったので、レンドルミン投入。
すぐに寝付けた♪
マンションの第五期理事会3回目(前回はサバ移行で欠席)。
昼寝。
それで亀田興毅の試合、見逃した。
16:00からだったんだ・・・。
「女王の教室」。
「電車男」。
セロトニン不足を感じる。
ということで、コンディション&仕事の状況がNGなので、サイクロン(アンダー30)の練習試合は欠席。
明日はどっちだ?
どっちかわかればそっちにはいかないのにな。
2005/08/21 (日) 00:56:44 潮騒
はるか沖まで ボートを漕ぎ出そうか 休みの国まで
**
オレンジ・ジャージー → 出勤してオンラインの様子確認 → つゆぐちクリニック → ごはん屋でんでん虫。
黒豚の生姜焼き定食。
昼寝。
with 仲井戸麗市「絵」×リピート。
とにかく眠い、激しく眠い。
うつらうつらしながら聴く、最終曲 "潮騒" のボートベースが気持ちええねんやんか。
その後、再び出勤して、テストの結果確認、この後の方向性・体制決め。
んでも、もやもや。
**
アップルコンプータ・ジャピャーンのサバ、落ちてるっぽい(16:40頃)。
何故ならWebもiTunesのMusicStoreも繋がらないから。
**
「リンダリンダリンダ」でも見て、すっきりしてえなあ。
**
もやもや。
2005/08/20 (土) 01:24:42 お化けのロックのB面
オイラにデミ男を譲ってくれた (※検収・支払い済み) アニキが、ご生誕40周年を迎えた。
おめでっと?でええのんかな。
**
仮説はハズレ。
そうそうあたるものでもないから、いちいち過剰な期待をかけちゃだめ。
でも、冷めた目で見ることや「いやその線はないやろ」と切り捨ててしまうこともしちゃだめ。
そしてやはり再発。
そりゃそうだよな、何にも手を打ってないわけだし。
**
仙台牛タン店、存亡の危機 半分以下の40店舗に急減
牛海綿状脳症(BSE)による米国産牛肉の輸入ストップが続き、仙台名物の牛タン焼き店が存亡の危機にひんしている。代替の豪州産牛肉も仕入れ値が高騰し経営を圧迫、仙台市内と周辺に約100あった店舗数は40まで激減した。生き残りをかけウナギやラム肉、豚タン、馬刺しなど苦肉のメニュー開発を余儀なくされている。
米国産牛肉は2003年12月に輸入禁止となり、在庫不足に陥った店の多くは豪州産に切り替えた。しかし、豪州産も品薄状態となり、1キロ約500円だった仕入れ値は10倍の5000円近くまで高騰している、という。
(共同通信) - 8月19日6時49分更新
えらいこっちゃ。
仙台に行く楽しみがひとつ減った、って1回しか行ったことないけど。
大阪の焼肉屋でも、タン塩600円とか、まず前菜に、ってな感じで注文してたのが、いまや数量限定かつ1500円とかになってるもんなあ。
そもそもよくわかってないんだけど、BSEにかかってる牛の肉を食ってしまったら、人間もアフォになっちゃうの?
あるいは種の絶滅にいたるの?
ええんちゃうの、輸入したら。
**
週末のサービス全面休止=システム統合のリハーサル−東京三菱、UFJ銀
三菱東京フィナンシャル・グループとUFJホールディングスは20日午後9時から22日午前7時まで、傘下の東京三菱銀行とUFJ銀行の現金自動預払機(ATM)などのサービスをすべてストップさせ、システム統合のリハーサルを行う。来年1月の合併を前に両行のシステムを実際に接続し、大量のデータをスムーズにやりとりできるかどうかを点検するのが狙い。(時事通信)
この夏、ある教訓を得た。
リハーサルにやり過ぎはない、ぜってーここは大丈夫だろう、と、はしょったところが火を吹く。
2005/08/19 (金) 01:02:54 おとなのせかい
◆東京三菱-UFJが合併延期を発表、「システム部員は分かってくれる」と畔柳頭取
東京三菱銀行とUFJ銀行は8月12日、今年10月に予定していた両行の合併を来年1月に延期することを正式発表した。両行の勘定系システムを接続する時期も、今年10月から来年1月に延ばす。東京三菱銀行の畔柳信雄頭取は、「合併で誕生する新銀行の規模や社会的責任の大きさを考え、今までよりも高い次元でシステムの安全性を確認するため、従来よりも一段上の目線で、テストやリハーサルを実施することを経営判断で決めた」と、延期の理由を説明した。同日付で、金融庁から合併の予備認可を得たことも明らかにした。
なんだかなあ。
解散、総選挙がちらちら見えてるから、金融庁のトップが、自分がトップの間に社会に影響のあるような大規模障害が発生するかもしれない大きなイベントをやりたくなかっただけでしょ?
システム部員としても1月移行は移行に沢山時間が取れるので、願ったり叶ったりだろうけど、そのスケジュール変更を自分らのテスト不足のせいとされるのは、納得いかんでしょう。
そりゃまあさあ、いつも約束した納期を遅らせるのは、システム屋の方だけどさ、それも受注側だから「ハイ、すみません、私が悪うございます」って言わされるけど、直前まで仕様(どころか、要件)変更が続いたり、運用テストに十分参画してくれなかっり、価格交渉・契約などの事務手続きで無理言われたり、こっちのせいばかりと言えないことが多いよね(ぐちぐちモード)。
結論。
いやーね、大人の世界って。
**
MS05-039狙いのウイルスは大きな被害をもたらさなかった(いまのところは、ね)。
早朝ビラ配りまでした対応が功を奏したのか、あるいは、ウイルスがへにゃちんだったのか(多分後者)。
もしくは、まだ休みの人が多いから・・・ってことは、修羅場はまだこの先にある?
しかし、ホンマ、油断も隙もないっすね。
ゼロ・デイ・アタックで、社会がパニックに陥る日も近いぞな、もし。
それは、まあ、それとして・・・激眠いよ・・・。
**
せめてそれで終わるかと思いきや・・・。
今日も午前様・・・。
あんだけのマシン(マシンがよけりゃいいってもんでもないけどね、もちろん)でロールバックしきられへんオンラインからのバッチ的データ投入なんてありえるんかな?
2005/08/18 (木) 01:11:05 製造者責任(Producer Responsibility)
朝7時頃、目が覚めたので、お小水をじゃーーーーーっと垂れ流してから、トランジスタラジオのスイッチをONにして、FM802にチューニングして、再び寝床へ。
2度寝サイコーーーーッ。
うつらうつらしてると、スタカンの "Long hot summer" がかかった。
やっぱひと夏1回はラジオでコレ聴かないとね。
イカス>802。
アメリカにあるクラシック・ロックとかの専門チャンネルを除き、総合チャンネルとしては、最も素晴らしい局だと断言しておこう。
**
ごはん屋でんでん虫で若どりの唐揚げ定食。
ウマー。
平野区加美の居酒屋「ちゃん」の伝説の唐揚げには及ばないが、「ちゃん」が既に存在しない今、ま、ボクシングで言えば「暫定チャンピオン」のようなものだと言えるだろう。
ボクシングといえば、21日(日)の亀田の試合見なきゃな。
**
山口キャップも横浜FCに移籍。
鳴門で横浜FC戦があるときは見に行かなきゃ。
J2、萌え〜〜〜。
**
ウイルスのせいで、休み最終日はめちゃめちゃ(多分、明日からもっとめちゃめちゃ)。
誰が悪いのか。
ウイルスを作るやつらなのか。
脆弱なソフトウエアを作るやつらなのか。
というわけで、サッカーの予選、イラン戦も見れず(赤目四十八滝涙)。
明日(ってか今日)は7:00からビラ配り、だって。
2005/08/17 (水) 00:06:19 戦争の親玉
10時間爆睡!
昏睡と呼べるレベルかも。
そして、夜中、朝もケータイ鳴らなかった。
起床後に着信履歴を見たら、今日日付のやつはなにもなかったので、気付かなかったわけではないようだ。
まだ油断はしないが、ひとまずよかった。
で、基本、自宅待機を続けてるです。
**
昨日の日記で、システム移行時に素晴らしい対応をしていただいたプロダクトの会社名とそのプロダクトの名称を書きましたが、セキュリティ観点より(もしか、その製品にセキュリティホールでも見つかったとき、弊社がその製品を使っていることがわかりますし、すぐに対応しかねるので)、削除させていただきました。
あしからず、ご了承ください。
個人的にアナログで宣伝させていただきます。
あるいはアライアンスを組ませていただくとか。
他にアメリカ産のソフトや例のカナダ産のソフトでも、メーカーの事例紹介ページにウチが堂々と載っちゃったりしてるけど、こんだけ各ソフトウエア製品にセキュリティホールが見つかるようになった時代だから、そーゆーの断るようにしやなあかんね。
せっかくがんばって導入したんだし、これからはITを売る側として外販もやるっちゅうことなんで、雑誌やHPに事例として載って、名前を売りたいところやねんけどさ。
ま、ボクの勤め先は、一般的にはIT先進企業のグループに分類される方だと、思ってはいるのですが。
ってゆーか、現在「セキュリティ・ホール」とか言われてるのって、殆どすべてC言語の仕様(バッファ・オーバーフローを起こすソフトウエアを作ってしまいやすい)が悪いんですよね。
それって、理解低いん?>オレ。
**
東北地方で震度6弱の地震。
いうちくん夫妻やえいとくん、ちえぞー2さん(ほかに身近にちえぞーがいるので勝手ながら「2」をつけさせていただきました、ボク的には「ちえちゃん」は全て「ちえぞー」、「山本くんや山田さん」はすべて「やまちゃん」と決まっているのです)に安否メールを投げとく。
なんか阪神大震災以降、でかい地震が多い気がするのは気のせい?
震度5、とか、6とかって、生まれてから阪神大震災まで聞いたことすらなかった気がするんだけど。
なにかと心配。
**
とは言っても、ようやくゲッチュウした休みなもんで、予定通り、録画番組をのうのうと固め見。
「ヘビメタさん」。
なんで「曜子の今夜のいっぽん」でDEANのマイケル・シェンカー・モデルのフライングVの紹介が5秒なんだよ!
不要なコーナーと思ってたけど、いや、今も思ってるので、マイケル・シェンカーの回を特集として30分やってから、終わりにしなさい、と思います。
続いて、08/14(日)21:00〜22:45分の「NHKスペシャル 『戦後60年・靖国問題を考える』」。
うつらうつらしながら。
やっぱり思うのは、広島、長崎、沖縄、東京大空襲に代表される民間人犠牲者が入ってないのに「不幸にも先の戦争で亡くなられた方々」に向けた鎮魂の言葉を、この国を代表する人間が靖国にて言うのはおかしい、と思うわけで。
で、そこらへんは「少なくとも」と思ってるだけで、何故ならば、それは日本人だからで、本当は「不幸にも先の戦争で亡くなられた方々」というならば、最終的には諸外国の方々も含めたものでないとおかしいよね。
あと思うのは、やっぱり東條英機さんに代表される「戦争を指導した人たち」と、赤紙一枚で東南アジア等の戦場で捕虜になるのも拒み自決したり餓死したりした人たちは、戦争責任ということでは全然違うですよね。
では、境界はどこ?と、みんなが納得できる境界線を引くのは、事実上不可能な作業ではありますが。
正解がないので、もんもんとします。
**
その後、サンマルクでパンをバカ食い。
**
引き続き、録画番組を見る。
08/14(日)25:25〜26:50「田原総一朗スペシャル」。
話の争点がボケてる上に、結論も出ない(ま、どの番組も出ないんだけど)、サイテーの番組。
番組が酷いのの主たる要因はパネラーが酷いからだろう。
その後「はねトび」。
やっぱ・・・エンターテイメントの方がいいな。
というわけで、勉強週間はオワリ!
でも「地下室の手記」なんで、よりアングラな感じで行きたいな、とは前々から思っているのですが。
右でも左でもテロでも電撃でもネットワークでもいいから、なにせアングラで。
**
蛇足。
その後、滝川クリステルの「ニュース・ジャパン」を見て「スポルト」に移行したら、ナカタのボルトン移籍のニュースが流れたのだが・・・ナカタのサングラス姿・・・これまで石原軍団だと思っていたが・・・実は・・・HGだ・・・。
フォー!
2005/08/15 (月) 22:34:50 ちょっと遅れるかもしれないけれど、必ず行くからそこで待ってろよ
2時間睡眠。
というわけで、さすがに寝坊。
15分遅れくらいで入りました。
それにしてもわからんナァ、ナァ。
と、言ってたら、ほろり、とわかった。
設計書通りに構築しない人が悪いのか、移行するのに設計書だけ見て実物確認せずに移行する人が悪いのか・・・。
結論?
結論ですか・・・。
システムは移行なんてしようと考えるのが悪い。
小口開発じゃないんだから、やるならスクラッチ。
これで行こう!
湯水のように投資しちゃえ。
引越しでいやな思い出(不要な機能やNWやハード・ソフト)を捨てていこうよ。
あ、結論ですよね。
やっぱりソフトは国産に限るね。
**
小泉内閣総理大臣の談話より抜粋(参照:首相官邸ホームページより → http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2005/08/15danwa.html )
また、我が国は、かつて植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。こうした歴史の事実を謙虚に受け止め、改めて痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明するとともに、先の大戦における内外のすべての犠牲者に謹んで哀悼の意を表します。悲惨な戦争の教訓を風化させず、二度と戦火を交えることなく世界の平和と繁栄に貢献していく決意です。
やっぱりこの行動力だよね。
これは「きちんとした謝罪」だと思いませんこと?
10年前の村山首相とは違うと思いますよ。
**
「プラグ&プレイの脆弱性」悪用する危険度「中」のワーム――トレンドマイクロ
トレンドマイクロは8月15日、米国などで流行している新種ワーム「ZOTOB.A」に危険度「中」の警告を出した。
このワームは、8月10日にマイクロソフトが公表した「プラグ&プレイの脆弱性」(MS05-039)を悪用して、ネットワーク経由で感染する。影響を受けるのは、Windows 95/98/ME、Windows NT/2000/XP。
プラグ&プレイの脆弱性については、既に実証コードが公開されており、マイクロソフトでも特にWindows 2000は危険だとして注意を呼び掛けていた。
(後略)
これにあたるMS05-039とMS05-043はあてとこ(みなさんもね)。
ヤヴァい。
MS05-038のIEのパッチについてはバグ&修正も報告されているので、もう少し様子を見ようと思います。
**
今夜のバッチが大丈夫ならば、明日・明後日は、一日中転がって、いっぱい録画した社会派番組を見ようっと。
しかし、ウイルスの動向は気になる。
2005/08/15 (月) 03:54:32 何が起こっても変じゃない、そんな時代に僕らは生きてる
本番移行日。
表向きクライマックスではあるけれども、それなりのトランが入って夜間バッチもしゃんしゃん動いてなんぼなので、明日15日(月)のO/Lと夜間バッチ、休み明け18日(月)のO/Lと夜間バッチ、そして、ユーザーも完全に休み明けてくる22日(月)のO/Lが裏クライマックス(えらいいっぱいあるなあ)。
今日なんぞは積み上げてきた手順を粛々とこなすのみ、のはずだったんだけど・・・。
今日は純国産のソフトが・・・。
帰宅したのはこの時間で、しかも仮説はハズレ。
明日(ってか、今日)は7:00出勤です。
**
携帯ウイルス:世界陸上の会場でブルートゥース感染広がる
フィンランドの http://www.f-secure.com/weblog/ エフ・セキュア社は10日(現地時間)、陸上世界選手権を開催中の同国『ヘルシンキ五輪スタジアム』で、携帯電話ウイルス『Cabir』の感染報告が相次いでいると発表した。ブルートゥースの電波に乗って広がっており、ユーザーを支援するスタッフを派遣した。
Cabirは、近くにブルートゥース対応機種を見つけると伝染するタイプで、人の集まる場所で広がりやすいという。7月に行なわれた『ライブ8』のコンサート会場でも感染が相次いだ。
各国からの観客が、感染に気づかないまま自国に持ち帰ることが懸念されている。3月に日本へ上陸した時も、香港から帰国した人が運び込んでいた。すでに5月時点で24ヵ国に広がっていたが、一段と拡散する恐れがある。
おそろしいでうねー。
SymbianOS機はやめといた方がいいのかな、とか、風評被害が懸念されるですね。
ここから、イマジネーションを飛翔(ってほどじゃなくて、ジャンプ、くらい)させると、ITで新規ビジネスをやるならば、一番未成熟で大きな市場は「組み込みソフト」だという考えが浮かぶです。
詳しくは調べてないですが、ぱらぱらっと雑誌やWebで読んだところによると、こういった携帯や家電などの組み込みソフトは、いまや一昔前の企業の基幹システム並のステップ数の規模のソフトウエアになっているのだが、旧態以前の要員規模、開発手法、PJ管理などが最近のケータイのソフトの不具合続出などに繋がっていると言われてます。
またIBMがPC事業をレノボに売却しましたが、Thinkpadを開発していた大和事業所は組み込みソフト開発へのシフトを進めているそうです。
当然ボクたち一般企業の情報システム部員は組み込みソフトなんてやったこともないし、どんなもんかもよくわかってないのですが、所詮ソフトウエア、開発のPJの進め方やなんかのノウハウは通じるはず。
PJ管理(オイラにはそんなんできひんけどね)から参画して、入り込んでいっておくなら今のうちと思うですよ。
というわけで、ビジネスとエンターテイメントと国体について考える、社会派のこのホームページでは、靖国問題の次は「組み込みソフト(Embedded Software)」について学んでまいりましょう。
**
さて、靖国問題ですが、昨日の番組を見て、今頃になってはじめて気付いたのですが、靖国神社っていうのは、明治になってからの建立なんですね。
鎖国を終えての開国、独立(何から?)に尽力された方々を祀ろうというところがスタートなんですよね。
で、その後、諸外国との戦争で「おくにのために」亡くなられた「軍人さん」を祀ろうという施設なんですよね。
広島で死んだ人、長崎で死んだ人、沖縄で死んだ人、空襲で死んだ人・・・民間人は入ってないんですよね。
・・・。
やっぱりGHQが跡形もなくつぶしておくべきだったんじゃないかなあ、という気がしましたね。
「無条件降伏」なのに「国体は守って欲しい」とか言って、言うのは勝手だけど、それを受け入れる連合国軍っておかしいよ。
そのうち朝鮮戦争おっぱじめて、逆に自衛隊の原型をアメリカさんが作っちゃうしさ。
こんな混乱の火種を残したのは、アメリカの戦後処理に問題があったからだよ。
日露戦争がスタートかどうか知らないけど、諸外国との戦争に関わった人たち(不幸にも末端で戦死された方も含めて)の扱いは難しい。
誰に罪があって、誰になかったかなんて、明らかにならないからね。
ナチスとイタリアのファシスト政権を解体したように、ヒトラーとムッソリーニを処刑したように、国体こそ解体すべきだったのでは、という気がしないでもない。
本当に天皇陛下、皇族をなくしてしまうと、我々の拠り所はなくなるのだろうか?
自衛権も含めて、永遠に戦争を放棄するというのならば(第九条は、アメリカが書かせたものであったとしても、その内容自体が世界に誇れるものである、と思う)、うーむ、亡くなられた方々の鎮魂は必要と思うけど「間違っていた」と明言すべきではないかな、と思いますですよ。
ところで扶桑社の歴史教科書が杉並区で採択されましたね。
うーん、なんか今日はまとまりが悪いね。
スマソ。
アズマちゃんに「明日、一緒に靖国行ってみいひん?」って誘ってみるが「いやです」と言われる。
そりゃそうだよな。
**
しばらく前にまえけんから回ってきたラブバトンとかいうの、PCが壊れてたこともあり「ウゼッ、オレはいま禿げしくブルーなんだよ!」と、けとばしてあったのですが、奥さんの継続的な要望もあり、しぶしぶ書いてみることにした。
Q1.初恋はいつですか?
A1.小学校一年の一学期で最初に隣の席に座った子、あかん、名前忘れちゃった・・・だめやなあ、オレ
Q2.今まで付き合った人の人数?
A2.「付き合った」って定義がようわからんが「2人っきりでデートに行くような関係」とゆるめに定義すると・・・6〜7人ってとこでしょうか
Q3.好きな人とデートで行きたい場所は?
A3.海、多摩動物公園&多摩テック、海遊館、吉祥寺、心斎橋
Q4.好きな人と見たい映画は?
A4.ジム・キャリーとか、ばかばかしいやつ
Q5.好きな人はいますか?いる方は、その人の好きなところは?
A5.質問の意図がよくわからないので、答えられません
Q6.こんな人は絶対無理!
A6.ソリが合わない人
Q7.浮気は許せるか?許せるならどこまで?
A7.よくわかりません(うまく想像できません)が、好きな人が選択することは全て許さざるを得ない気がします、もちろんそのせいで好きでなくなる可能性もあるとは思いますが
Q8.同棲はしてみたいですか?
A8.いまさらいいですけど、学生時代とか20代前半くらいには、チャンスがあったらしてみたかったかな
Q9.アナタが愛情を感じる行動は?
A9.最近なら「トレイン」とかかな?
Q10.愛と恋の違いは?
A10.恋はドキドキするやつ、愛はじわーっとするやつ、月並みだけどそんなんだってば、やっぱ
Q11.一番長く付き合った期間は?
A11.2年くらいっすかね
Q12.付き合ってみたい有名人OR芸能人?
A12.パッと浮かばなかったのですけど、いまドラマ「女系家族」にはまってるので米倉涼子とか、やっぱヒロスエとか、結婚・妊娠しちゃってるけどキロロの金城ちゃんとか、小島奈津子アナとか、あと、キョンキョンとか、あ、あと最近だと大塚愛ちゃんがかわゆいと思います
Q13.究極の選択。一生愛することしかできなくなることと、人から愛されることしかできなくなることと、どちらを選ぶ?
A13.質問にリアリティがないので、想像しづらいのですが、一応回答すると、愛される方かなあ、と思います。
2005/08/13 (土) 22:06:28 Devils and dust
ごはん屋でんでん虫で「鮭の塩焼き定食」。
うーん、もうちょっと激しく塩が効いてる方が好みかな。
ちなみに食べ終えて店を出たのは13:00ちょうど頃だったが、ボクの他にお客さんはおらず、今日のそれまでのお客さんも岩田のおばちゃん一人とのことでした・・・。
ちなみのちなみにでんでん虫さんは明日14日(日)〜16日(月)まで盆休みです。
ちなみのちなみのちなみに晩もでんでん虫さんにしました。
原子力ビール3杯で軽く被爆。
**
予定通り、靖国問題について、まずは勉強する。
って、テレビ見るだけだけど。
08/13(土)21:15〜22:15「NHKスペシャル 『靖国神社・占領下の知られざる攻防』極秘資料発見▽廃止を検討したGHQ▽日米交渉の舞台裏」(NHK)
(※ いきなり野球中継のため、1H遅れてます、これから見るので何か感想があれば、明日書きます)
08/14(日)21:00〜22:45「NHKスペシャル 『戦後60年・靖国問題を考える』遺族・元兵士の思い▽A級戦犯はなぜ合祀されたのか?戦後史から検証▽首相参拝は是か非か▽東京裁判と歴史認識▽どうするアジア外交解決の道筋」(NHK)
08/14(日)25:25〜26:50「田原総一朗スペシャル ▽戦後60年!私達は間違っていたのか!?▽憲法9条は日本人の発案!?」(ABCテレビ)
08/15(月)17:00〜18:20/19:30〜21:30/22:30〜24:00(3部構成)「日本の、これから 『じっくり話そうアジアの中の日本・アジアは日本をどう見ているか』」(NHK)
その他、民放で沖縄系の番組もあるけど、こんだけ見たら十分やろ&今回は靖国にフォーカスってことで、これだけの紹介にとどめます。
あと、靖国問題とは違うけど、社会派ってことで。
08/14(日)24:25〜25:20「ドキュメント'05 『あの夏…御巣鷹山・日航機墜落それぞれの20年』」(読売テレビ)
最後に、やっぱこれ必須。
08/17(水)19:00〜 2006ドイツ・ワールドカップ・アジア地区最終予選「日本×イラン」
**
昨夜放送の「ボイスレコーダー 〜残された声の記録〜 ジャンボ機墜落20年目の真実」(毎日テレビ)を見る。
続いて、先週分の「女王の教室」〜「電車男」へ。
殆どゴロゴロして過ごす。
うーん、これが休みっちゅうもんだよねえええええええ。
**
サークルKでもゆうパック コンビニ数でヤマトを逆転
日本郵政公社とコンビニエンスストアチェーンのサークルKサンクスは12日、11月中旬から「サークルK」「サンクス」全店(約6300店)で、郵便小包「ゆうパック」の取り扱いを始めると発表した。
主要コンビニでのゆうパック取り扱い店舗数は約1万9300店に上り、最大手のヤマト運輸の約1万7200店を逆転することになる。ヤマトは、国営の公社と平等な競争はできないとして、サークルKサンクスとの契約を解除する。
サークルKサンクスの土方清社長は記者会見で「両社の商品を扱えるよう半年以上(ヤマトと)交渉したが残念だった」と述べた。公社の生田正治総裁は「ゆうパックの品質を向上させて郵便事業を黒字体質にもっていきたい」と、ゆうパックの販路拡大に期待を寄せた。
(共同通信) - 8月12日19時23分更新
だから。
ゆうパックも郵便事業じゃないよね。
少なくともオレは違うと思うですよ。
「郵便事業」とは、基本的には「手紙・はがき」を指すものだと考えるです。
そして「手紙・はがき」とはアナログ・メッセージング・サービスだと思うです。
メッセージが荷物の形を取ることもありえると、とらえられなくもないので、一歩譲ってゆうパックは「郵政事業の一部」だと認めるとしても、ヤマト運輸が「平等な競争はできない」と言って、しかも撤退までするのならば、そこにはやはり「国の力」のサポートの強力さ、不公平さが入っているのだろうと感じます。
仮にそうでないとしたら、民営化して、国民にも平等と納得できる土俵で勝負すればいいじゃないですか。
そのブラックマネー(ブラックばっかりじゃないとは思うので、表現は適切ではないと思いますが、ニュアンスとして汲み取って下さい)をオイラの年金に振り向けて欲しいんですよ。
頼みますよ。
25年後のオレの生活がかかってるですよ。
そう考えると、小泉さんが「つっぱらかってる」ことには意味があると思うわけですよ。
自衛隊イラク派遣あたりから、パッとしない感じ(イメージ)が続いているけどね。
ワンフレーズ・ポリティックスも聞き飽きた。
たまにはちゃんとしゃべってくれ、とは思う。
それでも、あの実行力が、つっぱらかってる実行力が、もう少し引き続き必要な気がするです。
とはいえ、9・11までのあいだ、政局の見極めの継続は必要だ。
ローカル&グローバルで。
**
受信料払わなければ、公開番組入場させず…NHK方針
NHKは公開番組の観覧申し込みについて、受信料を支払っている人に限定する措置を取ることが、13日分かった。NHKが公開番組への入場で受信料支払いを条件とするのは初めて。増加する受信料不払いへの新たな対応策となる。(読売新聞)
そもそもNHKは自分らが勘違いしているのをいい加減に気付くべきだ。
我々は(というのが乱暴ならば、ボクは)我々が欲しいと思う個別コンテンツに対してペイする準備が出来ている。
「テレビを持ってたら支払う必要があります」って、もはや受け入れられないっすよ。
例えば、オイラはNHKのコンテンツならば、Jリーグ中継に対してペイする気があるし、いくつかのNHK特集に対してもペイする気があるけど、例えば災害時にNHKを見るかっていうと、もうそんな必要は感じていない。
というわけで、NHKも民営化だな。
はっきり言って、現在の立場は必要ない。
そして、他の民放も同様に、全てをペイ・パー・ビュー方式にすればいいのだと思う。
そりゃ若干、乱暴だとは思うけどもね。
結論。
とにかく、NHKの受信料は払いたくない。
でも、紅白歌合戦を一度生で見たい(ってか、奥さん&奥さんママに見せてあげたい)のに「あなたの世帯は受信料不払いだから見せられません」ってのは納得いきません。
**
で、バックアップを取る。
対象はデータフォルダとお気に入りとメールデータ。
みなさんもやりやー。
ホンマに。
いますぐに。
しかし1CDでは収まらなくなってしまいました。
ところで iTunes4.9(+QuickTime6)をダウンロード、インストールしてみました。
明日以降使ってみたいと思います。
2005/08/13 (土) 01:02:05 20years / 60years / 100years
1985年の日航機墜落事故から今日で20年。
1985年、ボクは高校3年生で、夏休み中で、図書館で受験勉強して、友人らとダベってから、もしかしたらバッティングセンターで情熱を振り回してから、帰宅してテレビを見ていた。
最初の臨時ニュースは「航空機が行方不明」という内容だったと思う。
「行方不明」って言われても、それがおおごとなんか、そうでないのか、ようわからやんかったとですよ。
まあ、しばらく見続けると、すぐにおおごとやとわかるようになるわけですが。
あとで聞いた話ですが、同じクラスのイトウさんって女の子が、あの便を予約してたけどキャンセルしたんだって。
東京の大学に進学するつもりでいてて、夏休みを利用して、親と一緒に下見に行ってたんだけど、滞在を1日延ばすことにして、助かったんだって。
そのキャンセル待ちで乗れてしまった人とかもいるんでしょうね、人の運命って・・・。
話はそれていきますが、イトウさんは確か東京理科大に入られて、でも千葉の野田の方のキャンパスやったと思うので、それはまったくもって「東京」とはいえなくて、まあ、そんなことはどうでもいいんだけど、大学2年の春には、クワバラとやまちゃーんとイトウさんとボクとで新宿御苑でお花見したなあ、とか思い出して、ええと要約すると、事故も学校も図書館も受験勉強も新宿御苑も、なんだかはるか遠くのことで、いまやカスミがかかって見えるですよ。
セピア色ですよ。
イトウさんをググってみようかと思ったが、下の名前が思い出せないっす。
イトウさんはなんて名前やったかなあ。
ぐぐぐぐっと話を戻すと、JRの脱線事故しかり、JALの不祥事多発しかり、幅を広げればスペースシャトルの部品脱落しかり、おりゃっと幅をせばめると企業の情報システムの2重化が120%うまく動かないことしかり、「安全管理(リスク・マネジメント)」ってものが、どんどんなおざりになってるよね。
人の思い出はセピア色でいいかもしんないけど、教訓はセピア色に色褪せさせちゃいけないよね。
結論。
ボクはできるだけ飛行機には乗りません。
怖いから。
**
そして太平洋戦争終結から60年、日露戦争終結から100年になります。
阪神タイガース優勝からも20年になります(そういや阪神電鉄のえらいさんも日航機事故でなくならはったですよね)。
節目節目で、忘れ去ってはいけないことを、もう一度思い直す作業が必要ではないでしょうか。
(おっと、なんか、うまくまとまったような)
**
HMVのサイトを見てたら、ポール・マッカートニーのニューアルバムが限定盤で!みたいなリンクがトップページにあって、素直に導かれて行ってみると・・・、をいをい東芝グループ、どうなっとんねん!?
限定盤の内容自体はたいしたことない、ありがちなレコーディング風景をおさめたり、インタビューだったりってなDVDがつくっていうだけなんだけど、そこはホラやっぱ欲しいじゃん、ファンとしては。
でもですねー、邦盤、US盤、UK盤ともDVDつきは全てCCCDなんですよ、これが。
DVDなしのCDはUS/UKではCD(日本はそれでもCCCD)。
あほちゃうか?
ポールも意識ないんかな。
げんなり。
iTunesMusicStoreじゃぴゃーんもオープンしたし、メディアはパラダイムシフト(死語?)を起こしている。
パラダイムシフトっていうより、コンチネンタル・ドリフトってゆーか、ビッグ・バンってゆーか、そーゆーレベル。
まっとうなアティチュードをもったグッド・ミュージック(ミュージシャン)は東芝EMIやソニー系なんぞにとどまらなくて、移籍していくはずで、殆ど全てのグッド・ミュージックはCDあるいはダウンロード(あるいはSACDやDVDなどの新しいメディア)で聞けるようになっていくのは間違いない。
このパートの結論。
CCCDはもう買いません、絶対に。
今回はDVDなしの輸入盤CDを買います。
コピコンしたいなら、他に有効な方法があるでしょ?
ジョニー・ロットン(Sex Pistols)は "Hello EMI , Good-bye A&M" と歌ったが、それも今は昔。
EMIは死亡しました。
**
さて、明日以降は、再び靖国問題などについて、議論してまいりましょう。
8・15もまもなくですから。
小泉さんは「8・15には行かない」と言ったらしいけど。
あ、そんな社会派の前にまずはPCのバックアップ取らなきゃ。
これ、明日必須ね>オレ。
あと、サマージャンボの答え合わせと。
**
そんなディープなことを考えつつも、いったんアタマの中をからっぽにして、スーパー銭湯河内やまとの湯のサウナ&水風呂を堪能する我。
今日のところはいったん抜くが、またアゲて、最後締める。
と、思ったのだが・・・。
サウナでかかってた「報道ステーション」で、政局のニュースを見てると、「構造改革」って同じスローガンを掲げてるウチの会社と似てて、笑いがひきつっちゃう。
みんな自分の利権と面子ばっかり考えて、それを保つ、あるいは強固にするために、ていよく具体的ではない「構造改革」って言葉を利用する。
今が「膿み出し」の期間だと思えば、それもまたよしなんだろう。
でもあまりにもみにくいし、自分の身に降りかかるとモチベが・・・。
末端のモチベを高めるのは、トップの役目ですよ。
いかん、いかん、いったん抜くんだった。
とりあえず明日は採血にも行って、ちょっと血を抜こう。
2005/08/11 (木) 23:24:18 うーん、マンダム(意味不明)
不死身の男として知られるヒラタさんが、久方ぶりにボクのページをご覧になられたようで(ってか、毎日見ないと、ビジネス&エンターテイメントのトレンドに乗り遅れますよ>ヒラタさん)、「マメやな〜>ぢぶん」とのお褒めの言葉(?)をいただきました。
以前に、サッカー部元主将なのに現在は自ら「歩行すら困難な状態」と言うヨシガミくんも「マメですね〜>しばさん」とのたまっていたが、ここではっきりさせておきたい。
オイラは「尾崎豆」なんかではありません!
♪落書きの教科書と外ばかり見てる俺 超高層ビルの上の空 届かない夢を見てるううううう♪
**
ナカタがプレミアリーグのボルトンへ移籍(1年レンタル)。
やっぱケーブルテレビ入るべしやな。
さささーっと決を採っちゃおう。
**
みんなは「電車男」に注目しているようだが、木曜夜10時のテレビドラマは「女系家族」ですぜ。
特に意味のない電車の駅とかを映すだけでもカット割が変わるたびにいちいち入るSE(サウンド・エフェクトね、ピンク・フロイドとかがよく使うやつ)とか、高島礼子のありえない髪型とか(言葉で表現しようがない)、特命サラリーマン係長只野金太郎(高橋克典)の相変わらずの額の狭さとか、爆笑もんです。
あと、土曜日の「女王の教室」も要チェック。
学校モノに弱いんだよなあ、おいら。
掲示板も盛り上がってるらしいですが、掲載はスタッフチェック後のようです(おいらは掲示板の方は未チェックです)。
題字が「高校大パニック」を思い出させる気がします。
ってか・・・正直、主役の神田和美ちゃん役の志田未来ちゃんって子がかわいいんだよなあぁ。
ヤヴァい?ロリコン入ってる?>オレ。
2005/08/11 (木) 00:41:57 Well we all need someone we can bleed on , and if you want it , you can bleed on me
障害明けはココロ落ち着かない感じ。
オレが悪いことはなんにもないのにね。
オレは悪くないよ。
できそこないの論理回路と、できそこないの論理回路を売りつけるITベンダーが悪いのよ。
ITベンダーは攻めたくないけど、最近の結論としては、おまいらは結果にこそ責任を持つべきなのよ。
考え直してけろ。
**
盆明けから東京に転勤する同僚の送別会@彩。
呑み過ぎないように注意。
**
最近のポリシー。
納得できないことはしない。
オイラだって入社当時はコーディングもDB設計もしてたわけで、よくよく聞けばそら仕方ないねってこともあるけど、あんたらにとっては仕方ないかもしんないけど、オイラたちにとってはそれではすまないよってーのとか、言い訳にすらなってないことまで「これなら許されるだろう」って自己判断されてるのが多過ぎる気がするですよ。
要約すると納得がいかないことが多い、多過ぎる、です。
**
デミ男の車検証をコピーして保険会社(三井ダイレクト)に送らなきゃ。
このタスクは、急ぎではないよね。
ちなみになんと今年は弁護士特約を付けてみました。
なにかとついてないから、念には念を入れて、ね。
**
盆休みまで、あと2営業日、そして休みは5日間。
とはいえ、2日間は仕事&自宅待機で、3日間は休みっちゃあ休み(からだを休められるって意味ではね)なんだけど、気分的には休みとは言い難い。
いやな夏だね。
夏は一生でたかだか70回やそこらしかないってーのにね。
そしておいらは夏が大好きだってゆーのにね。
そんなわけで、ここで、もういちど、例のスローガンを。
「不安はないが、油断もない」。
ちょっとブレークして説明すると、不安なんてものはもはやないだけのやるべきことはやってきた(但し、納期もあるので、出来る範囲で、ね)、だから不安はない、でも何があるかわからない「ありふれた」ブラックボックスの論理回路の移し変えだから、油断だってしていない。
まったくもってしていない。
もうあと1歩ってことで、しそうになっちゃうけど、しないったらしないんだ。
特に前と違って「もう大丈夫だろう」というステップに至っても、簡単に油断はしない。
用心深いんだぜ、オレはよ。
おまいらも頼むぜよ。
最後を締めなきゃ意味がないぜよ。
がんばっていきましょい!
(ほんとは「がんばる」なんて言葉は使いたくないし、実際「がんばったり」はしないけどよ)
2005/08/09 (火) 23:00:27 The continueing story of Bungalow Bill
PC(Libretto L5)復活しました!
先日の説明どおりでマザボの不良とのことで、データは生存!
でも、バックアップまだ取ってません・・・。
しゅ、週末には・・・。
ってなわけで、本日より「地下室の手記」の連載を再開します!
ペンもリフレッシュされているはずですよ。
休んでいる間も、ちょびっとは書いているので(07/27〜08/08をとばしとばしで)、よかったら見てみてください。
でも、はっきり言って、たいしたこと書いてないですけど。
しかし、マザボ交換でXXウォン、その保証期間は3ヶ月っていうのはどうなん?と思うけど、妥当なような、そうでないような・・・。
もしデータのバックアップを取ってあったとしても、さらのを買って、いちからセットアップするのって、ぞっとするもんな(時間があれば楽しい作業だけどさ)。
いずれにしても、対面サービス(東芝PC工房)がなくなったら、東芝もやめやな。
それにしても、Libretto 50(Pentium75MHz/32MB RAM/Windows95/Becky! Ver1/IE5)の方が、Libretto L5(Crusoe 800MHz/256MB RAM/Windows XP Home Edition SP1a/Becky! Ver2/IE6)より明らかにしゃんしゃん動いてるのはいかがなものか。
しかしVGA(640×480)には戻れないっす。
**
郵政解散(言葉自体がピンと来ないが、小泉さんはわざとこれを使っているのだろう)。
法案に反対する立場の人は、何故に反対なのだろう?
もう「政権とれるかも」とか「保身」とか「票田」という言葉しか思いつかないんだけど。
本当に法案は穴だらけなの?
(一国民としては法案まで読む気にならないからね)
今回の法案はあくまで方向性(=郵政は民営化するのだ)ってことを定義しただけじゃないのかな。
これから先の更に具体的な法案、行政において実施されるかもしれないと予想されるネガティブな面を、いま法案を否決しないと消すことはできないのだろうか?
民営化自体は進めるべきだ、っていうのは共通理解(これもなんか手垢にまみれた言葉だよね)だよねえ?
オイラもオヤジが銀行マンだから、もう20年近く前になるけど、何回か聞かされたことがあるよ。
たとえば郵便貯金の話。
金を預かる−運用する−利子をつけて返す、ってビジネスモデルは民間の銀行がやってきたことで、そこには本当の競争があって、たくさん預けてもらうための営業努力も必要だし、運用で儲けをより多くの利益を生み出すことも必要だし、それを金を預けてくれた顧客により多く還元し、そうすることで次にたくさん預けてもらうための営業努力するっていう健全な(※大きくはね)スパイラルがある事業モデルなわけですよ。
ところが、そこに郵便貯金が入ってくると生態系が崩れるわけです。
なんでかっていうと「運用する−利子をつけて返す」って部分に、国の補助が入るから。
健全なる競争にならないわけですよ。
こんな一例を手始めにして「郵便業務」じゃないところで(そうだよね、貯金なんて、どうイカサマ定義しようが、郵便業務じゃないよね)、民間の事業を食ってる。
そこにブラックマネーも生じる。
民営化法案に反対の立場の人たちは、「悪の」とはいわないけど、この守られた温床をいつまでほっとくつもりなんだろね。
**
「人格否定」までするのはやめようよ。
**
スパニングツリーが障害。
ホンマ、2重化って・・・。
しかしさあ・・・なんでオレが一番走り回ってる?
まず機械のところに走るんじゃなくて、ユーザーのところに走るのがスジじゃないのか?
**
メンクリ。
そろそろ32条の改正に反対のアクションを起こさなきゃな。
**
The Rolling Stones「Goats head soup」。
2005/08/08 時刻不明 How can I stop ?
とにかく暑くなってきた。
渡辺美里(西武スタジアム夏コンサート20周年おめでとうございます)が天道よしみに見える。
あ、アタマがボーッとしてなくても、同じように見える。
オレの目がおかしいわけじゃないんだ。
みさとちゃんは39歳ってことで、同世代なので、あんまりこういう「イヂリ」をやるのは本望ではないのですが。
**
おっしゃってることはごもっともで、メインフレームの時代から価格があってない(10円で入札したりしてた)のが、この業界のダメダメなところだと思います。
価格のインフォームド・コンセント、適正価格の見極めができない構造になっているのですよね。
要はヤクザだと。
でも、反論するのもなんですが、それって多かれ少なかれ、どの業界でもあることですよね。
液晶テレビやHDDレコーダーの価格の下がり方なんかはIT以上のものがありますよね。
でも製造原価がなんぼで、R&Dにどれだけ突っ込んでいるかなんていうのを気にして買ったりしない。
価格に見合った「価値」が受けられると思えば、買うわけで。
ITは元金も効果も桁が違うビジネスのものだからややこしくなっちゃうのかな、とも思うんですけど、液晶テレビやHDDレコーダーがどのくらい生活を豊かに、あるいは便利にするかって、ある程度は買ってみないとわかんないところありますよね。
多機能だから、使いこなせるかどうかにもよるところもあるし。
長くなっちゃいましたが、要約すると「ITの価値」って、何なんでしょうね?ってことです。
定量的に図れるところと図れないところがあるし、価値が低めでも、労働力(工数)がかかる場合もあるわけで。
**
お金なんかはちょっとでいいんだけど、ちょっと過ぎるのもいやだ。
このオレさまの貴重な時間を禿げしく消耗してやっているわけなんだから。
というわけで、人事制度説明会っていうのは、いつも面白くない。
あれを楽しく聞ける人間(=制度でメリットを受ける人間)を増やしていく努力も必要なのだと思うが。
「勝ち組」だけが楽しいのは納得いかないわけですよ。
・・・まあ、いいや。
2005/08/06 時刻不明 がんばっていきましょい
地下鉄でナトリ嬢と会った。
もう「嬢」って言うのもどうかと思うが、まあ一応。
またなんか企画すっぺかな。
2005/08/05 時刻不明 Movin' on up
振替休日をなかば無理矢理に取得。
珍しくいいことが続いた1日だった。
クルマの名義変更完了!
東芝PC工房からのコール、故障箇所はマザボのみ(=HDDのデータは生きてる可能性が極めて高い、既にハードウエアテストは済みとのこと)!
ま、PCの修理費はなんともいえんビミョーな額ですがね。
あと、突然!
8/4(水)に iTunes Music Store が国内で営業を開始した。
まあ、どちらかというと、営業開始を待っていたわけだが、それは「日本の音楽業界の金の流れが腐りきっているのに風穴をぶち開けて欲しい」とか「文化鎖国になりたくない」ということで。
2005/08/02 時刻不明 Rolling stones gather no moss
枕もとのトランジスタ・ラジオでFM802をつけっぱなしにして寝ちゃってた。
1:50頃、ミック・ジャガーが激しく歌う声が聞こえて、目を覚ますと、本日解禁のニューアルバムからのリードトラックとのこと(タイトルは多分 "Rough justice")だった。
禿げしく期待高まる。
だいたいやねー、前にも書いたけど、ストーンズは集金ツアーにあけくれて、新しいアルバムを造らなさ過ぎや。
ふつー、おっさん(いや、もう、おじいさんか)になったら、ツアーはしんどいから、スタジオでアルバム作って、でかいフェスとか、スタジアム/ドームツアーとか、回数少なく沢山集金できるショウだけやるもんやろ。
ストーンズがフツーじゃないのは、それで素晴らしいけど、新しいマテリアルが聞きたいのよ。
というわけで、禿げしく期待高まる。
というわけで2。
整理すると、ローリング・ストーンズのニューアルバム「A bigger bang」は9/6発売(英国)。
ポール・マッカートニーのニューアルバム「Chaos and creation in the back yard」は9/12発売。
ついでにボン・ジョヴィのニューアルバム「Have a nice day」は9/14発売。
はやくオサーンどもの演奏と歌がききたいよー。
2005/08/01 時刻不明 Wave
8月。
暑いけど、夜とか意外に過ごしやすいかな。
**
アウトソーシングについて。
4月からの個人情報保護法の施行、及び、そうでなくても個人情報に限らず機密情報が流出しまくりの昨今、ちょっとソースは忘れたけれど、下記のようなニュースをしばらく前に見かけた。
来年度の求人がバブル期並みに戻ってくるらしい。
コンプライアンスの観点からアウトソーサーにまかせられない業務が増えてきたという背景もひとつにあるらしい。
そりゃそうだよなあ。
コア業務に人的資源を集中させるためにアウトソースしませんか、って言っても・・・総務はともかく、人事や経理の情報の取り扱いをこのご時世にアウトソースしにくいよなあ。
ITも然りな面があると思うし、今後成長したい企業の場合の多くは(成長したくない企業もないと思うけど)、当面はITをコア業務で省力化・コスト削減はもちろん、付加価値を生む独自の情報システムを持たないと成長できないっしょ。
持つだけでいいから、アクセンチュア(※一例です)に頼むよ、って考え方もあると思うけど、どこまで任せるかの線引きがコントロールできるレベルじゃないとダメよね。
コンサル、SIer、シンクタンクにコントロールされてるようじゃダメダメ。
というわけで、朝の時点では、アウトソースをコアにビジネスを成長させようっていう事業の方向性に疑問を抱いたわけですが、そこで、転ばないのが、我が社の社員教育のいいところなのだと思うです。
つまりですね、先細りかもしんないので、よく見極めないといけないけれども、そこに成長可能な規模のアウトソースの市場があるならばですね、そして他より質の高いサービスが提供できるならですね、制約事項がついた方が受注を勝ち取りやすいってなもんなわけなんですね。
もっと簡単に言うと「逆境こそがチャンスであると」。
そーゆーことを言いたいわけです。
ただし、繰り返しますが「そこに成長可能な規模のアウトソースの市場があるならば」ですよ、あくまで。
はてさて、我々はウェーブをキャッチできるでしょうかね、あるいは、突然の落雷に打たれるか?
**
55000ヒット。
休息中に。