テーマとその解説



植物シリーズ       その名の通り植物名(古名も含む)が局名に含まれている局
               この通帳植物園にある植物は次の通りです
               ひまわり、楠、松、栗、竹、梅、桂、槇、芝、篠、柳、桜、瓢箪、芦、稲、桐、枇杷、葛、菱、藤、
               樫、つつじ、槻、櫟、粟、桧、桑、茶、柏、柊、梨、蒲、瓜、柘植、桃、榎、あやめ、萱、椿、棗、
               麻、さくらんぼ、夕顔、杉、米、柿、蓮、鈴蘭、蕎、椚、漆、荻、桔梗、すみれ、胡麻、ローズ、栂
               大根、藍、菖蒲、薦、櫨、大麻
               新入りの植物:韮(2011年10月13日 静岡県 伊豆の国市 韮山)
動物シリーズ       その名の通り動物名(架空も含む)が局名に含まれている局
               この通帳動物園にいる動物は次の通りです
               馬、竜、雀、鶴、雁、熊、虎、鴨、亀、鷹、鬼、猫、猪、狐、海老、鵜、犬、白鳥、鷲、トンボ、
               蚊、蛍、鯖、鮎、鳩、鳳、牛、蛇、鯉、蟻、烏、蛸、鹿、雲雀、獅子、蟹、蛭、蜂、鶉、蜆、白鷺
               百舌鳥、鯨、燕
               新入りの動物:鼠(2008年6月18日 山形県鶴岡市 鼠ケ関)
寺院シリーズ       有名な(有名でなくても可)寺院の近くでその名称を含んでいる局    
神社シリーズ       有名な(有名でなくても可)神社の近くでその名称を含んでいる局    
東海道宿場シリーズ   東海道の宿場と出発地点、到着地点の近くで、その宿場名を含む局ですが、
               その名称が付く局が無い場合は直近の局    
中仙道宿場シリーズ   東海道同様ですが、京都三条大橋から草津宿までは東海道と共用区間   
○○内局シリーズ     ビル内とか役所の中とか「内」が付く局、都市部に多い
分室シリーズ       分室ばかり集まっていますが、主務者印の一部が欠けております     
城シリーズ         城(城跡も含む)の近くで、その名称を含んでいる局ですが、有名な
               城に限ってその名称を含んでなくても可
駅前シリーズ       その名の通り「駅前」が局名に含まれている局             
数字シリーズ       その名の通り数字が局名に含まれている局、現在の最大は百万
カラーシリーズ      その名の通り色名が局名に含まれている局             
体のパーツシリーズ   手、足、口、目、尻等体の部品名を含んでいる局              
簡易局シリーズ      その名の通り簡易局ばかり(05年3月以降は中止)
しりとりシリーズ     局名でしりとりをします。頭に付いている共通の地名や、後に付いている
               番地などの数字は除外可
花札シリーズ       花札に描かれている動植物、工作物、天体などの名称を含む局
鯖街道シリーズ      昔若狭(今の小浜市)から京に鯖を運んだルート沿線の局で、小浜市の
               起点付近の局からスタートして完結しております
七福神シリーズ      七福神とその乗り物の名前を含む局で、「寿老人」だけ見つかってません
橋シリーズ         実際にある橋の名称を含む局
出張先局シリーズ     時々郵便局の工事もしますが、仕事で行った局
島シリーズ         島にある局ですが、私のルールでは単独の市町村で成っている島で、
                橋やトンネルで陸続きになっていても可
戦跡シリーズ        歴史上有名な「戦い」などの舞台になった近くの局
最果て局シリーズ     本州最北端とか四国最南端とかの局
人名シリーズ        実在架空現在過去を問わず、有名人の名前(姓は不可)を含む局
子午線シリーズ       子午線に近い局を北(京都府の網野郵便局)から南(兵庫県の仮屋郵便局)へ辿り、29局で完結しております
廃止直前シリーズ     廃止予定を知った日以降に訪局
海が見える局シリーズ  私は内陸生まれ内陸育ちで、海には憧れます
自然現象シリーズ     風とか雨とか雷とか自然現象名を含む局
小京都シリーズ     その名の通り、いわゆる「小京都」と言われる土地の代表局
                                                            スタートページに戻る             



寺院シリーズ

  奈良の「帯解寺」の近くです。何だかワクワクするネーミングですね



  落語にも歌にも出てくる野崎参りの「野崎観音」の近くです











  中尊寺簡易郵便局には2002年カミさんと一般観光の時に寄れました
  団体旅行ですので諦めていたのですが、中尊寺の参拝を終えて向かいの
  土産物屋でバス出発待ちの間に駆け込みました
  立派なお宝印は他の種類もあります


  戻る     スタートページに戻る





中仙道宿場シリーズ

  武佐郵便局は旧中山道に面して、
  当時の佇まいを残す局舎となっております











  高宮郵便局も武佐局同様に
  宿場の雰囲気を壊さない局舎です
  いずれも近江國







  戻る     スタートページに戻る





○○内局シリーズ




  新丸ノ内ビル内郵便局は私が東京に進出した、
  第二局目の郵便局です






  忘れられない宮内庁内郵便局です
  郵便局の工事も回ってき、役得で行けました
  本来は関東の業者の仕事なのですが、
  強引に参加させてもらいました


  仕事が終わって次に行ったのが高裁内です





  戻る     スタートページに戻る





城・城跡シリーズ

  篠山郵便局のお宝印は、写真では見にくいのですが、
  猪の背に弧状に「デカンショの里」


  江戸城の「江戸」とか千代田城の「千代田」の文字は入ってませんが
  せっかくだから城シリーズに入れました







  滋賀県の安土城です
  しっとりとした雰囲気の宝印を用意されてます


  世界文化遺産の姫路城です





  戻る     スタートページに戻る




数字シリーズ



  京都大学の近くに「知恩寺」と云う寺があり、
  通称「百万遍」といいます
  現時点で一番大きい数字の局です


  局名に四と百が入っております







  その昔万博が開催された地域で、
  この辺りは千が付く局が沢山あります







  戻る     スタートページに戻る




簡易局シリーズ



  青森県の日本海側で、ナビでも解らず
  四回電話してやっとたどり着いた局です


  前から行きたかった局で、立派な宝印です
  老若男女6人とサンタさんが描かれております








  山形県のさくらんぼ出荷最大の地区で
  かわいいネーミングです


  渋谷のシティポストです



  戻る     スタートページに戻る




しりとりシリーズ

  OFF局で通常貯金以外のを預入しました
  東で始まり川で終わっております



  川で始まり和で終わっております








  和で始まり再び東で終わっております



  東で始まり山で終わっております
  この場合の「神戸」は無視しました




  戻る     スタートページに戻る




鯖街道シリーズ

  ここは宿場だった様で
  当時の佇まいが保存されておりました



  ここから滋賀県に入り、南に向かいます









  「鯖・街・道」と魚の絵があります




  ここから先は京都府に入ります



  戻る     スタートページに戻る





七福神シリーズ

  布袋さんです
  今風に云えば「自己管理が出来てない体型」?












  ただ一人の女性 弁天さんです



  関西風の発音では「えべっさん」




  戻る     スタートページに戻る





戦跡シリーズ

  見にくいのですが、「桶狭間」です



  戦いと云うには大袈裟なのですが、一乗寺下り松は
  武蔵と吉岡一門との決闘の場です








  維新前「鳥羽伏見の戦い」です



  云わずと知れた関ヶ原




  戻る     スタートページに戻る







最果て局シリーズ

  春日八郎の歌にもなった足摺岬です



  岬の様に鋭くありませんが、本州最西端です





  歌でも有名な竜飛岬より更に北です










  戻る     スタートページに戻る





人名シリーズ

  岡山中央の分室で、架空の人物



  青森県の浪岡町にあり、
  架空(と云ったら怒られるかな)の人物です








  架空と云ったら子供さんに怒られるかも








  戻る     スタートページに戻る





廃止直前局シリーズ




  休みを取って行きました、今は簡易局になっております




  無理に近くに仕事を作って行きました







  昼休みを延長して行きました






  戻る     スタートページに戻る