ところで・・・なんで「清水ラジオ店」なの???
   ・・・ということで

What's「 清水ラジオ店」
〜 名前の由来を読み解きましょう!! 〜 





 

Q1. 家電のセレクトショップなのに、なぜ「・・・ラジオ店」なんですか?

A.「清水ラジオ店」とは実在する電器屋さんの名前です!
つまり、実在のお店からお名前をもらった訳です!

この「清水ラジオ店」、あの松下電器産業(現パナソニック)の
おひざ元、大阪府高槻市での、松下電器専門店(当時は「店会」と呼ばれた)
1号店として創業。
現在も営業を続けている、由緒正しい(古いだけがとりえの?)お店です

※店会(てんかい)…松下電器の専門店をこう呼びました。後にナショップやパナショップと変わります。

 

 

Q2.  「清水ラジオ店」と「Select Shop 清水ラジオ店」は同じお店ですか?

A. 正確に言うと違うお店です!

店舗名 

清水ラジオ店

Select Shop 清水ラジオ店 

販売形態 

店頭販売のみ

ネット販売のみ(2009/5現在) 

ジャンル

家電専門店

家電・雑貨専門店 

取扱品

 Panasonic製品のみ

家電・雑貨のセレクト品

所在

大阪府高槻市紺屋町7-17
(高槻センター街の中に有ります)

大阪府高槻市京口町11-22
(お店は有りません)


ただ…清水ラジオ店は、Select Shop 清水ラジオ店の店長の実家です(笑)

Panasonic製品にこだわらず、いろんな家電製品を扱うために、
清水ラジオ店の3代目?の娘が作った、ネットショップか当店なのです!

 

 

Q3. 電器屋さんのなのになぜ「ラジオ店」って名前なのですか?

A.昔(戦前)ラジオは電化製品の象徴だったからです!


つまり当時「電化製品」というもの自体が家庭に珍しかったころ、
「ラジオ」=電化製品の象徴とともに、
最先端のステータスの象徴だったそうです。

その後、電化製品(三種の神器、洗濯機・テレビ・冷蔵庫)が
一般家庭に普及する際は「ラジオ」=電化製品のプロショップ
としてこぞってラジオ店に
お客さんがつめかけたことでしょう。

一時、パソコンが一般家庭に普及、始めた際に
「○○PCショップ」や「パソコン△△」というお店が
できたのと同じことですね!

 

 

PAGE TOP

HOME