今日は何曜日ですか???(youbi,html)

1900年代に毎日新聞に曜日を計算する方法が記載されました。
-2Y+Y”+M+D+1(1900年代は+1,2000年代は-1)が計算式です。
Y=年「西暦の下2桁を4で割った数字、 Y”=4で割った数字のあまり
M=月(計算に使う数字を表から知る)
D=日(計算する日)
計算で数字が7以上に成ったら7の倍数を引き1桁の0から6の数字にします。
閏年は1月を7月で、2月を8月で計算します。

1月、10月 

  ⇒ 日 

2月、3月11月

   ⇒ 水
4月、7月

 6⇒ 土
 5月

  ⇒ 月
 6月

  ⇒ 木
 
 8月

 2 ⇒ 火
 9月、12月

  ⇒ 金
 


例1 1933年5月15日の計算ではまず、末尾の2桁33を4で割る。
Y=8、Y”=1になります。上の表から5月は1ですから
(日=D)15+(月)1-(2X8)+1=16-16+1=1
答えは1で表から1は月曜日になります。 
例2
2015年8月15日の計算
15割る4でY=3、Y”=3
15「日+2)(月)+3(Y”)-(2X3)-1=20-6-1=13 13-7=6 土曜日です。
 赤で書いた数字から2015年は-4として、計算する日+月から-4で答えが出ます。

例3 2015年12月25日
(日)25+5-4=26-21(7の倍数)=5 で金曜日です

例4 2016年12月25 西暦の下2桁16割る4でY=4X2=-8 2000年が-1ですから
2016年12月25日の計算は 25+5-9=21-21(7の倍数)=0 日曜日