FMA
|
FMAはフライト・モード・アナウンシエーターの略で、現在の飛行モードをPFD画面上に表示 させるものです。AFDSが現在どのようなモードで飛んでいるのか、或いはどのモードが スタンバイしているのかをパイロットに知らせるためのアナウンシエーターです。 |
FLIGHT MODE ANNOUNCEMENTS |
FMA一覧 |
![]() |
@エンゲージされたオートスロットルのモード名を 緑色の文字で表示 ・THR/・THR REF/・IDLE/・HOLD/・SPD Aエンゲージされたロールモードのモード名を 緑色の文字で表示 ・TO/GA /・LNAV/・HDG SEL/・HDG HOLD ・LOC/・ROLLOUT/・ATT Bエンゲージされたピッチモードのモード名を 緑色の文字で表示 ・TO/GA /・VNAV SPD/・VNAV PTH/ ・VNAV ALT/・FLCH SPD/・V/S ・ALT/・G/S /・FLARE Cアームされたピッチモードのモード名を 白色の文字で表示 ・VNAV/・G/S /・FLARE Dアームされたロールモードのモード名を 白色の文字で表示 ・LNAV/・LOC/・ROLLOUT EADFSの状態を緑色の文字で表示 ・FD/・CMD/・LAND2/・LAND3/・TEST ・NO AUTOLAND (こはく色で表示) |
*モードが故障すると、こはく色の線が、故障したピッチモード若しくはロールモードの文字の上に表示される。 *モードが変わると、新しくエンゲージされたモードのモード名の文字の周りに緑色の枠が10秒間表示され、強調される。 |
FMA解説 |
<オートスロットル・モード>
表示される。アイドルスラストにセットされた後はHOLDとなる。
マニュアルで操作する事が出来る(スロットル・レバーはパイロットの操作した位置でホールドされる)。
速度制限を超えないようパワーをコントロールする。 |
<ロール・モード>
ロール・コマンド・バーで指示を与える。
(エンゲージ)NDに表示されているアクティブなFMCルートに沿って飛行するようロール・コマンド・ バーで指示を与える。
維持するようロール・コマンド・バーで指示を与える。
維持するようロール・コマンド・バーに指示を与える。またバンク角が5°以内の時にエンゲージ すると、バンクを0°にするようロール・コマンド・バーで指示を与え、バンクが0°になった時のヘディングを維持 するようロール・コマンド・バーで指示を与える。
コースと60°以内で交差するようインターセプト・トラックをとれば、ローカライザー電波をキャプチャー する。(エンゲージ)ローカライザー電波をキャプチャーし、ローカライザー電波の中央を飛行するようロール・ コマンド・バーで指示を与える。
(エンゲージ)接地後、滑走路中心線上を走行するよう自動操縦システムに指令を出す。
オンにすると、ロール・コマンド・バーにそのバンク角を維持するよう指示を与える。 |
<ピッチモード>
8°ピッチ上げを指示する。 (エンゲージ)ピッチ・コマンド・バーに離陸若しくは着陸復航時のピッチを指令する。
ピッチ・コマンド・バーに指示を与える。
wpt高度制限>、降下時においてはVNAVパス<FMCの算出した効率的な降下プロファイル>を 維持するようピッチ・コマンド・バーに指示を与える。
高度まで上昇・降下するようピッチ・コマンド・バーに指示を与える。オートスロットルがアーム 若しくはエンゲージされていれば、2分間でMCP ALTまで到達するようスラストを調整する。MCP ALTと現在の 高度に差がありすぎて2分間で到達できない場合は、上昇時はクライム・スラストに、降下時はアイドル・スラストと なる。MCP ALTをキャプチャーすると、ピッチモードはALTモードに変わる。
バーに指示を与える。オートスロットルがエンゲージされていれば、A/TモードはSPDモードとなる。 MCP ALTをキャプチャーするとピッチモードはALTモードに変わる。
MCP ALTをキャプチャーした時にその高度を維持するようピッチ・コマンド・バーに指示を与える。
ローカライザー・フロント・コースと40°以内の場合(つまりローカライザー・センター・コースとの交差角が 40°以内の場合)、グライドスロープ電波をキャプチャーする事が可能になる。 (エンゲージ)グライドスロープ電波をキャプチャーし、グライドスロープ電波の中心を飛行するようピッチ・コマンド・ バーに指示を与える。
される。 (エンゲージ)沈下率を減少させるためピッチを上げてフレアーをかける。タッチダウンと共にモードがディスエンゲージ する。前輪をスムーズに下ろすようコマンドする。 |
AFDS状態表示解説 |
使用不可能となる。手動で着陸しなければならない。 |