学名 Sphenomeris chusana(L.)Copel.
分類 イノモトソウ科ホラシノブ属
常緑性 |
分布
葉
葉柄
葉身
裂片
葉質
根茎
鱗片
|
熱帯アジア
むらがってつき、黄緑色か多少紅紫色をおびることもある。大きな物は、1mに達する。
葉身より短い。
長さ20〜60cm、幅5〜20cm、3〜4回羽状に細裂。
革質。長楕円状披針形。
狭いくさび形、まれに広いくさび形。
やや厚く、堅い。
短く、葡匐する。
褐色で光沢がある。剛毛状。
|
関東以西の本州の暖帯・四国・中国の山地に生じ、日のあたる乾燥地に通常群生し、暖地ほど多い。琉球、台湾、中国から、広く熱帯アジアに分布し、またマダガスカル、ポリネシアまで達している。 |
|