学名 Houttuynia cordata
分類 ドクダミ科ドクダミ属
多年草 |
別名
分布
花
花期
葉
葉柄
茎
地下茎 |
ジュウヤク
東南アジア
淡黄色の雄しべと雌しべだけの花を穂状に密生する。
花序の基部には、白い総苞片が4〜6個つき、花のように
見えてたつ。
5〜7月頃
互生。心形で先がとがり、濃緑色でやわらかい。
基部に托葉がある。
高さ15〜30cmで赤紫色をおびる。
よく枝分かれして、横に広がる。
|
平地の、日陰で湿り気の多い場所に、自生する。全草に、独特の悪臭があるが、乾燥すると消える。土質を選ばず、丈夫で育てやすいが、一度はびこると取り除くのは困難。
昔から茎葉の煎液は、民間薬としてお茶代わりに服用されてきた。排膿、解毒、整腸などの作用があり、臭気成分のひとつであるデカノイルアセトアルデヒドには、抗菌作用がある。ジュウヤク(十薬)という別名も、10種の薬効があるということからきている。
開花期に全草を刈り取り乾燥保存するとよい。
|
|