
【藍について】 藍は、還元性の染料なので、染色の際、,液を還元して染める。
《還元》 酸化された物質を、元へ戻すこと。すなわち、 酸素を
奪うこと。
《還元性染料》 建染染料。還元して水溶性とし、繊維に付着さ
せてから酸化して発色させる染料。
【生葉染めについて】 生葉染めは、水溶性のインジガンを抽出して、繊維に 吸
収させた上で、インジゴに変化させて、染着する。
濃い色は望めないし、少しでもショックを与えると色相が
濁るので、気をつける。
【藍の葉について】 開花直前に、最もインジゴの含有量が多くなるので、その
頃に刈り取る。
茎には色相が含まれていないので、葉のみを使う。
葉が乾燥すると、葉の中で不溶性のインジゴが生成され、
水に溶けなくなるので、刈り取った葉は速やかに使う。
|
@藍の葉から、インジガンを抽出する。
3種類の抽出方法があるので、選んで抽出する。
水と葉は基本分量なので、染める布の重量によって替える。抽出液は、布重
量の30〜50倍必要。濃色染めをする場合は、染める回数分の量が必要と
なる。
A.葉100gを包丁で刻む。
常温の水1Lに、きざんだ葉を入れ、抽出する。
抽出時間・・・3時間→浅黄色
抽出時間・・・2日間→濃色
安定性大。
B.常温の水1Lと、葉25gをミキサーにかける。
抽出時間・・・1時間以内
安定性中。
C.常温の水1Lに氷酢酸(99%)20ccを入れ、酸性の液を作る。
葉25gと液を、ミキサーにかける。
抽出時間・・・30分以内
極めて不安定な状態なので短時間で染めるようにする。
A抽出時間が過ぎたら、液を布で漉す。
―絹を染める―
@常温の抽出液に、そっと布を浸けて、60分間染める。
A布を充分に水洗いし、酸化を促進させる。
B過酸化水素水の0.2%溶液を作り、布を5分間浸けて、酸化処理をする。
過酸化水素水(99%)は、毒劇物なので、市販のオキシドールを20倍に
薄めて使ってもよい。
C脱水して、日陰干にする。
濃色に染めるときは、@〜Cう繰り返す。
―木綿・麻を染める―
@木綿・麻は、生葉から抽出した液では染まりにくいので、抽出液を還元して染
める(生葉還元)。
常温で中性の抽出液に、ソーダ灰を徐々に入れていく。
A液色が暗褐色に変わったら、ハイドロ・サルファイト・コンクを、液1Lに対し2g
の 割合で入れる。液が透明な黄緑になり、還元したことがわかる。
B染液に空気が入らないように、気をつけて布を浸け、10〜20分間染める。
C水洗いせずに、空気にさらして酸化させる。
濃色にしたいときは、もう一度同じように染める。
D布を充分に水洗いして、過酸化水素水の0.2%溶液に5分間浸け、酸化を促
進させる。
E脱水して、日陰干にする。 |
|