
@枝を採取し、汚れをとる。。
枝は、布の重さの2倍〜5倍が必要。
A枝を4〜5センチにカットし、水きりネットに入れて、口を輪ゴムで縛る。
B鍋に、水4Lとネットに入れた枝を入れて煮る。
C沸騰したら、中火で40分煮て、ネットを取り出す。
D染める布をお湯でよく洗い、糊を落とす。豆汁下地をした綿布も、水につけ、
よく水分を浸透させる。
E染液にしぼった布を入れ、再び煮る。
F沸騰したら、弱火で15分煮る。そのとき、むらにならないように、かき混ぜ
ながら、気泡も押し出す。
G鍋に布を浸けたまま、染液を冷ます。
Hお湯に媒染剤を溶かし、媒染液を作る。
布の重さに対して、鉄2%・銅3%・アルミ5%・明礬8%が必要。
布の量が少ないときは、湯1Lに対し鉄3g・銅3g・アルミ3g・明礬4gを、それ
ぞれに溶かして一定の濃度にしてもよい。
I媒染液の中に染めた布を浸け、気泡を押し出し、20分間浸けて置く。
J染液の入った鍋に布を戻す。
何種類かの媒染液を使った場合、染液もその数に分ける。
K再び火にかけ、中火で20分煮る。
L火を止めたら、そのまま冷まして、一晩置く。
Mゴム手袋をして布を取り出し、流水の中で振り洗いする。染液をしっかり落と
し、きれいな水になるまで洗う。
N30秒程、脱水機にかけ、形を整えて日陰干しにする。
O乾いたら、アイロンを当てて仕上げる。 |
|