|
|
|
|
向日町付近にて撮影。電化・非電化区間を問わず運用するため気動車方式を採る線路の計測用車両。編成は、米原方のキクヤ141-1/2(Tzc)が左右レール歪みなど軌道系の測定を行い、下関方のキヤ141-1/2(Mzc)が列車無線の受信状況などの信号・通信系の測定を行うらしい。 |
|
|
|
|
|
会津若松駅付近にて撮影。赤べこがモチーフのキャラクター。 |
|
|
|
|
|
京都駅で撮影。噂では近々廃止になると聞きましたが、真偽のほどは定かではありません。 |
|
|
|
|
|
当博物館の学芸員が調査するも、この車両については良く分かりませんでした。「リゾート&シュプール」という名前なのでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
京都駅構内で見かける台車(広い意味で電車かと・・・)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京都駅で撮影。1960年代に登場したそうです。このときはジョイフルトレイン「サロンカーなにわ」を牽引していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
草津駅で撮影。調査したところDD51というディーゼル機関車のようです。写真では分かりませんが、蒸気機関車を牽引していました。 |
|
|
|
|
|
浪岡駅付近にて撮影。バラストレギュレーターとは保線作業でかき乱された道床バラストを締固めたり、かき上げ整理する機械。相方にマルチプルタイタンパ(MTT)という保線機械がいるらしい。 |
|
|
|
|
|
近江八幡駅で撮影。モーターカーとは主に保守作業に使われる小型鉄道車両である。但し鉄道部内の法規上は「機械」とされ、「鉄道車両」ではないので車籍がないことが多い。さらに保線係員が運転するため、必ず線路を閉鎖して使用される。資材を積んだ小型貨車を牽引するときもある。 |
|
|
|
|
|
姫路駅付近にて撮影。モーターカーは主に黄色で塗装されるらしい。 |
|
|
|
|
|
山科駅にて撮影。これと似た車両を京都駅の近鉄奈良線のホーム付近で発見することもある。 |
|
|
|
|
|
鷹ノ巣駅付近にて撮影。前述のバラストレギュレーターと同じデザインの車両。 |
|
|
|
|
|
津軽新城駅にて撮影。前後に付属品が取り付けられている。この機械が除雪作業用のものならば、線路を閉鎖することなく除雪作業をするために車籍を取得している可能性が高い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キハ583-17の車内にて撮影。座席や網棚の上部を寝台に組み替えることで寝台車にもなるらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
草津駅にて発見。一般に線路上を動く簡易な作業車を軌道自転車といい、エンジンで動くものを軌道自動自転車という。普段はガレージらしきところに止めてあります。線路がそう長くないのであまり遠くには行けません。 |
|
|
|
|
|
右手で操作するレバーは運転するときに運転士の人が持参して取り付けていました。いたずら防止のためだと思いますが、確認したわけではありません。 |
|
|
|
|
|
どこかで展示会でもあるのでしょうか。ここで蒸気機関車とすれ違うとは思いませんでした。 |
|
|
|
|
|
守山駅にて撮影。電気機関車に牽引されており、さらに何かの客車も牽引されています。現在蒸気機関車は電気機関車に牽引されていないと、普通の線路は走行できないそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
学芸員がこの写真を撮影した時、乗務員さん達がみんなでこっちを向いてくれて警笛まで鳴らしてくれました。学芸員も会釈ぐらいすればよかったのですが、警笛に驚いて思考が停止したようです。撮影に協力してくださった乗務員さんと電車にはこの場でお礼申し上げます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京都駅にて撮影。行き先表示に「試運転」と書かれていました。新しくできるという琵琶湖環状線の電車だと思われます。 |
|
|
|
|
|
郡山駅にて撮影。ディーゼルハイブリッド車両らしい。 |
|
|
|
|
|
ある日の寝台急行[銀河]の2両目。どう見てもトワイライトエクスプレスの車両です。 |
|
|
|
|
|
壮絶な合成で大きくゆがんでいますが、部屋は長方形で、左から乗務員室、倉庫、寝台の部屋への入り口、更衣室、ソファー(後ろ向き)、窓、ソファー(前向き)、列車の昇降口のある部屋への入り口です。 |
|
|
|
|
|
これもまた壮絶な合成でさらに大きくゆがんでいますが、もちろん部屋は長方形です。左から、洋式トイレ、消火器、和式トイレ、寝台の部屋への入り口、洗面台2つ、締め切られた扉。 |
|
|
|
|
|
向日町駅付近にて撮影。撮影時は塗装が面白いからと撮っただけでしたが、後に調査すると寝台特急「なは・あかつき」の客車であることが発覚。 |
|
|
|
|
|
ペコの国ではカモノハシとも呼ばれる先頭部分。空気抵抗を考慮した効率的な形状なのでしょうがどこかとぼけた顔にも見えます。 |
|
|
|
|
|
カモノハシの700系からさらに進化したN700系。さらに嘴が長く進化したものの、700系のユーモラスさはなくなった。(ユーモラスさは追求してないか・・・) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栗東〜草津間で発見。先頭部分に青いビニールシートがかけられていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ごく平凡な風景ですが、17:06に撮影しました。この時間でなぜこれほど空いているのでしょう? |
|
|
|
|
|
JR五能線五所川原駅にて撮影。津軽鉄道に所属し、太宰治の出身地である旧青森県北津軽郡金木町を沿線に持つ縁で命名された。 |
|
|
|
|
|
守山駅で撮影。寝台急行「銀河」の先頭車両です。通常この駅には止まりませんが、時間調整をしていたようです。よく見ると、使う機関車は1110号〜1115号(?)と何種類かあるようです。 |
|
|
|
|
|
ペコリン情報局でも調査している寝台特急「銀河」の赤い先頭列車。ただしこの証拠写真に満足したのか、現在は調査を休止しているようです。「時々現れる赤い電気機関車」は人(とペコ)を魅力するものなのでしょうか。上の写真は2007年3月1日6時18分守山駅を通過したもの、下の写真は2008年3月6日23時12分大津駅に停車したもので、これがEF65系1118号が銀河の車両を牽引した最後の日となった。 |
|
|
|
|
|
青森駅にて撮影。寝台特急「日本海」を牽引していた。 |
|
|
|
|
|
草津駅にて撮影。間違いなくEF81系の機関車です。この時は和式客車「あすか」を牽引していました。 |
|
|
|
|
|
青森駅付近にて撮影。寝台特急「あけぼの」を牽引していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
野辺地駅にて撮影。JR東日本に所属し、この地ではほとんどの貨物を牽引していた。正式な愛称は「ECO POWER・金太郎」。首都圏から北海道の五稜郭までの直流・交流混在線区を機関車を付け替えることなく直通させるために開発された。2車体8軸構成で青函トンネルも走行できる。常に2車体1セットで走行し、第二種鉄道事業者(車両と鉄道施設のみを保有、線路は借りて使うスタイルの鉄道会社)として線路保有会社に支払う線路使用料を「機関車1台分」としている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京都駅で撮影。いるかをイメージしたデザインなんだそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
りんくうタウン駅にて撮影。被写体の定番ですね(ペコリン国だけですか?)。「ラピート」とはドイツ語で「速い」を意味する語です。ラピートには新今宮・天下茶屋・泉佐野・りんくうタウンに停車する「ラピートα」と、新今宮・天下茶屋・堺・岸和田・泉佐野・りんくうタウンに停車する「ラピートβ」があります。同じ路線を走る特急電車にはサザン・こうや・りんかんなどがあります。最高速度は時速120km。線路にはJRと同じく軌間が1067mmのものを使用している。特徴的な先頭部分は航空機をイメージして作られたそうで、連結器が備えられている。パンタグラフは4個で、6両編成、乗り降りする扉には「プラグドア」と呼ばれるものを採用している。1995年には鉄道友の会より「ブルーリボン賞」を受賞しました。 |
|
|
|
|
|
京都駅近鉄奈良線ホームで撮影。正式(?)には近鉄特急23000系の「伊勢志摩ライナー」。上本町(大阪)・京都・名古屋⇔鳥羽・賢島を運行。サロンカー、デラックスカー、レギュラーカーを装備(但しサロンカーはサロン料金を要する)する。さらに前後はパノラマデッキとなっており、そのフロントガラスは日本一大きな曲面ガラス2枚で構成される。1994年、社団法人日本鉄道建設業協会ブルネル賞-奨励賞を受賞する。また大手私鉄で初めて最高速度130km/hでの運転を実施した車両でもある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
守山駅にて撮影。バラストレギュレーターだと思われます。バラストレギュレーターは枕木と枕木の間のバラストを整備する車両のことです。具体的には砕石のかき上げや締め固め、整理などを行うそうです。 |
|
|
|
|
|
向日町駅付近で撮影。列車を持ち上げているクレーンも専用のもので、珍しい気がします。 |
|
|
|
|
|
|
|
東京駅にて撮影。隣のドアがしまっているので半ドアであることが写真からでも明らか。この日は大きな遅れが発生していて駅員さんも忙しそうであった。 |
|
|
|
|
|
琵琶湖線米原方面行きの電車で撮影。したことはありませんが「電車でGO」よりも複雑なんでしょうね。 |
|
|
|
|
|
京都駅2・3番ホームにあった囲いの内側にて発見。囲いの中に物資を運ぶためのものと思われます(線路では使用しません)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
向日町駅付近にて撮影。手前から、JR普通列車117系、JR普通列車223系、キハ65系欧風気動車「エーデル」、「なは・あかつき」の客車、ドクターWEST。 |
|
|
|
|
|
草津駅にて撮影。何かのイベントで借り切られたところを当博物館学芸員が偶然発見。 |
|
|
|
|
|
バックライト付きのテールマークは撮影が難しかったのですが、はっきり撮影できました。 |
|
|