![]() |
||||||
GoGo! 林道. 家にKDX125がやってきた・・・ 以前からほしかった2ストオフ。 |
||||||
@オフロードマシンというよりオフロードにはまりました。 きっかけはKSRで行った林道です 悪友ユージーの策略にまんまとはまってしましました。 そうして前からほしかった2ストオフのKDX125SRをネットで手に入れた訳ですね。 これがこんな地獄の始まりになろうとは・・・・ わたしの馬鹿 使い道は、エンデューロというより山道の散策・・・ |
||||||
●スイングアーム交換の巻き | ||||||
●ピストン交換の巻き | ||||||
●クラッチガスケット交換の巻き | ||||||
★KDX125をHID化計画NEW | ||||||
「ネットで買った状態8024kmエンジン異音あり、部品取りもしくはエンジンをお持ちの方どうでしょうか?もちろん修理してもいいでしょう。外装は綺麗です」これで5万は安いか高いか? | ||||||
![]() |
||||||
持ち帰って、早速各部点検・・・ フレームナンバーからA2と判明、サービスマニュアルとパーツリストを取り寄せパーツ代の見積もりを概算で算出作業。 エンジンはかろうじてかかるけど「ガラガラガラ」とひどい音。 どうやらクランクベアリングが逝ってるみたい(^_^;) これは大変な予感、しかもドレンボルトが完全にねじをなめ切っていてお釈迦状態・・・これはエンジン死んでいると結論。 どうしようか〜な〜 行きつけの八尾カワさんに相談。 ちょうど、事故車の廃車KDXが有るとのことでエンジンそっくりいただいて、リヤタイヤ交換を併せてお願い。 |
||||||
エンジンはA6、まあ少し不調かもしれないとのことだったけど。 今より全然マシなんでやすく譲って頂きました。それでリヤタイヤD603への交換ですが、これがまたアルミリムが腐ってボロボロ・・リムバンドも装着されていない状態。 というわけで、またもやリアホイールを事故車からいただき! これで何とか、まともに走れるようになりました。 このとき気が付いたのですが、チェーンは520キットが組んで有るみたいで唯一得した部分か? 外観は、そんなにやれていないので放置期間が長かった車両と思われる。 やっと走れる状態になって、近所を試走していたら・・どうやらFブレーキが効かない。 早速南海部品でパッドを購入、方押しパッドは、はめにくい・・・けど キャリパー洗浄を併せてやって、何とか普通のブレーキに、でもKDX125はノーマルで効きは悪い方らしい? |
![]() |
|||||
オフの道に誘い込んだユージー、近所の河原でカワ渡り、愛車はシェルパ。 | ||||||
エンジンクリナーの燃料添加剤をタラフクぶち込んで、回し気味にバンバン走行、河原でのお遊びでは、まずまずの調子。添加剤が効いているのか段々エンジンも良く回るようになってきた。 しかし、ここで問題が・・・リアサス完全に抜けています。 まあ年式を考えるとしょうがないかって感じです。それとスイングアームもちょっと短い。もう少し長ければリアが落ち着くのにな〜 チューブタイヤのバンク修理キットを一揃いそろえて少し遠出を考え中の時でした。家の近所は、二上山、金剛山、葛城山などがあり林道散策にはもってこいの立地条件。河原試走で満足できなくなった私はいよいよ、ちょっぴり遠出したくなりました。 |
||||||
![]() |
![]() |
林道や廃道なんかを探して、チャレンジ! なかなか面白いですね〜 子供の頃の探検ごっこを思い出します。 坂を上ってるのは、ユージー君、左のM嬢もKDX&シェルパオーナー。私の初心者オフ仲間です。 そんなこんなで、リアサスに不満が出てきた私は・・・ これまた、ネットでKDX250Rのスイングアームを入手! 軽量化とアーム延長の効能をねらいました。 さてうまくいくか!! |
|||
![]() |
|||||
![]() |
|||||