![]() |
ハヤブサのFI自己診断機能を使います(ハヤブサムック本orサービスマニュアル参照) モードセレクトスイッチ品番09930-82710 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
セッテイング手順 1.モードセレクトスイッチをワイヤーハーネスのデイーラーモードカプラに接続しエンジンを始動。 2.エンジン回転数を1150rpmに調整。 3.スロットルポジションセンサーを調整、表示ラインを正常位置に。 4.センサーを固定。 ※センサーの調整方法は次項にて詳しく説明します。 |
|
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
シリアルケーブルについていた六角ビスが雄雌逆に付いていた。 すぐつけ直したけど、さすがU.S.A.製 |
|||||||
シリアルケーブルでパワコマとノートパソコンをつなぎます。 WIN95/98ならOKです。 最近のノートはシリアルポートがないので、アダプターを使います。 ちなみにバイオ用は12000円 もちろん、ソフトは添付のCD-ROMでインストールしておいて下さい。 いよいよ、スロットルポジションの調整です。 イグニッションキーをONにして調整しますが、エンジンはかけないので常時点灯のバイクはバッテリーを上げないよう注意して下さい。 ここで必要なのは、トルクスドライバーとネジロック剤です。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
トルクスドライバは、T20Hの規格です。 先に穴が空いている物ですから注意して下さい。 ちなみにこれは、ホームセンターで680円 VESSEL社のです。 |
|||||||
![]() |
スロットルセンサーのトルクスネジをゆるめ、センサーが軽く動く状態にします。 その状態でキーをONにして、パソコンのソフトウェアーを起動させて下さい。 ソフト上のThrottle値が0になるよう調整してください。 このあと、エンジンを始動し0の表示が変わらないか再度確認して下さい。 スロットルを動かし足りしても、手を離せば0に戻りましたか?OKなら↓ |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
トルクスネジを締めてネジロック剤で固定して下さい。 画面に少し赤く見えているのがネジロック剤です。 |
||||
装着確認
ノーマルの場合MAP1をインストールして、走行テストして下さい。
装着が完了したら、エンジン始動後アクセルに合わせ、インジケートランプが上下に動くことを確認しましょう。
念の為防水用の袋に入れ、パッキングします。
異常がある場合は、もう一度接続を確認して下さい。
異常が回復しない場合は、取り外してメーカーに確認してみましょう。
4.マップをインストールしよう