![]() |
ハヤブサ、アーシングキット ボディアースしている部分を直接バッテリーのマイナス側に戻す事によって電流効率を上げるシステム。 最近は、ホームセンターなどで汎用のケーブルが4000円前後で販売してますのでそれを利用するのも良いでしょう。 ちなみに私のは、ネットで購入したハヤブサ用のケーブル。 下手に自作するより安売りのキットの方がトータルで安上がりだけど、ケーブル数は少ないかな。 自作ならその辺融通が効きます、各気筒のプラグキャップとかオルタネーター付近ヘッドランプ関係からもアースがとれたらなお良いかもね。 |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
燃料タンク下 | |||||||
![]() |
|||||||
右、フレーム 左、インジェクション | |||||||
![]() |
|||||||
右、フレーム 左、インジェクション | |||||||
![]() |
|||||||
1番プラグキャップ | |||||||
自作する場合は、電線の容量8スケア辺りが推奨のようです。 出来れば耐熱被服のコードであることを注意してください。 個人的には、ステレオスピーカー用の高級低抵抗ケーブルで車用は耐熱被服のヤツが出てたので車にはそちらを使って自作しました。結構費用はかかりましたが好調です。 基本的には、ロス電流がなくなり電機系には良いということ ライトが明るくなったり、低燃費化、アイドリングが安定したりという効果があります。一応体感できるかな〜 |
|||||||
リアフレーム | |||||||