2008年1月〜2月



2月20日 舌鼓
 この間、皮膚科に行って来ました。

 ぴよ太、最近やたら「かゆい、かゆい」というので。
 アレルギーかなぁ、それとも大人布団が暑くて、あせもになったかなぁ、と。

 そこで処方された薬が「抗アレルギー薬」のシロップ。

 それがどうもとても甘くておいしいらしく、たった1回分0.5CCのシロップに、ぴよ太、毎回舌鼓。
 おかわりさえ要求してきます。


 まあ、苦くて飲まないよりはまし・・かもしれないけど。
 舌鼓うつほどおいしいというのも、薬としてどうかなぁ。


2月19日 爆笑・極悪ソング
 またまたぴよ太の歌

 「あーかい鳥 ことり なじぇなじぇあかい

 あーかいトリ食べた!」



 に、肉食鳥ですか・・・



 「しゃーぼんだま、とんだ、ヤネヤネとんだ
 ヤネヤネとんで  こわれてきえた」
という進化系と

 「大型バス〜にのってます
 あったらぴっくはしーてーね(切符は順に回してね)」
というウルトラC変化と。

 楽しい歌満載〜


2月15日 続・確定申告
 確定申告に行ってきました。ぴよ太を連れて。


 まあ〜前にも行ったことがあるけど、結構な人出ですね。
 でも以前と違って、かなりシステム化されていました。

 会場には長机が並んでいて、そこで書き込んで提出、というスタイルは前のままだけど、蛍光色のジャンバーを来た職員の人が、手を挙げて質問するのに答えてくれて、完成した確定申告書は提出するだけ。
 前は、いちいち順番を待って、提出する時に質問受付という感じだったので、それに比べればサクサク進んでいる、という感じでした。

 それに!
 最近は進みましたね〜。パソコンから確定申告ができるその名も「e-tax」。
 会場で利用者IDを取得して、さくっと入力すれば完了。
 その場で還付額も分かります。
 あんなに苦労した「医療費領収書の明細」、結局合計額しか必要なかったので、ちょっと拍子抜けだけど。

 らくち〜ん。

 実は国税庁のサイトで出来ることは知ってたんだけど、事前申告が必要、と書いてあったので、いまいち積極的に利用する気になれなかったのでした。
 まあ、要するに先に利用者IDをとっとかないとだめだということなんですね。

 なんにしろ、確定申告終了してよかった〜。
 ぴよ太も、電車に乗れてご機嫌でした。 

 還付額は6万円だって。
 何買う? 何買う? わくわく(*^_^*)


2月13日 なぜ飛ぶ?
 ぴよ太の歌

 「しゃーぼんだま、とんだ
 なじぇなじぇとんだ
 ・・・・あーかい実を食べた!」

 なんか、混じってますねぇ(笑)


2月10日 大雪

 昨日降った大雪が、まだ残っています。
 ベランダの手すりに雪が積もっていたのだけど、それを見ていたら、つい雪だるまを作ってしまいました。

 昨日もそう言えば、大きいのを作ったなあ。
 雪が積もると、どうして雪だるまを作っちゃうんでしょうね〜?

 条件反射?


2月9日 普通に
 鼻水が止まらないので、花粉症かと思ったら、その後背中がぞくぞくし始め、熱も出て、結局普通の風邪だったということが判明。
 そうだよね・・・花粉症にはちと早いか?

 とりあえず、あったかくして安静です。

 でもすでに花粉は飛んでいるらしいです。
 戦々恐々・・・


2月8日 嫌いなもの
 はや花粉が飛びはじめたみたいです。2月なのに。
 今日だって小雪が舞っていたのに。
 一緒に花粉も飛んでいるなんて・・・。

 鼻水が止まりません。ぐすぐす。

 どうもこの間から、鼻にちくちくと刺激が来るなぁ、とは思ってたんですけどね・・・・


 さて。
 最近ぴよ太の嫌いなもの。
 「ぜんまいまままい(ぜんまい侍)」と「雪が降る町を」の歌。
 あの出だしの「ズンズン・・・ズズズン」というベースギターの暗い感じが嫌いみたい。

 TVを見ていて歌が始まると、「嫌い〜嫌い〜」と叫んで、チャンネル変更を要求してきます。


 そうそう。もう一つ嫌いなもの。というか怖いもの。
 この間、豆まきをした時に、パパに鬼役をやってもらったのですが、どうもそれがよほど怖かったらしく。
 今だに「鬼、怖かったね〜」という言葉が、何かの拍子に出てきます。

 ト・・・トラウマにならなきゃいいけど。


2月4日 確定申告
 確定申告の季節です。

 うちはサラリーマンなので、基本的には関係ないのですが、なにしろ去年はなんだかんだとお医者の世話になることが多くて、目安の10万円を軽く突破しています。
 なので、医療費控除のために、確定申告をしなくてはなりません。

 改めて取り出す、診察費の領収書。


 あらあら。
 ぎゅーっとつまんでも、厚みが1センチもありますよ。 


 あらあら〜。
 これを、確定申告のために、明細を作らなくてはなりません。

 ああ、気が遠くなる〜〜〜ヽ(´▽`)/


1月30日 自己申告
 ぴよ太も2歳ともなれば、そろそろオムツをはずさなくてはならん!と日々うちの母にはっぱをかけられています。

 でも誰に聞いても
 「まあ〜3歳ぐらいまでに取れればいいんじゃない?」とか
 「幼稚園にオムツ持ってっても大丈夫よ。」てな具合。

 「最初の子はね〜。頑張ってはずさなきゃって思うものよね〜」と同情されたり、
 「大丈夫、放っておいてもその子のタイミングでちゃんとはずれるから。」と励まされたり。
 パパも「中学・高校になってもオムツしとるやつはおらんやろ!」と長期戦の構え。

 まー、要するに私の周りで「オムツはずし」を気にしているのは、うちの母だけなんですけどね。
 あんまり言われると気になるもので。

 で、先々週天気のいい日が続いている間、しばらく頑張って「お兄さんパンツ(子供用ブリーフ)」をはかせてみたところ。
 先週あたりから、オムツをはいていても、おしっこ・うんちが出たら「出た!」と申告するように。


 おお〜〜!
 成長ですな☆

 ただ困るのは、申告されてもどうしたらいいのか分からないこと。
 まあ、うんちなら取り替えますが、おしっこ1回分でオムツを取り替えるのはもったいない・・・
 もったいないけど、申告された以上何かした方がいいのかな〜。

 しかも相変わらずトイレに連れて行っても、おしっこ出ないし・・・・

 うーん。どうしたもんだか。


 最近のぴよ太の歌。
 「えんちく山のタヌキさん〜」

 それはゲンコツ山だって(笑)


1月28日 ミスドのセール。
 せっかく頑張った黒豆パンのネタを、パパブログに取られて、がっくりです。
 やれやれ。
 ところで。

 最近ミスタードーナツの100円セール、多いですよね。
 昨日もつい買ってしまいましたが、以前はこんなに多くはなかったはず。
 せいぜい半年に1度とか。

 たぶんそれでどーっと売り上げが伸びたのに味を占めちゃったんでしょうね。
 3ヶ月に1度になり、2ヶ月に1度になり、今ではほぼ毎月。

 でもそうなると、今度は普段の時に買うのが馬鹿らしくなってきて、「あードーナツ食べたいな。」と思っても、来週あたりセールだしそれまで我慢するか・・・と思っちゃう。
 売り上げが落ちて当然ですよね。

 ミスドも危機感を持ったらしく、最近の手は

 「新作」。

 新作だから、100円セールの時でも対象外、というわけです。
 で、でるわでるわ「新作」の嵐。

 特に最近の「リッチドーナツシリーズ」。
 棚にある種類のほぼ半分を占めています。
 しかもそのせいか、前からある分はだんだんなくなってきています。

 ストロベリーフレンチとか、アーモンドフレンチとか、チョコフレンチみたいな、フレンチクルーラーのバリエーションがなくなったって知ってました?
 もとあった、エンゼルクリームやカスタードといった砂糖をまぶしてあるやつも、「リッチドーナツシリーズ」に入ってしまったので100円セール対象外です。

 つまり、100円セールの時に「100円で買ったらお得度が高いドーナツ」があまりない、という状況に。
 あるのは、オールドファッションとかホームカットとか、ややお得度低めのものばかり・・・

 せこいな、ミスド。


 それにしても、ストロベリー・フレンチがなくなったなんて。
 これ、パパお気に入りなのにな〜。かわいそうに。
 まあ、ダイエットに励めていいかもね。


1月25日 車に乗りたい人々
 昨夜雪がちらちらしていたので、これはヤバい、と思っていたら、やはり一面の雪景色となりました。


 問題は、車通勤しているパパ。

 以前から、車のタイヤをスタッドレスにするかどうか悩んでいました。
 でも4本でタイヤ交換費用も含めて10〜12万円という値段と、スタッドレスは3年が寿命(経年劣化で)という話で、二の足を踏んでいました。

 そうでなくでも毎月高速道路代で2〜4万円の赤字なのに、さらに冬場4ヶ月は約1万円/月×3年の出費の計算に・・・。
 「それぐらいなら、雪が降ったら電車で行けば?」という感じで。
 どうせ雪が積もったって、一冬に2回か3回なんだし。

 と思っていたら、今日に限って
 「どうしても車がいる。」と。

 通勤途中にサプライヤーに寄って、部品だか試作品だかを取ってこないといけないのだそうだ。

 あらあら。
 地下の駐車場から表に出る道、雪積もってるよ〜。
 大丈夫かな?
 スリップして後ろから押さないと上がれないんじゃない?


 なーんて心配していたけど、無事にすっと上れたみたいでした。


 で、今日の午後。
 雪もちらつく気温3度。

 図書館に本を返しに行こう、とぴよ太と外へ出ようとしたら、ぴよ太、アンパンマン三輪車をつかんで離しません。

 「ね〜。自転車で行こうよ。寒いし。自転車でぴゅ〜っと行ったら、早いよ?」
 などと説得しましたが、

 「さん・りん・しゃっ

 と主張を曲げません。
 仕方がないので、図書館まで歩きました・・・・

 自転車なら片道3分、大人の徒歩なら5分で行けるけど、三輪車をカタカタ押したり乗ったりする幼児連れでは20分かかりました。
 往復40分。
 寒い〜寒い〜。

 ぴよ太も「しゃむい!」と叫びながらも、やっぱり子供は元気だね。
 いちいち朝の雪の解け残りを触ったり、穴を開けたりしながらの行軍でした。


 ちなみに雪が降った時、私の頭の中に流れるメロディーは「雪やこんこん」ではなく、「雪・・・気がつけばいつしか〜」という中島みゆきの暗い歌です。
 もうちょっと明るい曲で、「雪」という言葉から始まる歌はないかなぁ。


1月17日 雪やこんこん
 昨日ずいぶん冷え込むと思ったら、朝起きたらこの冬初の積雪でした。
 1センチぐらいの積雪ですが。

 狂喜して走り回る子ザルが1匹。





 それを見ながら、母は凍っています。 (((( ;゜Д゜)))ブルブル
 


1月16日 コロコロ鍋の話
 数年前から義母がはまっている、お鍋のセットがあります。
 ル・クルーゼではないんですが、それよりややお高く、やや重さの軽い「ロイヤル・クイーン」というステンレス鍋のシリーズです。

 とにかく、頑丈だし熱伝導率もいいしどんな焦げ付きもすっぱり落ちる。
 というわけで、あんまりはまった義母は、このお高い、1個平均3万円もするお鍋を、自分の子供たちの家族に、大小とりまぜて3つずつも買ってくれました。
 豪儀ですね!

 このお鍋なら、煮物・蒸し物・汁物のみならず、揚げ物・炒め物も抜群の仕上がりになる、というのですが、炒め物をする場合ちょっとばかり使い方のこつがありました。

 フライパンの場合でも、油を引く前にフライパンをあっためますよね?
 でこのお鍋の場合、その温まり具合を調べるのに水滴を落とし、それが湯玉になって走るかどうかを見ろ、というわけです。


 コロコロと。


 義母はお鍋の使い方についてもレクチャーしてくれたわけですが、私も結構ぼんやりなので、さあ〜そのレクチャーを何回聴いたでしょうか。
 10回ぐらい?

 それをパパはうんざりしながら聞いてたんでしょうね。


 ある日、私が自宅で例のお鍋を使って、ほうれん草をおひたしにするか何かしていた時。
 通りすがりにそれを見たパパ。

 義母そっくりの声音と口調で
 「コロコロっと水滴が走ったら・・・」

 爆笑しました。
 だって、さすが親子、そっくりなんだもん。
 しかも、その強調され具合が、おかしくて。

 で、話はそれで終わらなくて、ある日パパ実家で、そのお鍋で何か料理をしようとした時。
 義母がまたしてもお鍋のレクチャーを始めました。

 「水滴がコロコロっと・・・」


 その瞬間、私の頭を横切ったのは、パパの例のモノマネ。


 我慢できずに吹いてしまいました・・・・



 義母もね〜そりゃむっとしてましたよ。それは分かったんだけど、笑いを止められませんでした・・・
 「ごめんなさい〜!」と謝ったんだけど、なぜ笑ったのかは説明できず。
 だって、パパのモノマネがあんまり似ていたから、というのは、言い訳としてどうよ?

 それ以来、義母はお鍋の使い方のレクチャーを、一度もしたことがありません。
 ええ、ただの一度も。

 やっぱり気にしてるんだろうなぁ。
 パパに、「ちゃんと言い訳しておいてね」と頼んだんだけど、説明した様子もないし。

 私も気にしつつ、今更言い訳も・・・
 ま、いいか。


1月14日 のりもののうた
 この年末年始で、急に歌えるようになった歌が増えたぴよ太。

 私が、たまたま口ずさんだ
「のりもの集まれ〜、いろんな車〜♪(はたらくくるま byひらけポンキッキ)」
を大変気に入り、あの車名を連呼するあたりまでを4,5回聞いただけで覚えて、繰り返し歌うようになりました。

 まあ、そんなに気に入ったならと、図書館でポンキッキのCDを借りてきて、家でかけてみたところ、

 ぴよ太のツボ!

 という感じ。

 教えてないのに、ステレオの使い方も自力で習得し、CDさえセットしておけばもう繰り返し繰り返しかけています。
 聞くのもノリノリ。
 あ〜、子門真人の歌はいつ聞いても熱いね!

 そして、7曲目ぐらいで乗り物系の歌が終わると(後半9曲は動物の歌)、いきなり電源OFF!
 そしてすぐさま電源ON!再生ボタン!そしてまたのりものの歌!

 ・・・。
 ぴよ太が覚えるより先に、私が覚えてしまいそう・・・。
 それより先に、ステレオ壊れるかもね。


 ところで、他の歌がどんなかというと
 「ぞ〜おさん、ぞ〜おさん、お〜はながいのね
 そ〜よ、おかあさんも、お〜はながいのね」 とか

 「おおきな栗の、おしきらく〜(?)」 とか、

 「おんまのおやこはなかよしこよし
 いつもい〜・・・・ぽっくりぽっくり歩く。」 とか。

 何となくもう一息、みたいなのが多いです。

 がんばれ!ぴよ太!めざせ関西ジャニーズ!(笑)


 今日のぴよ太語
 「クリーン回路カー」→「覆面パトロールカー」
 「明日栗ランド」→「ガソリンスタンド」 


1月6日 あけましておめでとうございます
 帰省先から戻ってきました〜。

 去年は、まっったく片付けという物をしなかったため、帰ってきた瞬間に家の中の散らかり具合に打ちのめされました。
 今年はそのことを教訓に、とりあえず片付けだけはして帰省しましたよ。
 おかげで、帰ってきた一瞬だけはきれいでした。

 だけど、今年はそれ以外にいろいろとひどい目にあったので、すでにすっかりくたびれています。

 元はといえば、去年パソコンを新調したときに、古いパソコンをうっかりフォーマットしてしまったことが元凶なんだけど。
 ええ、私のせいです・・・・。しくしく。

 その時に、とりあえず住所録はサルベージできたんだけど、どうも最新ではなかったみたいなのね。
 もちろん、去年もらった年賀状とかと付き合わせておけばよかったんだけど、そこまでは考えつかなかったんだよね・・・
 最新だと思ってたから。

 で、それで喪中ハガキとかを印刷して出したら、何人か抜けている人がいたのでした。
 「あれ?この人、ハガキだしたっけ?」みたいな。

 さ〜それで、パパが怒る怒る。
 「お前がちゃんと確認しろ!」というわけです。


 なんかね・・・・そりゃ悪かったよ。
 だけど私一人が悪いって言い方はイヤだよね。

 今の仕事で「これは誰の責任か」ということを細かく追求され続けているパパ。
 もうすっかり習い性になってしまって、どんなことでも「自分が悪かった」とは言いません。何か不都合が起こると、必ず私を攻撃してきます。
 そりゃもう、完膚無きまでに。

 しかもね〜。前にも言ったけど、うちの地元、方言汚いのよ。ちょっとの罵り言葉もヤクザみたい。
 巻き舌のヤクザ口調で攻撃されるって、辛いよね・・・・
 それ以来、なかなか浮上できない・・・・。

 お正月、お酒で酔っぱらったパパが、何かの話のついでで
 「あ〜、こいつが実家に帰るなんてナイナイ!」と自信たっぷりに否定していたけど、そんなことはないよ。


 あ、そうそう。
 古いパソコンをフォーマットしてしまったときに、メルアドもほぼ全滅してしまったんだけど、「大変ね〜」と連絡くれたのは2人だけでした・・・。
 このHPの読者・・2名、、。