株コラム



株コラムと言うか、ブログに書いていた中から抜粋



2005.10.15
株式などの運用で生活するには・・・

こんな事についても、少し書いてみようと思います。友人と少し話したので。

たとえば、普通に生活しているリーマンで、大学新卒すぐの手取りは20万くらい?
こういう数字を探してくるのは、めんどくさいので、まぁ20万くらいで進めます。
で、1年だと240万。ボーナス貰う?まぁ貰ったとして300万くらいか?
年収で250〜300くらいとして、このくらいあれば、普通に一人暮らしが出来るかな?

マンション借りて、月に10万くらい?光熱費で月1万くらい?通信も1万くらい・・・
こう考えると、かなり固定費が高いですな。食費で6万くらい?もっと??本などの趣味費1万?衣類などで月1万くらい(年で12万くらいとして)・・・
適当に考えても、これで20万消えてます。1ヶ月20万くらいの手取りでは、ちょっと厳しいかな?
残ったら、繰り越しにして・・・1年で250万くらいは使っちゃいそう?

じゃぁ株で年に250万を稼ぐには?

年に250万を手取りで手に入れるとすると、今現在で10%の源泉が引かれますので、278万くらい。法改正で20%に戻ったら313万です。
これだけ稼がないと、リーマン1年生と同じ生活は出来ないことになります。リーマン引退も出来ないですね。

では、これだけの金額を年に稼ぐためには・・・

源泉10%で考えてみましょう。税引き前です。
元金1000万なら28%の利回りになります。
一般的に10年連続で30%利回りを出せる人は一流と言われています。それだけ難しいのです。
となると、元金を増やさなければいけません。
2000万なら14%の利回りで間に合いますね。3000万なら10%くらい。
もし5000万まで積んだら、6%利回りでこの生活が手に入ります。

6%?これってさ。20年前だっけ?あの頃の郵貯の利率くらいですよね?がんばりゃなんとかなりますよね。
と言うことで、この水準くらいまで元金を増やして、あとはのんびりと運用すれば、リタイア生活?の出来上がりですね。
元金を貯めるために今のうちからトレードを勉強していくと丁度良いかもしれませんね。
早く貯めたらそれだけのんびり運用できますから・・・がんばる指標になるかも。

私も単年で50%を狙っていますが、何年継続できるか・・・
最終的には配当利回りの良いところを大量に持ってみたいですね。親のように。
これに余剰金を貯めるのだから、リーマンの生活レベルまで投資のみで売り上げていくというのは、かなり難しいと言うことですわ。
それでも、この難しいことに挑戦しちゃう?どやっ!?



2005.11.03
どうしても悪い方を見て考える事が多い!?

私の性格だからでしょうが・・・慎重すぎるのかな?
上方修正が出ても、出尽くしで下げていくとかをすぐ考えてしまいます。
下方修正なら目をつむってしまいます。

それだけに、手仕舞いの時はかなりスパッとしてますね。
もうダメ!と感じたら、次の日の寄りで処理してしまいます。前日から注文できますしね。
寄り成りだから、ほぼその日に取引確定しますから、資金に余裕も出来ます。
なので、次に仕込みたい銘柄を前の日から探すことにしています。

もっとも、前日に全部決める訳じゃないです。
それまでにチェックし続けている銘柄もありますので、その中から面白そうなものを採用するわけです。
当然そのときまでに上げてきているものもありますので、今現在のおもしろさ順位を付けて採用してます。
だからかな。私のポートにとんでもない銘柄が出現することがあるのは。

ですので、私のポートは基本的に公開してないです。見たい人はいないだろうし。
どう見ても、「これは誰も入れないだろう」なんて言われると、寂しいし。
いいのです。投資や相場なんて気分でなんとでもなりますから。

今はポジションを少し減らしています。少し前にも書いていますが、このまま綺麗に上げていくとは思っていないからです。
いざというときに現金があるかないかは、かなり重大な問題と認識していますので。
いざとなったら短期用に信用枠もつかいますけど、それでも現金は最終の砦と思っています。
10月半ばのように急落が出て13000を割り込むタイミングも、今年はまだあると見ています。
と言うことは、それまでにある程度ポジションを減らして、買い増しするタイミングを狙うという感じです。
トピックスも日経平均も11月2日に年初来高値を更新です。
どこまで上げてから下げ優勢になるかを見ながら、手仕舞いするタイミングばかり考えています。

前にも書いていますが、ほんと・・・含み益は魔物です。
あると気分はよいですが、実体はないです。引け値でどのくらい資産が増えたとか考えますが・・・
次の市場が開いたときにその値で売れる可能性は100%じゃないのですから

悪い方悪い方を考えるから慎重になって、のんびり運用が出来ているのかもしれませんけど。
こればっかりはね。生まれたときからの性格でしょうから。
20年ほど運用している間に作られたものじゃないのは確かですね。

今年の3月から4月にガンホーを運用するなんてことは魔が差したとしか考えられませんけど



2005.11.12
日経マネー12月号の特集について

株で儲けた人と残念だった人の対比をしていましたね。
「去年7月から今年7月」の利回りなどいろんなアンケートをしていました。
こういう雑誌はほとんど買わないので、面白く読ませて頂きました。

.投資歴5年以上
.運用資産2000万以上
.損切りルール あり
.売買記録を細かく付ける

これだけ、見たら・・・私全部あてはまるのですが。でも、ちょっと待て!どうもおかしい・・・
自分の中で納得できないので、ある程度掘り起こしてみました。

2004年7月から2005年7月は利回りで50%を越えていました。
年50%以上の利回りだった人は6%と出ていますが、この数字だけ見ると、勝ち組のように見えます。
ただ、この間に・・・ガンホーでの益出しがあったのです。と言うことは・・・
これを外すと利回り0%以下と言うことになります。それだけ下手な期間だったと言うことです。
ガンホーは必ず上がるとみて投資しましたが、これが反っているとこういう結果と言うことです。

なので、資産運用を自己評価すると?のアンケートには
失敗していると答えるでしょうね。

自分で納得できる運用になっていないからです。
いろんな所で取り切れていません。ミスが多すぎます。
しかも、8月から10月の今年一番濃いトレンドの上昇中も16%程しか取れていません。
今年のコアなトレンドですよ?12000割れから14000越えたあの大きな上げ基調の時にです。
普通に日経平均連動ファンドに入れておく方が17%で3ヶ月のんびり出来て、楽だったことになります。


また、その後ろの方に書いてあるプロのお勧めポートフォリオにも驚きですね。

日経CNBCの経済キャスター&マネーリサーチ所属記者&トレイダーズカンパニー所属記者&ワイズマネジメントの4人のポートです。

いったいどういう基準で選んだのでしょうね。
100万円と300万円のポートですから、組みにくいかも知れません。
ですが、プロと呼ばれてレポートを書くのですから、自分がもっとも信頼する組み方をするのが普通だと思います。
もしくは、自分のお金で投資しているところを書くのはダメなのだから、そこを連想させるポートにするべきです。
と言うことは・・・
100万円のポートに入れた銘柄は余程の物です。ということは、300万円のポートにも入る可能性が高く、コア銘柄になる銘柄と言うことです。
1000万円のポートを組むときにも、ほぼ入ってくるでしょう。
1000万円のポートは100万円のポートや300万円のポートの延長上にあると思うからです

なにも100万円の投資でいくつかに無理に分割投資する意味もないはずです。
「リスクをある程度取って行きたいと思います」なんて言うくらいなら、100万円で1銘柄でも良いわけです。
りそな3株とか、みずほと地銀とかの組み合わせでも言いわけです。
とうぜん、その銀行セクターがよいと思うなら、その中でも自分の一番仕込みたい中から100万円に併せていくべきだと思います。

私なら証券系を勧めると思いますので、大和1本で行くか、新光とコスモにするかで悩みそうです。
でも自分はここからの上がる率で言えば、大和>新光>コスモかな?と思っていますので、大和1本を薦めると思いますね。
当然300万円のポートには大和がコアになります。大和に新光、コスモを加え、イートレを足すと思います。

今年になって出来高があまりにも増えていますからね。他のセクターよりも業績が予想しやすいからです。
リスクが少なくリターンがある程度期待できるところだからです。

それらしくコメントを書いて、お金が貰えるのだから、良い職業ですね。
私もなってみたいかも。なんてね・・・



2005.12.03
日本人は日本国を信用しすぎ?

なぜなのでしょうね。
犯罪が増えていると言っても、警察を信用していますよね?(こういうときは性善説)
そして自分に事件が降りかかったときに、警察って信用できない!とか大声を出すわけで。
そう言うことを言っていた人を見ても、自己責任じゃない?って、私は被害者じゃないから関係ないって言うわけで。
なにかおかしい世の中になっていますよね。
私はおかしいと感じています。まるで日本という国に住むリスクが大きくなり、日本という国に騙されていると感じています。

こういう事を考えていると、もう一つおかしいと感じることがありまして・・・
少し前から日本版401k(確定拠出年金)を個人で運用している人が増えていると思います。
あるアンケートでは、、「老後の生活を心配している」世帯は8割を超えており、「年金だけではゆとりがない」と回答した国民が7割にも達しています。
なのに、個人で運用するときは・・・ノーリスクローリターンの物を選ぶ傾向が強いように感じます。
これって、銀行預金の利息とか日本国の国債と言えますね。個人国債が発売され始めたのは少し前ですし。
年の利回り0.01%とかでも自分で運用していると言えるのが凄いですね。こんな投資で満足してますか?国債の利率は知らないから、パスします。調べる気もないし。こんな国の借金をお金を出して持つ気がないから
100万円預けて、1年間で100円。これから税金引かれるから、80円かな。時間外にATMを使うと105円取られましたっけ。
これでも、満足なのが凄いですね。ほんとうに、こんな運用で老後に生活出来ますか?
きっと、小さい頃から蓄財とかの知識と必要性がなかったのでしょう。こう言うところでは外国に遅れているようです。

日本人は自分の資産運用や蓄財に興味が薄いと思いますね。そんなに国を信用しているの?
自分だけは老後になったらすぐ年金貰えると信じてますか?その年金でのんびり生活できると信じてますか?旅行したり、趣味にお金を使えますか?
信じていない人が、自分の資産を貯金の利子を貰うために運用していて、本当に生活に困らないと思うのでしょうか?
もう国が何もしてくれないような状況になりつつあります。何事も自己責任と言って、国が責任を放棄しつつあります
近いうちに生活保護も減らされそうだし、年金も掛け金だけ増えて支給は減っていくはずです。それだけに、自分で運用しつつ自分の資産を増やすことが大事なのですけどね。
まぁどうでもいいけどさ。興味がないひとには、どうでもいいことだろうし。

会社だって厚生年金をずっと同じ額支払うこともなくなりつつありますね。
会社の運営が厳しくなったら、厚生年金の支給額を多少なら減らしても違法ではないと判例が出ていませんでしたっけ?
国民年金もだんだんと支給額が怪しくなっていますよね?
安全なのは公務員の年金くらいじゃないかな。それでも、「自分だけ」は大丈夫と言える人なら、いいのですけどね。空元気なら不要だけどさ。
困るのが自分だと解っているから、最近市場にお金がたくさん流れてきているのではないのでしょうか。
バブルの頃に大損した投資家達が戻ってきているとして、その後勉強していたらすごい投資家が市場に増えたことになりますね。

それだけに、最近の市場が楽しみでなりません。もうバブルらしいことはまず無いと思うからです。
まぁどちらにしても、自分の貯蓄は自己責任の元に形成させていかねばいけないわけで。

1年や2年で老後資金をすべて蓄えるのは無理な話です。でも、10年や20年という長い期間で考えれば、ゆとりのある老後の資金確保が可能となると思います。
1年2年運用利回りが良いからと言って有頂天にならず、10年20年と継続出来るようになりたいですね

でも、ほんと日本人って、ローリスク商品以外の物は、ギャンブルと同じように感じるから面白いです。
リスクが小さい商品(株式)やそこそこのリスクを持つ商品(外貨)、ハイリスクな商品(商品先物)は別物だと思うのですが・・・
ちなみにこの分類は私個人の見解です。どれも触りましたが、どうも先物が一番怖かったし、株が一番性に合ってますから。

私はパチンコ屋にたまに行きます。息抜きにもなりますし、楽しいからです。
でも、パチンコで食べている人ってそんなに稼げる?しかも毎日重労働だよ?40歳でも50歳でも毎日出来る?
資金が100万円あっても、その日1日に全部溶けることはないでしょうが、リターンもしれてますよね。
1億円持っていっても、100万円の人と比べて大差ないし。リスクも限定ですが、リターンも限定なわけで。
運用利回りでみれば、資金が多いほど小さくなるのですから、寂しいギャンブルかもしれません。でも、好き!だから趣味の範囲で遊びます。
また競馬や競輪などは、寺銭として25%徴収されてますよね。宝くじなら52%だったかな。
株に置き換えるとしたら100万円分買ったはずが、見てみると75万円分(48万円分)しかもらえず、25万円(52万円)が手数料だと言われたら・・・怒るでしょ?
市場取引はギャンブルじゃないのに・・・どうしてギャンブルと見る人がいるのでしょう。

胴元が確実に稼げる公営ギャンブルで稼ぎ続けるのは至難の業なわけです。
しかも、レース途中にやめることできないしさ。
でも、市場取引なら・・・場中ならいつでも乗れるし、いつでも降りられますよね。これが一番の良い所じゃないかな?って思ってます。
競馬で食べていける比率は2%くらいと言われています。市場で食べていける比率は5%を超えるそうです
こういうアンケートとか統計ってどうやって集計したのでしょうね。興味津々です。



2005.12.17
短期スイングの私なりの方法

ハッキリいって中長期でだらだら投資が私には合っていると思っています。
だけども、短期でのスイングもしたいので、ルールを決めたのですよ。

中長期なら、企業の業績を調べて、バランスシートも見てさ。
有利子負債が多いとか、変なものがなければそれでスパッと入れて、放置。
うぎゃって言うような悪材料さえ出なければ、放置。
いきなり産業再生機構行きとかのニュースなんてもう最悪ですから。
いつ再生されるかわかりませんしね。
ただ、こういう事は一度もないです。そりゃそうですね。しっかり調べて入れたのだから・・・
それでもこういう材料があったら、どこ見てるねん!ってツッコミされますから。

さて、今日のお題目である、短期トレードの時のルール
1. 基本は、チャートが右肩上がりであること。
2. 3度以上、25日線でバウンドしていないこと。なぜか4度目くらいでオーバーシュートすることが多いから。
で突っ込んで来たところで入れてます。要は売りが強いところとも言えます。
25日線にぶつかりそうな時とか。今回のトレンドラインにタッチで、オーバーシュートしたら、損切り確定ですけどね。
私はなぜか反転することが多いので、なんとかなっているのかも。この時点では、ほぼギャンブルですな

じゃぁ上げていったら、どうする?
基本は5%下げたら損切り。10%上げたら利益確定。これがメインルール
ただし10%を乗り越えたら、すぐに手仕舞いしない。
そこでさっきのラインを上に上げる。
最初のルールなら、100で入れたなら95で損切り、110で利確。
でも10%越えたならそこで上げる。110だから105で損切り、120で利確に。120まで上げたら、115で損切り、130で利確に。
110で処理してもいいのですが、どうもまだ上げそうと思うこと多いですし、その通りになることも多いですよね。
こういう良いトレードはあまり無いのですから、取れるときに取れるだけ取るという感じ。

でも、一時的にとは言え10%も上げたのですから、元金以上は回収しないと前進しません。
こんな感じで階段状にラインを作って処理していると、95に落ちたとき以外は益出しできるのだから、楽です。
まぁこんなルールでも作らないと、損切り下手だから、大火傷するしね。
自分自身に投げかける為に一度書いてみました。

ちなみに、真似しても良いことはまず無いと思います。
こんな方法もあるのかーって反面教師的に見て貰える方がいいかな
自分なりのトレードで少しでも益出しが出来るようにさ。

そう言いつつ、私は信用の売り買いを練習中です。
少しでも、生き残る為のスキルを増やしたいと思ってね。
スキルって無いよりはある方が絶対に良いし。

情報は無くても良いことの方が多いと思うのは、気のせいですか?


ちょっと追伸

利益確定ラインと良いながら、ここで手仕舞いすることが無いのだから・・・
目標ラインと言うべきでしょうか。
初めから天井では売らない投資法って感じ。
必ず波長の直近高から崩れてきたときに、どこで手仕舞いするかをメインに考えてます。
まぁこの下ラインに当たって手仕舞いしたあとに、急騰することが多いのですけど。
ちっくしょぉぉおぉ!って小梅太夫だっけ?




2005.12.19
損切りはやっぱし重要かな?

私は損切りが大変下手です。だって、確定させたらさ・・・
年初からの譲渡損益ってところが減るから。もしくはマイナス表示になるから

そう考えているときは、どうしても損切りが遅れていました。
遅れても気にならなかったのは、預かり資産の評価損益をよく見ていたから。
こっちがマイナスならすごく悔しかったです。ここがプラスなら、ふふんってふんぞり返ってました。

じゃぁいつから、この考えが変わったか。

これは3年ほど前のソニーショックの後からですね。日経平均がバブル後の最安値を付けたところから反発してきてからです。
だってさ。このころって、どれを買っても微妙に上がってきていましたから。
預かり資産の評価損益がプラスになり、損益率がどんどん増えてくると嬉しくってさ。
このころ心の中で手仕舞いするルールとやらがほぼ確立されたような気がします。それまでの17年ってなんだったのでしょうね。カンだけで勝負してたのかも。

ここがプラスになり、含み益が増え・・・利確して別名柄を入れようとしたときに手仕舞いするわけです。
そしたら年初からの譲渡損益もプラスになっていきました。
おおーご飯食べられてる。税金払ってるーって感動してました。
まぁ気がつきゃ、それが税金の多さに悔しさが増えてきたのですけどね。
この税金の多さというものにも助けられました。だって・・・損切りしたら、払う税金が減りますから

赤になってきた銘柄を持つよりもスパッと切った方が、税金も減り、預かり資産の評価損益率も上がっていくのですから。
心にゆとりが増えていくのを実感しました。
損切りすばらしい。損切りラブリーって普通の投資家としてこの反応はどうなの?って自問自答しましたね。
だって、損しかけていると判断したら、損を確定させているのですから。
でもでも・・・損を持ち続けるより処理した方が身軽になりますしね。

結局はのんびりだらだら投資だからさ。
出来るだけ場中は見るものの、いかにリラックスして気楽にのんびりボードを見ることができるかが、一番重要ですし。

イライラしたまま、場中の2時間+2時間半を過ごしたいですか?
そりゃ、たまにはね。デイトレしたくなっちゃうことあるからさ。そのときはピリピリしてますけど。
最近信用をしていると、使ったことのないツールが多くて。イライラしていることもあります。
でも、このイライラとかピリピリって・・・良い刺激になっているようにも思えます。頭のね。
当然ながら投資の根本にある中長期ポートがそこそこしっかりと運用されているから。入れたとき以外は放置のみですけど。

でも寄りかかることの出来るものがあれば楽ですよね。
それを作る為にも、早めの損切りは重要だと思ってしまうわけで。
まぁね。年始いきなりの1発目に損切りはさすがに悔しいでしょうけど。
もしかしたら損切りが遅れちゃうかも。
と言うことがイヤなので、年始早々に出す手仕舞い処理で利確したいですから。毎年それ用の銘柄を年末から持っておく予定。
お年玉感覚で年始早々に手仕舞い処理で利確できたらさ。きっとその後1年間、気楽に損切りが出来るようになると思うのです

この、気の持ちようがトレードに一番影響を与えると思うのですが・・・



2005.12.25
リーマン時代の苦悩?

親に頼んでのコネ入社ですからね。これは失敗だったかもしれません。
だって、入社した会社は親の会社の下請けでしたから。かなり優遇されていたはずです。お給料以外は。
約8年前の事ですが、バブル崩壊後でもこんな甘い就職をしている、ダメ人間だな。
ただ良い友人は出来ましたので、良い経験でした。資産運用に対する意識も強い友人ですから。

ただ、普通にアルバイトをした方が収入が多かったくらいの年収ですから・・・
どうしても他の収入の柱が欲しかったです。
手取りで年200くらいですから。さすがに厳しかったですね。

それまでの収入は、メインがパチ。多いと月に300は取れてました。体力勝負ですが。
リノやコンチ、アラジンなどが主力だった時期です。
二つ折りの財布が折れ曲がらないことが普通でした。変なバブル時代だったわけですな。
株や先物でも、かなり取れた時代です。それ以上にパチで取れるのだから、株式バブルにはあまり乗らなかったです。

でも、パチンコで稼ぎにくい時代になり、パチは遊びの範囲内と割り切り、専用貯金を作ってからはほとんど増えてないかも。
この貯金が無くなったら引退と考えていますので、防御が強くなったのかもしれません。攻め切れていないだけでしょうけど。

またその時期にカードゲームにはまりまして・・・
これが痛かったかな。マジック・ザ・ギャザリングというものです。月に10万くらいの出費なら少ない方でした。多いときは50万でも使いましたっけ。
もうお金が凄い勢いで消えていきました。
まぁこれのおかげでカードというコレクターの心理も解り、あとあと役に立ちましたが。
未だに1万枚以上は残っているかも。すごく価値の高かったカードもそのままです。そのうち遊ぶかもって、残したままです。
一部は欲しい人に対面販売で処理しました。このときにお店持つのもいいなぁって感じましたね。

その後、このカードのゲーム大会で知り合いが増え、気がつけば・・・
カードコレクターであり、テレカコレクターであったわけです。
マジックのカード以上にお金が必要な世界でした。それだけに、資金が必要で・・・
安く買って高く売るという基本が身に付いた気が
このころは株は見るだけで、ほとんど運用していなかったなぁ。
下げがきつかったし。

このテレカで一財産が出来たわけです。
パチスロで稼いだお金の一部は先物に使い、未だにドルで残ってますが。
テレカの現物財産はかなりのものじゃないのかな?まだ欲しい人がいれば・・・ですが。
有名イラストレイターさんの直筆イラストテレカとかね。
有名漫画家さんのラフイラストテレカとか。世の中に1枚きりのお宝がいっぱいあるわけで。

このころに骨董品屋をしたいなって思い始めました。
オンリーワンや人の欲しがるものを、安く入れ高く売るという商売が一番楽しいと。そして自分の商才で稼げると

リーマン時代は、昼間は会社で働き、夜はテレカのネット販売で稼いでいました。
月収が倍以上にはなっていましたので、夜の仕事?は楽しかったです。寝不足が多かったですが。
こういう変な経験を元に、気がつきゃ投資家見習い状態ですからね。
いかに楽な仕事?に向かい、しかも小ずるくなっているか。

まぁここからどうパワーアップしていくかがキモなのかも。
のんびりしているのに、キレる人って思われてみたいかな。
ブチ切れるじゃないですよ。犯罪者にはなりたくないです。
頭の回転が早いほうのキレるね。

本音は、和歌を詠む風流人のまま世捨て人になりたいけど。




2005.01.19
ここ数日のマネックスショック

市場のことでいろいろと頭を使っていたのでここの更新は止まってました。

死んだ訳じゃないです。まだ生きてます
確かに含み益が2日で600ほど消えましたが・・・
このくらいじゃまだまだ含み益の大台は消え去りません。
それだけ利益確定を遅らせているからでしょうかね。
今回もある程度余裕を持って対処できました。
まぁ親がこの相場の中、のんびり旅行に行ってくると言うからですけどね。
親が慌ててない=気にするほどの下げじゃない
と言うことです。

今週の売買は基本的にデイトレとスイングメインです。
というか、ロングは放置を決め込みましたので。
含み益が減っても、気にするほどじゃないし。
良い機会なので、投資方法を少し見直す時間が出来たと前向きに動いてました。
ちなみに、即日のマネックスのライブドア系銘柄の掛け目0はやりすぎじゃないかな?って思いますね。即日だからね。普通は猶予期間を少し付けるのですけどねぇ。
結局は自分の証券会社優先で、個人などの顧客はお好きにどうぞって感じですから。
マネックスで取引している人は、いつ自分が裏切られるか解らないところで動いていると言うことを、頭に入れておかないとダメかもね。
いきなり担保価値0ですって言われてもねぇ。対処できる個人なんて少ないよ。
ま、こういう事で慌てる人に信用口座を勧めているなら、もっと悪いかな
現物でロングしている人には、対岸の火事でさ。ちょっと燃え移ったね、くらいのはず。
信用での運用はハイリスクハイリターンだと勉強出来たね。
良い方向に考えなきゃさ。

なんとか今日は反発してそのまま引けましたが、明日の前場までは上がりそうですがそこからまた下げ始めると見てます。
今回も一番注目するのは、ソフトバンクの動きなのかも。
グループがほぼS高ですからね。やっぱり影響大きいです。

しかし今更ですが、ライブドアや楽天をIT企業なんて報道しているマスコミってすごいなって思いますね。
どう見ても金貸しの延長じゃない。決算とか見ていないマスコミだから、こう書くのかもね。

明日上げて寄りついてからがほんと勝負。
今までのサポート15800〜16000がレジスタンスに変化しているはずだからさ
ここを抜き去るのにかなり時間がかかると思う。
抜き去るのが難しいと多くの人が思えば、今度こそ15000を割り込むと見てます
明日の後場からはヘッジも兼ねて、ショート出していきます。
なんて言っても、東証市場がいきなり売買停止するくらいだもん。
しかし、今日の後場開始13時前が笑えたよ。
ジャスダックや大証系が難なく動き、日経先物とかも動いている。
東証が止まっているのに先物が動く。変な感じしてました。

なんとか来月には軌道に乗せていきたいけど・・・
年初から厳しい洗礼ありがとう。
このくらいで退場してたまるかいな。
東証の首を取るまで!って、取ったらダウンしますがな。



2006.01.30
短期で回すには、スイングかデイトレか

スイングもデイも投機と言われればそれまででしょうが・・・
それだけに、私は中長期でのんびり派。ただそれだけだと、老化が早くなりそうなので、頭の体操と割り切ってスイングしてます。わはは。
ギャンブルは嫌いじゃないからさ。まぁ生活費くらい出るといいなって気楽に運用してます。

さて、本題。本題か?
中長期狙いならあまり関係ないのですけどね。短期でスパッとするなら、ある程度はずるずるするパターンを消すのが良いし
まぁどちらにしても損切りをきっちりしなければダメなのは言うまでもないですが・・・
期間を決めての短期スイングやデイトレなら、持つと決めた期間の間に値が戻らないと感じたら、そこそこの所で損切りしないとダメだしさ。
私は最近は入れから5%くらいの下げで損切りすることが多いですね。利確は10%くらいを見ています。
特に不動産ファンド系は動くときは一気なので。10%下げても20%上げていきますが。

損切りしないパターンで一番危険なのは・・・
デイトレで入れたものの、入れてからその値を上回らず、損を確定させたくない一心でスイングに切り替えること。
なぜか知りませんが・・・こう言うときは悪循環になりやすいです。日が経つにつれ損が膨らむことが多いのですよね。なぜか。悔しいけど。
私はもともと短期スイングで入れます。大抵は5日(1週間)とか10日(2週間)見ていますけど。
問題は、入れた日に急騰したりしたとき。一番悩ましいよね。明日も続伸するか解らないとき多いし。

ですから、5日で10%くらい行くかな〜って感じて入れたなら、1日2%なわけですし。それ以上上がったならデイトレに変更してます。
益出し間隔を短くすることで、回転を効かせたいかなって思ってです。
S高した次の日に、前日のS高値を一度も上回ることなくじり安になることってありません?
それが一番悔しいから。早めの手仕舞いに切り替えるわけです。
手仕舞いした次の日に大きく上げて寄りついたとしても、益が取れなかっただけですから。
S高した次の日に、前日のS高値を一度も上回ることなくじり安になったら損した気持ちになりません?
こっちの方が心理的にキツイから。
下手こいたら、その日空回りするかもしれないし。

常勝の天才よりも不敗の魔術師が好きな所以でしょうかね〜

デイトレ用に入れても、次の日にはもっと上がるって思っての持ち越しスイングなら良いことだと思いますけどね。
デイトレにこだわる理由も少ないと思いますし。ぶ厚く益を出すことを重要視するなら、こういうトレードも正解でしょうし。
ただデイトレに慣れすぎると、持ち越したときの不安は凄いでしょうけど。ニュースに良く反応するようになるから、政治経済などに詳しくなるし良いことだと思いますけど。
これも良い勉強じゃないでしょうかねぇ。



2006.03.08
量的緩和解除はどうなる?

個人的には、さっさと解除して欲しいですね。
というか、さっさと次のステップに行って欲しい。
停滞すればするほど、市場が冷える。
このネタでどれだけ揺らされたら気が済むのかね?って感じ。

そりゃね・・・
借金の多い人や法人は困るかも知れませんよ?
利息負担が増える可能性が大きくなりますから。
これに一番嫌がっているのが、日本国でしょうな。
すごく大きな借金を持っているわけですから。
政治家は株価がどうなろうと関係ないと言うことです。
株を買い値上がりを期待している人にとっては、小泉首相以下全員敵と言うことでしょうな。
しかも、本当の敵。

この内閣が続く限り株価は良好だと信じて票を投じた人は、冷や水をかけられているかもしれません。
まぁ同じ買い方だったとしても、買った途端に売り方になるなら・・・敵かもしれませんが
それよりもタチの悪い敵です。政府と政治家に官僚は。

個人でも家など大きな買い物を借金でしようとしたり、している人はちょっとイヤかも。
駆け込みで借金をしている人もいるかもしれませんね。
でも、それ以上に多くの人が銀行預金の利子が増えることを喜ぶんじゃないかな?

ただし、量的緩和を解除=公定歩合上昇ではないのですから・・・
公定歩合の上昇も私は望みますが、ここまで行くのはまだまだ先でしょう。

ただ、これだけは頭の隅に置いておかないといけない!
量的緩和なんかしている先進国は無いと言うこと。
ハッキリ言って禁じ手みたいなものだからね。

外貨貯金が流行りましたよね。
これって、日本の銀行に預金しても利子がほとんど無いから、外貨にして預けて利子を手に入れる手法でしたね。
FXも流行してます。
きっと株や債券以外の取引も面白く感じるからかもしれません。
ただハイテク株や自動車などの輸出銘柄を良く触る人は、リスクヘッジになると思います。


これで明日、解除を先送りするようなら、きっちりショート掛けさせて頂きます。
金曜日のSQの寄りは木曜日の引けに比べてそこそこ高く寄るとみてますので、そこでショート掛ける予定。
先送りで売られ、年度末に売られ、権利落ちで売られ、年度初めに買われる量も限定的になるでしょうし。
ロングで新規に持つのは利回りの良さそうな銘柄を権利落ち手前まで。
アナリストは大きく下げたら、この量的緩和の話題を出してくるでしょうね。

解除を決定するなら、SQの寄りから急落して(ここまでは、先送りと同じ動きだと思います)揉み合い・・・
来週から持ち直していくと見てます。
それだけに、そこまでにある程度整理して、新規に仕込みやすいような環境にしておくのが最善かなと。

ソフトバンクがファイナンス懸念で大崩れしてます。
まぁ諦めてますけどね。元金はほぼ回収してますので、のんびり見てます。

不動産系が荒れてきていますので、こっちの方が心配なわけで。
一番安心して見ていられるのはセガだったりして。






All Rights Reserved,Copyright (c)1998 ぴよこは
このHP上の全ての文章、画像の無断での使用は一切禁止します
私だけでなく他人にも友人にも迷惑が掛かりますので・・・あしからず(笑)