ここでは年代にとらわれず個人的に懐かしいなぁ〜と思うものを随時取り上げていきたいと思います。 何でもありの寄せ集め状態になるかもしれませんが悪しからず! <m(_ _)m>
【パタパタ時計】 右上の写真はどこかで見たことのあるワンシーンですが、この部屋の片隅にあるラジオ付時計とほぼ同タイプのものがウチんちにもあるんです。 それも現役で動いています。 1970年代後半、目覚まし時計はそれまでのアナログ(指針式)タイプのものからこのパタパタ方式に取って代わり、一時期には一般家庭を制覇したこともあったようですね。
【珍しい 50円玉】 <昭和62年 貨幣セット> この50円玉は下で紹介しました穴なし50円玉と違って、大変珍しいものです。 現在流通しているものと同タイプなのですが、昭和62年製と言うのがミソです。 この年度は貨幣セット用としてしか50円玉の製造はしておらず貴重! 恥ずかしながらこのことを最近になってから知り、慌てて家捜しする始末。 確か買ったよな〜てな具合(^^;) 大阪では毎年桜の季節に行われる造幣局の通り抜けが有名ですが、その際に販売されているのがこの貨幣セット。 たまたまデートで通り抜けへ行ったときに魔が差して購入したもので、個人的に懐かしいものと言えるんですが・・・。
【穴なし 50円玉】 古〜いものを整理している時にボロボロの貯金箱の中からこんなのが出てきました。 別段珍しくもなにもありませんが懐かしシリーズの一つと言う事でお許しくだせ〜。 私が小学生だった頃には、この穴なし50円玉と穴あき50円玉の二種類が流通していて、なぜか100円玉(稲穂柄)よりもかなり大きいサイズだったので不思議に思ったものでした。
【輪ゴム鉄砲】 別名 : ゴム銃 子供の頃に割り箸や厚手のダンボール紙などで、作った方も多いのではないでしょうか。 これは息子が小さい時に露店の手作り実演販売でせがまれて買ったもの。 針金で出来ていて、連射可能なすぐれものです。
【受令機】 昭和 55年頃購入したものですが、購入から 5年ぐらいしてからでしょうか、皆さんご存知のグリコ森永事件が起こり、その後 P波はアナログからデジタルに移行してしまったんですよね。 先日、久しぶりに電源を入れて最寄の救急や消防波を聞いてみると今でも立派に動作してくれることがわかりました。 但し、チャンネル照明用麦球が切れてましたので替えてやりましたけど・・・。
【運転免許証】 昭和 47年に取得した原付の運転免許証が出てきました。今の免許と違って二つ折りなのが古さを感じますね。 免許は3年間有効でしたがキャンプ(移動運用)へ行っている間に失効させてしまった因縁つきのものです。 失効後、普通自動車免許を取るべく自動車学校にせっせと通いましたよ。
【牛乳箱】 part II 投稿モノばかりでは申し訳ないので私も探してきましたぞ。 毎日、森永とくれば・・・・・次は明治でしょう。 明治と言えばやはりマイティハーキュリーですよね! 右上はニュートン、右下がハーキュリーです。 オリンポスの山から H印の指輪をかざして・・・ 「オリンピア〜」ってね。 08/Sep/2002 泉州管内 某市にて撮影
ハタボーさんからの投稿。 【牛乳箱】 これまた少なくなってしまいましたねぇ〜。 現役?木箱は珍しいかも? あってもプラスチック製に変わってますよね。 *毎日* 15/Jun/2002 なにわ管内 某所にて撮影 *森永* 05/Aug/2002 河内管内 某所にて撮影
【ナショナルキッド】 のメダル 何のおまけか忘れましたが、松下電器の販促品には違いありません。傷だらけですが懐かしさに免じてお許しを! 「く〜もか あら〜しか〜 い〜なず〜ま〜か〜」 ってね!
ハタボーさんから投稿頂いたものです。 【郵便ポスト】 最近、これもほとんど見かけなくなってしまいましたねぇ〜。 また懐かしいモノを見つけたら投稿してくださいね。 27/Apr/2002 河内管内 某市にて撮影
【ゴミ箱】 私が小学生の頃、どこの家の前にもこんなのが置いてあって、カラッポの時はかくれんぼの絶好の隠れ場所でした。 もうほとんど見かけなくなりましたね〜。 たまたま通りがかった家の前に置いてあったので思わず撮ってしまいました。 懐かしいのは私だけかな〜? 07/Apr/2002 泉州管内 某市にて撮影
ひとりごと・・・ 私が子供の頃にはいろんな遊びがあちこちで行われていたもんです。 べったん(めんこ)、ビー玉、おはじき、ポッコン(牛乳の蓋を手で裏返す遊び)、土だんご、銀玉鉄砲、投げ玉、2B弾、かくれんぼ、鬼ごっこ、カンけり、胴うま、ゴムとび、ケンケン、ザリガニつり、レーシングカー、屋根裏さんちゃん、三角ベース、ドッヂボール、etc・・・・・・ まだまだ他にもあったと思うけど忘れてしまいました。 (?o?;) 今思うと大人が見たら血相変えて止めさせるような危険な遊びもあったような・・・??? これらの遊び場所はさまざまで、友達の家はもちろん、校庭や公園、神社、空き地、路地裏などなど。。。今なんかとは比べものにならないぐらいに車も少なかったし、たんぼ、畑なんかもいっぱいあって遊び場所には困りませんでした。 遊びの中心は高学年の子だったように思いますが、低学年や場合によっては幼稚園くらいまでの子供たちも巻き込んでこれらの遊びをやっていたように記憶します。 歳もバラバラの子供たちと一緒に遊ぶ時は自然といろんなルールが出来て、小さな子(ごまめ)にはハンディをあげたりして皆が楽しめるように工夫して遊んだもんです。 知らず知らずのうちに、こういった遊び方を通して人付き合いの基本ちゅ〜のが出来てきたんでしょうね。 昔のことを思い出していると・・・ふと頭の中に 「ロバのぱん屋さん」が浮かんできました。 知ってますか〜? ちょ〜ど、お腹のすいたころに、どこからともなくあのメロディーが聞こえてきて・・・・・ 「腹減ったぁ〜」なんてことに・・・私が小さい頃には本物のロバで売りに来ていましたよ。 ♪ ロバのおじさんチンカラリ〜ン・・・・・♪ あ〜懐かし〜〜 (とお〜い目) 心がささくれだったりギスギスした時、あの頃を想い出すようにしています。 スミマセン、くだらないことを思い出してしまいました。 (^^;)