* * * DIARY * * *
=*=1月=*=
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
1月31日()
息子殿の保育園が決まりましたっっっ!!!
お嬢と一緒の保育園なり〜〜〜♪
良かった、良かった☆
これで色々と準備が開始できる。
方針が大きく変わらないことが前提だけど。
お名前スタンプとか探し始めよう。
通園バックの布も探さないとね。
忙しいけど、楽しみだ^ー^v
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
1月29日()
やばい・・・。
また風邪の魔の手が我が家に襲いかかってる。
お嬢は数日前から少し熱が高め。
昨日の夜中は喉が痛いのか起きて泣いてた。
私も咳・鼻水が出始め、喉が少し痛い。
息子殿はようやく目やにが落ち着いたと思ったが、
先ほどから変な咳をし始めた。
前の肺炎になった時の前兆だった咳に似てるT+T
夫も喉・鼻がやられてるっぽいし、
一家揃って危険な状態。
ここで踏みとどまりたいね・・・。
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
1月28日()
昨日は、お嬢の3歳の誕生日
お嬢が保育園に行っている間に、
ディナーの準備とケーキのベースを作っておき、
帰宅後にケーキの最終デコレーションを実施。
と言っても、本人が選んだ、
ピンクのチョコレートチップを散らすだけだけどw
ディナーは、基本、お嬢が好きなものばかり揃えたので、
し〜〜〜っかりおかわり!
ケーキにろうそくをたて、ハッピーバースデーの曲を歌い、
吹き消した後に訪れる暗闇に、今年は泣かなかった(笑)。
誕生日プレゼントとして準備したのは、
ジグソーパズル(80ピース)と、めいろ集。
どっちも食いつきよく遊んでくれてたので、
(まぁ、そうなると思うから選んだのだけど^^;)
準備した方としては嬉しい限りです。
2歳になった頃を思い出し、
随分お姉ちゃんになったなぁ〜と思う。
出産日当日を思い出し、
だいぶ昔のことのようだ、と思う。
自分と子供とのこれまでを振り返る日。
お誕生日おめでとう。
産まれて来てくれてありがとう
元気に成長してくれてありがとう。
これからもよろしく。

 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
1月24日()
水曜日の体調不良は、
結局、そのまま落ち着いた。
とりあえず良かった。
いよいよ来週は1月最終週。
ということは、息子殿の保育園の
入園可否判定通知が来るはず。
お嬢と同じ保育園に入れるといいなぁ・・・。
入れることが決まったら、
通園バックやお弁当袋、パジャマ入れ(使うのはまだ先だけど)、
お昼寝布団の替えシーツなんかを作る予定。
別の保育園なら・・・何を準備すべきかまだわからん・・・。
たのむぅ〜、一緒んとこにさせておくれ〜〜〜!
ドキドキの一週間になりそうです。
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
1月22日()
それは突然に起こった。
夕方、ご飯をセットして、肉を電子レンジで解凍していると、
なんとな〜く胸焼け。
・・・昼ご飯、食べ過ぎたかしらん?
寝そべって遊んでる息子殿の横で、
ちょっと休憩してみるものの、
ムカムカは収まらない・・・。
やばい、もうすぐお嬢を迎えにいく時間なのに。
それでも一向に良くならないので、
もう吐いちゃえ〜!と思ってトイレへ。
1回吐くとすっきり。
・・・したのは、ちょっとの間だけ。
どうも、晩ご飯を作る気力&体力がない。
献立を想像しただけでまたムカムカ・・・。
息子殿は乳を飲んで寝てくれたので、
自分の体調に集中できて助かった。
何回か吐きに行って夫にメール。
メール打つのもしんどい状態。
結局、そのまま夫が帰って来るまでの1時間半、
胸焼けと戦いながらトイレへ行き、の繰り返し。
ノロ、ロタ、その他食中毒!?T+T
子供たちに移してないといいけど・・・。
そして帰宅した夫。
でも会話ができない。声を出す体力がない・・・;;
しかし、トイレで吐いてた我の背中を夫がさすってくれて、
そっからなんだかちょっと回復!
夫は、
・お嬢の迎え
・夕飯作成
・明日の朝のパンと私の水分補給のイオン水の買い出し
・お嬢にご飯を食べさせる
・息子殿含めた3人での入浴
をこなしてくれた!むっちゃ助かりますT+T
とりあえず、横になったり、イオン水飲んだりしてたら、
だ〜いぶ回復してきました。
こうやってネットができるくらいだもんね。
夫に感謝♪
それにしても、うーん、やっぱ食べ過ぎやったんかなぁ・・・?
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
1月16日()
木曜日って、ちょっと落ち着くタイミングなのかしらん?
よく木曜日に更新してる気が・・・。
さて、昨日は保育園で1月のお誕生日会があった。
うちのお嬢は前日の微熱も落ち着き、
出席できて良かった。
なんてったって、今月は主役なので!!!
ず〜〜〜っと前から練習してたインタビューの受け答え。
「お名前なんですか?」
「何歳ですか?」
「好きな食べ物なんですか?」
「大きくなったら何になりたいですか?」
正式な問いは知らない。
お嬢が家でそうやって練習してるのを聞いてるだけで^^;
さらにいうと4番目の問いは、
大きい子にしか聞いてないらしいので、お嬢には不要。
好きな食べ物は、ずっと「ぶどう」と答えていたのだが、
(あまり食べたの見たことないけど・・・)
「お嬢、お刺身、好きじゃん〜」
って数日前に両親で突っ込んだら、
それからしばらくは「ぶどう」と言い続けてたのに、
当日は「お刺身」と回答したっぽい。
去年はモジモジしてあまり答えられなかったらしいのに、
だいぶ場慣れし、お姉ちゃんにもなったものだ。
今月末が彼女の誕生日なので、
パーティーの献立を早めに確定せねばのぉ。
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
1月9日()
集団接種で受けるBCGの予防接種に出かけた。
息子殿、ね。
先月の内科検診で、受けていいって言われたので。
検温、問題なし。
内診、問題なし。
左腕にアルコールをたっぷり塗ってもらって、
さぁ注射だーーー!と思ったら・・・!
注射を打つ方の先生が、
輸血から6ヶ月経ってませんね?」と。
問診にもあったので、そう書いておいたの。
今月23日でちょうど6ヶ月にはなるのだけど。
「主治医が予防接種を受けていいと言ったので、
 スケジュールのあったBCGを受けに来た。
 4月から保育園に行くのでなるべくたくさん受けておきたい。」
と伝えたところ、
効き目について、将来何かあったときの責任の所在について、
色々と説明してくれた。
ま、ぶっちゃければ、
何かあった時にやっぱり打った先生の責任になるから、
打てません、ということを言ってたわけで。
ただ、単にダメというだけではなく、
接種スケジュールのアイディアを教えてくれた。
そのアイディアと、家に帰って調べたことをまとめると、
BCGのような活化ワクチンは輸血から6ヶ月必要だけど、
不活化ワクチンは3ヶ月空ければ受けられるので、
Hibなどから受けていくのがよいのではないか、と。
かかりつけの病院がまだ正月休みなので、
休みが明け次第、すぐ打ちに行こうと思います。
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
1月8日()
正月ぼけが残っているのか、
朝起きるのがちょいシンドイ水曜日。
さて昨日の夜は、ふいに思い立って、
お嬢の散髪を決行。
前から後ろ髪の長さが気になってたのよ・・・。
お嬢が、生まれて初めて後ろ髪を切ったのは、
紅筆を作った、去年の5月。
切らなかった期間の割には、伸び率は少ないけど、
それでも切った方がいいかな、と思える長さになってた。
前髪もそろそろ目にかかるし、
週末にでも切るか、と思ってたけど、
気になりだしたら止められず、切っちゃった。
それも夫が息子殿をお風呂に入れてる数分の間に・・・!
お嬢がちゃんとじっとしてくれてたことと、
落ちる髪を気にせず切ったのが良かったのかも!?
切った母としてはそこそこ満足できる仕上がりに。
髪が短くなってちょっぴり若返った(笑)お嬢です^^
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
1月7日()
昨日は、2014年初めての登園&出勤日。
なのに、保育園は初日から弁当・・・!
日曜日の昼まで「四角と三角のおにぎりにして」と言われてたので、
それを作るつもりでいたら、
夜になって「キティちゃんのおにぎりがいい」と言われ、
前回のお弁当に引き続き、
また、なんちゃってキャラ弁を作るはめに・・・。
ま、ご飯を型につめることと、
海苔で目を作ること、
卵焼きを焼いて鼻を作ること、
ハムでリボンを作ること、なんて、
面倒でもない・・・こともないよぉ・・・T+T
さらに買い出し時に「トマトを入れて!」とリクエストされ、
プチトマトを買ったはいいけど、
トマトは好きじゃないはずだが、と夕飯に試しに出したら、
「食べれない・・・」と口から出すお嬢・・・。
それでも1つ入れとくね、と宣言し入れといたら、
やっぱりお昼に苦労したらしい(笑)。
先生が小さく切ってくれてなんとか食べたのだとか。
頑張った、頑張った!
私も今年はちょっと弁当のおかずのバリエーションを増やすよう
頑張りたいなぁ。
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
冬休み(1月分)
+ 5日目 1月1日()

明けましておめでとうございます
なんか、2013年はあっという間だったな。
なにやら2014年ばたつく年になりそうだけど、
なんとか超えて行きたいと思います。
さて、お正月、ということで、
夫、弟は昨年のお正月に引き続き、
また、お嬢、義妹は初めての着物大変身
お嬢は七五三辺りから着物に慣れて来たのか、
最後着替えで良かったのに、
ちゃっちゃかちゃっちゃかと一番に着替えちゃった^^;
そしてみんなで親戚周り
お昼ご飯を食べに寄った道の駅では、
義妹がクジで特賞を引き当て、幸先がいい☆
今年もいろんな人に迷惑をかけると思いますが、
よろしくお願いします。
 
+ 6日目 1月2日()
今日は、夫の妹さんファミリーのところへお出かけ
義両親も来るというので、
おとんに、フグ刺しを準備してもらう。
お嬢は最初、ちょー人見知りっぷりを発揮してたけど、
お昼ご飯を頂く頃にはが出始め、
差し入れたはずのフグ刺しをパクつき
小学4年生の従姉妹におままごとセットを出してもらうと、
叔母義母などともにこやかに遊んでおりました^^
息子殿はというと、子供大好き叔父に抱っこしてもらって、
笑ったり寝たり、と過ごしてました。
毎年、この時期の訪問は天気が微妙なんだけど、
今年は暖かく快晴
次ぎに逢えるのは夏休みかな?
 
+ 7日目 1月3日()
去年もいろんな人に頂いたお年玉(お嬢、ね)。
去年は全く意味もわかっていなかったけど、
今年は「自分用」に「お年玉なるもの」を
いろんな人がくれる、ということが分かり始めたっぽい。
一応、事前説明しており、
いい子にしてたら、みんなが“お年玉”っていうお金をくれるんだよ。
 お金があったら、好きなお菓子とかも買えるんだよ。
 もらったら、ありがとう、って言わないとね。」
と。
でも人見知り発揮中のお嬢は、
くれるものはもらうんだけど、お礼を言わず私に隠れる・・・。
お礼を言えないなら、お年玉返してくるから貸して、というと、
「ありがとう!」
とだけ言って、また戻ってくるw
そのお年玉を、弟夫婦に貰ったミニーちゃんがま口ハンドバックに入れて、
近所のスーパーお買い物
前にすごく気に入ってた「お絵描きグミランド」を買うため。
こどもチャレンジの教材で、
お買い物のやり取りも少々習得していることもあって、
商品渡してお金を払い、おつりを貰う、というのを体験させてみたかったのさ。
お買い物が無事終わったお嬢は嬉しそう
頂いたお年玉は、母さんがしっかり管理しておいて、
大きくなったらそっくり戻してあげるからね。
 
+ 8日目 1月4日()
2日の日に弟夫婦は一足先新幹線
義妹の実家に行ったので、
今日の大移動我々家族4人のみ。
天気も悪くなく、渋滞も想定範囲内
昼ご飯を取りに寄ったSAが激混みで、
お弁当サンドイッチを買って、
車内で(家族4人で1列目に座って)食べたのが、
お嬢にはとても楽しかったらしく、
「そこ(運転席と助手席の間)に座ってジュースが飲みたい」
などと、何度も口にしておりました・・・。
9時半に実家を出て、近所のラーメン屋で晩ご飯を食べて、
家に着いたのが20時半
荷物を下ろし始める頃に、弟夫婦が車で到着
彼らも今日、東京へ大移動なわけで。
実家から預かってた荷物を渡し、
軽く見送ってようやく一段落
明日はゆっくりしよ〜!
 
+ 9日目 1月5日()
あっという間一週間だったなぁ。
なんて、明日から仕事でもないが言う台詞ではないのかな?
職場復帰&息子殿の保育園開始まで後3ヶ月
復帰後、また3ヶ月後には、大きな転機が待っている。
それが一段落した頃には、きっともう10月とか・・・。
今年も1年あっという間に過ぎちゃうんだろうなぁ。
年末にできなかった掃除をバタバタッと片付けて、
今年1年についてと語りながら、
明日からに備えた1日でした。