案内板総合目次へ

京都にちょっと詳しくなる案内板
(下京区)



島原(下京区)
豊臣秀吉が京都を再興するにあたり、二条柳馬場に柳町の花街を公許したが、これがのちに六条坊門(現在の東本願寺の北側)に移され、六条三筋町として栄えた。その後、京の町の発展に伴い、寛永十八年(1641)市街地の西にあたる当寺朱雀野に移った。正式名称は西新屋敷と呼んだが、その急な移転騒動がときあたかも九州島原の乱の直後であったため、それになぞらえて島原と称されるようになった。
島原の遊女の最高位である太夫の名称は、慶長年間四条河原で六条三筋町の遊女が女歌舞伎を催したときすぐれた遊女『太夫』と呼んだことからはじまるとされている。太夫道中は置屋から揚屋へ内八文字を踏んで練り歩く様子をいう。
また江戸時代の島原は単に遊宴にとどまらず、詩歌連俳等の文芸が盛んで、中でも俳諧については島原俳壇が形成される程活況を呈していた。
目次のページへ
島原大門(下京区)
島原は、寛永十八年(1641)に六条三筋町から移されたわが国最初の花街である。当寺、四周は堀と塀で囲まれ、門はその東辺北寄りに設けられていた。その後、享保十七年(1732)には西辺にも門が設けられた。東辺北寄りの門は、昭和三年(1766)道筋と呼ばれていた道の東端である現在地に付け替えられた。
東辺の門は、享保十四年(1729)には冠木門であったと考えられ、その後塀重門、さらに腕木門へと変更された。嘉永七年(1854)八月の大火では島原の東門は大半が類焼しており、このとき門も焼失したと考えられる。大火後、門は再建されたが、慶応三年(1867)五月には再び建て返られた。これが現在の大門である。
この大門は、木柱上の屋根のほかに後方の控柱上にも小屋根をのせた高麗門で、前には『出口の柳』が植えられ、『さらば垣』がさぐらされて今日も当時の趣を伝えており、島原の由緒を伝える地域の文化財として貴重である。
目次のページへ
角屋:すみや(下京区)
島原は、我国最初の花街で、当初は二条柳馬場に開かれ、その後六条三筋町に移転し、さらに寛永十八年(1641)にこの地に移された。急な移転、騒動が当時の九州地方で起こった島原の乱に似ていたことから、島原と呼ばれている。
島原には、揚屋と置屋があり、揚屋は太夫・芸妓などを一切かかえず、置屋から太夫などを呼んで宴会を催す場である。この角屋は島原開基以来速綿と家督を維持守成してきた揚屋である。
角屋の建物は、揚屋建築唯一の遺構として昭和二十七年国の重要文化財に指定された。また、絵などは応挙、蕪村など、当時一流の画人の作品で、特に蕪村の『紅白梅図』の大作は重要文化財に指定されている。
江戸中期の島原には、俳壇が形成されており中でも角屋六代目・七代目の当主は蕪村・太祇らを師として俳壇の中核として活躍していた。
幕末には、西郷隆盛、久坂玄瑞などの勤皇志士達が軍用資金調達のため時の豪商を角屋へ招いて会議を行ったところであり、また彼等を探し求めた新選組が乱舞した場所でもあった。
このように角屋は江戸時代の社交遊宴文化の場であった揚屋文化の余香を今に伝える。
目次のページへ
輪違屋(下京区)
輪違屋は、太夫や芸妓をかかえていた由緒ある置屋で、元禄年間(1688-1704)の創業と伝える。
現在の建物は安政四年(1857)再建されたといわれるが、その後増改築がなされて明治四年(1871)にはほぼ現在の姿になっていた。
平面構成は複雑だが大きく分ければ、一階南半分の居室部分と一階北半分及び二回を占める客室部分からなる。客室は全部で十数室あり、なかでも二階の傘の間と紅葉の間が重要な座敷でその襖や壁の斬新な意匠には目を見張るものがある。
輪違屋は、建築的に質が高く、また古い置屋の遺構として貴重であり、昭和三十九年六月一日京都市指定有形文化財に指定された。
目次のページへ
島原西門碑(下京区)
島原は、寛永十八年(1641)、官令によってその前身の六条三筋町の傾城町がこの朱雀野に移されたことに始まる。その移転騒動が当時九州で勃発した島原の乱を思わせたことから、一般に『島原』と呼ばれたが正式地名は、西新屋敷という。島原は江戸期を通じて公許の花街(歌舞音曲を伴う宴の町)として発展していくが遊宴を事とするにとどまらず和歌俳諧等の文芸活動を盛んにし、ことに江戸中期には島原俳諧を形成するほどの活況を呈した。
島原の入口は当初東の大門のみであったが享保十七年(1732)西側中央部に西門が設けられた。それは両側に門柱を建てただけでの簡略なものであったが天保十三年(1842)に現在地に移され、構えも冠木門に切妻屋根、さらに控柱に小屋根を設ける高麗門型となった。
近年まで島原の西門として偉観を伝えていたが昭和五十二年(1977)輪禍によって全壊した。三年後に門柱のみが復元されたが平成十年(1988)四月、再度の輪禍に見舞われてそれも倒壊した。
よってここに碑を建立して、島原西門の由来と往時の形客を刻するものである。
目次のページへ
島原住吉神社(下京区)
島原住吉神社は、もと島原中堂町の住吉屋太兵衛の自宅で祀っていた住吉大明神が、霊験あらたかにして良縁の御利益があり、参詣者夥しきため、享保十七年(1732)祭神を西北に遷座し建立されたものである。その規模は南は道筋(島原中央の東西道)から、北は島原の北端にまで及び、広大な敷地を有した。爾来島原の鎮守の神として崇められ、例祭とともに、太夫・芸妓等の仮装行列である『練りもの』が盛大に行われていた。
ところが、明治維新後の廃仏毀釈により、神社株を持たない当社は廃社となり祭神を歌舞練場内に祀ることとなった。
しかしながら、地元の崇敬心は篤く、明治36年(1903)には船井郡本梅村から無格稲荷社の社格株を譲り受け再興した。ただし、現在の狭い敷地内となり正式社名も住吉神社は認められず、稲荷神社とされた。
平成十一年(1999)には社殿、拝殿を改修のうえ、社務殿も改修し、境内の整備がなされた。同13年には、懸案の社名を島原住吉神社に改称し、旧に復することとなった。
目次のページへ
幸天満宮(下京区)
住吉神社の境内社である幸天満宮は、当初揚屋町の会所に天神の祠があり、それが、享保十九年(1734)当社に遷座したものである。延喜五年(1748)筑紫大宰府天満宮にならい、鶯替の神事が営まれるようになった。それは、色紙、短冊などを持ち集まり、『鶯を替えん』と言いつつ取り交わす甚だ興のあるもので、諸客の見物で賑わったが明治以後は完全に廃れてしまった。
目次のページへ
火除天満宮(下京区)
当社は天正七年(1579)、九州での兵乱を避けるため、筑紫国大宰府から一人の老神官が菅原道真の像を背負って入洛し、六条通周辺に祀ったのが始まりといわれる。天正十五年(1587)烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えられ、その後慶長二年(1597)現在地に創建された。
元治元年(1864)蛤御門の変では、この一帯だけが奇跡的に類焼を免れた。これ以降もしばしば火難から救われたという伝承があり、学問成就とともに火除けの神として多くの信仰を集めている。
なお境内には天満宮二十五社第九番の石碑がある。
目次のページへ
聖光寺(下京区)
錦綾山と号し、浄土宗鎮西派に属する寺である。
寺伝によれば、当地には平安時代後期、仏師康慶の居宅があり、その後園に浄土宗第二祖聖光房弁長(鎮西上人)の草庵があったといわれている。弁長はここから八年間、法然上人の許に通い、浄土宗の法灯を受け継いだと伝えられている。
当寺は元久元年(1204)弁長の帰郷に際し康慶がその別離を悲しみ、弁長自身の真影をこの草庵に奉安し、聖光庵と名付けたことに始まるといわれている。
本堂には、鎌倉時代の作と伝えられる嵯峨式釈迦如来立像を安置し、寺宝としては清海曼荼羅、当麻曼荼羅の二幅を蔵している。
また、境内には大石良雄の母と綿屋善衛門好時(天野屋利兵衛)の墓がある。
目次のページへ
大行寺(下京区)
長谷山北ノ院と号する真宗佛光寺派の寺である。
寺伝によれば、文政四年(1821)、清和源氏の流れを汲む学頭信暁僧都の創建と伝え、当初、佛光寺高倉の月見殿(豊臣秀吉が月を賞した御殿)跡に建てられたが、嘉永六年(1853)当地に移された。以降、元治元年(1864)の兵火等度々の災火により焼失し、現在の本堂は昭和四年(1929)に再建されたものである。
堂内に安置する本尊阿弥陀如来立像は鎌倉時代の快慶作で国の重要文化財に指定されている。境内にある佛足跡(石)は、世に大行寺型と呼ばれ、現在四系統ある佛石跡の一系統を代表するものである。信暁により、安政三年(1856)に建てられたが、災火のために粉砕し、昭和六十二年(1987)に原図を基に復元されたものである。
目次のページへ
東本願寺(下京区)
真宗大谷派の本山で、真宗本廟といい西本願寺と区別して一般に東本願寺と呼ばれている。
本願寺は文永九年(1272)宗祖親鸞のむすめ『覚信尼』が東大谷の地に仏堂を建て、親鸞の御影を安置した時にはじまるが、室町時代第八代『蓮如』の時代に教団は飛躍的に発展し、戦国時代には大きな勢力となって織田信長は慶長七年(1602)この地を寄進し、第十二代教如が堂舎を建てて本寺がはじまった。
堂舎は、その後たびたび火災にあい、現在の建物はいずれも明治時代からの再建であるが、真宗寺院の典型的な様式と配置を示している。親鸞の御影を安置する御影堂は阿弥陀堂よりも大きく造られて中心をなし、高さ38m、正面の幅76m、内部は927畳の大広間であり竣工は明治二十八年である。
寺宝は親鸞直筆の教行信證(国宝)、紙本著色本願寺聖人伝絵(重文)等の文化財のほかに両堂再建に使われた『毛綱』等多くを蔵している。
目次のページへ
輪形地蔵(下京区)
七条通東洞院から伏見に至る竹田街道を通る牛馬車の通行を楽にするために車の通る下に石を敷きその石を村人は輪形の石とよんでいました。
ある夜の夢枕のお告げから村人がその輪形の石の一つを掘り起こしてみるとそれは立派なお地蔵さまでした。
村人はそのお地蔵さまを輪形地蔵さまとよび、車馬の危難を救い交通の安全をお守りくださるご利益があると敬いおまつりしてきました。
目次のページへ
渉成園(下京区)
東本願寺の別邸で、周辺に植えられた枳殻の生垣にちなんで枳殻邸とも呼ばれる。 寛永18年(1641)、この地を徳川家光から寄進を受けた本願寺宣如上人が、承応2年(1653)、石川丈山らとともに庭園を築き、 別邸としたところである。もとは、鴨川に達する広大なものであったが、現在でも200メートル四方の大きな庭園である。 この地は、平安時代の初め、左大臣源融が奥州塩釜の風景を模して作った河原院の跡に近いという伝承があり、作庭に際し、 印月池と呼ばれる広い池を中心に、池には島を浮かべて石橋や土橋で結び、周囲には樹木を茂らせ、源融をしのぶ名所も作られて、 平安朝の面影を再現している。園内には、楼門傍花閣、書院ろう風亭、滴翠軒、臨池亭、茶席漱沈居、縮遠亭、持仏堂の園林堂、 橋廊の回棹廊などいずれも安政大火後の再建であるが、庭園によく似合った建物が配されている。
目次のページへ
文子天満宮(下京区)
祭神として菅原道真を祀り、洛陽天満宮二十五社の一つに数えられている。
社伝によれば、大宰府(福岡県)に左遷された道真は、延喜3年(903)五十九歳で没したが、没後、道真の乳母であった多治比文子は、 「われを右近の馬場に祀れ」との道真の託宣を受けたという。しかし、文子は貧しく、社殿を建立することができず、 右京七条二坊の自宅に小祠を建て道真を祀ったといわれている。これが当社の起りで、北野天満宮の前身ともいわれている。 以後、天明、安政、元治の大火で類焼したが、その都度再建され、明治に至り、村社に列せられた。現在の社殿は、大正7年(1918) に造営されたものである。
なお、毎年四月十六日には、例祭がとり行われる。
目次のページへ
市比賣神社(下京区)
祭神は神大市比賣命・多紀理比賣命・多岐都比賣命・市寸嶋比賣命・下光比賣命の五女神を祀る。 平安京を制定された翌年の延暦十四年(795)東西市(官営市場)の守護神として七条堀川の地に創建され、天正十九年(1591)に 現在地へ移された。
皇族誕生の際には、境内「天之真名井」の水を産湯に用い、また、平安時代より、生後五十日目の子供に当社で「五十日百日餅」を 授ける風習がある。安徳天皇の記録を初め、花山院家、足利家歴代の史記にも見られ、現在の「お食初め」発祥の神社といわれる。
秘像の女神像は平安時代の作で、母神が童神を抱いた慈愛に満ちた大変珍しい姿であり、創建以来歴代の皇后の信仰を集め、 特に女性の「厄除け」に神徳が高い。
目次のページへ
長講堂(下京区)
もと後白河法皇が仙洞御所に営まれた持仏堂で、正式名を「法華長講弥陀三昧堂」といい、法華経を永遠に讃し、 阿弥陀仏を念じて三昧境に入る道場という意味である。寿永二年(1183)、法皇が六條西洞院の平業忠の邸に移られたので、 この堂もそこに移建され六条長講堂とよんだ。法皇は多くの所領を寄進したが、これが史上に有名な長講堂領で、 法皇の崩後、皇女宣陽門院覲子内親王に継がれて以来、いわゆる持明院統によって相続された。
再三の火災のため転々と寺地を変え、天正六年(1578)に現在地に移った。現在、粟生光明寺の所轄する西山浄土宗に属する。 後白河法皇の臨終仏である本尊阿弥陀如来及両脇侍像と御影堂に安置する後白河法皇木像はともに重要文化財に指定されている。
目次のページへ
蓮光寺(下京区)
負別山と号し、浄土宗の寺である。天台宗真盛派の祖、真盛上人の開基にかかり、もと新町通松原にあったが、 のち玉譽和尚がここに移して浄土宗に改めた。本堂の本尊は仏師安阿弥作と伝える阿弥陀如来である。その昔、 安阿弥が東国の一僧の求めに応じ、阿弥陀如来を作った。安阿弥自らその会心の作なるを惜しみ、この像を取り戻そうとして僧のあとを追って 山科のあたりまで行くと、僧の護持した仏像が自ら二体に分かれたので、二人はその各像を背負って東西に別れたと伝えられる。 この本尊はその一体であるといわれ、山号もこれに因んだものである。
境内には平清盛の駒を止めたという駒止地蔵や長曽我部盛親の墓がある。
目次のページへ
新善光寺(下京区)
来迎堂と号する浄土宗の寺である。
本尊の阿弥陀如来像は、善光寺(長野県)の創建者である本田善光の子、義助によって善光寺の阿弥陀如来像の分身像として造られたものと伝えられている。
当初、この仏像は、南都(奈良県)にあったが、天仁二年(1109)に、堀川松原の地に伽藍が建立され、そこに安置された。 以後、来迎堂新善光寺と呼ばれ、多くの帰依者を集めた。
しかし、応仁の乱後、兵火に遭い、寺地も転々とし、天正十九年(1591)、豊臣秀吉の命により現在の地に移された。
江戸時代には、幕府より御朱印の寺領を受け、天下泰平、国民安全の御祈祷所として栄えたが、天明・元治の大火で類焼してしまった。
現在の堂宇は、その後に再建されたものである。
目次のページへ
上徳寺(下京区)
塩竈山と号し、浄土宗に属する。
寺伝によれば、慶長八年(1603)に、徳川家康によって、上徳院殿(阿茶の局)が開基となり、伝誉蘇生上人を開山に招じて建立した寺といわれる。 寺内に泰栄院の宝筐院塔がある。
以後、度重なる災火により、堂宇、塔頭は焼失し、現在の諸堂は明治時代に再建されたものである。
本堂は、宝暦三年(1753)建立の永観堂の祖師堂を移築したものである。堂内には、江州矢橋(滋賀県)の鞭崎八幡宮から移したといわれる阿弥陀如来像を安置している。
境内の地蔵堂は、明治四年(1871)に再建され、高さ二メートル余の石地蔵を安置している。この地蔵は、「世継地蔵」と呼ばれ、 往古から、良い世継が授かる御利益があるとして遠近の人々の信仰を集めている。
また、境内には、江戸時代の冠句の唱導者・堀内雲鼓(1728年没)の句碑及び墓がある。
目次のページへ
本覚寺(下京区)
山号を佛性山といい浄土宗の寺で、開祖は團譽上人玉翁和尚である。ここは嵯峨天皇の皇子・源融の河原院塩竃の第のあったところで、 今この辺を本塩竃町という。寺伝によれば、初め西八条の遍照心院(1名、大通院)内に将軍源実朝の後室・坊門信子が貞応元年(1222)に 創建したもので寺名は信子の法名本覚をとったものである。その後、梅小路堀川に移転し、応仁の乱の荒廃のあと細川政元により 高辻烏丸に再建せられ、末寺十四を有する本山となった。その後、後柏原天皇の勅願寺となったが、天正十九年(1591)豊臣秀吉の命によって さらに今の地に移った。境内墓地には八文字屋本の全盛期を築いた江戸中期の版元・八文字屋自笑の墓がある。
目次のページへ