業を煮やして windows8.1 再インストール
ログイン(サインインと呼ぶらしい)が出来ないという不具合に、とうとう業を煮やして再インストールすることにしました。ちょうど2ヶ月間辛抱しましたが、7割くらいの確率で「リソース不足で新規サインイン不可」というメッセージが出ていましたが、仕事にも支障が出てきたため、windows8.0からのアップグレード環境テストは終了しました。
8.1はDVDに焼いていたので、メールデータやドキュメントファイルの類いをバックアップして、さっさとフォーマットしました。所謂クリーンインストールというものです。OSのインストールはこれが一番なのです。
1時間もかからずにOSは入ります。私のデバイス環境はすべて認識してくれますので、後はエディタ(サクラです)からoffice、クラウドはskydriveはすでに入っているのでゆるりとアプリの設定をしていくだけです。この書き込み用に、FTP(FFFTPです)を設定すればほぼ完成。
インストールの途中で、電話認証をしたのですが、無言電話でした。メールで認証コードを受け取るか、電話で受け取るか、択一でしたが、OSのインストール中にメールの読み書きをする技術は私にはないので、困りました。結局認証コードは受け取らないままでしたが、どうやら正規のインストールは完了したようです。
再インストールの原因となった「サインインできない」という症状は今のところありません。これからしばらく観察することにします。
それにしても、windowsのインストールもいよいよ円熟の域に近づいたようです。ほとんどトラブルがない。windowsの出発点ともいえるVer2の頃(1987年)から少しづつ改良を加えて、4半世紀を経過したのですね。今でも、マルチタスクで複数のアプリケーションが動いた時の驚きはよく覚えています。
・ログインできない問題のその後
リソースが足りないという意味不明のエラーで、ログイン出来なくなる症状に悩まされていましたが、クリーンインストールしたら完全に快癒しました。結局原因不明のままなのが気になりますが、全般的に非常に快適な環境となりました。自信を持って、私はwindows8.1をおすすめします。8.1などとマイナーバージョンアップのネーミングではなく、この際windowsBlueにした方がいいと感じました。
windows8.1 試用について
windows8.1 Preview Build9431(WindowsBLUEのコードネームのままの方が良かったなぁ)が、6月26日にリリースされました。マイクロソフトのサイトではMSストアにアクセスしてダウンロードするというようなことが書かれていたのですが、私の環境ではいつの間にか、ストアにアクセスできなくなっていました。何のメッセージもなく、ストアのアプリは起動した瞬間、終了するということの繰り返しで、どうにも困ってしまいました。
ググッてみましたが、相変わらず程度の低いコメントばかりで、マイクロソフト コミュニティというものがあることも、おかげで発見できました。子供だましのコメントがだらだらと掲載され、社員と思われる人がもっともらしく「回答」扱いしている質問サイトで、何の役にも立ちませんでした。回答で一番ひどかったのは、セキュリティ対策ソフトをアンインストールする、というものでした。もしも本当にそうだったら、マイクロソフトストアは何なんだ??
参考までに、以下のような説明です。
------------ ここから引用 ---------------------
Windows 8.1 Preview のダウンロード
Windows 8.1 Preview をダウンロードするには、次の手順に従います。
1. このページの [更新プログラムの入手] をタップまたはクリックし、指示に従います。
2. 求められたら PC を再起動し、表示されたメッセージをタップまたはクリックして、Windows ストアから更新プログラムを入手します。
3. ストアで、指示に従ってダウンロードし、インストールを完了します。
------------ 引用ここまで ---------------------
結局2日間あれこれ試してみましたが、私の環境では、どうしてもストアにアクセス出来なかったので、下記の方法をとりました。
以下の記述は、例によって初級者を対象としたものではありません。少なくともISOファイルとは何かということについての知識がある人を対象としています。
システム要件はwindows8からしかアップ出来ないのですから、それ相応のものだとしか分かりません。
私の操作環境は、windows8 pro with multimediaです。
特に事前に用意するものはありません。私にはwin8のシステムのバックアップは必要ないので、ダウンロード即アップグレードをしました。
まずは、下記のサイトでISOファイルをダウンロードしてから、windows8に上書きする形でインストールします。エクスプローラでISOの中身が見えるので、その中のsetup.exeを起動するだけです。
windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/preview-download
なお、Windows 8.1 Preview の使用期限については、2014年1月15日までとライセンスに書かれているようです。(私は読んでないので断言できませんが)。インストール中の金魚は、windows8のプレ版の時より少しだけ凝ったものでした。写真に撮ってはいますが、アップするほどのものではありません。
windows8.1 インストール直後に気がついたこと
気がついたことをランダムに記していきます。ただし、頻繁に更新が行われているようで、結構速いペースで改善されています。改善されたものは赤字で付加しています。windows8.1のせいばかりではなく、私の環境の問題もあるかもしれませんので、ご了承を。
・スタートメニュー復活か?
左下隅にスタートアイコンが出来ていました。(意地でも元に戻すなよなぁ)しかし、期待して損をしました。相変わらず、階層構造のない平面的な全アイコン表示とスタイルは変わっていませんでした。もしかするとプレビューの最終段階では3次元UIが登場するのかもしれないので、期待しています。
・画面切り替えボタンアイコン新設
メトロ画面(正しくはナントカいうのでしたね)で、詳細とメイン画面の切り替えアイコンが一瞬出てきました。数秒で消えますが、マウスを動かすと出てきます。マウスを動かして、アイコンを捕まえてクリックするという段階を踏むよりも、右クリック一発の方が効率的だと思いました。ただ、タッチスクリーンの人にはいいのかもしれません。
7/12日、新しい展開。サブ画面にメトロ画面が残ったままになりました。サブ画面のデスクトップをクリックすると正常に戻りました。
・FEP(フロントエンドプロセッサ)アイコンの動作不良 7/1改善済み
FEPのアイコンが画面の一番下まで移動できなくなった。下面から約1/5位は移動不可となっていた。ATOK2012だけではなかった。
・2画面表示の不具合 7/1改善済み→7/21現在不調→寛解か
2画面を使っていますが、サブ画面の表示がアプリを起動しても表示されないまま。タスクバーのアプリアイコンをクリックすると表示されるようになる。
改善済みと書きましたが、起動直後に2画面目が表示されないという症状は、相変わらずでした。3画面にしてみましたが、それぞれの画面は壁紙もメトロも表示されませんでした。そこのデスクトップに何かアプリを移動すると表示されます。
7/21にwindows update でIntel HD Graphicsのドライバが更新されました。インストール中にブラックアウト。しばらく待ってからリセットしましたが、その後多画面表示はきちんと起動しました。少し様子見かな。ただし、デスクトップにきちんと配置しておいたアイコンが3画面にばらばらにまき散らされました。
7/22 どうやらドライバの更新で修正できたようです。完治というのはもう少し時間が必要ですが、寛解とでも言っておきましょう。デスクトップのアイコンが相変わらずあっちへ行ったりこっちへ移動したり、定まりません。
7/23 しつこいようですが、デスクトップのアイコンの位置が起動のたびに変動します。
・インターネットエクスプローラ11
消しておいたIEのアイコンがタスクバーの一番左側のポールポジションに復活していました。IEも11となっていた。
・ATOKへの嫌がらせ
さらに、IE11上ではまたまたATOKが機能しなくなりました。MS-IMEは使えます。独占禁止法抵触ものですぞ。私はPaleMoonを使っているので、困ることはありませんが。7/6現在やっぱりATOK2012が使用不能。Palemoonにも波及(感染?)しないか不安です。
・プリンタがなくなっている
すべてを引き継いでもらえるのかと思っていたら、プリンタ情報は引き継がれないようです。ただし、プリンタのスイッチを入れたら自動で見つけてくれました。よく見ると、canon6200の場合ドライバはwindows8とは異なるものでした。
・セットアップの矛盾
インストール作業の最後にMicrosoft アカウントのお客様のコードを送るので、メールアドレスを記入せよという画面が出てきますが、その時はインストール中なので当然ながらメーラーは起動できない。別のマシンで受け取れと言うことなのでしょうが、誰もが複数マシンを手元に起動していると思うのは、開発者のキミ!、そんなにはいないのですよ。ちょっと不親切でした。セットアップ後に確認コードの入力をしても無効でした。確認コードの再取得が必要でした。
・安定性は良好
システムの安定性は、今のところあまり変わりは無いようです。しっかりしています。
・ストアも使えた
MSストアも使えるようになっていました。理由は不明のままですが。
・時計
ytclockという時計ガジェットの代わりに使っていたツールが消されていましたね。時計が無いのは不便です!Vector Clockというツールを見つけました。こちらに乗り換えです。いいですよ。
・コンピュータ→PC
エクスプローラ上の「コンピュータ」が「PC」に変わっていた。
・評価の廃止
エクスペリエンスの評価が無くなっていました。
・ログインできない
リソースが足りないという意味不明のエラーで、ログイン出来なくなった。再起動したら普通にログイン出来、その状況は再現されなかった。
7/5に再びリソース不足と言われた。起動時に金魚アイコンが出てきたのでもしかすると、と思っていたら案の定でした。再起動でログイン出来ました。更新が激化しているのでしょう。
7/7またしてもリソース不足でログイン出来ずに再起動を余儀なくされる。直後に更新作業が始まる。一度再起動しないとリソース不足のエラーメッセージが出てログインできない症状は少々うんざりしてきた。(7/10現在)
7/12現在改善されず。いつか本当にログイン出来なくなるのではないかと、不安になっています。バックアップ取ることを真剣に考えています。
7/18現在も改善されず。windows8.1は2度起動することがログインのルールとなりつつある。どうやら起動シーケンスに深刻なエラーがありそうだ。そろそろクリーンインストールを考えるときかもしれない。
7/21現在も改善されず。
7/27現在も改善されず。特に今日は、10回以上再起動を繰り返してようやくログイン出来ました。一時はあきらめて再インストールを覚悟しました。改善されることを期待していましたが、どうやら再(クリーン)インストールまでのカウントダウンが始まった感があります。デスクトップアイコンの位置情報の混乱も相変わらず。毎回アイコンの位置が変わります。
8/19現在も改善したとは言いがたい。2日に一回のペースで繰り返します。これは私のマシン構成の問題かも知れないと疑ってはいますが。しかし、この問題はWINDOWSの終了シーケンスの不手際だという思いの方が勝っています。
8/21 ローカルユーザで一度ログインしたら、ネットワークユーザでログイン出来なくなった。ローカルユーザにパスワードを設定していなかったため、再起動しても延々とローカルで自動的にログインしてしまう。結局、サインアウトすることで復旧できた。このサインアウト画面がスタート画面を出して、自分の写真アイコンをクリックしないと出てこない。デスクトップから直接サインアウトできないので非常に困った。
8/24 またまたログイン出来なくなった。リソース不足という現象です。再起動してなんとか使えたが不安は残ったまま。。
8/25 相も変わらず、スイッチを入れてログイン画面が出た直後の「リソース不足」は継続中。
・セキュリティ対策ソフト
AVASTが消え去っていることに気がつきましたりました(7/2)。レジストリーには残っていましたが、プログラムは完全に消去されました。代わりに、MSのDefenderを起動したというメッセージが出てきました。なんだこりゃ。Avastを再インストールしようとしたら、互換性の問題ありということで、拒否されました(7/3)。Avastもそろそろ鬱陶しくなったので、他のウィルスチェッカーに替え時かもしれません。当面Defender頼みとなります。
・印刷プレビューがエラー
困ったことに、Palemoonでは印刷プレビューがエラーを起こします。IEでは問題なく印刷できます。どちらが悪いのやら・・・
7/21に試してみたら、palemoonでもちゃんと印刷できるようになりました。解決。
・SkyDriveアイコン消失
Skydriveの稼働状態を示すアイコンが見つからない。隠れているアイコンの中にも見当たらない。ちゃんと同期できていますが、確認するすべがない?!
・フォントサイズの不定
フォントのサイズが起動のたびに違っています。実害は無いけれども・・・
・追加機能のインストール<7/7>
今頃になって想い出したので、追加機能をインストールしました。Windows Media Centerというやつです。もともと使ってなかったので比較のしようがありません。インストールに問題はなさそうでした。
・いきなりデスクトップで起動する<7/21>
偶然の発見ですが、タスクバーの右クリックでプロパティを見ていたら、スタートするときにメトロではなくデスクトップでスタートするという項目がありました。ただ、これではwindows7と代わり映えしないので、個人的には複雑です。せっかく新OSなのですから、意地でもがんばって欲しかった。
8.1プレビューも公開後1ヶ月たちました。羅列的に書き連ねてきましたが、時間が出来たらもう少し整理したいと思います。正式版は秋頃だといいますが、まだまだ連日バックグランドでシステムの更新は進められています。開発チームの皆さんにエールを送ります。
ただ、気になることがあります。来年の1月で期限が切れた後のことです。これまでマイナーはすべてサービスパックという形でしたが、今度は約1年で正式バージョンアップなのでしょうか。一太郎じゃないですか。毎年バージョンアップ代を支払うような人って、どれだけいるのでしょうか。MacOSXのように、1700円とかだったら払いますけど・・・ね。
WindowsのTopに戻る コンピュータのTopに戻る 未踏の果てのTopに戻る