とんぼ玉とは

とんぼ玉とは中心に穴のあいたガラス玉の日本独自の総称で、
一般にはグラスビーズと呼ばれており、ひとつひとつ手作りで2つと同じものがないのが魅力。

模様のついたガラス玉をトンボの複眼に見立てたため、とんぼ玉と呼ばれたともいわれている。

江戸時代には青地に白の花模様のガラス玉を『蜻蛉玉』と呼び、
それ以外のものは模様に応じて『スジ玉』『雁木玉』などと呼び分けていたが、
現在では模様に関係なく『とんぼ玉』と呼ばれている


歴史

紀元前24世紀ごろ
遺跡からの出土があり、エジプトやメソポタミアからガラス玉やガラス棒が出土している。

紀元前16世紀ごろメソポタミアなどで、粘土の型にガラスを巻いて作るガラスが作られた。
不透明なガラスで宝石と同じような貴重品であった

日本では、吉野ヶ里遺跡から、勾玉とともに小型のとんぼ玉(ガラスビーズ)が出土しているが、
これらはエジプトからの輸入品と考えられており、
アジアを横断する交易ルートの存在を示唆する資料と見なされている。

正倉院には多数のとんぼ玉とともに製法を記した書物や原料も収蔵されており、
奈良時代には製法が伝えられ、
国内で生産されていたと考えられている。

奈良時代から平安初期には、
とんぼ玉は厨子の装飾に使用されるなど、仏教美術と深く結びついていた。
その技法は秘伝とされ、とんぼ玉に接することが出来る人間も限られていたと言われている。

江戸時代に、南蛮貿易を通じて中国のガラス技術とヨーロッパのガラス技術とが伝えられ、
長崎などで安価なとんぼ玉が多数作られるようになった。

その結果、長崎の技法が江戸で発展したもの(江戸とんぼ玉)、
アイヌ民族との交易用に作られたもの(アイヌ玉)、
奈良時代からの製法で作られたもの(泉州玉)が庶民の手に渡るようになり、
根付けやかんざしなどの装飾品に使用された。

しかし、とんぼ玉の製法は奢侈禁止令により明治時代には絶えたと言われている。
戦後に入り、江戸とんぼ玉や外国産のとんぼ玉を参考に復元が行われ、
多数の現代作家のもとで作られている。

技法

  • 巻き付け - 離型材を塗った芯棒(鉄、ステンレスが主に使用される)に、バーナーで溶かしたガラスを巻きつけ、形や文様を作る。とんぼ玉制作で主に使用される技法。
  • ロール - 熱したガラスを板状に延ばしてから芯棒に巻き取る。ミルフィオリを制作する際に用いられる技法。
  • ホットキャスト - 溶けたガラスを鋳型に流し込み、成形する。
  • パート・ド・ヴェール - ガラス粉を鋳型に敷き詰め、加熱する。アフリカのキファは主にこの技法で制作されている。
  • 型押し - 溶けたガラスを金属の型に挟み込んで成形する。星形、ハート形などを作る際に使用される技法。
  • 管引き - 中空のガラス管を作り、希望の長さに切ったあと断面を研磨する。シードビーズを作る際に用いられる技法。
  • 研磨 - ガラス塊を研磨して成形する。