使用例 : 迫る恐竜 | 戻 る |
ジェラシックパークから出現? |
(1)「■ 遠ざかる(近づく)画像」の「ソースファイル」を、コピーアンドペーストして、 <body>〜</body>の間に置いて下さい。 (2)「入力事項」の部分の、入力箇所を、次の設定をします。 詳しくは、「■ 遠ざかる(近づく)画像」の説明を参照して下さい。 // ******************************* 入力事項 ********************************** // ======= 入力1:画像の種類および動きの調整(0から順に必要な種類数だけ入力) // 1番目で画像の速さの最大値を入力。 正数で遠ざかり、負数で近づく (目安値 10) // 2番目で円の回転速さの最大値を入力 +:時計廻 -:反時計廻 0:無回転 (目安値 10) // 3番目で出したい画像を、アドレスを含むファイル名で指定 ugoku[0]=new Array( -1, 0, "../parts/trex.gif"); ugoku[1]=new Array( -2, 0, "../parts/trex2.gif"); // ======= 入力2:全体表示の調整( [ ]内は、近づく場合) var Xo= 400 ; // 回転中心の、画面左端からの距離(ピクセル) var Yo= 250 ; // 回転中心の、画面上端からの距離(ピクセル) var lr= 10 ; // 画像の大きさで、大きいほど全体的に大きくなる (目安値 10) var pd= 5 ; // 画像が消える[発生する]遠さ。大きいほど遠い (目安値 10) var vp= 10 ; // 画像の発生する[消える]近さ。小きいほど近い (目安値 10) var oar= 40 ; // 画像の発生する範囲。 小きいほど中心に密集する (目安値 10) // ======= 入力3:補助入力事項 var no= 6 ; // 画面に同時に出す画像数を入力 var srl= 1 ; // 画像も同時にスクロールさせるか? ( yes=1 , no=-1 ) // 以上の調整で、速さが足りない(荒い)場合は、次の数値を大きくする var chg= 10 ; // 一秒間の描画の切替数。大きい程全体の動きが速い(目安値 10) // ***************************** 入力事項ここまで ****************************** ■ 画像提供 : 画像は、 動くGIF素材集 さんから借りました。