使用例 : 楕円軌道の軌跡 | 戻 る |
楕円軌道がよく分かるように惑星を連ねて出しました |
(1)「■ 楕円を描き画像を移動」の「ソースファイル」を、コピーアンドペーストして、 <body>〜</body>の間に置いて下さい。 (2)「入力事項」の部分の、入力箇所を、次の設定をします。 詳しくは、「■ 楕円を描き画像を移動」の説明を参照して下さい。 // ***************************** 入力事項 ****************************** // ======= 入力1:楕円画像の種類、連続表示個数と重さ(0から順に) // 1番目の数字で、楕円画像の重さ。大きいほど引力が大。(目安値 5) // 2番目の数字で、楕円画像の、画像ファイル名をアドレスと共に指定 ugoku[ 0 ]=new Array( 5, "../parts/awa.gif"); // 以下に、楕円画像の軌跡を連続表示させる数を入力 var no= 10 ; // ======= 入力2:中心画像の種類と位置,および重さ // 1番目の数字で、中心画像の重さ。大きいほど引力が大。(目安値 30) // 2番目の数字で、中心画像の、画面左端からの距離 (ピクセル) // 3番目の数字で、中心画像の、画面上端からの距離 (ピクセル) // 4番目の数字で、中心画像の表示の可否 ( yes=1 , no=-1 ) // 5番目の数字で、中心画像の、画像ファイル名をアドレスと共に指定 taiyo=new Array( 50, 350,270, 1, "../parts/awa0.gif") // ======= 入力3:補助入力事項 var srl = 1 ; // 画像も同時にスクロールさせるか? ( yes=1 , no=-1 ) // 以上の調整で、速さが足りない(荒い)場合は、次の数値を大きくする var chg = 10 ; // 一秒当たりの描画の切替え回数(目安値 10) // *************************** 入力事項ここまで ************************** ■ 画像提供 : 球は、Queen's FREE World さんから借りました。