画像を不規則に移動させる JavaScript |
戻 る |
* 方向、早さ、向き共に、全くルールがなく、不規則に反復移動します。 * 反復する度に、画像の切り替えが出来ます。 その時、全部描写と、一つの画像を残し画像の表示と非表示の交互描写の、選択が出来ます。 * 数値の設定だけで、画像の種類毎に、画像の指定や、動きの調整が出来ます。 * スクロールに対応・非対応を選択出来ます。 * Internet Explorer 6 および Netscape 7 で動作確認しています。
「入力事項」の部分で、色に合わせて、次の設定をします。 太字は入力可能場所。 ■ その画像の表示範囲の、画面上端から、左端からの距離(px) を指定します。 ■ その画像の表示範囲の、幅、高さ(px) を指定します。 「0」を指定すると、幅は画面右端まで、高さは画面下端まで表示されます。 ■ 画像が進む 平均的な速さ を入力します。(大きいほど速い) ■ 画像が同じ動きをする最大回数を入力します。(大きいほど大きく移動) ■ 「0」から順に表示したい数の画像を、アドレスを含むファイル名で指定します。 画像を2つ以上指定すると、反復する度に画像がに変わり、指定順に繰り返します。 ■ 画面に同時に出したい画像数を入力します。 ■ 画面をスクロールさせた時、画像も同時にスクロールさせたいので 0 を指定。 ■ 途中で流れる画像を1個だけにするなら 1 を指定。 (この時、1つ表示される画像は ugoku[0] で指定した画像になります。) ずっと指定数の画像を表示するなら -1 を指定。 ■ 動きの全体の速さを入力します。(大きいほど速いが、負担大) // ***************************** 入力事項 ****************************** // ======= 入力1:画像の種類と流れる範囲 // 1〜2番目の数字で表示範囲の画面「上」・「左」からの各距離( px )を入力 // 3〜4番目の数字で「表示幅」と「表示高さ」( px )を入力 // 「 0 」の場合はそれぞれ、画面右端まで、下端まで表示する // 5番目の数字で、移動の方向の最大速さを入力(大きい程速い 目安値 50) // 6番目の数字で、同じ変化を繰り返す、最大回数(目安値 50) // 7番目以降で、出したい画像の種類を必要数だけ入力(0から順に) // 画像が2つ以上あるときは、反復する度に、画像が変わる。 ugoku[0]=new Array(0,0, 0,0, 50, 50, "../parts/samp1.gif", "../parts/samp5.gif", "../parts/samp9.gif"); ugoku[1]=new Array(0,0, 0,0, 40, 40, "../parts/samp2.gif", "../parts/samp6.gif", "../parts/sampa.gif"); ugoku[2]=new Array(0,0, 0,0, 30, 30, "../parts/samp3.gif", "../parts/samp7.gif", "../parts/sampb.gif"); // ======= 入力2:動きの調整 var no = 9 ; // 画面に同時に出す画像数を入力 var hsw = 1 ; // 途中で流れる画像を1個だけするか?( yes=1 , no=-1 ) // 1個表示されるのは、ugoku[0]で指定した画像です。 var srl = 1 ; // 画像を同時にスクロールさせるか? ( yes=1 , no=-1 ) // 以上の調整で、速さが足りない(荒い)場合は、次の数値を大きくする var chg = 10 ; // 一秒当たりの描画の切替え回数(初期値 10) // *************************** 入力事項ここまで **************************
<script type="text/javascript"> <!--// random ver 1.00 (ぱーぷりんの溜まり場) ugoku=new Array(); // この行は触らないで・・ // ***************************** 入力事項 ****************************** // ======= 入力1:画像の種類と流れる範囲 // 1〜2番目の数字で表示範囲の画面「上」・「左」からの各距離( px )を入力 // 3〜4番目の数字で「表示幅」と「表示高さ」( px )を入力 // 「 0 」の場合はそれぞれ、画面右端まで、下端まで表示する // 5番目の数字で、移動の方向の最大速さを入力(大きい程速い 目安値 50) // 6番目の数字で、同じ変化を繰り返す、最大回数(目安値 50) // 7番目以降で、出したい画像の種類を必要数だけ入力(0から順に) // 画像が2つ以上あるときは、反復する度に、画像が変わる。 ugoku[0]=new Array(0,0, 0,0, 50, 50, "../parts/samp1.gif", "../parts/samp5.gif", "../parts/samp9.gif"); ugoku[1]=new Array(0,0, 0,0, 40, 40, "../parts/samp2.gif", "../parts/samp6.gif", "../parts/sampa.gif"); ugoku[2]=new Array(0,0, 0,0, 30, 30, "../parts/samp3.gif", "../parts/samp7.gif", "../parts/sampb.gif"); // ======= 入力2:動きの調整 var no = 9 ; // 画面に同時に出す画像数を入力 var hsw = 1 ; // 途中で流れる画像を1個だけするか?( yes=1 , no=-1 ) // 1個表示されるのは、ugoku[0]で指定した画像です。 var srl = 1 ; // 画像を同時にスクロールさせるか? ( yes=1 , no=-1 ) // 以上の調整で、速さが足りない(荒い)場合は、次の数値を大きくする var chg = 10 ; // 一秒当たりの描画の切替え回数(初期値 10) // *************************** 入力事項ここまで ************************** // 共通変数・配列の設定 var off_w, off_h, doc_x, doc_y; xza=new Array(); yza=new Array(); img_w=new Array(); img_h=new Array(); stx=new Array(); sty=new Array(); xflg =new Array(); yflg =new Array(); marg_t=new Array(); marg_l=new Array(); disp_w=new Array(); disp_h=new Array(); Gy=new Array(); Gx=new Array(); Gp=new Array(); // 初期値の設定 ingN=0; dpsw=1; brSize(); for(i=0; i<no; i++){ Gy[i]=ingN; Gx[i]=ugoku[ingN].length-1; Gp[i]=6; document.write("<div id='dot"+i+"' style='position:absolute; z-index:55'>" +"<img src='"+ugoku[Gy[i]][Gp[i]]+"' id='img"+i+"'></div>") img_h[i]=document.getElementById("img"+i).height; img_w[i]=document.getElementById("img"+i).width; marg_t[i]=ugoku[ingN][0]; marg_l[i]=ugoku[ingN][1]; disp_w[i]=ugoku[ingN][2]; disp_h[i]=ugoku[ingN][3]; if(disp_w[i]==0){ disp_w[i]=doc_x-marg_l[i] } if(disp_h[i]==0){ disp_h[i]=doc_y-marg_t[i] } primX(i); primY(i); xza[i]=marg_l[i]+Math.random()*(disp_w[i]-img_w[i]); yza[i]=marg_t[i]+Math.random()*(disp_h[i]-img_h[i]); if(ingN==(ugoku.length-1)){ ingN=0 } else{ ingN+=1 } } Zahyo(); // メインルーチン function Zahyo(){ brSize(); for(i=0; i<no; ++i){ Size(i); xflg[i]--; yflg[i]--; xza[i]+=stx[i]; yza[i]+=sty[i] if(xflg[i]<=0){ primX(i) } if(yflg[i]<=0){ primY(i) } if(xza[i]>marg_l[i]+disp_w[i]-img_w[i]){ hen=0; stx[i]=-stx[i]; xza[i]=marg_l[i]+disp_w[i]-img_w[i]; kirikae(); } //右辺 if( xza[i]<marg_l[i]){ hen=1; stx[i]=-stx[i]; xza[i]=marg_l[i]; kirikae(); } //左辺 if(yza[i]>marg_t[i]+disp_h[i]-img_h[i]){ hen=2; sty[i]=-sty[i]; yza[i]=marg_t[i]+disp_h[i]-img_h[i]; kirikae(); } //下辺 if(yza[i]<marg_t[i]){ hen=3; sty[i]=-sty[i]; yza[i]=marg_t[i]; kirikae(); } //上辺 Disp("dot"+i, off_w+xza[i], off_h+yza[i]) } setTimeout("Zahyo()",1000/chg) } // 初期データ発生 function primX(i){ stx[i]=(1-Math.random()*2)*ugoku[Gy[i]][4]/6; xflg[i]=Math.floor(1+Math.random()*ugoku[Gy[i]][5]) } function primY(i){ sty[i]=(1-Math.random()*2)*ugoku[Gy[i]][4]/6; yflg[i]=Math.floor(1+Math.random()*ugoku[Gy[i]][5]) } // ブラウザ等のサイズを調べる function brSize(){ if(document.all){ doc_x=document.body.clientWidth; doc_y=document.body.clientHeight; off_w=document.body.scrollLeft; off_h=document.body.scrollTop } else if(document.getElementById){ doc_x=window.innerWidth; doc_y=window.innerHeight; off_w=window.scrollX; off_h=window.scrollY } if(srl < 0){ off_w=0; off_h=0 } } function Size(z){ disp_w[z]=doc_x-marg_l[z]; disp_h[z]=doc_y-marg_t[z] } // 画像を移動する function Disp(num,xx,yy){ document.getElementById(num).style.left=xx; document.getElementById(num).style.top =yy } // 画像を切り替える function kirikae(){ if (hsw>0 && i==0){ if(dpsw>0){ visi="hidden"; dpsw=-1 } else{ visi="visible"; dpsw=1 } for(k=1; k<no; k++){ document.getElementById("dot"+k).style.visibility=visi } }; Gp[i]++; if(Gp[i]>Gx[i]){ Gp[i]=6 } document.getElementById("img"+i).src=ugoku[Gy[i]][Gp[i]]; img_bh=img_h[i]; img_bw=img_w[i] img_h[i]=document.getElementById("img"+i).height; img_w[i]=document.getElementById("img"+i).width; if(hen==0){ xza[i]+=img_bw-img_w[i] } if(hen==2){ yza[i]+=img_bh-img_h[i] } } // --> </script>