2002年8月28日 工事説明会レポート




会場の様子

受付1 受付2

受付

体育館の入り口に準備された受付です.

配布されたもの:
 ・靴を入れるビニール袋(足がデカイ私には小さすぎた)
 ・説明資料2種類
 ・うちわ(なぜか保険のT海上のもの)
 ・冷えたジュース

当日は15:30と19:00の2回開催されました.
写真は19:00開催の説明会の様子です.



会場1 会場2

会場内の様子

1枚目は説明会の開始5分前の様子です.
まだ会場内はガラガラでした.
正面でこちらを向いている人たちは, 東京都,稲城市,川崎市,JR東日本,工事担当JVのお偉い方々.
説明は正面にあるスクリーンに,PowerPointの画面を投影しながら行います.
説明会が開始されるまで流されていたアニメーションがかわいかったです.
デフォルメされた南武色209系が行ったり来たり...

2枚目は説明会途中の様子です.
参加者は約40名でした.
写真左奥が説明者で,レーザポインタを使用しながら説明します.

当日は夜になっても蒸し暑い日でしたが, ご覧のように扇風機が至る所に配置され, 汗タラタラという事態は避けられました.
が,アブラゼミ(オス)が飛び入り参加!!


資料より

線路切換順序図 矢野口駅の線路切換順序図(駅部平面図)より
絵をクリックすると拡大(454*640)されます.


線路の切り替え(換え?)順が示されています.

これを見ると, 前に予想した通り, 売店横に新たな仮通路ができることがわかります.
9月末の完成予定だそうです.
その後,仮下り線,仮上り線の順に切り替えられます.
エスカレータ,エレベータも設置されることがわかります.



区画整理事業設計図 駅周辺土地区画整理事業設計図より
図をクリックすると拡大(640*454)されます.


矢野口駅周辺の土地区画設計図です.
図のように道路が造られるようですが, 稲城市の財政事情もあって, 具体的にいつ完成するのかはっきりしませんでした.
駅前ロータリーでさえ,新駅舎と同時に完成できるかどうか不明とのこと.

矢野口交差点から調布側の鶴川街道だけ立派になってもなぁ.
鶴川街道はクランクになるのか...



図面 図面より(鶴川街道にかかる橋の部分)
図をクリックすると拡大(640*480)されます.


鶴川街道にかかる橋の部分の図面です.
第一期施工区間の図面が,体育館の壁に張り出されていました.
横に何mもあって,とてもデジカメに収まらない...




自分作成の議事録

JR南武線連続立体交差事業 工事説明会

開催日 2002年8月28日(水)

時間 19:00〜20:30

場所 稲城第四小学校 体育館

参加者 約40名

配布物

 資料2種類(説明会資料,連続立体交差事業の概要)
 うちわ
 ジュース
 希望者にのみ配布資料2種類(区画整理事業設計図,第3次計画図)

−−− 以下説明内容 −−−

工事区間 稲田堤−府中本町間 約4.3Km

一期工事 2.1Km(先行着工)
二期工事 2.2Km

一期工事はH17年7月〜秋頃に完成予定
3工区にわけて工事実施
H14年9月〜H16年7月 下り線完成予定
H16年7月〜H17年7月(〜秋)上り線完成予定

矢野口駅
今の駅舎からホームへの仮々通路は,9月末を目処に仮通路へ

今後の予定

旧下りホーム取り壊し/道床・バラストの撤去
跨線橋の半分(既に未使用の部分)を撤去
仮土留杭打設
高架橋基礎部掘削(3mくらい)
高架橋・駅部施工
下り線部分構築・ホーム施工完了(新下り線へ切り替え)

仮下りホーム取り壊し/道床・バラスト撤去
仮土留杭打設
高架橋基礎部掘削
高架橋施工
上り線部分構築完了(新上り線へ切り替え)

跨線橋撤去/仮上りホーム取り壊し/道床・バラストの撤去
防護柵撤去
仮上り線だった部分の整地

<質疑応答>

・駅へのアプローチ道路は?

 道路の他に駅前広場,線路沿いには側道を造る

・仮上り線の跡地の利用法は?

 側道を造る
 側道は生活道路にする予定
 しかし具体的には何も決まっていない
 一方通行になるか,2車線になるかも不明

・当初はH13年に一期工事が完成予定であったが,今はH17年の
 完成予定で,4年も工事が延びる.我慢する期間が延びることへの
 補償は?

 用地買収で遅れた
 補償は考えていない

・工事をしているのが明白なので,工事区間で警笛を鳴らす回数を少なく
 できないか?

 警笛は,旗を揚げた監視員への合図で,規定で定められている
 そういう意見があることは伝えておくが,対応は難しいと思われる

・高架になった場合の防音壁は?

 高さは2m
 レールを重いものにする
 さらにロングレール化する
 騒音を減らす対策を,できるだけする

・駅前広場工事は高架工事と同時に進行するのか?

 稲城市の財政事情で同時は無理
 H18〜19年完成予定

・高架工事前と後で騒音はどれくらい変わるか?
 定量的な値(工事前の実測値と工事後の予測値)を教えて欲しい

 (後日,質問者に回答する)

・稲城長沼駅手前のカーブ部分で,車輪のすごい音がする
 この部分は工事で坂になるが,ブレーキの音とかさらに騒音がひどく
 ならないか?

 工事後はカーブ(R−400)部分が直線に近くなるので,騒音は減る
 と思われる
 ブレーキ音も気するほどではないと思われる

・工事で進入してくる大型車両とはダンプのことか?

 (1工区)
 大型車両の通行は,40台/日くらい
 そのうちダンプは10台くらい
 府中街道からの主な交差点には誘導員を配置する
 周辺道路での待避車両(路上駐車)もないようにする
 大型車両は子供の通学時間を避け,朝9:00以降に進入する

・工事が予定より遅く,また騒音や土煙がひどい
 そのため所有するマンションに空き部屋が出て老後が心配
 早く工事を完了させてほしい

 そのように努力する

・駅前広場の用地は確保済みなのか?
 そもそも高架工事で,なぜ駅周辺の区画整理を行うのか?

 高架工事は都市整備事業の一環である
 都市整備事業は区画整備と同時に行うのが基本となっている

                             以上



ホームページのトップに戻る