キャンプ

私は旅を安上がりに済ますため、そしてサバイバルのシミュレーションも 兼ねてキャンプツーリングによくでかけます。
日々の生活においても、布団の代わりに封筒型の寝袋を2枚用意して 来るべきキャンプ時に違和感がないように毎夜訓練しています。
よってキャンプといってもあまり普段の生活と変わりません(^^;)
単車という限界のあるキャパシティーの中でいかに快適で安上がりの 旅ができるかというテーマに日夜頭をしぼっています。
荷物の大半は寝具なのでツーリング時には背もたれとして、快適です。
テントとマット以外は安物ばかりですので、単車への積載に毎回苦労しています。
(写真は富山市浜黒崎キャンプ場2000,8月)


本館と別館の通路

表紙へ


想いでのキャンプサイト
 
お気に入りのキャンプ場を紹介します。
キャンプの旅のつど、更新していきます。

信州は高ボッチキャンプ場('97夏利用) 高速インターからなかなか遠かったので苦労してたどり着きました。  無料で水洗トイレ付きだったのがラッキーでしたが山の上で寒かったです。

信州堀金村須砂渡キャンプ場('97 '98いずれも夏利用) 2,3人で行くと一人1000円くらいでおさまるし、道路をはさんで正面に  温泉があってサイトも広く快適でした。    夏はすずしくて、気候もからっとしてて、またいきたいな。

信州と岐阜の県境、胡桃島キャンプ場('99と2006と2009の夏) 山の上なのに胡桃島という名が付いてます。  2人でいって一人1000円、近くに濁河温泉がありました。  土砂降りの中のキャンプでしたが快適でした。  夜間は涼しいのをとおりすぎて、寒かったので200円はらって毛布をかりました。 2006年の夏にも行ったが非常に寒かったし、 2009年も猛寒波(ここだけ11月)、トイレはやや進化していた

鳥取県境港市境港公共マリーナ('05 5月) ずいぶん昔の夏に利用して、その暑さはすさまじくテントの外で寝ました^^;  それにこりて今回は春に利用しましたが夜中いっぱい走りまくる自動車の音で寝不足〜

岡山県湯原温泉砂湯から少し下がったところの旭川の河川敷き('99 10月) 雨天では、すこし河川の増水が不安ですが、当然温泉が近いし、夏もとても涼しいです。  近くの道路沿いに飲用の温泉があって、洗顔や調理に利用できます。  下湯原温泉の付近の道路沿いにあるカラオケ喫茶が意外とおいしいトンカツ定食だしてくれました。  残念ながら2000年も出かけましたが「野営禁止」の看板が…(T_T) さらに上記のカラオケ喫茶も2003年には廃業してました。

能登大島キャンプ場('03 9月)能登半島の中央部はまだ都会(?)で買い物に便利で快適でした。 蚊が多かったので蚊取り線香は基本

富山市浜黒崎キャンプ場(2000 5月、8月,2011 6月)  サイトから雪をいただく立山、そして日本海が一望できて、感動的です(/_;)  椅子とかマットなども格安でレンタルできるし、近所に銭湯があったりします。  水もミネラルウオーター状態ですばらしい。  単車で一人1000円でした。富山市と滑川市の境なので運が良ければ蜃気楼も…  八月に再び利用しました。割と涼しかったですが若者の花火が…(T_T)
  上に写真をアップしています。10数年ぶりに2011利用しましたが昔と変わっていません。

岐阜県川上村(かわうえむら)夕森キャンプ場(2000 5月)  中央高速中津川ICから20分くらいで到着しました。  5月だと気温がとても低くてまるで冬でした。夏だと涼しそうです。  サイトはとても広くて谷川の音がよくきこえます。

下呂温泉乗政(2000,8月)  下呂温泉から20分程度山に上がります。1000円でした。  涼しくて環境はとてもよく夏期の避暑にぴったり。当然温泉は近いです。  管理人のオジサンに麦酒をごちそうになりました。おおきに(^^)
飛騨古川(2001,8月、2002,5月)  飛騨古川の道の駅からすぐでした。涼しくて温泉も近所にあります。  高山からすぐなので観光にもぴったりです。700円くらいでした。 2001年は東屋付きだったので、雨も凌げて快適でした。トイレも水洗!

新穂高(2001,8月)  あずまやのところにテントを張りました。ここはゴミ箱がしっかり付いていて、  ゴミの心配がないので単車の旅に最適です。しかも温泉の宝庫です。  登山者向けなので、利用者のマナーがいいし谷川でビール冷やして快適(^^)600円

川湯温泉木魂の里(2000,11月、2001,11月、'03 11月 '04 10月 '07 11月)  和歌山県本宮町、川湯温泉のすぐちかくの河川敷で相当広いキャンプ場です。  温泉に近く水の便もいいし直火でたき火ができます。入り口に近い方のサイトはバイク乗り入れ不可(乗り入れたらしかられる)1000円

新穂高温泉水明館かるかや山荘('02,5月8月 '03 5月,6月 '04,8月 '14,8月)  一泊3000円とやや高価なのですが朝までずっと混浴(?)超大型露天温泉に入れる。 奥飛騨のベースキャンプに最適です。ただし人気がありすぎて要予約。

岡山県津黒高原湯原温泉から約9kmの中和村('02 9月、10月 '03 8月)
上記湯原温泉の旭川河川敷に「野営禁止」の看板があったので、対策にその近所で見つけました。 フリーサイトは525円(税込み) 24時間温水シャワーありの水洗トイレありの、わりと至れり尽くせりで 気に入っちゃいました。4月から11月まで利用できるそうです。

高知県伊野町仁淀川河川敷('04 3月)
高知の友人が教えてくれた無料サイト、トイレは水洗でスーパーにも近い。 南国土佐の高知はライダーに優しい街や〜

西富士は白糸キャンプ場('04 5月)
GWにもかかわらず、アポなしで交渉しサイト独占できて快適〜悪天候で見えなかったが
好天なら富士山が一望できるらしい。トイレ水洗で1500円 現場にバイク乗り入れ不可なのが難点

岡山県勝山美しい森キャンプ場('04 7月)
中国山地の山の上にて夏でも涼しく快適なサイト、温泉も近く水洗トイレ+シャワー付き。難点は事務所付近以外は携帯電話が圏外

愛知県民の森キャンプ場('04 9月)
奥三河の格安(200円)サイト、湯谷温泉も近く夜はゲート封鎖で治安はいい。難点は駐車場からサイトまでが異常に遠いこと

潮岬キャンプ場('08 5月)
本州最南端の無料サイト、視界270度で朝日と夕日を見ることができる!!

ゆうゆうランド阿南('05 8月)
長野県南部R151沿いに位置する先着順サイト、温泉ランド付きでこぢんまり

古座川一枚岩('05 9月)
古座川河川敷のこぢんまりしたさいと、地面はコンクリートで夏は暑いしトイレまでが異常に遠い

滋賀県愛郷の森('06 9月)
滋賀県八日市ICのすぐ近くでコンビニまで10分という快適なサイト、にもかかわらず携帯電話が圏外なのは想定外。人数無関係にワンサイト2000円。

平湯('07 5月)
広い野営場ながらGWは満員状態。GWあたりはまだ寒く前日には積雪もあったらしい。直火可能なのでたき火は基本みたい

新城阿寺ディククゴルフ('07 '08 8月 '09-5月 )
三河長篠からすぐのサイトで、さして高所でもないが夏日中でも涼しく、林と小川のせせらぎ付きでポイント高し
ただ2,000円と少し高いのと携帯は当然圏外

紀ノ川市細野('07 9月)
旧桃山町、自宅から1時間の距離にて至便、割と至れり尽くせりながら2,100円は微妙な値段

美濃田の渕@徳島県東みよし町('08 6月 '09 7月)
吉野川ハイウェイオアシスのすぐ近くにある無料サイト。目の前に水道と、きれいな水洗トイレ付き。
日中、吉野川対岸を走る気動車の音がややうるさいのを除いては大満足。都市((?三好市=旧池田町)に接していて近くにコンビニ、スーパーおまけに100円ショップまで揃っている。

猪谷川川辺キャンプ場('08 9月〜から年二回)
日高川支流の渓谷サイトは狭いながらも涼しくバイク、自動車も乗り入れできてまたいきたいな〜 ってことでAOYは毎年2回利用しています。
石川県民の森(' 10 8月)
山中温泉の近くで、結構涼しく、トイレはきれいでゴミの心配もなく610円と至れり尽くせりのサイト。多分またいくことになるだろう
ライダーズイン中土佐('11 4月)
高知のライダーズイン中土佐の前の海岸はキャンプができて500円。快適な上に全国からライダーが来ていて楽しさいっぱい。
南木曽あららぎキャンプ場('11 '12 8月)
中津川から30分、中仙道沿いの山岳サイト 夏涼しく環境はとてもよい
和歌山県生石高原キャンプ場('12 7月)
稜線上の無料サイト 夏でも寒いくらいだが、風が強いのでテントを選ぶし、タープも建てにくいのが難

有田川町花の里('12 9月)
有田ICから近く、コンビニやスーパーも近い有田川河川敷のサイト。トイレまでの高低差以外は文句なし

浜松市渚園('13 5月)
浜名湖に造られた埋め立て地にてフラットで広いサイト。ゴミ持ち帰りなので、その対策だけがネック。

のとろはら('13 7月)
岡山県奥津温泉近所の山間部だが、温泉併設で避雷針付き。100mm近い豪雨でもけっこう楽しめた。
個人的な難点だが、照明灯が明るすぎて、なかなか寝付けない。

ホテル木曽路併設の南木曽温泉キャンプ場('14 5月) 上記南木曾あららぎの近所でホテル併設だから温泉まで歩いて行ける。 ただ春とはいえ、とても寒かった。