|
戻る |
日記02’9月の部
9月30日
円盤皇女ワるきゅーレが最終回でした〜。
見終わった後すごく脱力しましたー。
スタート地点よりマイナスに進んどる!
ばりばり続編作れそうな感じで終わったダス。
最大の見せ場!姫様(大)のドレス姿にはうっとりぽーでした。
恥じらう姫様(大)に萌えーでした。
もっといろんな衣装とか見たかったなあ。
大きい姫の活躍がまだ見足りない!
全12話中、第4話が一番のお気に入りです。
榎戸氏の脚本もっとあるんかと思ったらあれ一本のみで残念ッス。
9月27日
緒方さんが主人公(なのかなあ)の砂名っち役でご出演の
中年進化論plusのCDドラマを購入しましたよ。
で、早速聞きました。
前作よりパワーアップ!
何がって砂名っちの全力で後ろ向きなネガティブ思考。
もう脈絡もなくなってきて、何でも自分が悪いと言い出す始末。
大丈夫か!
ちょっと精神状態が心配になるくらいです。
でも声の状態はとても素晴らしいです。可愛い声ダス。
あの声で「父さん!」て言われると萌えるしかないっていう。
(また違うものが見えてますよ!)
相変わらずクソ真面目カップルの砂名っちと泉さんは良いですね。
なんか、こう、息が詰まりそうで!(褒めてます!)
緒方ショタ声愛好家としては幼児砂名っちの声も結構あって
たまらんです。
幼児以前の赤ん坊声もナイス。
しかも女児と男児の演じ分けを!
冷静に考えてみると実際の赤ん坊の女男の泣き声なんて変わりないと
思われるのですが、そこは絵がないドラマCD。
全部声で表現せねばならんのです!たぶん!
原作を読んでないんでストーリーについていけないんですが
なんでアイドル親父のマネージャーさん変わってんですかね。
前の人の方がステキ妄想もしてくれるし
(14歳女バージョン砂名っちも妄想して欲しかった)
好きなんですけどな。
あると聞いていたヤロー同士の接吻シーンもお笑い方面でほっとしました。
9月26日
少年エース立ち読み。
エヴァマンガ本編はリッちゃんがやってしまいました!って感じでした。
(一応ネタバレの為反転させてみました)
今月のエースは貞本義行氏と安彦良和氏の対談が興味深かった。
ダイコンアニメとかオネアミスの翼とか
手塚絵の話とかもあって自分的にウハウハな内容でした。
で、手塚話ついでにもう一つ!
三つ目がとおる DVD-BOX 1 を買ってしまいました!
半分の24話まで収録。
昔のアニメは平気で4クールくらいやってたからなあ。
早速第1話を見ましたが、思ってたよりバカアニメでした。
全話見たはずなのに全然覚えていません。
放映当時中学生だったからなあ。
よい子のアニメなので三つ目写楽君の残酷さも当然マイルドに。
原作では脳みそトコロテン(平たく言えば廃人)にされちゃった鬼胴君(いじめっ子)も
3日で正気に戻してあげる親切仕様。
和登さん(ヒロイン)の言うことを結構素直にきく三つ目写楽君に笑いを禁じ得ません。
もっとも原作では、たまに和登さんまで殺そうとしたりするからシャレになりませんが。
アニメ三つ目写楽君は残酷さ、粗暴さ、が控えめで、
凛々しさ、和登さんへの紳士的対応、が際だってます。
これはこれでステキです。カッコイイです。
ただ、一つだけすっごい不満が!
和登さんのあまりにも可愛くない顔を何とかして欲しい。
原作の美少女の面影が全くありません。
キャラクターデザインのやり直しを要求するー!
もう10年も前に全話放送されちゃったアニメに対して何言ってもアレですが!
9月21日
映画見た。
「千年女優」
大変面白いアニメ映画だった。
めくるめいちゃってました。
場面がくるくる変わるのが快感でした。
夢のように時間が過ぎたッス。
こいつはアニメじゃないと出来ない映画だなあ〜と思って嬉しくなったよ。
あと、映画の開始時間を勘違いして変な時間が空いたので
まんが喫茶というやつに初めて連れて行ってもらいました。
女性料金で1時間半100円だった。安い。
こんな時だけ女に生まれて良かったと思うにゃー。
で、10月からこっちでもアニメ始まることだし、一応予習するか!と思って
「SAMURAI DEEPER KYO」の1巻を読みました。
思ってたより結構面白かったです。(どんなんを想定してたのやら)
今までごめんなさい。(誰に何を謝ってるのやら)
というか、私の中のツボ設定「主人公が二重人格」が使用されていたので
かなり評価はアップなわけです。
「三つ目がとおる」とか「薬師」とか
「BASTARD!!」(初期)とか「遊☆戯☆王」(初期)「3×3EYES」(初期)とか好きだもんなあ。
でも、1巻には緒方さん演ずるところの「真田幸村」って出てこなかった。残念。
本屋で所持金額を全く考えずに買い物。
帰りの交通費も残らないぐらい全力を出してしまいました。
コンパスカード持ってなければ帰れなかったところでした。アホか。
あんまりにも金が無くて、帰りに同行の友人saiっちにおごってもらった
難波駅のジューススタンドのミックスジュースはめちゃめちゃ美味しかったです。
いや、おごってもらったんやない。この借り(150円)は必ず返すよ!
家帰ってから金剛寺で観月祭りってのをやってるというので
母と見に行った。
お抹茶が美味しかった。
詩吟とか聞きましたがさっぱりわかりませんでした。無理だ!
というわけで、大変楽しい一日でした。
なんか小学生の日記みたいな締めで終わり。
9月20日
藤子不二雄「まんが道」愛蔵版を入手!
さっそく第一巻を読了。
手塚先生が出てくるたびに主人公の2人と
シンクロして緊張して感動してしまいまふ!
そして、2人の友情がまた素晴らしい!
泣ける!
まんが道、素晴らしすぎるぜ・・・。
9月16日
旅行から帰ってきてから
ためてた円盤皇女のビデオを見ました。
9話
秋菜ちゃんが小さくなる話。
だぶだぶ巫女衣装が肩からずり落ちるのは萌えです。間違いない。
大きなワルキューレさんは出なかったけどまあ楽しかったです。
それにしても小さいワるQさんはホンマにアレです。
悪気が全くないとこがものっすごいアレ。
ネギで殴りたい気持ちがすごいわかるっつうかなんつうか。
10話
体は大人!頭脳は子供!と逆コナンなワルキューレ姫。すごい迷惑。
緒方声でちびワるな演技はブラボー!と叫びたいぐらいグッジョブです。
てか、長年ファンやってますがここまでアホっぽい(失礼)役は
初めて見たような気がします。ええもん見せて頂いた。
なんかこれを見るためにこの番組を見てきたような気すらした。
高くて可愛い声で安定しててラヴリーでブリリアントでした。
で、後半宇宙海賊と生身で戦って圧勝するワルキューレさんとハイドラさんは
完全にスーパーサイヤ人でひた。強すぎ。
9月15日〜16日
家族旅行ってやつに行ってきました。
滋賀県。琵琶湖の近くッス。
一泊二日なんで、宿に着いたら
温泉入ってご飯食べて寝て朝起きて
また温泉入って帰るみたいな。
ミシガン乗りましたミシガン!
琵琶湖周遊外輪船ですよ。でも、琵琶湖は湖面に出ても
景色がず〜っと変わらないですな。雨でもやもやしてたし。
一応風景写真を撮りましたがあとで見ると
ビックリするほどつまらない写真になってることでしょう。
泊まった宿は決してボロい訳じゃない
むしろ客室に液晶テレビあって薄さに感動!パソもあるぜ!
ってくらいだったのですが、ゴキブリを2匹も目撃してしまいましたよ・・・。
それだけで評価はガタ落ちです。
9月14日
本屋で超光戦士シャンゼリオンのメモリアルブックみたいなん発見。
読みふける。
この超光戦士シャンゼリオンは私が唯一全話見た特撮ヒーローものなのです。
特撮ヒーローがやらないことばかりあえてやってみました!という勢い勝負のやたら濃い番組でした。
毎週爆笑必至。
で、その本を立ち読みしててショックな記述が!
主人公のライバル黒岩省吾の「知っているか!」ってあの豆知識は全部適当だったという衝撃の事実。
なんとなく勝手に本当のことなんかと思っておりました。
私の人生で第二の民明書房ショック。
ところで、このシャンゼリオンの人物配置って東映遊戯王に似てるような気がするんっスよ。
メインの脚本家が同じ井上俊樹氏だからなのか。
シャンゼリオンの主人公・暁=城之内 (お調子もん担当)
主人公の相棒(?)・速水=本田 (クソ真面目担当)
ヒロイン1・朱美=杏子(堅い女子)
ヒロイン2・るい=ミホ(壊れた性格の女子)
てな具合に対応。
そして、敵の人・黒岩=海馬(なんか笑える)
でバッチリじゃないかと。(と言われてもな・・・)
特に、時に主人公である遊戯をすっ飛ばしてじゃれ合う
城之内と本田の関係は、かなりシャンゼリオンの暁と速水のそれに似ている・・・と思いました。
9月13日その2
↓は日付変更と同時に書きましたもので。
とりあえずケーキ食べました。
前日から「あ〜。なんかケーキ食べたいよな!明日買ってくるわ。」と
前フリをして準備万端!
家族の「なんでケーキ?なんかのお祝い?」の質問封じ。
いや、お祝いなんやけど!ちょっと正直には答えにくいですやん。
渚カヲルさんお誕生日おめでとう☆
夜、8月16日に雨でお流れになった愉快な仲間達との花火大会を再度行いました。
花火する場所を見つけるのがちょっと大変でした。
なかなか自由に花火を出来る場所ってのは見つからんもんですなあ。
筒状になっててパンパン10連射くらい出てカナリ飛ぶヤツが好きです。(わかりづらい)
手に持たないで下さいって書いてるけど手に持ってやっちゃうね!
9月13日
なんかここ数日、日記に書こうと思って忘れてることが
あるような気がするんですが、もともとどうでもいいことばっかり書いてるので
まあどっちでもいいや。
・・・といいつつなんか気持ち悪いなあ。なんだっけかなあ。
今日は渚カヲルさんのお誕生日!ですニャー。
うう、何のご用意もございません。せいぜい私がケーキを食べるぐらいです。
あとお約束なんでアニメイトボイスカセットのシンジ君のお誕生日メッセージを聞きます。
毎年こんな感じですーいーまーせーんー。
最近手塚漫画か初期仏教関係の本か小説を読むばかりの日々。
そうそう、手塚漫画といえば最近初期SF3部作の一つ「来るべき世界」を読みました。
天才!?と思いました。(今さら!)めちゃくちゃ面白かったです。
1950年代の手塚漫画はサイコーだ。
あと、「来るべき世界」はよい子ロックが精神的拷問を経てわるい子ロックになる様子にドキドキです。
「新聞記者になるんだ!」瞳キラキラ☆って感じの子がが「ペッ!」ってつばを吐く感じにやさぐれ!
9月10日
スピッツ10枚目のアルバム「三日月ロック」フライングゲット。
CDの中に運が良ければなにか特典が・・・!ってキャンペーンの
アレは予想通りあたりませんでした。
ボイスニュータイプって雑誌を立ち読み。
緒方さんがエヴァの碇シンジ役としてインタビューを受けていらっしゃる!
わーい!嬉しいな!
シンジ君を演じていたときの裏話的な話を読むのは大好きだッ!
アスカ役の宮村さんのインタビューのとこにも緒方さんの話題がチラッと出てて
オッケイ!宮村さんオッケイ!と思いました。
巻頭の特集が、初代ガンダムの声優さん座談会とか
サムライトルーパーの声優さんの記事とか、セーラームーンの声優さん座談会とか
エヴァのシンジ・アスカ・レイ役の声優インタビューとかすごいええ感じで
この雑誌買おうかと思ったんですが、それ以降の記事が延々声優雑誌お決まりの
アイドル女子声優グラビアだったので財布と相談して購入取りやめました。
最初の数十ページだけ売ってくれんかのう。
9月7日
最近手塚ブッダに触発されてゴータマ・ブッダ関係の
本をむさぼり読んでおります。
真面目な宗教の本なのに大変不謹慎な感想なんですが、
たまに、執筆者のブッダへの尊崇があらわれすぎてて
これはもう「ブッダ萌え」なんじゃないかと思ってしまう本もチラホラと。
なんか人によって「オレの中のブッダ」が違うのも面白いなあ〜と。
すいません悪気はありません。
どうでもいいけどブッダの父の名前シュッドーダナが頭から離れない!
なんかすごい良い名前のような気がしてきた!
漢訳だと浄飯王!清らかなご飯の王様!やっぱりなんか良さそう!!
9月6日
急に何なんですけど、ここで私の緒方ファンとしてのスタンスを表明しときます。
こちらのサイトさんの、「初めての方へ」ってとことほぼ同意見です。特に赤文字部分。
以上。
(うわあ、丸投げかよ・・・)
9月4日
円盤皇女の何話だったか忘れたんですけど
猫耳侍女部隊が温泉に慰安旅行に行く話のビデオを見ました。
和人さんがお家で留守番の時点で今週の姫様(大)の
出番は絶望的!とちょっぴり暗い気持ちになったのですが、
変身能力(顔と声だけ)を有するライネ皇女が酔っぱらって
ワルキューレ姫に変身するというナイス展開で
姫様のお声を聞くことが出来ました!
いつもと全然違う姫(てか中身は別人やからね)の
異様にノリの良いお姿を見ることが出来てホクホクでした。
ライネさんありがとう!!
9月3日
うちで飼ってる金魚2匹のうち1匹が死んじゃいました。
白カビ病や尾腐れ病らしき病気を併発したっぽい。
ああ2.3日前まで元気いっぱいだったのになあ。
どうか安らかに眠れ。
でも、夜店の金魚にしては長生きした方かなあ・・・と自分を慰める。
残った一匹にはうんざりするほど長生きしてほしいものです。
気を取り直して!
公式サイトによると緒方さんの新しいお仕事いろいろあってウハウハ。
少年進化論のドラマCD、なんとなく今回は購入を見合わせようかと思ってたんですが、
なんか非常に幅の広い演技が聞けるらしいので、やっぱり購入することに。テヘ。
あと、ゲーム!エヴァは前からわかってましたが、ミュウミュウか!
こいつは盲点でした。
何故か青山君のそっくりさんの役らしい。
なんで青山君本人じゃないんだろう・・・。謎だ。
ついに「鋼鉄2」のことも告知されましたヒアー!
なんか紹介文が他の話題より素っ気ないような気がしてドキドキ。
勘ぐりすぎ?