過去の日記
日記02’8月の部
8月29日
自分史上1位に輝くくらいのでっかい口内炎が出来た。
喋っても痛いぜ!
すごく眠いときも舌先でそっと触れるだけで
痛さのあまり目が覚めます!便利!
とまあ、ムリヤリ良かった探しでもやらなきゃ
やってらんねえッス。
8月28日
足の上に重量物を落とした。
瞬間、熱いような痛いような衝撃。
めちゃ痛がりながら、
ナウシカが酸の海に足つっこんだときってこんな感じかしら?と思った。
結構余裕あるな。
で、めでたく青あざが出来ました。
全然嬉しくない。
8月27日
円盤皇女第7話録画成功!
今回、大きい方の姫様の出番が多かったので良かったです。
変身後戦わない展開が新鮮だったッス。
でも、なんか声が・・・今週ちょっと低すぎかと思われました。
もうちょっと高い声じゃないと姫っぽくないッス個人的に。残念。
8月26日
KYOTO手塚治虫ワールドに行ってきましたー。
京都駅ビル内にある、ミニシアターとグッズショップとミニライブラリーが
あるっつースペースなんですけれども。
グッズはアトムばっかりで微妙に残念。
もっとマニアックなん希望〜。
てか、関連図書を置いて欲しい。
お土産に水ようかん買って帰った。
京都の水ようかんというだけでありがたい気がする代物。
あっさりしててメチャうまー。
あ、少年エース立ち読みしました。
以下ネタバレを含む感想。
↓ここから
加持さーん!
アニメよりわかりやすくお亡くなりに。合掌。
一方我らが碇シンジ君は祝!退院!
渚カヲルさんの登場も秒読み段階でしょうか。
どうも貞本版は2号機パイロットが壊れる必然性が
全然無いような感じ。
↑ここまで。
8月25日
EZ!TVに庵野っちが出るってんで見た。
ハリウッドからやってきた監督さんと対談。
対談終了後、庵野っちは「こっちにも金を回せ!」と
本音を吐露していたよ。ステキ。
8月24日
ビックリするほど嫌な人にあった。
とりあえず呪う。
鼻取れろ!
両足の小指同時にタンスの角にぶつけろ!
家中の電化製品壊れろ!
家の庭猫の糞だらけになれ!
(以下、延々と呪う言葉。省略)
負け犬丸出しですが!自分!
8月23日
新テレビデオ君、DVDも見れるよ!ってアレがやってきた。
こんなんッス。
なかなかステキな使い心地。素晴らしい。
DVDが手軽に見られるようになって嬉しいです。
まあ、持ってるDVDてエヴァぐらいなんですがね。
今度、三つ目がとおるのアニメDVDボックスが出るみたいなんで
買ってしまうかもしれません。
あの頃、ビデオ録画なんてしてなかったんで
一本も残ってないのよなー。
確か、アニメ最終回、原作ではこ汚いオッサンだった役が
美少女に変わってて中学生当時の自分大激怒してたんですが、
今思えばテレビ的にそっちの方が正解ですな。
どんどん見たくなってきました。これは買うしか!?
8月20日
よしださんの日記を見て負けてはならじと、
エヴァンゲリオン第弐拾四話〜弐拾六話まで見た。
久しぶりに原典を見たら、カヲルさん手はやっ!と驚きました。
カヲシンSSも真っ青のたらしぶり。本家おそるべし。
てか、今見てもやっぱおかしいって。
普通の男子はお風呂でお手手ギュッっで頬染めで
ズバッと告白でアイキャッチなんていかへんって!
例の手を握るシーンで思わず「なんでやねん!」と
つっこんでしまいましたよ。声に出して。(恥)
第弐拾六話の最後らへん、
「ただ、お前は人に好かれることに慣れてないだけだ」
とかゲンドウ親父が言うとこがあるんですが、
お前が言うな!
と何回見ても思いますね。
そんでもっていつもながら碇シンジ君には萌えること山のごとしですよ。
あの不安にふるえる語尾がたーまーらーぬー。
何度でも新鮮に萌えることが可能。
これを毎週見てたんですから贅沢者ですよ、
95年10月から96年3月にかけての私。
8月19日
ブラック・ジャック単行本未収録話に思いっきりつられて
新創刊の「チャンピオンRED」買ってしまいました。
ヤツらの思うつぼじゃぜ?
で、袋とじのB.Jは何で未収録なんかよくわかんない
ええ話だったわけですけれども。
袋とじなのでここを切り取ればB.J小冊子のできあがりです。
嬉しいな。
でも一応、捨てる前に本誌の方も読んどくかと思いまして。
チャンピオンらしくヤンキーと萌えとが渾然一体となった
私にはなじみにくいラインナップでした。
レイとかいうマンガのあの頬に傷のある黒ずくめの医者はギリギリですが、
ああいうのはええのんか?ええのんかー?
自分的に、一番の注目はキッズステーションでアニメも始まってるという
「プリンセスチュチュ」ですよ。
ストーリーは、ヒロインが不思議なペンダントの力で
素敵なチュチュを着たバレリーナに変身!
踊って踊って怪物を倒します!みたいな。
自分で書いてても意味不明ですが。
で、この学園のプリンスがどっからどう見ても完全に男綾波でして!
女シンジと男綾波と男アスカの微妙で絶妙な三角関係少女マンガがあったら
是非読みたい私としてはドッキドキでしたよ!
プリンセスチュチュのアニメすごく見たくなりました。
円盤皇女録画成功!
不安だったのでリアルタイムで見守ってみました。
第6話「姫様メモリアル」
あーこの手の話は苦手ッス〜。何がって人の迷惑顧みずってのが。
つい迷惑かけられる方に感情移入してしまうんだ。
アラレちゃんでも、毎回パトカー壊されるお巡りさん達が気の毒で
しょうがなかった派としては。
というわけで、猫耳侍従長の真田さんがカードキャプターの知世ちゃんばりに
ビデオカメラで大暴走!
姫様を撮影しまくり。「可愛すぎますわ〜!」ときた。
なんつーか同じマニアでも
知世ちゃんは人に迷惑をかけないのでマニアの鑑だと思った。
でも、ワルキューレ(大)の方がハイドラさんに謝ってくれたので
後味がだいぶん良くなりました。姫様は素敵だなあ。
でも、小さい時のこと全部覚えてらっしゃるらしく。
それって、後で恥ずかしくてたまらんのでは!?
8月18日
テレビデオを買いに行きました。
何故かDVD付きテレビデオ、CDも聞けるよ!的なヤツを
最終的に選んでしまいました。
あれ?こんな筈じゃなかったのになあ。
金曜日にお家に来る予定。
本を買ったよ。
「手塚治虫の奇妙な資料」
雑誌連載時と単行本収録時でどんだけ描き直しがされてるかという
ことを丹念に比べていくというこの本、大変面白いッス!
雑誌と単行本、全然内容違ってるやん!
なんで忙しいのにそんなに変えるかな?みたいな。
「SFJapanガイナックス特集」も買ったよ。
とりあえず、菅浩江さんのオネアミス外伝みたいなんが
載っててうれスィーです。
8月16日
愉快な仲間と河原で花火大会!の筈だったのだが、
いきなりの夕立で、
愉快な仲間と河原で雨宿り大会!に変更。
横なぐりの雨で、橋の下に避難しても全然意味無いので
持ってきたブルーシートをみんなでかぶって数十分
かたまって棒立ちというある意味思い出に残る体験をしてきました。
5000円分も花火買ったのになあ・・・。
巨大ヘビ玉楽しみにしてたのになあ・・・。
まあ、雨天順延ってことで。
その後、嶋田さん家になだれこみました。
いきなり押しかけて浮かれ騒いですんませんした。
ありがとうございました。
8月13日
泣いてもいいですか?
というわけで、またしても録画失敗な訳ですけれども。
ああ、またしても円盤皇女です。ホンマすんません。申し訳ありません。(私信)
今回はねえ、ちゃんとテレビ欄で開始時刻をチェックして、
「お、いつもは深夜1時10分からなのに、今日は1時25分からか〜
あぶないところだったぜ!」てな感じでちゃんと録画セットしたのに!
麗しの姫様のご尊顔を拝し奉るわよ〜!とウキウキでビデオ巻き戻したら、
30分美容師番組録れてましたよ。
んで、豪快なテロップに魂抜けかけました。
野球中継が延長で1時間15分繰り下げで放送ですってよ!
新聞よく見たら「以下、試合終了まで延長」になってますよ野球。
地方局特有のおおらかな番組構成にやられました。
やってくれるぜ!サンテレビ!!
ええい、私は一体何時間幅をもって録画時間を設定したらええんじゃい!
起きてろってか!?放送開始まで起きて見てろってかー!?
嗚呼、私が寝ている間に親切なこびとさん達が録画予約が必ず成功するように、
逐一チェックしてくれたらいいのになあ。(現実逃避)
8月12日
ビデオに録ってた円盤皇女ワるきゅーレ第4話見た。
今回、面白いじゃないか!と思ったら脚本が個人的に
好き脚本家の榎戸洋司さんでした。
「リンゴぐらい自分で剥いたら?」さすが!
今回でっかいほうのワルキューレの出番が結構多くてその辺もステキでした。
どうも、ヴァルハラ星の全部がワルキューレ姫の双肩にかかっていた模様。
こいつはどうにもエメロード姫じゃよー。
でも、ワルキューレ姫がエメロード姫と違うのが自分で星を飛び出したってとこ。
自分のために生きることができたエメ姫みたいで、
なんか、じーんときちゃうじゃないですか。
勝手に思い入れが加速するじゃないですか!
今までちっこい方のワるきゅーレ見てて、自分で自分のこと「ワルちゃん」て言うな!
(個人的に幼児の頃、自分のこと「ちゃん」づけしてたイタイ過去がよみがえって嫌なんだよ!って自業自得?)
このわがまま迷惑お子様が!とか思わないでもなかったですが、
俄然、応援したいです。
姫、今まで自分を押さえまくってた反動が来とんのやね・・・。
ああ、それにしても今回でやっとこ姫の声に萌えることが出来ましたよ。
だって、今までセリフが少なかったんですギョー。
高くて澄んだ声がナイス。
「私の和人様!」にガッツリやられました。
出来るだけこの声でいって欲しいです。
8月11日
天保山でやってるTHEドラえもん展と
映画「ピンポン」見てきた。
日曜だったもんで、ドラ展人がいっぱい!
ドラの人気ぶりを目の当たりにしてきました。
しかし、アーティストたちにドラえもんを表現してらう
というこの企画、親子連れが多かったけど、
子供さんが見たいものとは密かにずれまくっているのでは
ないかと思いました。
ピンポン、何の予備知識もなくみたのですが、
めちゃくちゃ面白かったです。
見て良かった!と思いましたよ。
卓球カッコイイ。
8月10日
8月6日の緒方さんの公式サイト日記に興奮!
朝からシンジの声を!ですって!
いや、今の緒方さんがやるシンジはあの頃の
シンジとは別物とわかってはいるのですが、
やはりまだ碇シンジはそこにいるのだと思うと
嬉しいですね。
でも聞いたら、こんな声違う!って言うんだろうな、自分。
で、やっぱり例のゲームですかね。
買わなきゃいけませんかねえ・・・シンジスキーとしては。
でも、逆に真のシンジ好きなら、自分のお眼鏡にかなわない
商品は意地でも買ってはいけないのではないかという気もするわけで。
でも、過去にアレとかアレとか買っちゃってるからなあ〜もう遅いか。
例のゲームは舞台設定が「学園」らしいので、
よく考えたら私の好きなTVアニメ版のサードチルドレンじゃないじゃん!
同姓同名で姿形声もそっくりさんの新緒方声キャラだと思えば
許容範囲内かもしれぬぞ・・・?と無理矢理な結論に達しました。やった!(やってない)
ゲーム出る前から心の評価がファミ通レビュウで言うところの2点扱いでごめんなさい。
8月9日
初脱輪。
溝に左前車輪を思いっきりはめてしまいましたよ。
細い道ででかい車が対抗して来たんでよけようとハンドル切ったらズボっとね!
一人でどうしようどうしよう〜と困っていたら、ご近所の方が出てきて助けてくれました。
ありがとう親切な男性3人組!
こんなとこでお礼言ってもアレですが、このご恩は忘れません。
おかげで8時からのミュージックステーション生スピッツに間に合いました。
本当にありがとうございました。
8月6日
朝起きたら、左足5カ所、左腕4カ所、蚊に食われていた。
体左半分痒っ。
アイスエイジ(吹き替え)を見た。
とっても面白かったッス!
動物の息づかいとか毛のフッサリ感とかスゴイ。
爆問の太田氏吹き替え上手。
本能に逆らう肉食獣ってすげえ。神?
お客はやっぱり子供さん多かった。
子供さんはベタなドタバタギャグに大喜びで大笑いだった。
自分はそういうとこではクスリとも出来なかったんで、
大切な何かを置いてきた気がした。
本当は発売日明日だけど、もう売ってたんで
スピッツの新曲「ハネモノ」と「水色の街」を勢い込んで買った。
これから当分聞きたおす予定。
8月5日
HEY!×3にスピッツの人たちが出たので見た。
彼らはラーメン食って帰った。
座りトークは荷が重かった模様。
完全にダウンタウンに気遣われてたよ・・・。
見ていて気の毒になった。無理すんな!
ハネモノは良かった。
8月4日
円盤皇女ワルキューレ第3話見た。
今度はちゃんと録れてました。
でも、でっかいワルキューレ出番無かったッス。
こんな回もあるんだね!
だれでも猫耳にする猫耳光線銃って、
ある意味最凶最悪の最終兵器だなあ。人生メチャクチャや。
最近ジャンプで始まったアイシールド21ってアメフトマンガが面白い。
アメフトに全く興味はないが楽しく読めます。栗みたいな人がとても好きだ!
8月1日
PLの花火を見た。
遠くから。
毎年楽しみにしてる恒例の最後の怒濤の打ち上げは、
今回も空が一瞬赤くなるくらいで良かったよ。
朝日新聞一面に鉄腕アトム再アニメ化!
みたいな記事が踊っていたので、
触発されて講談社の文庫を買ってきてしまいした。
ところで、天馬博士って相当いい味のキャラですな。
最初、亡くした一人息子に似せてアトムを作って
成長しないからといって売り払ったのに、
後に改心して影ながらアトムを見守るんッスよ!
で、アトムも、「あの人は誰だったんだろう、
僕の生みの親の天馬博士のような気がするんだけど・・・」みたいな。
バレバレですよ!
あー天馬博士おもしれえ。
自分的には碇ゲンドウにこんな展開を希望したいところ。
(いや、ゲンドウにこの先の展開なんてもうないんだけど)
ところで、話は戻りますが、新アニメアトムの声優って
公募らしいッスね。
あのおなじみの声じゃなくなるのかアトム!
大空翼くんの声も変わる時代だししょうがないのかー。
プロ・アマは問わないらしいので、
緒方さん何らかの形で関係してこないかなあ〜と夢想。(なさそうだけど)
手塚作品アニメに緒方声って、私の一つの夢の形ですよ。
ケン一少年(優等生)とか、ロック少年(ゲストキャラ)とかさあ〜。
ところで、脳内キャスティングでアトムの声を高めの緒方声でアレすると、
あまりの萌えっぷりに悶絶です。すいませんね、なんでもコレで。
だって、アトム不憫なんッスよ。
最初の、天馬博士に売り払われて、ロボ買いに連れて行かれる所なんて、
「服を着ていってもいいですか?」
ですよー!(そして、ロボットのくせに!と却下される)
不憫な少年キャラには緒方声!って自分の中での強力な公式は
もちろん碇シンジ君によって自然に導き出された結果です。