戻る

過去の日記

日記02’ 1月の部


1月30日

1月23日の日記に虚偽の記述がありましたムガー。
今日の「その時歴史は動いた」は杉田玄白じゃなく、吉田松陰でしたよ。

すいません、どうも私の中で杉田玄白と吉田松陰の記憶は同じ引き出しの中にしまってあるみたいです。

そして、自分で間違っててなんですが、「その時歴史は動いた」で、杉田玄白が見てえ!


「解体新書が書かれるまで、あと3年。」

とか言うんですよ!うわあ、見たい!

ターヘル・アナトミア!!(←結局これが言いたかっただけちゃうんか。)



11月29日

絵掲示板が今月いっぱいでなくなる様子(正確には有料化にはついていけぬ)
ので、過去の、自分以外の方の描いて下さった素敵絵を個人的に保存保存。

しみじみと、ホンマに皆様の素晴らしいイラストでもっていた掲示板だなあ〜と思いました。
今まで貴重なお時間をさいて、絵掲示板に描きこんで下さった方全員に、感謝の気持ちをお伝えしたい。
ありがとうございましたー!!

新しい絵掲示板を作るかは考え中ッス。
しかし、探すのがめんど(以下略)



1月28日

チャゲアスfanの人に「On Your Mark」のビデオ借りた。
彼らの歌に宮崎駿氏がアニメつけてるあれですよ。

めちゃくちゃ面白かったッス。
ホンマ、駿っち、とらわれの女の子助けに行く話、大好きなんやなあ〜。
作画も力入ってて大変良かった。

駿っちは、もう一回くらい、難しいことを置いといて、本能のままに冒険活劇をやって欲しい。
思いのまま、自分の中にある理想の(現実にはどこにも居ない)汚れない乙女をつきぬけて描いて欲しい。
その際、声は島本須美さんでお願いしまッス!!




1月27日

映画、ハリー・ポッターと賢者の石を見に行った。

実は二回目。

一回目は吹き替えで見ました。
吹き替え、子供の声は子供がやってるみたいなんですが、
ハーマイオニーの声の子がやたらイキってしゃべってて怖かったです。
すんごいアクセント。
イメージ的には中学生日記のクラス委員長(女子)みたいな演技。
あくまでイメージ的に。

で、二回目は字幕で見たんですが、
字幕の方がいい感じでしたね。
ハーマイオニーのしゃべり方に思わず注目してしまいました。
あれを日本語に置き換えるとああなってしまうんか〜??
私にはわかりません。

映画の内容は原作をうま〜い事はしょったね!て感じです。
概ねイメージ通りです。
原作先読んでてよかったです。
ヘドウィグ(白ふくろう)萌えです。

個人的に憎いヤツらの出番が大幅カットで心の底から嬉しかったです。
あと、ドラ子・マルフォイについて一言だけ言わせて下さい。

「なんでオールバックやねん!?」

もう気になって気になって。



1月26日

衝撃の少年エェースッ!!

エヴァマンガえらいことに!えらいことに!!
(以下、ネタバレかもなんで背景色)

アニメ版でいうところの第弐拾話「人のかたち、心のかたち」
なんですけれども。
いろんなことをやってくれてました貞本氏!

ハダカ☆パラダイスを満喫しましたわい。
シンちゃんの裸のギリギリっぷりに感動すら覚えました。
なんか髪の毛サラっサラ!でスゲエ美少年ぷりでした。
とにかく萌え〜!とバカの一つ覚えで繰り返すのみです。
ありがとうございます。ごっつぁんです。

アニメではわかりづらかった
「子供を取り込もうとする怖い母親」のユイさんが前面に
押し出されててゾクゾクきましたよ。
怖い!でもそこがすごくイイ!

あと、ゲンドウの手を振り払う綾波レイ!
司へのオフィスラブの不毛さに気付いて同僚に目を向けたOLみたいで
良かったですよ!

貞本っちはノリノリみたいで良かったッス。
むしろ、この路線でたのんます。



1月25日

「穴ねのね」見ましたギョー。今、感想書き中。

そういや、昨日中古CD屋で、
m;ouさんのアルバム「”rain”」が
イージーリスニングの棚にありました。
あ〜ジャケットにだまされとるわい、とほくそ笑みました。

このジャケじゃムリもない。



1月24日

中古CDで原田知世の「Flowers」ってCDを買ってみた。
前から気になってたのでー。
カナリええ感じ。この人の声心地よいッス。
曲も、スウェーデンポップっつうんですか?好きだ。



本題。
今日は緒方さんのテレビ出演の日ですわ。
「穴ねのね」って深夜番組に出演されます。
関西ローカルの番組らしく、いつも関東ローカルに泣いていたので
見返してやれた様な気がして(誰をだ)ゆがんだ喜びがわいてきます。
が、同時に一抹の不安が。

テレビ出演なんて「天才テレビ君 会いたい人一位」の時以来なんですが、(私が見たのは)
アレは、声優がテレビに出るときにある最もイヤーンな扱い方のフルコースでお腹いっぱい、
勘弁して下さい、ビデオ録ったけど金輪際見返す勇気がありません、許して下さい!みたいな番組でした。

うわーん今思い出しても変な汗かくぜ!

今度はたぶん大丈夫そうですが、やっぱりドキドキします。
面白いといいなあ。




1月23日

大塩平八郎といえば、乱。
では乱、といえば?
そう、大塩平八郎ですね。

そんな程度の知識しかなかったんですが、
NHK「その時歴史は動いた」を見て
にわか大塩平八郎ファンになりました。

こんな清廉潔白な人、オイラ、ドラマでしか見たことない。
とりあえず、もっと大塩平八郎について知りたいので
図書館で本を借りてみようかと。

お、来週の「その時歴史は動いた」は杉田玄白じゃないですか!
ターヘルアナトミア!!(これしか知らん)



1月20日

初詣に行った。
おみくじ小吉。

ところで、小吉と吉と末吉はどの順で良いのかさっぱりわかりません。



1月17日

十二国記がBSでアニメ化決定らしいッスね。

私が気にかかるのは当然、
キャストに緒方さん食い込めないかなあ〜ってことです。
BS見られないけどさ。

オレ的には泰麒希望です。
・・・あくまで希望なんで「そりゃ違うだろ!何寝ぼけてんだゴラァ!!」
と思っても殴らないで下さい。言ってみただけ。
(あと、楽俊は山口勝平でひとつ。ラットルか。)

でも可能性としてはこれまた深夜アニメ化するっていう
ちょびっツの方がまだ高いかー?なんせCLAMPだし。

でも、最近CLAMPアニメでも出番ないしのう。
なんだか寂しいなあ。
緒方さんのいろんな意味で目だつ声にはCLAMPの現実離れした
キャラがピッタリだと思んですがのう。

とにかくもうすぐARMS終わるんでなにとぞ新番組にー!!
レギュラーが途絶えるのはイヤー!
今まで一応、切れ目なしでやってますよな?(カードキャプターの地上波再放送も含む)
(↑誰に聞いてるんだろう・・・。)



1月16日


去年の年末からためていたアームズのビデオ見た。
原作ではグランドキャニオンから何の説明もなくかなり長い間アル君不在なんですが、
なんかちゃっかり居るよ!やったよ!レギュラー落ちしなかったよ!
ありがとうありがとう!アニメスタッフ!

全体的に原作をはしょり気味でそれがテンポよくていいです。
もうドクターティリングハーストとチェス始めよった!

しかし、その変更により、同じ建物内で武士っちが死にかけてるのに
延々チェスやってるというおかしなことに。人としてそれはどうなんだ。

久しぶりに見るアル君はやたら可愛かったです。
ドクターの「敢闘賞をやろうか?」に対する
「そんな屈辱的なもんいるか!」というセリフが個人的にたまらんでしたよ。

しかし、やっぱりビデオためとくのは良くないですな。
バチが当たってました。

放送時間変更テロップがありましたよ。

・・・3週間ほど前の。


当然ビデオ録れてねえ!順調に見逃しました。
これで、アームズ見逃しは3回目。

もう失敗は許されん!許すわけにはいかんのだよ!!




1月15日

あえて某巨大匿名掲示板用語で言いたい。言ってしまいたい。

LOSマンセー!!

ラブラブ・オレ×シンジ、ときた。
オレとシンジきゅんのときめきラブ国家、ときた。
こいつは捨て置けねえ。


いまだかつてこれほど傲慢なカップリングはあるまい。
禁断の甘い蜜。カナリ・・・危険。

どうも、甘い毒が脳味噌までまわってしまった模様。
これはもはや社会復帰不可能?



1月14日


北村薫の、円紫師匠と「私」シリーズ4冊目、
「六の宮の姫君」を読んだよ。

女子大生の「私」が芥川龍之介をテーマに卒論を書くよ!ってだけの話でした。

すごい面白かったー!

北村薫の書く名探偵は事件の概要を聞いただけで
スルッと真実がわかってしまうというスゴさなので
出てきたらもう事件はスッキリ解決してしまうという。
気持ちいいですなあ。

あと、このシリーズ読んでたら加納朋子の「ななつのこ」の
シリーズがもう一度読みたくなってきた。
確かに雰囲気似てるわい。



1月13日

新しいカメラを使いたくて辛抱たまらんー!というテンションで
天王寺動物園に行って来ました。

そりゃもういろんな動物を激写ですよ。

象の大量脱糞、大量放尿、
アシカの餌時間、魚争奪大乱戦、
コアラ、客に背を向けて爆睡、
ペンギン、全羽、微動だにせず直立、
夜行性動物館、暗くて動物が活発なのはいいが
暗すぎて何が何だか判別不能、

等々、動物園の醍醐味を味わってきました。
動物園最高ー!

24枚撮りフィルムを3本使い切って来たぜ?
そんなオイラのハリキリスタジアム。


1月11日

ハリー・ポッターのカタキ役に対する
憎悪が自分でも異常だと思うので原因を考えてみたのですが
なんか個人的な過去の体験、恨みが混じってるみたいですよ。
そんで私の中でリアリティーが付加されてより憎たらしいみたいです。いらんてそんなリアリティー!

うーん、ハリーポッター話は面白いけど、本気で憎しみを抱くので疲れるニャー。
憎しみからは何も生まれないニャー。
ましてや、架空の人物だから。そんな本気になるな自分。




1月10日

昨日また一つ年をとったよ。めでたくもありめでたくもなし。


軽いカルチャーショックを受けた出来事。

何故だか、20代の婦女子2名と一緒に人名しりとりをやったのです。
「え」で私に回ってきたので当然のように「江田島平八」と言い放ってやったのですが、
二人とも瞬時に「誰それ?」ときた。
「男塾の塾長」って答えたら「男塾って何?」ときた!

嗚呼!しまった!
普通の20代婦女子は週刊少年ジャンプなんか読まないんだったのかー!

大失敗です。
もっとNGワードを研究せねば。
でも、江戸川コナンはオッケイみたいなのよなー。



1月2日〜9日まで。

日付を覚えてないので箇条書きで。

○ハリーポッターシリーズ3冊を人に借りて読んだ。

しっかりしたお話で面白かったです。
良くできた物語だった。

ただ、好きな登場人物よりもむしろキライな登場人物について語りたい。

主人公ハリーのライバルというか、主人公に意地悪をするためだけに
いるようなキャラ、マルフォイってヤツが嫌で嫌でしょうがないのです。

具体的にはスネ夫とジャイアンを足して2で割らないって感じの人です。

出てくるだけでムカムカして、憎悪の炎を燃やしてしまいますよ。
ハリーよりも、私の方がマルフォイをより嫌っているという自信がある。
殺意も芽生えるっちゅうねん。架空の人物なのにな!
あと、ハリーに意地悪な叔父さん一家も当然大嫌いです。

そんな私は作者の手のひらで面白いように踊らされていると言える。

○北村薫に凝っている。

円紫師匠と女子大生「私」シリーズや、覆面作家シリーズを読んでいますよ。
大変面白いなあ。推理に説得力があるような気がしますよ。論理的だ。

しかし、女子大生の「私」は嫌味なほどに物知りだニャー。

○コンパクトカメラを買った。

あえてデジカメじゃない普通のヤツを。
フタをスライドさせてカパっとひらくとウィーンカシャってこう、いろいろ(ストロボとかレンズとか)
が出てきてかっこいいー!ウットリ。3.2倍ズームや45センチ接写OKとかまたしてもウットリ。
リモコンがついているところもやっぱりウットリ。
とにかくなんか撮りたくて、どうでもいいものをたくさん撮りました。
現像が楽しみだなあ!

○映画見た。

シュレックを見たよ。
面白かったー!
やっぱりすごい技術とちゃんとしたお話がそろうと良いですね。
吹き替えで見たんですが、紀香の声って結構キレイで好きだなあ。カツゼツはちとあやしいが。
浜ちゃんは・・・微妙だった。何故か松っちゃんの方が役にあってる気がした。


1月1日

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。


昨年は後半から、ちょっとアンタやる気ないんやったら出ていってくれてええねんで?
まわりのみんなもあんたみたいな子おったら迷惑やわ。的な雰囲気だったので

今年はなんとかしていきたいと思いました。


と、1日の分を9日に書いてるあたり今年もダメなのかもしれないが、
あきらめるな!自分を信じて!等と当たり障りのない事を言って
その場をとりつくろってみる。

昨年、たいした更新もないのに訪れて下さった皆様どうもありがとうございました。
今年は3分の1くらい心を入れかえて頑張るので、よろしくおねがいします。