戻る

過去の日記

日記的存在01’ 9月の部



9月30日(日)

母から初めて聞く言葉シリーズ〜!(って、いつのまかシリーズ化してたのか)

母から初めて聞く言葉シリーズとは!
二十数年同じ屋根の下に暮らしてきて、
母が私の前で初めて使う言葉(方言?)のことです。
今まで、「きさんじ」とか「せちがう」等がありましたよ。

そんな言葉を使われると会話が止まります。
何ッ?今言った言葉はッ!?てな具合に私の詰問が始まるからです。


今回の言葉は「そばえる

「また猫がそばえてるわ。」とかそういう風に使うらしい。
じゃれるとかそういう意味みたい。

広辞苑調べたら載ってました。
「戯える」と書くらしい。
今まで生きてきて、誰も使ってるの聞いたことないんですが、
バッチリこうやって載ってるし私が知らかっただけかあ。
母曰く、「猫でも飼ってたら毎日のように使うよ」

要はそういうシチュエーションじゃないと言葉ってパッと出てこない

つうことですか。
これからもいろんなシチュエーションで母の言葉に注意していきたいです。



9月29日(土)

映画ー。

3回目の千と千尋をお昼に。
夜にトゥームレイダー先行上映を見に行った。
面白かったよ。
ステキな主演女優さんを見る映画でした。
アクションがカッコええー。
乳に視線くぎづけ。そんな映画。

トゥームレイダーといえば、ゲームの一作目、
主人公ララの声、緒方さんがやってるんじゃよー。
そんで頑張って買ってみたけどタダでさえアクションもの
苦手なのに、3D視点でぐりんぐりん動かれたらものすごい勢いで酔うよ!
とてもじゃないがクリアどころの話じゃないぜ?
コーモリにも負ける!(ダメだ・・・。)

あと、最初のほう、名前ララじゃなくてレイラっていってなかったっけ?



9月28日(金)

昨日の続き

ゼーレのジジイの話。
(ある意味今月の少年エースネタバレかもしれないのでご注意)

なんで昨日の日記であんなにジイさん達が一緒にいることに
驚いたかというと、あの人達って各国の代表っていう設定があったような
記憶がありまして。
各々、遠いところに居るから容易には集まることが出来ないので
1人ずつ、自宅にホログラフ電話機みたいなんがあって、
会議だっていうと接続して会議して、終わったらスイッチプチって切る、
そんで消えたように見える、というのを想像していたからです。

でも、今月のエース!
全員当たり前のよう一堂に会してるじゃありませんか。
ええ?どういうこと?

ホログラフで会議してたのは、碇ゲンドウだけ遠くにいて都合悪いから
だったということでしょうか。
つまり、ゲンドウの為だけにホログラフです。
他のジイさんたちはそれこそ、となりに座ってるのに、ホログラフ機械を使っているわけです。
で、考えてみたら、テレビ版第弐話の会議、
一斉にキール以外のジジイどもが消えています。
これはバラバラの場所にいるのだったらよっぽどタイミングあわせないとムリです。
本当に同時だったので一人一人スイッチ切ってるとしたらよっぽど
入念なタイミングのうち合わせが必要になります。
つまり、みんな一緒にいて一括操作でスイッチオフって方が自然ってことです。
これは普段から一緒にいる説をかなり強力に裏付ける確証じゃありませんカ!

あれ?でもキールだけ1人残ってゲンドウと話していた。議長だから特別議長専用スイッチがあるんでしょうか。

碇ゲンドウとキールだけの秘密の会話に見えますが、
結局まわりにみんな邪魔にならないように声を潜めて居る、と考えるとなごみますね。
ああ、もちろん嘘ですけどね!

ここまでだらだら書いといてなんですが、
いつもはそれぞれの国にいるが、最近用事があるから集まっただけかもしれませんがね。

でも、いつも一緒に行動していると考えた方が夢があるような気がしないか?しないか。

というか、私はなんでこんなどうでもよいことを一生懸命考えてるんでしょうかね・・・。謎だ。




9月27日(木)

21日から今日までまとめて日記をつけた。既に日付に意味が全然ないよ。

少年エースを見てきました。
以下、ネタバレ感想。

出た!出たよ!憎いアンチクショウ、渚カヲルがッ!!
しかも全裸で!

うわー悪そうな笑いだよ!ステキ!
ちょっと惚れそうになったよ!
しかし、この段階(アニメ弐拾話話相当)で出すか!?
と、すごくまきの入った展開に戸惑いがちなのもまた事実。
終わらそうとやっきになってんじゃないかとドキドキです。

あと、笑ったのがゼーレのメンバーのジジイ全員集合!の図。
あれ?それぞれ遠くにいるからホログラフで会議してんじゃなかったの?
みんな一緒にいるし。きっと、すごい仲良いんだろうなあ。
微笑ましいですね!嘘だけど。


遠くにいるのは碇司令だけだったんだね・・・。

↑ここまで。

なんだかそわそわしちゃいますね。
来月休載とか言われたらもだえ苦しめそうです。




9月26日(水)

プロジェクトアームズ2話分やっつけ感想。
ところで延長決定非常にめでたいですね。祝杯をあげたいですね。

24話 猛毒

最初に言っておきますがアル君出番なかったよ。
でも、出番なくてもストーリーでちゃんと見れるのがアームズの良いところ。
(正直、出番なかったら見るのが苦痛でしかないって番組もあるからね!ガハー!)

しかし、良く覚えてないのです。
恵を必死に守るユーゴーとかジャバウォックから生える高槻さんとか
色々良かったんですが。

25話 審判

ジャバウォックに打ち込まれたナノマシーン(猛毒)も
高槻さんがジャバウォックを受け入れたことですっきり片づきました。
ガウス・ゴール大佐は高槻さんと完全にシンクロしたジャバウォックの力に
おそれをなして逃げる途中で老衰死しました。というような話でした。
これじゃなんだかわかりません。でもそういう話なんだ。

高槻さんの精神内の描写が変でさあ。
ジャバウォックが我の深淵を見るがいい!てなことを言って
自分の胸ぐらをパカッ!って着ぐるみみたいに開けてさあ。
すると真っ暗の穴が空きまして。
そこに、じゃ、お邪魔します。という感じで高槻さんがよっこいしょっと
頭から入っていくわけですよ。素で。
これはあかんて!おもしろ演出やて!


アル君は今回ジャバ(略)の超絶パワアに「ありえない!」とか
驚き役で頑張ってました。頑張る君が好きだ。

ところで、事件に巻き込まれ型の脇役、綾ちゃんってちびっ子の
お父さんが生きてたのがすごい良かったです。
ちびっ子の目の前で撃たれて、こりゃダメだ!完璧死んだよ!非道いよ!
と思ってたんですが、生きていて安心。
目の前でお父さん殺されるなんて非道すぎるですよ。
アニメスタッフナイス判断ですよ!
血が一滴も流れないバイオレンスアクションアニメですよ!

そして、その綾ちゃんのお母さんの声ってエンドクレジットに載ってないけど
緒方さんじゃなかったですか!?だれかそうだよって言ってくれ。



9月24日(月)

□最近買ったマンガ。

モーツァルトは子守唄を歌わない 原作・森雅裕 作画 有栖川るい

ベートーベンがモーツァルトの死の謎に迫る!という小説の漫画化。
原作はベートーベンと弟子のチェルニーらとの毒舌のやりとりが非常に楽しい小説です。
原作より笑うとこが激減したなあ、と思って原作読み返してみたら
小説は地の文でオチがついてることが多いのでした。これは漫画が不利だぜ!
あと、ベートーベンが美形ということに違和感を抱かざるを得ないのです。まいった。
早く慣れろ自分。

栞と紙魚子と夜の魚 諸星大二郎

悪い夢を見てるような、変な事件ばかり起こる胃の頭町で
栞と紙魚子の女子高生コンビが大活躍!・・・なのかなあ。
この漫画、まともな人が1人も居ないよ・・・。
当然のように異常なので変なおかしさがあるよ。笑う。

天才ファミリーカンパニー 二ノ宮知子

最終巻〜。もうエリートサラリーマン風高校生・夏木勝幸の毒舌ツッコミが
見れないと思うと悲しいけどハッピーエンドで良かったニャー。
この漫画のおかげでちょっとだけ経済に興味を持ちました。
(ニュース番組、ワールドビジネスサテライト見るくらいですがね。
WBSの塩田アナがまた可愛いんッスよ。私のイチオシです。
最近、トレたま塩田アナじゃないことが多くて悲しいです。って全然関係ない。)




9月21日(金)

愉快な仲間達と焼き肉に行ったよ!
食べ放題コースは制限時間内にどれだけ食べても定額。
しかし、残すとペナルティーが・・・。

結局ムシャラムシャラ完食したので、ペナルティーくらわなくても済んだんですが、
おかげで私の中で想像がふくらんでえらいことになっています。
どんな恐ろしいことが待ってるのか。
恐怖!戦慄!焼き肉屋!!



9月19日(水)

カウボーイビバップの映画を見に行ったよ。
丁寧でいい仕事でした。
ええもん見してもらいました。
面白かったー!!

隣の隣に座っていた人が、すごいいいところで
小刻みに振動しだしたんですが、なんだったんでしょうか。
嫌がらせか。

パンフ、普通のヤツが600円、豪華版が1200円、
中身違うのかと思って両方買っちゃいましたよ。
先に言っておくれよ!
豪華版は通常のヤツに割り増しページがあるだけってことを!
非常に悲しい。



9月18日(水)

東映遊戯王祭り!(私の中で)

レンタルビデオ屋で最後の緒方声遊戯が聞ける
東映の劇場版を借りてきたよ!(借りるの2回目だよ!)

劇場でも見たんですが、これ良いッス。
緒方遊戯ファン的に素晴らしい出来。
デュエルモンスター好きにはどうだかわかりませんが、
とにかく私にはたまらない映画です。

表遊戯の可憐さ!(またボコボコにされるシーンがあるよ・・・)
闇遊戯の格好良さ!(必殺技叫ぶときのキレの良さと来たら!)
しっかりと堪能できます。
テレビシリーズでは心許なかった作画も劇場版だけあってバチリ☆ですよ。

あと、忘れちゃいけないのが海馬様のおもしろいスゴさ!

「この大会には参加する義務はあっても辞退する権利はない!」

ジャイアンなんて目じゃないッス、社長!

すでに完成された海馬ニズムですよこれは。



9月16日(日)

よしださんと、 よせばいいのにファイナルファンタジーの映画を見に行ってきました。

映画と思うな!CGムービーと思え!!

という映画でした。

CG
凄かったですよ!すごいリアルでね!
わかりやすく言うと、

アイツからCGを取ったら何が残る!

というありさまでした。ごちそうさま。



なんか、久しぶりに栄えた街に出かけたような気がしました。
初めて
「綾波育成計画」売ってるのを肉眼で確認しました。
というか、久しぶりにパソゲー売ってる店に行きました。

どうしましょう。心の奥底に封じ込めていた「ちょっと気になるかも?」
って気持ちが再燃です。
だって碇シンジ君が(ちょい役で)出てるんすもの!
しかも声つきで!!

綾波さんより、やっぱり碇シンジ君にちょっかい出したいです。
だって、主人公はネルフ勤務の成人男性!
やった!ネルフ職員×シンジだ!マニアック!嬉しい!
なんだかんだ言って、名も知れぬキャラ×シンジ、大好きです。
所詮はシンジ総受派です。
ご無体な仕打ちをうけるシンジに萌え萌えです。

おっと、つい専門記号や専門用語が出てしまいましたね!
わからなかった方は気にしないで下さい。
いや、ホンマすんません。


で、話を戻して「綾波育成計画」、ビジュアル攻略本とかも出てて、
いろんなEDが紹介されており、「プリメ好き」の心もちょっぴり刺激されます。
これでガイナックスじゃなくてラインナイブス(今プリメつくってるとこ)制作なら
買うんですが、ガイナだからなあ〜。(深い深いため息)

そのうち家庭用ゲーム機に移植される。に500点!

・・・というわけで、もう少し待つことにしました。



9月15日(土)

先の展開が気になる心に負けて、
友人嶋田さんにARMS単行本最新刊まで借りた。

このマンガって
「やった!○○を倒したぞ!」
「フハハハッ!所詮○○など捨て石にすぎん!」
とかいう展開ばっかりの様な気が・・・。
捨て石集団エグリゴリ。

とりあえず、アル坊の活躍する場面をやるまで
アニメ続いて下さい。お願いします。
今のところ、天才的頭脳ってヤツをあんまり発揮してない気がしますよ。




9月14日(金)

映画見てきました。(ホントは昨日の話)

「RED SHADOW 赤影」

つかみオッケーな映画。(同行の友人saiっち談)

その場その場のノリはいいけど全体のテンポはどうよ?的な。
アクションシーンはカッコイイし結構楽しみましたが。

お城の屋根が好きな人にはたまらない映画だと思いました。
私はどっちかっていうと、くのいち飛鳥のミニスカ衣装にドキドキでしたけどね!

あとアームズ感想。

23話 白兎 ホワイトラビット

「僕には勇気がないんだっ!」て感じの武士さんが、
「みんなを守るためには死にますよ?」っていう感じに吹っ切れました。

具体的には藍空市を壊滅させるために仕掛けられたスゴイ爆弾を
鉄腕アトム最終回(一回目)ばりに我が身を犠牲にして遠くに捨てに行く覚悟完了。
といっても太陽までは行きませんよ?(当たり前)

そんな決意をした瞬間、「お前の勇気を待ってたんだ」的なARMSホワイトラビット発動。
そりゃもう一瞬で。

なんだよー。
前回の隼人の変身シーン(かなりのくどさ)に相当する何かがあると思ったのに。
なんのタメもなくパッと変身ってどういうことよ。
涼が主人公でうさぎちゃんだとすると後の二人、隼人と武士は亜美ちゃんとレイちゃんじゃろ?
片方だけ力入れるなんて不公平極まりないよ!バランスが悪いよ!美しくないよ!
と、変なところで怒っていました。(なんかトラウマでもあるのか。)

ところで、今回は裸祭りでした。隼人も裸、武士も裸、キース・レッドもやっぱり裸。
そしてムキムキ。
サービス満点ですな!(すいません特に嬉しくない。)

今週のアル君はキース・レッドの超音波攻撃に苦しみながらも、
「キースめ、全身を音波兵器に!」(セリフはうろおぼえ)
等と解説してくれて、なんて素晴らしい解説魂だ!と思いました。健気な子や。

あと、隼人さんに、「倒れた時泣きながら呼んでくれてありがとな」

的な事を言われてのものすごい取り乱しっぷりが可愛いったらありません。
「何時何分何秒言った?」って!照れちゃってこの〜!
天才といえども10歳なのね!てことを
実感して微笑ましかったですよ。

というか、アニメスタッフに隼人さんとアル君のコンビを推してる人でも居るんでしょうか。
原作より微妙に親密な感じなんですが。
それはそれで面白いし嬉しいので(私が)もっとやって下さって結構です。


爆弾も処理完了だし、キース・レッドさんも葬ったしで
後はスネークハントの指揮者であるガウス大佐をどうにかするだけってところです。

ガウス大佐は藍空スタジアムで待ち受けています。

「人類史上最悪の殺戮兵器が何かわかるかね?」
とか言いながらなにやら細長いアタッシュケースを用意しているガウス大佐。
中には金属バットが入ってたらいいなあと希望。スタジアムだけに!

次週のタイトルは「猛毒」ですが。




9月13日(木)

カヲル兄さんお誕生日おめでとう〜!!
というわけで、ケーキ食べました。

あと、この日は
「アニメイトボイスカセット新世紀エヴァンゲリオン シンジ&アスカ編」の
碇シンジのお誕生日メッセージを聞かねばなりませんよ?

「今日は君が生まれてきた特別な日。
誕生日おめでとう。ハッピーバースデー。
この世界に生まれてきて、良かったね。」

(↑碇シンジ君の声で)

くあー!今日のこの日の為にあるようなセリフだ!
(カギカッコ内が去年のこの日の日記のコピペだっていうのは秘密。
毎年同じ事やってるよ!)

このアニメイトボイスカセットは碇シンジのラブコールメッセージとかも
入っててマニアにはこたえられない一品です。

「あの、好きです。ホントに好き・・・。」

↑とかそういうのがシンジ君の声で!たーまーらーんー!

ギャグは滑りがちですが。




というわけで、おめでとうおめでとう!



9月11日

テロ怖い。



9月10日

ちょっと待てー!
渚カヲル氏の誕生日まであと3日じゃないですか。
どうしましょうどうしましょう。
シンちゃんの大事な相方なのに!

とりあえず、当日はケーキ食べます。
(お前が美味しいだけやんけ)




弟が帰ったので嬉しくてダラダラネットやってしまうのです。
そんですごい嬉しい同盟を見つけた。

緒方表絶滅阻止委員会 http://www.globetown.net/~o_omote/

表遊戯の声は緒方恵美じゃないと!

って同盟なんですが、 もうその主張には激しく同感です。
表遊戯はあの、緒方さんの砂糖菓子のように
甘ったるい高い声で舌足らずにしゃべるのがもう辛抱たまらんー!のですよ。
犯罪誘発系というか、フェロモン噴出系というか。過剰に可愛いというか。

あの声で「ひどいよ!どうしてそんなことするの?」とか言われたら悶絶。
(しかも、実際そんなセリフばっかりだったり。)

あの甘さが苦手な人はダメでしょうが、私には極上で最高でしたよ。


今の遊戯王は怖くて未来永劫見ない予定なんで、比べることは出来ないんですが。

とにかく緒方さんの遊戯は表も裏も絶品!ってことで。


こんなにも賛成しておきながら同盟に入るかっていうと入らないという。
だって同盟ってのがよくわかんねえんじゃもの。

でも、こっそり応援してます。あなた方は素晴らしいです!ジュテーム!!(大興奮)



9月6日

アームズ感想ー。

アームズ21話。

恵とユーゴーが急接近でドキッ☆って回。
他は美沙ママが武士っちを激励!
敵の爆弾設置個所に乗り込むゼ!ってな回。

ごめんなさい。よく覚えてないのです。

アームズ22話 騎士

隼人さんのアームズが覚醒する回。
良かったよー。作画的にも内容的にも。
アクションシーンの作画にキレがあったのでやたら嬉しかったです。
こんなに動いてるアームズは初めてかも!
ちゃんとスピード感のあるホワイトラビット初めて見たかも!!

隼人さんと爺さんと子供達の前に立ちふさがるのは
ジャパウォックと戦いたいさかりのキース。

猛然と立ち向かっていく隼人だったが、
キースにあっさりと倒されてしまう。

次は、お前達だ!
キースは隼人の祖父十三、アル、キャロルも殺す気満々。
必死に抵抗しようとするアル君達。
死にかけてる場合じゃない隼人。
もう、復讐なんてどうでもいい!みんなを助けたい!!
隼人がそう強く願ったとき、心の中に語りかけてくる声が。
「力が欲しいか・・・?」

アームズ騎士(ナイト)覚醒!!!

ってな感じだったのですが、
今回はもうホンマに見所満載でした。

キースが隼人をあっさりと貫いた時の、
アル君の悲痛な叫びがさぁ・・・。

アル君はキースに目の前で弟を殺されてるわけですよ。
そんでまた、同じような光景が繰り返されて。
アル坊の気持ち考えるともう・・・なあ?

でも、隼人っちは騎士覚醒でよみがえったわけで。
良かった良かった。

んで、騎士覚醒のシーンは
「うわあ、オイラ今すごいもん見せられてるよ・・・。」的なナニでしたよ。

全裸の青年が美麗作画でキラキラリーン☆
騎士パワーメイクア〜ップ!ですよ。
もうこれ以外に表現しようが無い。
ちょっと直視するのが辛かったりしました。うーんうーん。キラキラだようー。


完全に覚醒した騎士に攻撃されてキレたキースが
「本当の力を見せてやろう!」的なソレで
異形に変形して、騎士と対峙。

この戦いどうなる?ってとこで
以下次週。
くあー!続きが気になるじゃあないかッ!

後で原作のこの回相当の話を読んだんですが、
原作では隼人さん倒れてもアルっちあんなには取り乱してないよ!
アニメスタッフ、アルのキャラクターふくらませてくれてありがとうありがとう。

ところで緒方さんは後ろから羽交い締めにされて叫ぶ少年やらせたら
天下一品ですな。
(限定されたシュチュエーションだな)



9月5日

テレ東系で夕方6時からやってるアニメ
「スクライド」が面白かったでゲス。

だって、巨大ロボVS人なんですよ。
こんな非常識なカードがGガン以外で見れるとは思いませんでした。
燃える!!




9月?日

●最近読んだ本。

「浅草エノケン一座の嵐」 長坂秀桂
エノケンやロッパら昭和初期の喜劇スターが密室殺人の謎にいどむ!
歴史上の実在の人物が事件解決するような推理小説は
大好きッ子なんで楽しかったんですが、
エノケンってどんな人なのかよくわかってません。
しかし、軍部の検閲が厳しくなって喜劇台本にもチェックが
入りまくるあたりスゲエ嫌で怖かったッス。
今は良い時代だ。

それにしても玄奘三蔵が推理するような小説どっかに無いかなあ。

「人形はライブハウスで推理する」 我孫子武丸
あやつり左近よりこっちのシリーズをアニメ化すれば良かったのになあ。
内気な腹話術師の朝永さんの人形、鞠小路鞠夫は名探偵!
朝永さんと妹尾睦月さんのもどかしいラブっぷりもステキ。
(てか、むしろそれが重要)

巻末にいっこく堂と作者さんの対談も乗っておりお得・・・かも?

「もがき苦しむ活字中毒者 地獄の味噌蔵」 椎名誠
完全にタイトル買い。
椎名氏のいろんな雑誌に書いた文章を集めてある本。
20年も前の新創刊雑誌の話をされてもなあ・・・。
跡形もないですよ!

「妖怪バカ」 京極夏彦他の対談本
水木しげるはスゴイ。(いろんな意味で)
というのがすごく伝わってきました。

「椰子・椰子」 川上弘美
ものすごく変な日常が淡々と語られる日記。
脳みそうにゃうにゃになりそうに面白かったです。

「麦の海に沈む果実」 恩田陸
まだ文庫になってないので図書館で借りてみた。
タダでこんな面白い本読ませてもらっていいのかしら?と思いました。

3月にしか生徒を受け入れない学園に、2月最後の日にやってきた
主人公の少女理瀬。
そこには3月以外に入ってきた生徒は不吉をもたらすという伝説があった。
閉ざされた学園、不可解な事件、次々消えていく生徒。

理瀬は無事に学園を出ていくことが出来るのかー?

てなお話でして。
雰囲気が抜群に良いッスよ。

時間の都合で読むの中断したらもう、続きが気になって気になって
しょうがなかったです。
面白かったー!!

「麦酒の家の冒剣」 西澤保彦
4人の男女が迷い込んだ奇妙な家。
そこにあるのはベットが一つとビールがぎっしりつまった冷蔵庫のみ。

迷い込んだ4人が何故こんな変なことになってるのか?という話で
延々推理するって話。

友人ばらさんのお薦めで読んでみました。
なんか、ばらさんの語りの方が面白かったような気がしました。
途中の図を理解しないまま読み進めていったのが敗因です。
あとで意味わかって、しまったー!!と思いました。
わかんないとこは理解するまで先進んじゃダメって教訓を学び取りました。