過去の日記
日記的存在01’ 6月の部
6月28日(木)
ARMS感想一気に二回分〜!
例によってストーリーはちゃんと紹介してないのにネタバレ全開です。まだ見てない方は気をつけて!
第11話 覚醒
作画、演出、共に今までで一番でしたよ!
すごい力入ってて嬉しかった〜。
ストーリーは一言でいうと「うわーん!カツミちゃ〜ん!!(号泣)」
です。あああ、かわいそうだかわいそうだ!!
またアニメオリジナルのオルガン(?)弾いてるシーンが余計にグサッと来ますね。
原作より泣かす演出でしたよ。うわーん!
アル君的にはセリフは少なくとも解説魂を忘れない立派な解説者っぷりでした。
エグリゴリの爆撃に吹っ飛びながらも健気にその爆弾の効能について解説。
「地下壕つぶしか!モンロー効果で焼き尽くす気だ!」(うろ覚え)
そんな君が好きだー!
ちゃんと押さえるところ押さえてくれてるのでセリフが少ないことによるストレスが
そんなに無いのがありがたいッス!
印象に残らない長セリフよりインパクトある短い解説ですよ!
(でも、出来れば長い解説の方が嬉しい。)
第12話 鼓動
作画的に通常に戻った。(というか通常よりヘタレ?)
カツミさんを失った高槻さん(主役)の心神喪失っぷりが痛々しいですよ。
うわ〜ん。うわ〜ん。
鐙沢村から戻って以来、家に帰らず廃墟みたいなところで生活してる高槻さんに
高槻さんのお母さんからお弁当と着替えを言付かってブーたれるアル君が可愛いのう。
「ミサおばさんの頼みは断りづらいんだ!」(だっけ?うろ覚え)
なんだかんだいってすっかり高槻母に懐柔されてますよ。ホホホ。
そして、原作を読んでる方にはおなじみっぽいですが、
3巻までしか読んでない私には全く謎の新女性キャラ登場〜!
カツミさんにそっくりらしいですが、先週の作画メチャ良かったので
今週出てきたその女の子より、カツミさんの方が美人だよ。似てないよ。とか思いました。
ダメだダメだ。
漫画の中ででそっくりって人がいったら絵が似てなくても、うり二つってことになってるんだからそう思え自分。
いや、常々犬夜叉の桔梗とかごめって似てないよね?と思ってたりな。
6月27日(水)
予約していたDVDBOX、
「新世紀エヴァンゲリオン SECONDIMPACT BOX 下巻」
を取りに行ったよ。
やたー!これで延々シンちゃんのお悩みが吐露されるテレビ版弐拾伍話、弐拾六話を
劣化を気にすることなく繰り返し繰り返し見ることが出来ますよ!うれしいなあ。
(ってビデオで散々見てたけどな!)
ところで、この下巻には頼みもしないのに
「鋼鉄のガールフレンド DVDーROM版」
がついてくるんですよ。
うちのパソコンDVD−ROMなんて出来ないですけどね!
まあ、出来てもやらないと思いますけどね!
というか、もうプレステ版持ってますけどね!
しかも、発売日に買ったのでほぼ定価でしたけどね!(血涙)
それにしても、これがオフィシャルストーリー面してくっついてくるのは(中略)
あんな全キャラ性格が全く違うみたいな話でよく(中略)どこがエヴァなのか(以下略)
■結論
これいらんから、その分安くしてくれ。
6月25日(月)
20数年間同じ屋根の下で生活してきた母の口から初めて聞く言葉シリーズ。
(固有名詞ではなく、動詞とかそういう系。私の中でシリーズ化)
「せちがう」
からかうとかそういう意味らしいですよ。
広辞苑調べたら載ってました。ただ、古語っぽい扱いでしたよ?
「無理むさんこ」
無理って言葉と意味は同じらしい。漢字不明。
広辞苑、日本語大辞典にも載っていない。
母の造語かと思ったら父も知っていた。
何?ある世代から上の人だけ知ってる流行語みたいなのですカ?
というか、何故いつもそんな言葉使わないのに急にくり出してきますかー!
なんで今までずっと一緒に暮らしていたのにその言葉聞くの今日が初めてなんですか!
そんなわけで、まだまだ私が知らない単語を隠し持っていそうなので母から目が離せません。
6月23日(土)
いつのまにか、かなりのスピッツファンになっていた。
気がついたらあと一枚CD買ったらアルバム全部そろうんでやんの。
10年間の総括的なDVDもなんか買っちゃってるし。
にわかファンですが、インターネットって便利なもんで
ファンサイトさんを巡れば一気に沢山の過去の情報を手に入れることが出来るのでした。
そんで翻って自分サイト、もし昨日緒方さんのファンになったばかりって人が
楽しめるか?っていうとムリっぽいような気がする。というか、ムリ。
それが悪いとは思わないけど、初心者に敷居高すぎかなあ〜と思いました。
でも、昨日緒方ファンになったばっかりの人がこのサイトに検索で来る可能性って
限りなく低いような気がするなあ、とも思いました。
結局、代表作紹介ぐらい最初にやっとけよ!自分!という結論に達したようですが、
ま、初心者の情報収集に役立つステキなサイトさんは他にあるからまあいいか!ってことで。
6月19日(火)
「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」を見たよ!
今回のプロジェクトは
「父と息子 執念燃ゆ 大辞典 」
〜30年・空前の言葉探し〜
だったんでゲスよ!
あの「広辞苑」をつくったすごい人達の話だぜ!
今、あってあたりまえ、なきゃ困るって感じの広辞苑ですが、
つくるのは当然メチャメチャ大変だ。
20万字以上の言葉を集めたんですよ、想像も出来ない難事業ですよ!
しかも、一回空襲で完成してたのが全焼しちゃったり、でも、また苦労して完成させるのです!
もの凄い尊敬ー!大尊敬ー!!
そして、今回初めて知った事実。
ごめんなさい、「新村 出」さん、いままでずっと「にいむら」って読んでました。
素直に「しんむら」って読んで良かったんですね。すーいーまーせーんー!
寺田農(ムスカの声の人という認識)が「てらだ のう」じゃなくて「てらだ みのり」だった時以来の衝撃だぜ!
余談。
プロジェクトXのオープニング、主題歌にあわせてその回のキーワードの文字が
浮かんでは消えるんですが、毎週毎週新たな効果を開発してるような気がする。
斜めになってみたり、途中で色がかわったり、左右から合体してみたり。
毎回、「あれ?こんな字の出かたは初めて見たよ!」って新効果があるよ。
だれかこのオープニング文字にすごい情熱を傾けている人がいるに違いないよ!
6月17日(日)
中学時代の友人の結婚式に出席させてもらいました。
結婚式って初めてだから緊張しましたよ。
そして、キャビアとフォアグラ、世界3大珍味の2つを一気に初体験。
キャビアは塩辛く、フォアグラは脂っこい。というのが感想です。
所詮、貧乏舌。(最低だな)
それにしても、新郎新婦は司会者の言いなりにならねばならぬという
罰ゲームのようだった。
「はい、それではここでお互いに、ケーキを一口づつ食べさせっこして頂きましょう。
皆さん、お写真の用意はいいですか〜?」
万事こんな感じですからな!!
いや、おめでたい式でしたよ。
花嫁さんは綺麗だったし。
おめでとうおめでとう!末永くお幸せに〜!
6月16日(土)
映画見た。
「みんなのいえ」
やっぱり面白かったよ!
特に田中邦衛好きにはたまらない映画だよ。
まわりの人も静かだったしね!
でも、オイラが途中から尿意を我慢しっぱなしだったので辛かったよ・・・。
今回は外的要因ではなく自分の失態で集中力を削がれてしまいました。
映画が始まる前に烏龍茶がぶ飲みするのはやめようと思いました。
一点の曇りも無い完璧な映画鑑賞コンディションを実現できる日はいつのことか・・・。
■完璧な映画鑑賞コンディションとは。
映画館の設備が最新で、スクリーンに穴が空いておらず、椅子がぎしぎしいうこともなく、
観客はみなマナーを守り、鑑賞中の不必要な私語、飲食、携帯電話の着信なども一切無く、
寝不足でも体調不良でもなく、映画以外のことに気を取られることなく映画に没頭できる状態。
それで、映画が面白ければ正に完璧ー!!!
6月14日(木)
今週のアームズがどうだったのか遊戯王風に。
「オレはこのターン、このカードを攻撃表示だ!」
「むう、これは『深夜放送』のカード!!考えたな!!
しかし、こんなこともあろうかとこのカードを伏せておいたゼ!」
「何ッ!こ、これはッ!魔法カード『録画予約』!!これでは
『深夜放送』の力を削がれてしまうッ!」
「フフフ、かかったな!」
「ハハハ!かかったのはそっちだ!よく見てみろ!!」
「な、何ィッ!ヤツが1ターン前に伏せていたカードが!」
「そう!『録画予約』の効力を完全に無効にする強力魔法カード、
『停電』!!だッ!!」
「なんてことだ。これでオレのライフポイントは0!!オレが、このオレが負けるなんて・・・!」
「フハハハハハ!!これにこりて、庶民は庶民らしくおとなしくしていることだ!!」
と、いうわけで、録画失敗しました。
ガハァッ。(吐血)
6月12日(火)
先週のアームズのビデオをやっと見た。
碇シンジ君誕生日で浮かれていたのです。
その割にはなんの更新も無く、根性もありません。
まあ、それはそれとして。
第9話 魔境
一言で表すなら、「アル君のよくわかるエグリゴリ講座」でして、
全編これ、アル君の解説、解説、また解説。
解説の合間に、「誰も信じられるものか!」等と心を閉ざしつつ叫んでみたり、
ヒロインのかつみさんに抱きしめられてドキドキしてみたり、
憎まれ口をきいて、隼人さんにどつかれてみたりと、
解説だけにとどまらない八面六臂の活躍っぷりで、私の為にありがとう!
と思わず勘違いする勢いの満足感でした。
作画も演出も良かったし、スンバラシイ!毎週こうだったら俄然張り切るんですが!(何に)
6月11日(月)
最近日記をさぼりがちなのは、碇シンジ君誕生日という重大事があって、
その後に自分のどうでもよい日常を文章にするのがなんか気がのらないという
ナニな気持ちがアレしてるからです。
率直に言うとサボりぐせがついたということです。(うわあ)
ところで、我が友よしだなおこさんがステキなこのHPのタイトルの由来を考えてくれました!!
以下、勝手に引用です。ごめん。
寿っちのホームページは碇シンジ君の誕生日が6月6日で
その6月6日といえば「ろくがつむいかにUFOが〜♪」という『ドラえもんの絵描き歌』、
そこから「謎の光る飛行物体」という名前を付けたんですよ、というでっち上げ。
独りエイプリルフール。
さすが!心の友よ!
本当の由来より、1024倍くらい素晴らしい理由だと思いました。
というか、これからはそれでいこう!
理由なんて後付でいいんじゃよ!
ほら、京極堂も、弁慶が生まれた時から歯が生えていたってあれは
遡ってねつ造された話で云々〜って言ってたじゃん。(関係ない)
じゃ、そういうことで。
6月7日(木)
お腹をこわしました。
6月6日(水)パート2
祭りの後にそれを振り返ってみる。
私の6月6日はシンジ聖誕祭さんのカウントダウンチャットから始まったんですよこれが。
この、歴史的な日付の変更を、今か今かと待ちかまえるシンジ好きな方々に
混ぜていただいて非常に楽しく熱いチャットを味わうことができました。
右をみても左をみてもシンジ好きばっかりという素晴らしい環境。
なんて恵まれたチャットなんでしょうか。
チャットは生まれて3回目くらいですがあんなに沢山のシンジラブっ子さん達と
語り合ったのは生まれて始めてだったので嬉しさのあまり徹夜。朝7時まで。
だって、とにかくめでたいんですから!
シンちゃんお誕生日おめでとう!!大好きニャー!(どさくさに紛れてストレートな告白)
あの時、お相手して下さった熱い魂を持つ方々!ありがとうございました。
とてもとても楽しく有意義な時間を過ごさせていただきましたよ!!
んで、7時頃さすがに目を開けていられなくなり、ベットに直行。
12時に起きる。
記念すべき2001年6月6日、私がしようと思っていた記念行事(?)は以下の2つ。
初の携帯電話購入。
限界までケーキを食う。
とりあえず、1人で祝うのも味気ないのでこの日を共にすごしてくれる友人、9630さんとそれらを決行。
始めての携帯電話はNTTドコモ、F503iってにくいあんちくしょうですよ。
色はフェアリーホワイトで。なんとなくシンジっぽくないですかー?妖精の白!
ご生誕日の御利益なのか、私的にすごく良い電話番号でした。
さすが、神話になる子の誕生日じゃぜー。ミラクルを感じざるを得ないね!
そんで、お次の目的ケーキ!祝う意味で!!
私在住の市内のケーキ屋さん3つハシゴしていろんなショートケーキを数個ずつ買ったよ。
こりゃもう、お家でちょっとしたケーキバイキング状態さ!
ご生誕記念ケーキ暴食大会会場に選ばれたのは9630さんち。
9630さんの家族に、ものすごく怪訝な顔をされて質問責めにあったけど、
「いや、なんとなくケーキ食べたかったんで」的なムリのある言い訳で回避。
起きてからなにも入れてないお腹にケーキをぱんぱんにいれてやりました。
結果、もんのすごい気持ち悪くなった。
あれはそんないっぺんに食べるもんじゃないようだよ!
私の胃もたいしたことないよ。ケッ。
そんなわけで、胃がもたれちゃって夕飯も食べてないもんだから、この日の胃の内容物は
ケーキだけってわけなのです。ぐへえ。
そして、夜、9630さんとわかれた後、祝う気持ちを持っていてくれた友人、よしだなおこさんと合流。
とりあえず1時間、ご生誕記念熱唱大会(平たく言うとカラオケ)に。
マイクで「お誕生日おめでとうー!!」って叫んできました。
よしださん、どうもありがとう!
今度カヲシン小説書いてくれるとオイラ激嬉しいなあ。(と、どさくさに紛れて大胆なお願い)
とまあ、こんな感じで回想終了〜。
すべての行動に「変なテンションで浮かれながら」という枕詞を足してもらうと
当日の感じがおわかりになるかと。
あと、つけたしみたいで感じ悪いですが、緒方さんお誕生日おめでとうございます。
エヴァキャラの誕生日は演じている声優さん準拠で決まっているので、
シンジ君の誕生日は緒方さんの誕生日でもあるんですね。(逆だ逆。)
そんなわけなので、緒方さんの誕生時刻がわかればシンちゃんの正確な
誕生時刻もわかるってことなのかしら?とか思ったり。
・・・さすがに、そんな情報は公開されてないよ。
6月6日(水)
碇シンジ君、お誕生日おめでとう!!
オイラの今日の胃の内容物はケーキだけです。おーめーでーとー!!!
6月1日(金)
ちょっとどうしてくれよう!?という感じで焦っています。
だってついに6月ですよ。
タダの6月じゃないですよ、2001年の6月なんですよ。
2001年6月6日は碇シンジ君の文字通り、生まれた日という設定日なわけで。
これはもう平常心ではいられません。
なんか気持ちが浮ついちゃってどうしようどうしっようどうしいよういうおう。(動揺)
これから、毎年、シンちゃん1歳の誕生日、とかマジに誕生日を祝える立場になります。
これはすごいことじゃぜ?
そんな気持ちをお誕生日更新にぶつけたかったのになんか今比較的ちゃんとした絵を描くのが
ムリみたいですごい焦っちゃってもうダメだー!って追いつめられたので
絵掲示板を設置してみた。
マウスに祝う気持ちをぶつけるぜ!
↓こっから普通の日記。
毎月1日は映画の日で1000円になるため、映画を見に行った。
「メトロポリス」
手塚治虫原作同名マンガを映画化(ただしストーリーはたいぶ違うらしい)
この映画の主役は、キャラクターじゃなくて凄い技術で描かれた近未来都市だと思いました。
凄い技術好きの人にはお勧め。
いや、ホンマにすごい最新技術だったよ。人がいっぱいのモブシーンとか全員違う動きしてるよ!!
で、肝心のストーリーの方は私にはもの足りない感じでした。
その辺が技術の進歩ばかりにとらわれていて、人の心を忘れるとえらいことになるという
映画の訴えたいことにもリンクしており、メタ的にもテーマを示しているのかなあと解釈することにしました。
映画製作者の方々と、私の手塚観がずれているのかもしれないんですが、
あんまり手塚っぽさを感じなかった。
それは初期SF三部作を読んでなくて、好きな手塚マンガは「三つ目が通る」「ブラックジャック」「七色インコ」
という偏りっぷりだからかもしれない。世代の差かニャー。
あと、となりに座った人が映画始まってからもポップコーン食べてくれたのでいつものように
イライライライライライラ苛。
映画が始まったら飲食は控えるっていうのは常識じゃないんだね・・・。
電車で携帯よりも深刻な問題だと思うのですがッ!!
それとも、キャラメルポップコーンが名物的な存在のシネコンに見に行くのが悪いんじゃろうか。