日記的存在01’ 4月の部
4月30日(日)
友人よしだなおこ嬢に噂の凄いゲーム、セガガガをやらせてもらったよ。
ドリキャスごと我が家に持ってきてもらって。
セガガガとは簡単に言うと窮地に立たされているセガを救うゲーム。
目指せシェア100パーセント。
こんな企画通っちゃうところが何より凄いなあ。セガ。
主人公の名前、自動ネーミング機能がありまして
適当にルーレット感覚でボタン押すと勝手に名前つけてくれます。
とりあえず、主人公の名前「お嬢様絶体絶命!」で。ヒロインは「人間万事金次第」で。
ちなみによしださんの主人公名は「欲望三億円」だそうな。せちがらい名前。
ダンジョンのようなとこ(開発室)へ、ゲーム開発で籠もりきりになって
半分人間じゃなくなってきたゲームクリエイター達を仲間にするために説得しに行くですよ。
その説得の内容がイタイぜ!プレイヤーにも攻撃だぜ。精神的ダメージ。
「見もしないポスターを集めるんじゃない!」とか「スーツ持ってないんですか?」とかさあ。
セガマニアならたまらない、セガマニアじゃなくてもゲーム好きにはたまらないコネタとか
満載で凄い楽しいんですが、そんなことを抜きにしてもこれゲームとして面白いよ!
ダンジョン(開発室)でスタッフを説得して(倒して雇う)集めて、
ゲーム開発して売り上げは何本だー?みたいなところが凄く楽しいし、
ストーリーもなんだか謎があってなあ。セガ本社の地下にあんなものが・・・。
なんだかんだいって制作者のゲーム(とセガ)への愛がもの凄い伝わってくるよ!
残念ながら途中までしかやってないのですが続きがすごいやりたい。
いっそのことドリキャスごと買おうかとちょっと思っちゃいましたがいろいろあるみたい。
アダルトチルドレン・・・。
4月27日(金)
一念発起して「プレイステーション2」を買ってしまいました。うひょー!
DVDを見るために。
DVDコントローラーつきを探してたんですが、近所に売ってなくて
もういいや。って妥協して普通のを買ったつもりだったんですが
メモリーカードもついてないですよコレ。
あとで知人に言ったら「え?普通ついてるでメモリーカード」って言われてショックをうけました。
まあそんなちょっとしめっぽい話はおいといて。
やっと見ることができましたよ!
「新世紀エヴァンゲリオン SECOND IMPACT BOX」をッ!
なにしろ、今までどうすることもできなくて部屋の隅で埃かぶってましたからね!
さすがDVD、高画質高画質いうてるだけあって、くっきりハッキリですよ。
まるで本放映を見ているかのように絵も音も鮮明です。わーステキ。
第壱話と第拾六話と第弐拾四話を見たよ。
久しぶりに見ましたが弐拾四話のシンちゃんの受け子さん加減ときたらもう!
制作者の狙いが私の急所をねらい打ちって感じで。
ここまで効果的にやられると逆にいっそ清々しいという域に達しています。
でも話的にはすごいツライんですけどね・・・。
そして、DVDならではのオマケ、アフレコ台本とかー設定資料とかー。
めちゃめちゃ字がちらつくんですがまあがんばって読みました。
アフレコ台本面白いなあ。
「好意に値するよ」に「聞き慣れない言葉なので反射的に反復するシンジ」とか。
確かにあの演技はそういう風に聞こえるよ〜!すごいよ緒方さん。
あの殺し文句、「僕は君に会うために生まれてきたのかもしれない」のところなんて
カヲルさんのト書き「凄くいい表情で(すがすがしく)」ですよ!!そうか〜そうなのか〜。納得。
それもこれもゲーム機なのにDVD再生機能が付いている(逆か?)
プレステ2さんのおかげなので文句をいうのもどうかと思うんですが
どうしても我慢ならんのでちょっと言わせてもらいます。
「あんたの冷却ファンうるさすぎだよ!!」
静かなシーンだとその放熱の音が気になって気になってしょうがない。
あと、スピッツのビデオクリップ集「ソラトビデオ3」も見た。
なんとも微妙なセンスでオイラ笑えて笑えてしょうがなかったんですが。
というか、不条理コントの雰囲気を漂わせています。
それがねらいなのかどうなのかが良くわからなくて謎でした。
うーんうーん。
4月26日(木)
ビデオに録っておいた、時間がまったりと流れるアニメ、ARMSをみたよ!
待望の緒方キャラ、アル・ボーエン君初登場〜!!
非常に根性まがってそうでステキでした。
最後の方に出てきて一言だけ喋るという初登場パターンは
レイアースのイーグルさんや、封神演義の普賢さんを思い出させます。
そして、その一言だけでしびれる私、というのも王道パターンですよ!
来週はきっとものすごく活躍してくれるに違いない!と大期待〜!!
そして、先週の日曜にやっててビデオに録ったエンジェリックレイヤーも見た。
これは鳩子ちゃんを見るアニメです。
鳩子ちゃんは長い黒髪の美少女(幼稚園児)で声、白鳥由里さんなのです。
ちょっと囁き系の演技が桜小路螢ちゃんを彷彿とさせてオイラ興奮なのです。
あと、このアニメのキャラデザ、横顔が非常に貞本ラインなのでなんとなく
毎週見たくなるというか。掲載誌を意識してのことでしょうか。さすがCLAMP。
掲載誌、といえば今月の少年エースのエヴァ読んだッス。載ってました。
以下ネタバレなので背景色で書くッスよ。
トウジが死んでるー!!うそーん!!
信じないことにしました。
4月25日(水)
十二国記の短編が載ってるというのでメフィストを買ったよ。
同じく短編が載ってるっていうので講談社のイン・ポケットを探しまくったけど
初動が遅すぎて(なにせ1日発売だから)手に入らなかったよ。
十二国記短編と十二国記特集と有栖川有栖と綾辻行人の対談まで載っているという
大変お得な号だったのになあ。情報をつかむのが遅かったのが悔やまれます。
しかも、十二国記の短編は泰麒の話だっていうしー。
勝手に私の中で泰麒(10歳)の声は緒方恵美さんということにになってるのでー。
なんか賛同者はあんまりいなさそうですがとにかくそういうことで。
泰麒は戴の国の麒麟で王を選ぶですよ。
生まれ育ちのせいで自分を軽んじるすごく内罰的な性格なのでした。
そんで10歳ッスよ!うわーたまらん。
(私ってつくづく緒方さんのショタ声好きだな。)
4月24日(火)
生まれて初めてライブってやつに行って来ました!
大阪厚生年金会館に生スピッツを見に!!
友人の9630(クロサワ)さんと一緒に!!!
げっつい良かったよ!生マサムネの生歌声がさあ!
席が3階だったのでマサムネ氏の大きさは親指くらいだったけどね!(1寸)
MCもグダグダ具合が絶妙で面白かったよ。
遠赤外線のような歌。
人生は恥ずかしいことの積み重ね。
無いものねだり。
長生き。
が私的にキーワード。
そしてまた照明がすごいカッコイイんじゃよー。
曲にピッタリ合って切り替わってなあ。
素晴らしい照明効果だった!感動したよ!
「さらばユニヴァース」の時なんかミラーボール8個も出てきて星空のような効果で、
オイラ宇宙を垣間見ちゃったよ。
すごい楽しかったですよ。ありがとうありがとうスピッツ。
そしてまた調子に乗って見られないのにプロモビデオのDVD版を買ってみたり。
こうやってDVDソフトを増やすことで自分に早くDVD付きパソコンかプレステ2を
買わせようとプレッシャーをかける作戦。
↓記念の曲目リスト
SPITZ JAMBOREE TOUR
「隼 2001」
24,4.2001大阪厚生年金会館ホール
1.8823
2.放浪カモメはどこまでも
3.ラズベリー
4.アカネ
5.チェリー
6.愛のしるし
7.ウサギのバイク
8.スカーレット
9.楓
10.ルナルナ
11.ジュテーム
12.さわってかわって(新曲)
13.ハートが帰らない
14.俺の赤い星
15.ヒバリのこころ
16.メモリーズカスタム
17.俺のすべて
18.さらばユニヴァース
19.今
(アンコール)
20.遙か
21.裸のままで
22.恋のうた
4月21日(土)
録画しておいたアームズを見ようとしたら、何故かシスタープリンセス(略すのは癪だ)
が録画できており、すわ録画失敗か!?と、ちょっと世界中の妹が憎くなりましたが、
ちゃんとアームズも録れており、何故か1時間録画していた模様。しっかりしろ!自分。
(こちらではシスタープリンセスの後にアームズという
一気に見たら脳みそ食あたりしそうなステキな深夜の番組構成になってます。)
あ、来週から緒方さんのキャラの出番ですよ!今から楽しみだなあ。
4月19日(木)
十二国記にハマリなおし中。やっぱおもしろいなあ。
○ちょっとショックな話。
今日テレビ見てたらトヨタCM「全能ガイア」新バージョン見たんですが、
(どんなCMかというとギリシャ神話風の家族が出てくる車のCMですよ)
末っ子のアポロン君の声が可愛い緒方ヴォイスじゃなくなってるよー!
なんか普通の子供さんの声になっていたよ。
私に何の断りもなく!(そりゃそうだ)
悲しいなあ。
4月16日(月)
ムギャース!今週のジャンプー!
ノルマンディーひみつ倶楽部最終回ですってよ!
悲しいなあ。でも、このまますごく長く続いていっぱいコミックス買わなきゃ
いけなかったらどうしようなどと思っていたのもまた事実。(ひどい)
そんなわけで、チーフの勇姿はまだまだ見足りなかったのですが、
飽きるほど見るよりはちょっともの足りないくらいがちょうどいいかもしれないと思ったので
まあ良いかとも思いましたが、次回作にもチーフだけは出してくれ等と
勝手なことも思いました。
それにしてもノルマンディー終わらすくらいなら○○ー○○とか、
○○ッ○○○ッ○とかを先に(以下略)
4月15日(日)
どうも、十二国記は講談社文庫から出た後、ホワイトハートで出る模様。
具体的には5月に。それを先に言ってくれなきゃ。
ていうか、ちゃんと調べなかった私が悪いんですがね。
今日は調子こいて3冊小説読んだ。さすがに疲れ目。
十二国記「風の海 迷宮の岸」(再読)
最新刊「黄昏の岸 暁の天」
すごく面白いんですよー。でも、すごく続きが気になる終わり方でした。その後どうなったのさー!
そして、この副題の覚えられないことといったら尋常じゃないと思いました。
あと、島田荘司の「漱石と倫敦ミイラ殺人事件」を読んだ。
ロンドン留学中の若き夏目漱石(当時金之助)がシャーロックホームズに出会うという
虚実入り交じったミステリですよ!こんなん大好き。
あと、この小説は漱石の手記とワトソンの手記が交互に挿入されるという手法で
文体模写小説としても楽しかったですよ。
というわけで、この小説が御手洗シリーズをさしおいて私の島田荘司ベストとなりました。
(まあ、言うほど読んでないんですけど)
4月14日(土)
小野不由美さんの十二国記最新刊が出ていると知って
私以上に十二国記好きの母と本屋へ。
てっきりホワイトハート文庫で出たんだと思って探してたら
普通の講談社文庫から出てました。
目の前にあるのに全然気がつかなかったよ。
というか、なんだいそのオーラの無い表紙の装丁は。
あの美麗な挿し絵はどうしたんだい。と八つ当たりをしたくなったりした。
あと、父が趣味のパチスロに没頭しているのを迎えに行ったら
景品交換所でスピッツの「花鳥風月」を発見して父の出玉で交換してもらった。
しかも、新品で初回特典つき。
あるところにはあるんじゃよなー。
めちゃめちゃ得した気分です。いやほーい!
あと、ノルマンディーひみつ倶楽部の3巻を買った。
チーフがステキ。以上。
最近やっとジャンプ連載中のギャグマンガ「ボボボーボ・ボーボボ」の題名を
正確に覚えられて嬉しい限り。
どうしても「ボ」を多く言ってしまっていたのだよ。
「ボボボーボ・ボボーボボ」とか。「ボボボーボボ・ボボボーボボ」とか。
際限なく増えていた。「ボ」。
4月13日(金)
帰ってきました。TDLから。
一番印象に残ったのは「ミッキーの声かなりカン高い」ということでした。
今、ミッキーのモノマネが私の中で熱い!
自分で言うのもなんですが、カナリ似てるんじゃないかと。
皆さんにお聞かせできないのが残念ですわ。
トトロのモノマネ以外にもできるモノマネが増えてうれしいなあ。
4月8日(日)
春なので花見に行った。
食べたよ。すごく食べたよ。
あ、10日、11日、12日と小旅行ですわ。
生意気にも東京ディズニーランドに泊まりがけで!
レッツゴー夢の国!
あそこ、ゴミ落ちてないんだぜ〜!正に夢の国。
4月5日(木)
スーパージョイサウンドに緒方さんのアルバム「HALF MOON」
が全曲入ったっていうから喜び勇んで歌いに行った。蒼緋さんと。
で、みごとに玉砕しました。
だって高い声が出ないんだもんよー。
たぶん、一オクターブ上のレくらいまでしか出ないよ、自分。すごくふがいないよ。
しかし、ときメモのCDに入ってた「無口な風」まで入れるとは・・・やるな!ジョイサウンドッ!
アニメ歌のところに「フリクリ」の主題歌ってことで入ってたですよ、
ピロウズの「Ride on shooting star」!!
リベンジのオールスター引き連れる事に成功!これは嬉しい!
それにしても、「風の谷のナウシカ」のところにあった「王ムとの交流」(だったかな?)
という題で歌い出しが「ランランララランランラン」って書いてたアレは
やっぱりアレなのかしら?試さなかったのが悔やまれます。
4月4日(水)
昨日買ったエヴァ原画集の話。
ビデオ弐拾四話付け足しシーンのむやみやたらと顔が濃いカヲルさんの原画に
「せっかく忘れてたのに思い出させないで!」という気持ちで一杯です。
だってこれ、目バリ入ってるよ・・・。
それはそれとして、この原画集3巻でウットリしてしまったのは
鉛筆書きのシンちゃんはもちろんなんですが、もう一つ、
弐拾話「人のかたち、心のかたち」でサルベージ失敗によって
エントリープラグがガバーッって開いて中からドバシャー!とLCLが出て来ちゃうところの原画。
アニメ本編では何気なく見てたんですけど、これよく考えたらすごい手間。
液体をメチャ細かく自然に描いてあって原画マンの人を超尊敬ですよ。
水とか形のないものを絵に描いてさらにちょっとずつ動かすなんて
オイラの想像を超えているよ!
エヴァ映画では水監督とかたててるくらいだし、アニメで液体の表現って難しいんじゃよな。きっと。
水が綺麗だったアニメと言えば真っ先に私が思いつくのはセーラームーンですよ。
マーキュリーの最後の方の必殺技バンクとかもうウットリしちゃって大変でした。キラキラ〜!ってな。
あと、ネプチューンの必殺技「ディープサブマージ!」の水の表現も細かくって綺麗だったなあ。
あ、あれって庵野さんがコンテ切ってるんですよな。はるかさんとみちるさんの変身と必殺技バンク。
ありがとう!格好いい変身シーン作ってくれて!そういわけで庵野さんを尊敬しています。(そういうわけなのか)
水や風や火などの不定形の自然物が綺麗に上手いこと描けているアニメって良いですよ。ウットリ。
4月3日(火)
買い物ー。
●エヴァンゲリオン原画集vol3(裏表紙のために)
●スピッツの1stアルバム「スピッツ」
●地球少女アルジュナサウンドトラック
●坂本真綾オリジナルアルバム第3段「ルーシー」
今ルーシー聞いてますがメラ良いですよ。
買って良かった〜!
エヴァ原画集、カラーページで鶴巻氏作画のダッフルコートチェロ抱えシンちゃんが
大判で見れて超嬉しいですよ。
ホンマにカラーページ、婦女子に大サービスって感じでカヲル君とシンジ君ですよ。
それにしてもビデオ全巻購入者特典ビデオジャケ絵のカヲル君うさんくさい爽やかさ満点。
原画集の内容の方は、監督が2号機専属パイロットのこと好きなのは充分わかったから
もう勘弁してつかぁさい・・・。って感じかな!
でも、弐拾四話の手握られてビックリ真っ赤なシンちゃんの原画が見れて幸せです。
可愛いよう!たまらんよう!
夜11時から、NHKドラマDモード「陰陽師」を見たよ。
わーい平安ドラマ〜!嬉しいなあ!
それにしても、やたら部屋が狭く見えるドラマだった。
それは絶対に対象とカメラの間に何かが映りこんでいる撮り方だから?
いや、単にセットが狭いのか。
夢枕獏氏の原作はだいぶ前に読んから良く覚えてないけど、
「行こうか」
「行こう」
そういうことになった。
というような感じの所が好きなのでドラマでもやって欲しいなあ。
なかなか雰囲気の良いドラマでしたよ。(でもセットは狭い)
■なんかBIGLOBEさんがメンテナンスするらしいよ■
第1回 2001年4月 4日(水) 午前2時 〜 午前8時
第2回 2001年4月10日(火) 午前2時 〜 午前8時
第3回 2001年4月17日(火) 午前2時 〜 午前8時
第4回 2001年4月24日(火) 午前2時 〜 午前8時
だってさ。この間、見られないらしいよ。
4月2日(月)
今日は見たよ!いろいろ見たよ!テレビやビデオを!
まず見たのが「新世紀 黄門は石坂浩二!」ってアレ。
水戸黄門です。
今までちゃんと真面目に見たことなかったのに。
だって史実に忠実にやるとかいうから。ちょっと興味がさあ。
ウラでやってる「名探偵コナン映画 瞳の中の暗殺者」はビデオ録って水戸黄門鑑賞。
珍しく父とチャンネル争いをしなくてすんだよ。
さて、新しくなった水戸黄門。うっかりはちべえはどうしたー!という疑問はひとまず
おいといて。
強烈に思ったことは「格さんは受けやー!」ということだっていうのは秘密。
いや、別にそういう小説やマンガが読みたいというわけでもなく、
実際もし万が一あっても見たくもないのだが
「受けだ。」と思ってしまったのはしょうがないんじゃよ〜。
そりゃもうスゴイ受けレベルだった。
こりゃあ、次のイベントでクルぜ!助×格が!(きません)
あと、録りだめしていた「地球少女アルジュナ」の10話〜12話(最終話)
まで一気に見た。
石油分解するバクテリアが異常増殖して日本から石油製品が消えたら
生活できなくなっちゃって飢えて大変なことになるくだりがコワイコワイ。
さては、トラウマ狙ってる?だとしたらバッチリだ。
現代文明の築き上げてきたものはあまりに脆いんじゃよー(涙)
お話は別にしてこのアニメは動きがスゴイ好きなところがあってなあ。
10話の空中戦とかの動きはオイラよだれをたらしそうなくらい好きだ。
10話のシンディの泣きそうになる顔とかの芝居の付け方とかも良かった。
こういう動きは好きだなあ。
言葉でなんていっていいのかわからないけど。
1話2話と10話かなあ。やっぱり。
CGの使い方も綺麗だったなあ。
あと、音楽。サウンドトラック買うよ!買うともさ!
日曜日にやっててビデオに録った「エンジェリックレイヤー」第1話も見た。
今までのCLAMPアニメの中で一番キャラデザと色指定に成功した例じゃないかと思った。
かなりCLAMPも歩み寄ってると思いますが。
スッキリした絵柄が結構好み〜。
一話ゲストキャラでもいいから緒方キャラは出ないかしら〜??それが一番気になっている。