![]() |
海津力士まつり 開催場所:高島市マキノ町海津 海津天神社 撮影日時:2013-04-29(月) 毎年4月29日 びわ湖の海津港は江戸時代に北陸から京へ塩や米輸送の要所として賑わい、巡業で宿をとった力士たちが化粧まわしを残したのが始まりといわれています。 今も海津には個人所有の力士の化粧まわしが数点残るが重くて今は使われていない。 神輿に使われている化粧まわしは近年作られたものです。 9時 稚児行列 12時前 海津祭のうたを歌いながら神社に向かう 12時 神社に集合 12時半 子供神輿渡御 13時 海津神輿、西浜神輿が渡御 留所で海津方向と西浜方向に別れて進む 16時 留所に集まり休憩 17時 夜の渡御(昼と同じコース) 20時 宮入り、神輿を3度落としシコを踏み、拝殿を回っては3度落としシコを踏む。力尽きるまで続ける。(2基で十数回) 海津神輿は化粧まわしが多いがびわ湖が見えにくい、神輿が大きい。 西浜神輿は既婚者のトレパンが多いがびわ湖が見える場所が多い。 【海津祭のうた】 ・祭り祭りと待つのが祭り 待つのが祭り(繰り返し) 後のごえんはなにゃよかろ アネサンソウデハナイカイナアー (みんなで、ハヤシ言葉) ・うたえ歌えや海津のまつり 海津のまつり うたできりょうは下りゃせぬ アネサンソウデハナイカイアー ・酒は飲め飲め茶釜で沸かせ 茶釜で沸かせ 御神酒あがらぬ神はない アネサンソウデハナイカイナアー ・私しゃ大崎あなたは高木(高木浜) あなたは高木 いつも青々(会を会を)松(待つ)ばかり アネサンソウデハナイカイナアー ・貴方と別れて大崎行けば 大崎行けば 松の露やら涙やら アネサンソウデハナイカイナア− ・あなた一人の良い声よりも 良い声よりも まわしうたえや海津の祭 アネサンソウデハナイカイナアー ・ほんに良い声あなたの声は あなたの声は 清水(ショウズ)桜の蝉の声 アネサンソウデハナイカイナアー ・親の意見とナスビの花は ナスビの花は 千に一つの無駄はない アネサンソウデハナイカイナアー 駐車場 あります。 食事処 道の駅マキノ追坂峠 動画は短縮版と長編です、、 |
・ |
・ |
HOME |