2013年七大戦成績&観戦記


男子団体総合選手権結果

優勝 大阪大学
(坂川、野崎、江口、小檜山、永井、米山)
329.25
2位 東京大学 327.20
3位 北海道大学 325.05
4位 東北大学 285.35
5位 九州大学 271.45
6位 名古屋大学 266.15
7位 京都大学 231.80
女子団体総合選手権結果

優勝 東京大学 118.05
2位 大阪大学
(乾、津吹、堀切、西川)
107.60
3位 北海道大学 101.35
4位 九州大学 96.65
男子個人総合選手権結果

6位 野崎友祐 68.20
女子個人総合選手権結果

5位 津吹友加里 38.50
新人戦個人総合選手権結果

1位 中村淳之 63.60
5位 船越裕樹 47.60
6位 橋本晋弥 44.45

男子団体成績表
( )内は個人総合順位

選手名 鞍馬 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 総合
坂川優希(4) 12.20 10.20 10.45 11.00 11.65 12.20(4) 67.70 (9)
野崎友祐(4) 12.10 9.70 12.00(2) 11.60 12.10(4) 10.70 68.20 (6)
江口圭介(4) 11.00 9.60 7.85 11.15 10.50 10.85 60.95 (18)
小檜山隆太(3) 10.10 8.80 9.10 12.00(5) 10.30 10.65 60.95 (19)
永井浩大(3) 12.70(2) 10.60(5) 9.60 11.60 11.40 11.90(6) 67.80 (8)
米山裕也(3) 10.80 7.80 8.90 10.10 11.35 11.50 60.45 (21)
合計 58.80 48.90 50.05 57.35 57.00 57.15 329.25 (1)




男子個人成績表

選手名 鞍馬 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 総合
古田悠真(3) 10.80 9.60 9.55 10.50 11.70 10.25 62.40 (12)
堤祥吾(3) 10.50 6.50 7.70 10.35 10.10 8.80 53.95 (30)
林田秀平(2) 10.90 5.60 9.15 10.20 10.85 9.30 56.00 (26)
上條将吾(2) 10.00 7.50 6.20 9.90 8.50 7.00 49.10 (34)
福田健一(2) 11.40 6.50 6.55 11.30 9.85 1.80 47.40 (40)
神谷晃基(2) 9.20 5.30 7.95 10.00 8.30 2.00 42.75 (51)
森岡幸士(2) 5.20 0.00 0.00 10.95 10.10 8.40 34.65 (62)
新人戦個人成績表

選手名 鞍馬 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 総合
中村淳之(1) 11.80 10.00 10.40 11.00 11.70 8.70 63.60 (1)
船越裕樹(1) 9.80 4.10 9.45 10.05 10.40 3.80 47.60 (5)
橋本晋弥(1) 10.65 3.70 8.35 10.45 7.10 4.20 44.45 (6)
福田敬志(1) 10.85 5.85 7.50 9.60 6.70 2.85 43.35 (7)


女子団体成績表

選手名 跳馬 段違い平行棒 平均台 総合
乾愛有美(3) 10.60 9.40(3) 8.80 8.30 37.10 (8)
津吹友加里(2) 11.10(5) 9.60(2) 9.20(6) 8.60 38.50 (5)
堀切文香(2) 9.70 7.00 7.70 7.60 32.00 (13)
西川由美香(1) 4.70 2.50 0.00 3.60 10.80 (25)


女子個人成績表

選手名 跳馬 段違い平行棒 平均台 総合
神戸舞(4) 0.00 8.80 0.00 0.00 8.80
白畑眞緑(2) 8.70 2.30 6.85 4.65 22.50
藤田夏海(1) 9.00 2.40 6.40 7.30 25.10
岡村さくら(1) 4.80 1.50 1.80 0.00 8.10
2013年度 七帝戦観戦記

<男子個人観戦記>
個人戦は跳馬入りでした。
上條先輩はロイターを蹴ったあとに体が反ってしまっていたので、改善していってほしいです。
全体の跳躍を見て思ったのは、
ロイターを蹴ったあとのつま先の伸びです。
細かい所ですが少しでもきれいな演技を心がけましょう。


続いて平行棒です。
古田さんは倒立で前に数歩出てしまった以外はきれいな演技だったと思います。
堤さんは前振りからの倒立がしっかりがればダブルスイングがなくなるのでがんばってほしいです。
上條さんは倒立の前のダブルスイングを減らしていくと良いと思います。
神谷さんは倒立で前に倒れてしまったり、後半にもミスがあったので修正していってほしいです。
健一さん、森岡さんはカットで小さいミスが見られたので意識していってほしいです。


続いて鉄棒です。
二回生の方々は飛び越しや、移行などで、足割れが見られたので修正していきましょう。また、スイング宙ではなく、車輪からの宙降りを練習していってほしいです。
堤さんは飛び越し、移行もきまってよかったと思います。
なかなか技数がそろわない種目だと思います。
一つ一つ確実に習得していってほしいです。


続いて床です。
大きなミスはあまりみられなかったのでよかったです。
林田さんが良い得点が出ていました。
一つ一つのさばきがとてもきれいなのでE得点が高くなったと思います。
見習っていきたいです。


鞍馬です
古田さんが最後まで通せていて、練習の成果が出ていると感じました。
落下や停滞以外にもひざの曲がりなどで大きく減点されてしまうので、意識して練習していきましょう。


続いて吊り輪です。
とても採点が厳しく思うような点が出ていなかったと思います。
背面水平は角度もそうですが、腰の曲がりも減点対象になるので、身体全体を水平にするよう意識していってほしいです。
(著:橋本)


<女子団体観戦記>
阪大女子団体のビデオ係をしました。

今回はだんちスタートでしたが、
4人とも落下なく実力を発揮できていたように思いました。

次に平均台です。
2回生以上の先輩方は落下を1回以内におさえており、日頃の練習の成果がでたと思います。
ゆかり先輩はパーフェクトな演技でした。
あと、交差ジャンプいれている人は、もう少し精度あげたらいいと思います。
大ジャンプの時より角度不足と膝のゆるみが減点大きいと感じました。
ゆみかっちはアクロバット系の技を増やして落下回数を減らしたらよくなると思います。

次に床です。
技に関しては、みんな自分の安定している技をいれてきたように感じました。
なのでとても良かったです。
演技に関しては、あゆみ先輩が綺麗な演技を意識しているようで、綺麗に思いました。
他大の人と比べて見ていたときに気付いたのは、
技のあとのポーズをもう少しちゃんとすると良くなりそうということです。
あと普通のターン以外にもう1つターン又はターンシリーズをいれたらより演技らしくなるかもしれないです。(他大の上手な人がターン2種類いれてるのが多かったので)

最後に跳馬です。
あやか先輩が普段よりしっかり突きができていました。
跳馬の点数は、突きの強さが大きく関係しているように感じました。
(著:菅佐原)


<新人戦観戦記>
(メンバー)
中村、船越、橋本、福田
(チームリーダー)
上條

一回生組は跳馬からはいりました。
跳馬の演技は思い切りのあるけりが出来ている人が多く成長を感じました。
しかし、着地に対する意識がまだ甘いと感じました。
特に福田君は高さがあっただけに残念でした。

次に平行棒です。
中村君が盤石な演技で高得点を出していました。
船越君も七技を実施することが出来ていました。
残りの二人はまだ技がそろってないのでそろえましょう。

鉄棒では一回生では当然ですが技数がそろっていない演技が多かったです。
またそれ以前に技をつなぎでとまったり無駄な振動をするといった意識次第で治せる部分も多かったです。
余計なことはせず、短く演技をすると減点箇所が減らせるので意識してみてください。

床では中村君が前方一回ひねりを成功させて高得点を出していました。
全体としても七技そろいやすい事もあり安定して点が出ていますが、全員さばきが固く荒いところがありました。
技の関係ないところで引かれてしまうのはもったいないのでさばきにおいてもきれいさを意識しましょう。

次に鞍馬ですが、やはり停滞やセヤでの膝、つま先への意識が課題だと感じました。
きれいなセヤが出来るのは大きなアドバンテージなので基礎を大切に練習してもらいたいです。

最後に吊り輪ですが、特に中村君と船越君が非常にきれいな演技をしていました。
橋本君と福田君は技を実施するときの膝の意識が甘かったです。

やはりきれいな演技をしている人が点が出ているのでのばすべきところは伸ばす、メリハリのある演技を心がけましょう。
(著:森岡)


<男子団体観戦記>
〈メンバー〉
米山先輩、永井先輩、小檜山先輩、江口先輩、野崎先輩、坂川先輩
〈チームリーダー〉
古田先輩


男子団体は跳馬からのローテーションでした。
跳馬では、米山先輩が着地で手をついてしまっていましたが、全体的にまとまっていて、いいスタートがきれていたとおもいます。
次に平行棒です。
小檜山先輩や江口先輩が倒立で前に倒れてしまったり、永井先輩がカットから倒立にあげそこねるなどいつもよりミスがでていました。

次に鉄棒です。
鉄棒では全員大きなミスはなく通せていたのでよかったです。小檜山先輩には最後の着地を今後止めていってもらいたいです。

4種目めはゆかです。
小檜山先輩が着地で乱れる場面が多かったので、今後改善していってもらいたいです。
5種目めは鞍馬です。
小檜山先輩と米山先輩は落下があり、江口先輩と坂川先輩も少しミスをしていました。やはり鞍馬は難しいと思いますが、全員が落下と停滞なしで通せたら他大学と差をかなりつけれることになると思うので積極的に練習した方がいいのかなと思いました。

最後はつり輪です。
今回の採点はけっこう厳しく目立ったミスはなかったが、あまり得点がでなかった種目だと思います。そのなかでも野崎さんは力をふんだんに使った演技で会場を湧かせました。採点が厳しかったとはいえ、それなりに点を引かれる部分が存在するということなので、そこを今後改善したらいいのかなと思いました。

全体としては多少ミスがでていたけれども他の人がカバーすることで大幅なマイナスはなく、チームとして戦えていたので優勝できたのだと思います。来年からも見習いたいと思います。
(著:船越)



<男子団体&女子団体観戦記>

永遠の14・・・・・年度入学、庄野です。
男子団体優勝、女子団体準優勝おめでとうございます。4年生の方々はお疲れさまでした。引退試合で結果を残せるなんて羨ましい限りです。
当日はコメントできなかったのでメールでコメントします。

好成績の理由を考えると、男女とも練習に来る人を含めて部員が多いのが強みになっていると思います。今後も現在の活気ある雰囲気を維持していけば部員もコンスタントに入ってくるのではないでしょうか。内容面では、4年生の活躍が目立ったように思います。ここは来年補わなければならない課題でもあります。

男子の団体について少しコメントします。
鉄棒と鞍馬の出来が優勝につながったよ う に感じました。ある程度の力がないと大きく点を落とす可能性がある種目なので、とにかく選手層の厚さが重要です。今後も補欠で出る可能性があるメンバーまで7技を確実に通せるように互いにアドバイスし合うようにしましょう。改善の余地があるのは平行棒で、ところどころで安定感に欠ける内容でした。6種中最も安定して通せる種目で、減点の少なさを競う種目といってもよいでしょう。団体メンバーは9割以上同じクオリティで通せるようにすべきです。派手な技はいりません。ただ、最終演技者くらいは盛り上げてもいいかもしれません。
4年生がメンバーから抜けますが、アドバイスを聞く機会はまだ十分あると思うので、課題の克服に役立てて下さい。今後の試合も期待しています。
(著:庄野)


2013年度の試合結果

OUGCホーム