2015年度新人戦交流戦成績&観戦記

交流戦男子個人成績表

選手名 鞍馬 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 総合
中村淳之(3) 10.600 8.000 4.600 10.200 11.300 9.800 54.500
橋本晋弥(3) 11.450 7.650 8.300 11.200 10.350 10.150 59.100
平島瑛織(3) 9.100 6.700 10.100 10.400 9.350 10.000 55.650
福田敬志(3) キケン キケン キケン キケン キケン キケン キケン
船越裕樹(3) 10.100 9.400 4.700 10.300 10.300 9.750 54.550


新人戦男子個人成績表

選手名 鞍馬 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 総合
赤沢秀樹(2) 9.600 4.150 5.950 10.250 2.700 1.500 34.150
内堀宗(2) 9.650 4.150 8.200 10.600 8.900 4.300 45.800
高見泰浩(2) 0.000 7.400 0.000 10.150 9.450 0.000 27.000
中川朝陽(2) 5.750 7.100 7.800 11.100 10.000 1.850 43.600
野口滉介(2) 10.800 7.400 7.950 11.150 9.350 4.300 50.950
福本智(2) 11.150 7.450 8.000 10.200 8.350 3.700 48.850
交流戦女子個人成績表

選手名 跳馬 段違い平行棒 平均台 総合
岡村さくら(3) 0.000 0.700 5.450 6.550 12.700
菅佐原奏(3) 9.850 1.750 7.700 7.050 26.350
藤田夏海(3) 9.600 2.700 4.750 1.750 18.800
新人戦女子個人成績表

選手名 跳馬 段違い平行棒 平均台 総合
久遠真理子(2) 9.600 1.700 5.500 2.350 19.150



2015年度 新人戦交流戦観戦記


女子B班のチームリーダーをしました。
まりこちゃんの演技について書きます。
跳馬…いつも通りの演技でした。上から着手してるのでもう少し前に突っ込んだらいいと思います、あとはもう少し跳馬を見たら着地時に前にでるのが減るかなと。

だんち…おりまで落下なく通せて良かったです。阪大のだんちでもおりを安定させていきましょう。今は練習している高バーけあがりに期待!!

平均台…少しずつ、昔より安定感がでてきていると思います。側転ばくぶり両方落ちるのは痛いので練習していきましょう。もしかしたら前ぶりの方が安定しそうな感じもあるような…?(床でやってるのを見ている限り)

床…練習では毎回必ずジャンプの練習をしましょう。今回の審判は公式戦として別に厳しくなく普通だと思うので…。

平均台、床に共通しますが、演技力が足りない気がします。演技自体はとても綺麗になってきていて良いのですが、もう少し審判に魅せる!という感情てきな意識が持てるといいです。
全体的に足開くのやつま先曲がりがなく綺麗です。
(著:菅佐原)


かなさんのチームリーダーと真理子さんのカメラ係をしました。

かなさん
跳馬
公式戦で一本の跳躍でしたが、いつも通りに出来ていてよかったと思います。

段違い平行棒
前カットは抜いていましたが、その分他の技は一個一個丁寧に出来ていると思いました。前回りの膝もいつもより伸びていたように感じました。
前カットけあがり成功の確率をあげていってほしいと思います。

平均台
下りの宙返りが不安だったみたいでしたが、本番しっかり思いきってけって引き上げられていてよかったです。もっと自信を持ってやったらいいと思いました。

ゆか
全体的に大きく動けていてよかったです。ひねり系のジャンプの認定が厳しかったみたいでしたが他の部分で点数をとれていたのでよかったと思います。
今練習中のひつじとびを是非演技に入れていって欲しいなと思います。

真理子さん
跳馬
いつも通りに出来ていたと思います。もっと蹴りあげが速くなれば肘の曲がりとかも改善されるかなと思いました。

段違い平行棒
落下なく通せていてよかったです。前カットも安定して持てているので、上バーのけあがりを早く入れられるようになればさらによくなると思います。

平均台
30秒アップではブリッジも側転もうまくのせられていたので本番落ちてしまったのはもったいないと思いました。あと、うごきが阪大で練習しているときの方が伸びやかでよかったかなと思いました。

ゆか
技は安定して出来ていてよかったです。ジャンプの認定が厳しかったみたいですが普通に座ってやる柔軟では柔らかいので、ジャンプ自体にもっと慣れたらきれいに開くようになると思うので、回数を重ねるとよいと思います。
(著:大戸)


女子A班2組のチームリーダーと男子B班9組のカメラ係をしました。

なつさん
段違い平行棒
全体的にきれいな演技でした。前カットけあがりが続けられるようになったらいいと思います。
平均台
前転が綺麗にのっていて良かったです。後ろブリッジを安定してのせられるようになったら良いと思います。

いつもより動きが小さい気がしました。ジャンプもっと開くようにしましょう。左右ジャンプはもっと足が上がると良いと思います。
跳馬
手をつく位置が近かった気がします。あと、もう少しつきと勢いがあると良くなると思います。

さくらさん
段違い平行棒
前カットつかめていて良かったです。足がわれていたのでなおると良いと思います。また、全体的にひざとつま先が緩んでいました。
平均台
後ろブリッジおしかったです。ジャンプのひざ、つま先がもっと伸びると良いと思います。宙降りはいつもより低かったので怖がらずに蹴れると良いと思います。

安定した演技ができているのでもっとDスコアをあげられると良いと思います。ロンダートなどのつま先を伸ばすともっとよくなると思います。


男子は床と鉄棒について書きます。


福本さん
全体的にはまとまった演技でした。宙返りなど空中でつま先を伸ばすことや着地を意識すればもっとよくなると思います。

赤沢さん
1回ひねりは足がばらばらしていたのとひざ、つま先の緩みが気になりました。伸身宙返りは高さがあってよかったけど、つま先が伸びるともっとよくなると思います。

そうさん
ねこ宙がおしかったです。他はきれいでした。着地をとめられるともっとよくなると思います。

朝陽さん
1回ひねりで足がわれていました。後方の宙返り系が低かったです。ロンダートのあと前を見て蹴ったら良くなると思います。

野口さん
全体的に高さがあり、よかったと思います。ハーフで足割れ、つま先を意識できるとよくなると思います。

鉄棒

野口さん
飛び越しで足がわれていました。あと、けあがりでつま先が伸びたらいいと思います。

福本さん
ひざがまがり、足がわれているところがあったので直せたら良くなると思います。

赤沢さん
落下が減ると良いと思います。車輪でひざが曲がるのが気になりました。
そうさん
ひざ、つま先がきれいで良かったです。飛び越しの後のダブルスイングがなくなると良いと思います。

朝陽さん
全体的にきれいな演技でした。車輪宙がつながっていて良かったです。
(著:大野)


交流戦の女子2班 夏海さんとさくらさんの観戦記です。

跳馬
着手がいつもよりも少し前の方だったと思います。振り上げが良かったです。

段違い平行棒
さくらさんは着地がとまっていて良かったです。前カットから足掛け上がりまでの流れをスムーズにできたら点数ももっと上がると思います。

夏海さんは前カット蹴上がり以外の停滞がなくスムーズな演技でした。細かいつま先、膝の曲がりに気をつけるともっとよくなると思います。

平均台
さくらさんは落下回数が少なく良かったです。側転が綺麗でした。目線が一貫して下を向いているので目線を上げる意識をするといいと思います。

夏海さんは普段落下しない箇所での落下が目立ちました。前転が綺麗でした。振りも丁寧で綺麗でした。


さくらさんは大ジャンプ 横ジャンプが綺麗でした。転回も着地が取れていてよかったです。一本目のロンダートの着地が惜しかったです。

夏海さんは2回ターンが回りきっていて良かったです。ロン宙もいつもよりも高さがありました。
(著:久遠)


新人戦では跳馬の補助役をしました。
まず奏さんですが、練習の時はロイターの踏む位置が気になりました。倒立経過後の膝曲がりと肩が前へ出ているのも気になりました。ただ本番は、前へ流れていましたが練習よりも締まっていて、つま先がきちんと伸びていました。
続いて夏海さんですが、全体にもう少し思い切って走ってもいいと思いました。着手と足の位置が気になりました。あと腰も曲がっていたので伸ばせるともっとよいと思います。
真理子はいつもよりは体が締まっていたと思います。手を着いてからかなり胸が落ちているのと、倒立経過後の足の振りで跳んでいるように見えました。
全体的に皆さん、走って、しめて振り上げる練習をした方がいいように感じました。
(著:武内)


二回生のチームリーダー、三回生のカメラ係をしました。
二回生の演技について書きます。

・あん馬
逆セアのときの膝の緩みが特に気になりました。縦旋下りは一回で着地まで出来るようにし、下向き下りでは膝を曲げないようにしましょう。
苦手を克服して得意にできれば、大きな自信にもなると思います。

・吊り輪
着地のよろめきが多かったです。膝爪先は意識が行き届いていて良かったと思います。

・跳馬
着手の後に強い締めが見て取れて、着地も少ない歩数で止めることが出来ている良い演技だったと思います。突きで高さをもっと出せればより印象が良くなると感じました。

・平行棒
公式戦で周りの環境がいつもと違ったせいか、しんぴなどがいつも通りに出来ていませんでした。ですが倒立をするまでのダブルスイングはいつもよりかは少なかったです。
(著:渡辺)


ぼくは3年生のチームリーダーをしました。

側宙をやっている人全員に言えることですが引き上げが足りなかったり、形が汚かったりするので練習で意識してください。
あおさんはライン減点が目立ったので普段から距離を意識して欲しいです。
ジョンソンさんは伸身後宙の姿勢が反っていたのでそこが気になりました

鞍馬
全体的には膝が曲がっていたのと旋回を膝を曲げて回していたのでそこを直すのが課題だと思いました。アップで四つ足を大きくすることを意識すればセアとセアの繋ぎももっと良くなると思います。
はしもさんは逆セアから旋回を繋ぎましょう。あとたてせんの腰折れをまっすぐにしましょう。
あおさんはたてせんで腰が落ちすぎていたのでしっかり腰を出してください。

吊り輪
ジョンソンさんとふなきさんの本転倒立がスイングの振動ではなく力であげていたため認定されていませんでした。
あと倒立もひじがかなり曲がっていたので筋トレで強化しましょう。
はしもさんは全体的に綺麗でしたがふり十を入れて欲しいと思いました。
あおさんは脚前挙十字の秒数が若干短かったように感じました。
いずれも冬の筋トレで強化していきましょう。

跳馬
ふなきさんの1回半はもう少し突きが出るのを待ったほうが良いと思いました。ひねり出しが早かったです。
ジョンソンさんのダブルも突きが出る前に急いで抱えて回しにいっているのでつきを意識してください。
あおさんは脚を合わそうとロイターばかり見ていたのでしっかり跳馬も見て下さい。

平行棒
はしもさんはアームカットからの前振りという構成が必ずダブルスイングを含んでしまうので構成を変えましょう。
ふなきさんはしんぴの膝が曲がっていたのと前振りで腰が出ていなかったのが気になりました。去年ははしもさんが腰の上昇がないということで前振りを取ってもらえていなかったので練習では前振りも全力で練習しましょう。
あおさんは蹴上がりのあとの脚前挙が少し下がってからあげていたのでしっかり止めましょう。

鉄棒
宙降りがあふりこみすぎていたのでそこを直してください。それ以外はかなり安定して綺麗だったので新技に挑戦するのも良いと思います。
ふなきさんはパタンのあとの逆車で絶対にひじが曲がるので直してください。
あと車輪のあふりが弱く上で少し反っているのでそれもなおしましょう。
ジョンソンさんは飛越しをひじからキャッチしているのでなおしましょう。3節の3節目が小さいのでそこを良くすればもっと余裕が出るはずです。
(著:福本)


床の補助員をしました

補助員の仕事で演技をしっかりみることはできませんでしたが、審判の先生方が話していたことなどで思ったことを書かせていただきます。
新人戦、交流戦はかなり幅広いレベルの選手が出場していたので、点数をつけるのがかなりむずかしそうでした。その中でも、点数を左右していたのは技の出来栄えでした。Dスコアがかなり高い選手も技の完成度がそこそこなために着地でミスがでたり、無理に難しい技に挑戦してミスしたりという選手が目立っていたように思います。点数をみていても、Dスコアの差が1点以上あってもEスコアで逆転しているということがたびたびありました。やはり練習から技の完成度にこだわることは大事だなと思いました。阪大の先輩方の演技はあまり見れませんでしたが、もう少し技と技の間のさばきをスムーズにするといい演技にみえるような気がします。
(著:宮下)


鞍馬の補助役員をさせていただきました

セアがつながらず停滞していたり、旋回時の足割れ、腰、膝が曲がっているなどが気になりました。できるだけ演技が小さくならないようにし、つま先ももう少し意識しましょう。

審判は演技全体のレベル(技術がどれだけあるか)で点数をつけてらっしゃるようでした。点数が引かれそうなところが多くても高い点数であったり、その逆もありました。旋回がきたないと評価が下がり、縦旋から下りへつなげても通っただけだとされていたりしました。
(著:武井)


さーさんさんのカメラ係をしました

跳馬
ツキを意識しましょう。あとロイターを蹴った後の足割れ注意

段ち
停滞が目立ちました。せめて下り前の停滞は無くせるはず

平均台
足が曲がっていたのと、ジャンプの低さが目立ちます。落ちなかったのは良かったです。


ロンダートの体のおこしや引き上げ、左右開脚飛びの足の開き、向きが気になりました。あとはジャンプの難度上げたりしてDスコア上げていきましょう
(著:内堀)


奈良女子大学からの補助役員として平均台の補助役員をしました。

夏さんは今回は落下が多かったです。落下のあるなしでかなり印象が変わるので落ち着いて落下を減らしていきましょう。
さくらさんはバクブリに挑戦していました。足が回ってはきましたが惜しくも落下でした。
次はのせてほしいです。
奏さんは着地で少し変にひねってすこし危なかったです。全体的には安定していてきれいな演技でした。
真理子さんはいつもはのっているバクブリと側転で落下していました。足はかかるので技数にはちゃんと入りますが足がかかるならのせられると思うので頑張りましょう。

上手い人の演技も一緒に見ていて印象って大切だと思いました。すごく膝の曲がった箇所があるだけでまた曲がるんじゃないか、という先入観を持って見てしまうというのもあると思います。審判の採点中の話を聞くと、あそこ曲がってたという話が1つ出ると続けてあそこも、あそこ…と3つほどおまけについてきます。だかれ1つ1つの技のつま先や膝を意識していきましょう。
(著:辻本)







2014年度の試合結果

OUGCホーム