|
2013年度 西日本インカレ観戦記
男子個人の観戦記を書かせていただきます。
個人は吊り輪からでした。
西日レベルの採点ということもあり、スイング系の雄大さ等で、かなり減点されていると思われ、点はあまり伸びていないようでしたが、米山さんも堤さんもいつも通りの演技が出来ていたと思います。
続いて跳馬です。
堤さんのみの実施となりました。
堤さんは転回を飛ばれていましたが、第一局面での倒立姿勢や、足の振りあげもよく、
つま先も伸びており、Eスコアも8点を超えていて、かなり良い実施だったと思います。
この跳躍だと一回ひねりも十分に実施可能だと思うので、是非挑んでもらいたいです。
続いて平行棒です。
堤さんは降り技の着地はきっちり止めていらっしゃいましたが、カットで、足をバーにすってしまうところや、倒立の収まりが悪いところなど、まだまだEスコアの向上が可能だと思うので、その部分を修正していってもらいたいです。
米山さんは、今回新技のモイを入れての構成になりましたが、最後まで通し切り、まずまずの実施だったと思います。
今後は、モイのキャッチ時による足割れを直したり、その後の倒立の収めをきっちりするなど、精度を高めていってもらいたいです。
続いて鉄棒です。
米山さんは降り技の着地も止まり、いつも通りの安定した実施だったともいます。
ツイストで若干の足割れがあったので、その部分を修正してもらいたいです。
堤さんもいつも通り実施出来ていたと思います。
平井先生もおっしゃっていましたが、車輪と逆車での倒立経過があまりできていなかったので、
今後は、技数を増やすともに、車輪での倒立経過を意識すると良いと思いました。
続いて床です。
床は堤さんのみの実施となりました。
終末の前宙ハーフの着ピタで、印象がよくなった思うのですが、
移行での倒立ミスや、前宙の着地が悪かったので、その部分を今後の通し練で修正して行ってもらいたいです。
最後は鞍馬です。
米山さんは、リアで手をついてしまったり、横移動ができなかったり、縦旋回降りの流れで二回落下してしまうなど、
かなりミスが出てしまったと思います。
やはり鞍馬は通し練をこれでもかというぐらいしないと、試合できちんと通らないと思うので、今後は通し練を十分にこなして行ってもらいたいです。
堤さんはセア系の捌きで少し停滞がありましたが、全体的にはいつも通りの実施が出来ていたと思います。
ただ、減点されたかどうかは定かではありませんが、よく見ると、右の馬端を使っておらず、三馬端未使用による減点があったかもしれないので、今後は注意してもらいたいです。
お二人共、全体的にはいつも通りの実施ができており、通し練の成果が出ていると思いました。
しかし、改善点はかなりあると思うので、七帝に向けて、今後も通し練を継続していくことが大事だと思いました。
以上です。
(著:林田)
男子団体の観戦記を書かさせて頂きます。
男子団体は平行棒入りでした。
全体として、演技が途中で止まってしまったり、怪我のため難度を下げた構成にしたりと、いつもの練習とは違った印象でした。
そんな中、四回生の先輩方はとても安定した演技をなさっていました。
また、大きな着地のミスはあまり見られませんでしたが、小さなズレはしっかり修正していきましょう。
試合で練習の通りの演技をするためには、練習の通し練を緊張感をもって積み重ねることが大切だと思います。
怪我は早く治しましょう
(著:橋本)
大会2日目の段違い平行棒の補助役員をしました。
1日目と同様2日目の午前中のC班もE得点が4点台がほとんどでした。
午後のD班は7点、8点に乗せてくる人が多かったです。
その2つの班の違いとしてあげられるのが車輪や、振り上げ倒立での倒立のはまり具合、足のばらつき、足割れ、停滞がないか、全体を通して大きな演技ができているかどうかといったところだと思われます。
また、落下などで技が認定されず、難度の高い技を多く実施し、要求を全て満たしているにも関わらず、内規減点のある人もいました。
ひとつひとつの技を完璧にこなすことが大切さだと感じました。
一方で、要求を満たしていなくても点数が出ていた選手の特徴としては大きく、細部にまで意識の行き届いた演技だったと思います。
段違い平行棒は要求を満たすのが難しい種目だと思いますが、その分、演技全体での大きさ、きれいさでE得点に大きく影響があると感じました。
(著:瀬藤)
今回は跳馬の記録係をしました。
初日は転回とびの人も多かったのですが、やはりつきがあるかないかで点数に差が出ていました。
また着地で転倒している人も多く、その点に気をつけることも重要だと思いました。
ひねりのある技ではそのひねりの見せ方も点数につながっているようでした。
そして、うまい人の演技は助走のスピードがとても早かったです。
審判の方がおっしゃっていたのですが、いい点数を出す演技は他の演技と違う何かがほしいそうです。
つきでの上昇などがそれのようでした。
また、跳馬をぬらして、滑らないようにしている大学が多かったです。
当たり前だとは思いますがまずはしっかり走ってつくということと着地をしっかりとるということが大切だと改めて思いました。
(著:福田健一)
男子団体の観戦記を書かせていただきます。
団体は平行棒からのスタートでした。
平行棒では、古田さん、野崎さん、坂川さんは大きなミスなく、ほぼいつも通りの演技でした。
また、怪我のため難度を落とした構成の永井さんも無難にまとめて得点を出していました。
江口さんは、倒立でのダブルスイングと後ろ振り倒立で上げる部分が課題だと思いました。
小檜山さんは、後ろ振り倒立でリズムを崩していたので、そこを安定させてつなげられるかどうかが課題だと思います。
鉄棒では、永井さんはできる範囲での演技となりましたが、全体としては野崎さんのツイスト以外目立ったミスはなかったように思いました。
ただ、江口さんの逆車のつなぎや移行のブレ、坂川さんのエンドーで詰まった部分など、Eスコアを伸ばせるところもまだあるので、修正していくことが課題だと思います。
床では、足首を痛めていた小檜山さんが、難度を落としての演技でしたが、チームでは一番スコアを出していたので、技一つ一つの精度を上げることが、大切だと感じました。
古田さん、江口さんは、終末の着地が最低限に抑えられていましたが、空中姿勢をきれいにすることなどでEスコアを伸ばせると思いました。
野崎さんは、一回半の着地で手をついた部分、永井さんは、着地の乱れからライン減点が二度あった部分で、それぞれ点が伸び悩んだと思います。
坂川さんは、ほぼいつも通りの演技ができていたと思います。
鞍馬では、古田さん、小檜山さん、江口さんが、同じ横移動で、永井さんが旋回からセアに入るところで失敗していたので、今後の練習で成功率を上げていくことが課題だと思いました。
坂川さん、野崎さんの二人しか通っていなかったため、停滞や落下をなくすことでまだまだ得点を伸ばしていけると思います。
吊り輪では、江口さんは逆上がりでのミス、野崎さんは後方蹴上がり倒立や蹴上がり十字でのミスがひびき、得点が伸び悩んでいました。
古田さん、坂川さんはいつも通りの演技であったと思います。
永井さんは難度を落としてきれいにまとめていました。小檜山さんも十字の静止以外は目立ったミスのない演技だったと思います。
跳馬は、江口さんの着地に乱れがあったことと小檜山さんが怪我の影響で技を変えたことを除いては、それぞれ練習通りの跳躍だったように思います。
ただ着地に余裕を持たせることもまだ可能だと思うので、今後精度を上げていってもらいたいです。
全体を通して、怪我の影響もあってか、好調ではなかったように思います。
七帝までに技の精度を高めて行くこととと同時に、大会にベストな状態で臨めるようにするということも大切だと感じました。
以上です。
(著:上條)
|