2010年西日本インカレ成績&観戦記


男子団体選手権結果

1位 福岡大学
2位 九州共立大学
3位 中京大学
4位 鹿屋体育大学
5位 大阪体育大学
6位 天理大学
7位 東海大学九州
8位 静岡産業大学
9位 新潟経営大学
10位 関西学院大学
11位 富山大学
12位 新潟大学
13位 大阪教育大学
14位 京都産業大学
15位 広島大学
16位 大阪大学



男子団体成績表
( )内は個人総合順位

選手名 鞍馬 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 総合
上野彰大(4) 10.500 9.500 9.100 10.650 9.700 10.20 59.650 (129)
岡崎拓郎(4) 11.200 9.500 10.500 12.250 10.500 9.90 63.850 (111)
岸川岳大(4) 11.400 3.60 8.900 10.900 9.90 8.350 53.050 (142)
中辻仁志(4) 11.550 10.750 10.050 12.950 11.450 10.750 67.500 (102)
河村圭悟(2) 11.050 2.550 5.300 11.250 8.80 7.350 46.300
沖賢太朗(2) キケン 8.500 9.100 キケン 8.95 9.750 36.300
合計 55.700 41.850 47.650 58.000 50.500 48.950 302.650
男子個人成績表

選手名 鞍馬 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 総合
恵美陽治(2) 10.850 7.350 8.450 10.250 10.050 8.800 55.750 (138)
野村瑞貴(?) 10.350 7.900 7.750 10.150 9.600 1.800 47.550
芦田直毅(4) 12.150 10.150 10.700 11.950 12.150 11.550 68.650(100)
女子個人成績表

選手名 跳馬 段違い平行棒 平均台 ゆか 総合得点
北野智美(3) 8.750 0.600 2.800 3.300 15.450(100)
佐藤福子(3) 9.700 2.950 6.950 5.600 25.200(84)
飯田あゆ里(2) 9.250 0.650 6.600 5.150 21.650(90)


2010年度 西日本インカレ観戦記

<男子個人>

午前は男子個人の演技です。
野村さん、恵美が床からのスタートでした。

恵美は「四角い床やからできる」の宣言通り、全てのタンブリングの着地をきち んと止めていました。
野村さんも終末技をきちんとおさめ、二人とも上々の滑り 出しとなりました。
2種目目のあん馬では、野村さんは移動から降りをつなげ、 恵美も大きな失敗なく演技を終えました。
吊り輪では野村さんが逆上がりでケー ブルに絡まって上がれなかったり、ケステで中京大の人達を沸かせたりしました 。
恵美は関西インカレで疑惑だった蹴上がり開脚前挙を削り、まずまずの得点で した。
個人的には宙降りがいつもより浮いていたような気がします。
跳馬は恵美 が転回ハーフ兼側転とび、野村さんはかねてからの足の痛みの影響で転回とびで した。
平行棒は恵美が試合初の振り上がり倒立を止めるなど、ダブルスイングは あったものの通りました。
最終種目は鉄棒でした。
恵美は飛び越しをつかみ、大 順手を回し、二回宙で降りました。
着地はとれませんでしたが、技数も揃い、素 晴らしかったです。
野村さんは翻転で失敗し、何とか落下なしに演技は続いたも のの、渾身のギンガーで脱皮してしま いました。

個人は以上です。

<男子団体>

男子団体は僕自身もチームリーダーとして一緒に回りました。
団体は鉄棒スタートでした。
阪大の沖口として、器具専の沖とタッグを組むこと になった河村からでした。
何やら審判の先生方は優しかったようで足りていない はずの技数が揃っていて、内規減点はありませんでした
。岡崎さんはとびこし、 蹴上がり〜逆車で静止がなく、素晴らしい実施でした。
上野さんも蹴上がり〜移 行がバッチリ決まりました。
鉄棒はおおきな失敗もなく、床へと移りました。床 では勝手の違う会場の床に中辻さんが苦しみ、着地で弾んでいる場面がいくつか 見られました。
河村はチーム一のEスコアをたたき出しました。
普段から指摘さ れている膝や爪先を意識するともっと良くなるんじゃないか、という可能性を感 じました。試合期に入るといつも感じるのですが、普段の床の練習でセーフティ を使うのを少し控えて、着地を鍛えるのもアリではないでしょうか。
近国、七大 戦にむけて取り組んでいきたいです。
あん馬では筋肉仁志さんが復活しました。
沖は相変わらずリアが苦しそうなので、今後も要注意です。岸川さんは初めの転 向技が認められず、内規減点をくらっ てしまいました。
吊り輪ですが、振り上がり十字を認められなかった河村は内規 減点をまとも にくらいました。
筋反応はすばらしくなかったようです。
中辻さんは翻転倒立を 止められず、精彩を欠いてしまいましたが、3分アップ時の十字プレスをしてた 時の審判の顔は忘れられません。
続いて跳馬です。
3分アップで、中辻さんは着 手で手を滑らせてしまった場面があり、ヒヤッとしました。
実際にその後の演技 でも手が滑りました。
幸い大きな失敗や事故にはつながりませんでした。
岡崎さ んは転回一回ひねりで、さながら地面に吸い付くかのような着地を見せ、チーム の盛り上がりは最高潮に達しました。
上野さんは転回一回半ひねりで転倒してし まいましたが、補助役の仲澤、福本の二人によると、突きとひねりには高い評価 があったようです。河村はロペスではなく、ツカハラでした。
着地も小さくおさ め、上々の出来でした。ラストは平行棒でした。
振り上がり倒立を上げられなか った沖は、技数、要求を満たすことができませんでした。
岸川さんの「前振りし ろ!」の声も届きませんでした…。
これも二本のバーの間の異次元空間に惑わさ れたためでしょうか。中辻さんはEス コアが8点台の抜群の通しでした。

芦田さん、中辻さんは個人枠での全日本インカレ出場も期待されましたが、非常 に惜しい結果となりました。
4回生の先輩方は残り試合もわずかとなってしまい ましたが、新入生を迎え、全学年で目下の目標である七大戦V2を目指してがん ばっていこうと思います。

最後になりましたが、遠路はるばる応援に来て下さった大嶽さん、置田さん、深 井さん、大塚さん、また、新入生の坂川君、野崎君、西迫さん、本当にありがと うございました!

                                              (著:石川)

<女子個人>
●1種目め:平均台●
平均台は、技数を7つ以上認めてもらうことが課題でした。
北野は大ジャンプが 普段より大きかったです。
落下を減らしましょう。
佐藤は落下なく堂々とした演 技でした。
大ジャンプのあと留まりがあったのが唯一残念でした。
飯田は台上で も美しいジャンプを見せてくれましたが、こちらも大ジャンプ〜シソンヌが続か ず、要求をとれなかったのが悔やまれます。
技の完成度をもっと上げ、安定性を 高めていきたいですね。

●2種目め:ゆか●
ゆかは北野・佐藤が曲を新調して臨みました。
北野は練習ではほとんど一人でし たことのなかったロン宙を入れようか直前まで迷っていました。
本番では、着地 で手をついてしまいましたが、ロン宙・前宙とも果敢に挑戦してくれました!
佐 藤は今回新たに伸身宙返りを演技に加えました。
膝の緩みがみられましたが、着 地は立ちました。
ラストのかかえ込み宙返りでは見事に着ピタを見せてくれまし た。
飯田はジャンプの開脚度と2回ターンの実施が素晴らしかったです。
後ろ・ 前の宙返りで転倒してしまいましたが、次の阪名では決めてくれることでしょう 。
関西からの1ヵ月で3人とも宙返りを一つずつ増やし、攻めの姿勢がみられま した。
今回はそれぞれが演技の中で曲に合わせて以前より堂々と演技していたの が印象的でした。
女子は最近、表現力・着地の正確さがさらに重要視されている ので、頑張りましょう!

●3種目め:跳馬●
どうやら跳馬から試合筋が覚醒したようです。
練習から勢いがみられ、北野はし っかり走って2本とも成功しました。
台から好調をキープする佐藤はつきのある跳 躍でした。
続く飯田も普段よりよい跳躍で、本人も驚くEスコアを頂きました。
3人とも、「え、そんな跳馬できたっけ!?」と思うようなよい流れでした。

●最終種目:段違い平行棒●
バーでは、課題だった北野の前カット、飯田の低棒け上がりを難なく成功させま した!佐藤はバーも安定していました。
停止を最小限にとどめて高棒け上がりも 成功しました。

応援に来てくれた1回生の西迫さんの前で、課題は多いけれど、積極的な演技を見 せてくれたと思います。夏に向けてさらにレベルと質のアップに励みましょう! チームリーダーの置田さん、ありがとうございました。

今日の差し入れを選ぶ置田さん:「リポDにしよ」
今日のあゆ里ちゃん:髪飾りを忘れる。
今日の置田さん:智ちゃんの髪飾りを分解して倍加する。
今日の応援席:男女同時出場で落ち着かない
今日のポッキー:25本。初胴上げありがとうございました(*^^*)
今日の人気カメラマン:ごっちゃんさん


                                                 (著:深井)

今日は愛知県豊田市で西日本インカレがありました。
大嶽さんは自宅から車 できたらしく、「ちょっと曲がる道を間違えたけど、30分でこれた♪」そうで す。
女子は平均台入りでした。
北野は最初の4分の3ひねりジャンプで 少しよろけましたが、ふんばりました。その後は1回ターンと、前回りで落下し てしまいました。柔軟のよさはアピールできていたと思います。
佐藤は珍し く落ちないで演技を終えることができ、最後の側転〜後宙も勢いよくつながり、 いい演技でした。
飯田はターンをきれいにきめましたが、側転で落ちてしま いました。後方ブリッジは手をつくまではよかったのですが、倒立経過の部分で 少し バランスを崩したのか、落ちてしまいました。降りの宙返りはしっかり蹴れて、 着地も安定していました。
続いて床です。
北野は今回ロン宙を演技にい れました。補助ありではたまに出来るので、トランポリンで感覚を覚え独り立ち できるようにがんばりましょう。また前宙をお尻で着地すると痛そうなので、足 から着地できるように、もっと助走して上に跳び、手で足をかかえこむことを意 識しましょう。振り付けも音楽に合うようがんばりまさょう。
佐藤は伸身宙 をしました。もう少し慣れると、もっときれいに見えると思います。前宙、後宙 は高かったので、ジャンプや柔軟、ジャンプ、柔軟、あとジャンプや柔軟やジャ ンプをがんば ってください。笑
飯田は最近始めたロン宙を入れ、ロンバクもしました。ロ ン宙は手をついてしまいましたが、練習を見る限り阪名戦では成功させてくれる と思います。ジャンプは言うことないです。
跳馬は、北野は走るのがだいぶ 速くなりました。ロイター板を蹴った直後にゲタになっているので、普段から意 識しましょう。あともう少し突けるように、押す感覚をつけましょう。
佐藤 は端からみるといい跳躍でしたが、なぜか審議に入りました。そして長い審議で カメラがオートオフになり、2本目の跳躍を撮り逃しました…2本目のほうが上 手かったです。そろそろ新しい技に挑戦してみてもいいと思います。
飯田は 先ほどの 床のロン宙で痛めた足が危惧されましたが、1本目は何とか跳べました。しかし 踏み切る力が少し弱く、大きい跳躍にはなりませんでした。2本目は少し余裕を もって跳躍できていました。
最後は段違い平行棒です。
北野はけあがり にも慣れ、試合では必ず成功するようになりました。また前カットで高バーをつ かむことができ、新たな可能性をみせつけてくれました。
佐藤は技と技をつ なげることができており、あとは前カットからダブルスイングなしで、けあがれ るようにがんばりましょう。そろそろともえとかも入れましょう。
飯田はけ あがりがだいぶ様になってきました。これからは前カットや高バーけあがりをが んばって 練習しましょう。
今回の女子の試合では、全員がロン宙を演技にいれること ができたのが良かったと思います。また段違い平行棒の技が少なく、内規減点さ れてしまっているので、今練習している「ともえ」や「前カット」+αをがんば りましょう♪
また阪名戦からは一回生もいれて阪大女子が4人になるので、 団体でもより点が出るように作戦たてたりしましょう☆

今日の大嶽カー :7人乗り。
今日の豊田市に詳しくない大嶽さん:「いや、俺豊田市嫌いな んやって!」
今日のひつまぶしを探す大嶽カー:ウナギ屋がことごとく閉店 していて、ただのドライブに。
今日の匠のデザート:直径15センチ、 厚さ5ミリのブリュレが600円。
今日の匠の会:美尻の会。

                                              (著:大塚)


2010年度の試合結果

OUGCホーム