2007年度西日本インカレ成績
|
|
|
|
||
優勝 |
福岡大学 |
421.800 |
2位 |
中京大学 |
420.800 |
3位 |
九州共立大学 |
418.100 |
4位 |
鹿屋体育大学 |
413.850 |
5位 |
大阪体育大学 |
410.600 |
6位 |
九州東海大学 |
403.650 |
7位 |
天理大学 |
392.500 |
8位 |
静岡産業大学 |
378.900 |
9位 |
関西学院大学 |
360.450 |
10位 |
新潟大学 |
357.950 |
11位 |
大阪教育大学 |
352.300 |
12位 |
立命館大学 |
338.850 |
13位 |
大阪大学 |
318.700 |
|
|
|
|
||
優勝 |
武庫川女子大学 |
253.950 |
2位 |
大阪体育大学 |
245.850 |
3位 |
中京大学 |
241.400 |
4位 |
鹿屋体育大学 |
238.200 |
5位 |
福岡大学 |
218.450 |
6位 |
天理大学 |
184.700 |
7位 |
九州共立大学 |
165.700 |
8位 |
大阪教育大学 |
151.450 |
9位 |
関西大学 |
141.800 |
10位 |
広島大学 |
56.150 |
|
|
|
|
|
||||||
団体 |
|||||||
選手名 |
床 |
鞍馬 |
つり輪 |
跳馬 |
平行棒 |
鉄棒 |
総合得点 |
池田一貴(4) |
11.050 |
6.900 |
9.700 |
12.150 |
10.250 |
9.550 |
59.600(128) |
大嶽祐輝(3) |
11.450 |
10.250 |
9.850 |
13.150 |
10.100 |
11.600 |
66.400(103) |
阪井裕孝(3) |
9.650 |
8.800 |
11.550 |
12.100 |
11.450 |
11.050 |
64.600(113) |
米田圭佑(3) |
11.350 |
7.900 |
9.800 |
11.500 |
11.100 |
8.350 |
60.000(126) |
大塚猛志(2) |
11.800 |
10.550 |
8.750 |
12.900 |
11.200 |
10.700 |
65.900(106) |
鈴木淳志(2) |
10.700 |
5.250 |
9.900 |
11.500 |
8.250 |
7.500 |
53.100(149) |
BEST 5 |
56.350 |
44.400 |
50.800 |
61.800 |
54.100 |
51.250 |
318.700(13) |
|
|
|
|
|
|
|
|
個人 |
|||||||
選手名 |
床 |
鞍馬 |
つり輪 |
跳馬 |
平行棒 |
鉄棒 |
総合得点 |
西村紘明(3) |
8.400 |
6.200 |
7.250 |
10.400 |
5.000 |
4.300 |
41.550(177) |
野村瑞貴(2) |
9.450 |
5.100 |
7.050 |
11.400 |
4.650 |
4.900 |
42.550(171) |
|
|
||||
個人 |
|||||
選手名 |
跳馬 |
段違い平行棒 |
平均台 |
ゆか |
総合得点 |
御堂丸香織(4) |
8.000 |
4.350 |
4.200 |
5.900 |
22.450(73) |
置田絢子(3) |
8.000 |
2.000 |
2.200 |
6.050 |
18.250(83) |
栗田みち子(3) |
8.150 |
3.800 |
5.300 |
5.400 |
22.650(71) |
|
|
|
|
|
|
西日本インカレ観戦記
|
||
男子個人は西村さんと野村の二人(通称明星ムラムラコンビ)が参加しました。 床からのローテで、西村さんは新ルールでは取ってもらえない二回目の前宙をやってしまいました。野村は手をつきながらも猫宙をやってのけました。あん馬は二人とも交差系の技をたくさん入れて通しました。吊り輪では西村さんはけ上がりや前振りあがりをうまく決めていましたが、着地で転倒したのが惜しかったです。野村は演技自体は通ってましたが、やたらと脚割れが目立ちました。跳馬は二人とも転回跳びをやり、西村さんは跳馬に背中をすりそうになり、野村は意外と飛距離を出してました。平行棒で西村さんはカット系の技を無理やりながらも決め、野村は後宙降りをやりました。鉄棒では西村さんが関西インカレで発揮した試合筋を今回も発揮し、逆車を決めました。野村はもはやおなじみとなった後宙降りを決めました。 二人ともやれることは大体やっていたようなのでこれからの課題は技を増やすことではないかと思います。 (著*鈴木)
|