2017年阪名戦成績



男子団体総合選手権結果

優勝 名古屋大学
得点・・・313.800
準優勝 大阪大学
(赤沢、内堀、高見、中川、野口、福本)
得点・・・301.250
女子団体総合選手権結果

優勝 名古屋大学
得点・・・110.500
準優勝 大阪大学
(笠谷、河村、北村)
得点・・・65.250


男子団体成績表

選手名 鞍馬 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 総合
赤沢秀樹(4) 10.25 10.55 10.10 10.30 10.30 8.90 60.40
内堀宗(4) 10.60 9.30 9.80 8.40 9.70 9.30 57.10
高見泰浩(4) 10.70 10.60 10.60 9.35 10.50 8.10 59.85
中川朝陽(4) 11.25 8.85 9.65 10.45 10.70 4.95 55.85
野口滉介(4) 11.00 9.70 9.85 10.55 9.85 10.20 61.15
福本智(4) 10.60 9.80 10.00 10.20 9.95 8.15 58.70
総合 54.150 49.950 50.350 50.850 51.300 44.650 301.250
男子個人成績表

選手名 鞍馬 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 総合
武井将城(3) 9.30 8.75 8.80 9.65 8.15 2.50 47.15
渡辺一博(3) 5.60 8.90 9.20 9.40 10.20 4.55 47.85
市田能行(2) 9.10 9.15 9.70 9.00 10.70 3.30 50.95
小林知仁(2) 8.75 4.40 9.15 0.00 9.15 2.80 34.25
冨田晃(2) 8.35 9.20 8.30 9.00 9.00 2.90 46.75
松田晃弘(2) 8.15 8.90 8.90 8.95 8.40 3.60 46.90
渡部秀明(2) 9.80 9.20 9.40 9.90 9.80 3.95 52.05
三田寛人(1) 0.00 2.90 7.60 0.00 7.50 5.70 23.70
長束峻(1) 7.65 8.05 9.20 9.00 9.00 3.75 46.65



女子団体成績表

選手名 跳馬 段違い平行棒 平均台 ゆか 総合得点
笠谷雅琴(2) 10.25 3.30 4.90 7.15 25.60
河村小雪(1) 9.85 4.35 5.65 6.50 26.30
北村知佳子(1) 4.25 1.20 3.70 4.15 13.30
女子個人成績表

選手名 跳馬 段違い平行棒 平均台 ゆか 総合得点
大野瀬奈(3) 11.65 8.90 8.05 10.25 38.85
辻本雪乃(3) 10.60 8.60 8.80 8.10 36.10


2017年度 阪名観戦記

女子個人B班のチームリーダーをしました。
瀬奈さんに付きました。

段違い平行棒
下バーの技全てと、フット飛びから上バー蹴上がりがつながりました。これまでやってきた通しの最善の流れでできていたと思います。
今後はやはり全部つなげることを目指さないといけないと思うので、上バー蹴上がりの腕の使い方を徹底して直していきましょう。
フット飛びからの蹴上がりはもちろん、単発の上バー蹴上がりに立ち返って練習する必要がありそうです。
あとは、振り上げ倒立が安定してきているので、構成に入れてやっているのを早くみたいです。

平均台
後方ブリッジが落ちてしまったのがちょっと謎でしたね。あとの流れが良かったからこそもったいなかった、、、かなり緊張していたようですが、流れのよい演技になっていました。ターンを1回以上回そうという練習のお陰で、ターンが安定していたと思います。練習の成果が見えましたね!あと、転回も審判の方に良くなっていると言っていただいていたみたいなので、この調子で行きたいですね。


タンブリングが滞りなくできていました。ただ、最後のスワンが屈伸になっているので、ひねりの練習につなげるためにもスワンの姿勢をキープできるようにして行きたいですね。あと、ハーフの足割れとゲタが気になるので、修正していくとよいと思います。
ジャンプは安定してきていると思います。新しいジャンプも練習しているようなので、いつごろ入れるか予定を立てて実践してほしいです。たとえば、形があいまいでもいいので、タンブリングを抜いた通しなどで試してみるのもよいかもしれません。
一つ残念だったのは、ターンを元々1回に落とした構成だったことです。せっかく色々試せる試合で且つ今まで入れていたのに、ターンを狙いに行かなかったのはもったいなかったです。早めに2回にもどしてほしいです。

跳馬
練習では反り癖が戻ってきてしまっていて、ちょっと不安でしたが、1本目で転回をまとめていたので安心しました。2本目は1回ひねりに挑戦していて良かったです。恐らく回転不足でしたが(今回はD3.0を頂けましたが)、それでも転回よりはDが上がるので、この積極性を大事にしていきたいですね。
今後は反り癖をできるだけなくすことと、突きの方向が後ろにならないようにすること、振り上げの時に膝を曲げずに上げられるようにすることを、安定して確実に行えるように直していってほしいなと思います。
(著 山本)


わっきー、峻、市田、小林のカメラ係をしました。

わっきー
つり輪
クーゲルの振り出しのタイミングがずれてケーブルの揺れがかなり大きくなってしまいました。宙下りでもう少し引き上げがあればいいと思います。

跳馬
空中姿勢はかなり良かったです。もう少し突きがあればいいと思います。

平行棒
ピンコは肘を曲げてバーを避けるのではなく、バーを上に放り投げる感じでするといいと思います。カットの部分では結構膝が曲がっていました。倒立の耐え方は凄かったです。

鉄棒
車輪のヌキが早いです。もっと押し、ヌキ、アフリにメリハリがあれば余裕で膝を伸ばして車輪ができると思います。大振り上がりは下で反れば、スイングを使ってできるようになると思います。


ちょうど70秒くらいの演技でした。演技構成の中に静止技が3つもあるのでタイムオーバーに気をつけましょう。転回は手のつく位置が手前過ぎました。ロンバクの歪みは早めに直しましょう。

あん馬
旋回の美しさと交差系の高さは阪大で1番です。停滞と落下を無くせるようにしましょう。


つり輪
最初懸垂から逆懸垂になる時と脚前挙で膝が曲がってます。後ろ振り上がりから脚前挙は支持で止まらず、すぐにいきましょう。

跳馬
蹴りがあんまり入っていなかったように思います。アップでロイター蹴って跳馬に乗る練習を多めにすると良いと思います。

平行棒
蹴上がりから脚前挙で止めるのを目指すならせめてもう少し体をたたみましょう。筋力的に最後の前振りはきつそうでしたが、器具に入れば自然に筋肉はつくので頑張ってください。

鉄棒
蹴上がりはずっと使うと思うので、蹴上がり倒立に向けてまずは蹴上がりから前回りや振り出しをつなげて行えるくらいにしましょう。


バク転からのジャンプは膝を伸ばして行いましょう。転回は手のつく位置が手前過ぎです。前転1つでも膝を伸ばしきってから曲げて起き上がりましょう。ずっと膝が曲がった前転は印象が悪いです。

あん馬
演技構成は体に覚え込ませるように頑張ってください。最終種目で苦しくても最後のセアを連続で行えたのは良かったです。

市田
あん馬
焦っているような印象を受ける演技でした。ゆったり大きく演技できればいいと思います。西日よりは停滞が減っていたのは良かったです。

つり輪
つり輪の倒立は上がりきる前から自分で静止していると思い込んで秒数を数え始めてしまって、静止不足を取られるのはあるあるなので気をつけましょう。

跳馬
やや腰を取りすぎな気もします。空中でもう少し跳馬を見続ければ良いと思います。

平行棒
ピンコで膝曲がってます。アームカットの落下はそろそろどうにかしましょう。スイング倒立のキメは良かったです。

鉄棒
三節を大きくできるようにしましょう。ほん転と蹴上がりの間のダブルスイングがもったいないです。蹴上がりで停滞するなら多少汚くなってもダブルスイングを無くした方がいいと思います。


最初のロン宙は蹴りが入ってないです。水平バランスは形が悪すぎます。前向いて胸張って足上げましょう。

小林
あん馬
演技始める前に両手挙げる時もっとピシッとしましょう。演技前から汚いです。下りは最後左膝中心に回っていたのでさすがに認定は厳しかったですね。

つり輪
蹴上がり脚前挙はいつもの練習よりは良かったです。ディスローはケーブルの揺れとタイミングを合わせて行いましょう。宙下りは最後に開きを見せましょう。

平行棒
伸肘は膝が曲がっていました。本番だからってビビりすぎて、いつにも増して倒立がはまっていなかったです。ピンコは演技に入れるならせめて落下しない程度には練習しましょう。

鉄棒
懸垂から振り出すときに膝曲がってます。支持から振り出してスイングひねりする時に謎のダブルスイングをはさむのは止めましょう。


とび正面支持臥は足からつくものではありません。もっと上手い人の動きを真似してください。倒立前転から起き上がるのが汚すぎです。捌きから溢れ出る素人感をなんとかしましょう。技以外の部分をおろそかにしすぎです。
(著:山口)


女子団体のカメラ係をしました。

跳馬
雅琴は足の振り上げが速くなってきてよかったと思います。今後はつきが出てくるといいですね。
小雪は倒立はきれいにあがっていてよかったです。助走がやはりまだまだ走れていないので全速力で走ってロイター踏めるように頑張りましょう。
知佳子は台上前転できちんと着地をきめれていました。転回目指してこれから頑張りましょう。

段違い平行棒
雅琴の前カットがおしかったです。け上がりから前回りのつなぎがスムーズでよかったと思います。け上がりはほんとにうまくなったと思いました。
小雪は1回目の前回りで落下してしまって残念でした。2回目は回れていてよかったです。小雪も知佳子もグライダーを頑張りましょう。もう少し手離すのを待ってからとべるとよいと思います。

平均台
雅琴は2回落下が残念でした。大ジャンプもいつもより開いていなかったです。降りは練習はちゃんととべていて着地もできていただけに本番でお尻ついてしまったのは残念でした。
小雪は側転での回落下が残念でした。バクブリは本人はやばいと言っていましたがちゃんと押せてもいたしきれいにのせれていました。
知佳子は前転での1回落下がありました。つい最近始めたばかりなのにジャンプがちゃんととべていてよかったと思います。フリもスムーズにできていてきれいでした。


雅琴は補助ありでロン宙をいれていました。フリがかなり慣れてきて、間も詰めれていてよかったと思います。最後前宙とんでしまったのは残念でした。最近はできていたのに…また頑張りましょう。
小雪はロンバクが最後体おきてこないのが惜しいですね。肘が折れてちゃんとつけていないので今後練習していきましょう。
知佳子は交差ジャンプが練習よりも開いていたと思います。フリ自体はスムーズにできていましたが間がかなりあったので近国までには間を詰めれるとよいと思います。
(著:辻本)


松田、武井のカメラ係をしました。
松田

綺麗に魅せるグループ1の技が九割九分九厘汚いです。
上手い人の動画をみて試してみましょう。別に体育館でやらなくてもいいんです、明道館でやってみよう。そして前後開脚を狡くやらない。あれは技ではありません。


下駄と肘の支持力不足が目立ちます。一つ一つの技も大きくしていきたいですね。停滞が地味に少ないのは評価されるべきポイントです。


脚前など支持した時の目線を上にしたら少しでも印象は良くなります。あとクーゲル、ディスローの行うタイミングを考えてやりましょう。揺れた状態の一技ごとに減点くらいます。損。


第一局面の汚さがひどいです。身体が締まってないからでしょうか。助走のスピードをもっと上げてそのまま蹴りに繋げられると案外どうとでもなっちゃうかもしれません。


一つ一つのクオリティ(Eスコア)がとても低いです。膝曲がりだけならまだしも、ガッツリ乗っちゃうのとダブルスイングの多さは目も当てられません。あと下りもゆっくりでいいので段階踏んで確実にできるようにしましょう


車輪の抜きをもう気持ち我慢できると車輪がより楽に回せるとおもいます。NDくらわないようにちゃちゃっと七技揃えてください。がんばです。

武井

後宙の引き上げが欲しいです。あとは移行の足割れ、脚上の膝曲がり、バランスの後ろ足の下がりすぎなのがぱっと見で引かれる所です。ハーフもしっかり上に飛んでタテつけると着地に余裕ができるのでは。


逆セアを落ち着いてやれれば旋回も落ち着いて回せてそのまま横移動につながるのでは。慌てないで自分のペースを保って演技できるといいですね。


後ろ振り上がりを大きくできたら肘も曲がらず支持にいけるんじゃないでしょうか。下りを抱えでやるなら開きも見せてほしかったです。


ひっくり返ってツいて上方向に飛べる力が欲しいところです。助走の勢いがそのまま流れてしまって着地も取れない良くない演技に。


棒下のミスを引っ張らないよう、心の切り替えをしっかりしましょう。しんぴの膝は良くなると信じてます。


車輪、逆車がある程度形になっているので移行ツイストの練習に取り掛かってください。NDってもったいないですよね。あと車輪宙も、、、

(著:内堀)


男子個人B班観戦ノ記録

つり輪
渡辺:開脚上水平を入れる試みをしています。演技はまとまっていますね。
三田:力のある初心者1回生です。阪名テンプレ演技です。これから頑張ってね。
冨田:つり輪にきちんとつかまれた点で、一年間の成長が感じられますね。十字の震え具合はピカイチ。最初もディスローすればいいんじゃないかな。

跳馬
三田:数日前に足を怪我したため棄権です。棄権の仕方も勉強しました。
冨田:ゆかの転回をもっと練習したらいいと思うよ。あごは最後まで開いておこう。
渡辺:肩を開く方向に押しが入るとなお良し。高さのない1回ひねりになってしまいます。

平行棒
冨田:夏の試合ではきちんと「演技」をしよう。そうしないと内規を食らわないことだけを考えているように見えちゃいますので。
渡辺:上手い人の動画を見て上手く見えるにはどうするか研究するだけで大幅に点が上がると思います。
三田:割とすぐ何でもできちゃうタイプですね。演技中の焦りがあまり見られず素晴らしいです。

鉄棒
冨田:ぶら下がりの感覚があまりないように見えます。「下から鉄棒を押す」と抜きがもっと作れるでしょう。
渡辺:逆車の引きは「両腕を耳につけたまま、上から下に思いっきり振り下ろす」です。最後まで引き切りましょう。
三田:力が強いため、阪名の演技としては十分です。基礎からしっかりやりましょう。

ゆか
渡辺:伸身前宙が不認定という残念な結果に。あまり練習してるところを見ないけど、やるならきちんと練習しようね。
三田:跳馬に引き続いて棄権です。
冨田:前宙ハーフがOB戦から退化する一方ですね。感覚じゃなくて全神経を集中してやってた時のことを思い出して。

あん馬
渡辺:3年間も同じ構成でやっているとやはり安定感がありますね。汚いですが。
三田:6種目での腕支持が一年前の冨田とは比較にならない程しっかりしています。頑張って。
冨田:横移動を覚えた冨田。縦旋回の練習やめちゃ駄目だよ。

渡辺には着地で膝を使えたらいいなっていう小手先のアドバイスと、一度でいいから上手い人の動画(竜征で良い)を見て演技中の自分の焦り具合を自覚してみようっていう長期的な目線でのアドバイス。。
冨田は技がそろってきてるので綺麗に捌けるように。平行棒なんか特にね。技ができておしまい、内規食らわないから良かった、じゃないよ。
いずれ技が揃ったときに勝つのは綺麗に捌いてる人なんだから。そのためには練習内容を工夫すればいいと思うな。同じ技をスイング挟まずに5連続でやる、とか。
三田はそうだな、夏までにかなり多くの技がひょいひょい出来るようになると思う。こういう時期にこそ基礎のスイングと倒立をしっかりと。ま、教え込むのは上回生だけどね。
頑張れ。
(著:赤沢)


女子A、B班の段違い平行棒と床の補助役員をしました。
段違い平行棒
瀬奈さんは停滞がありましたが、Eスコアが高くでていたと思います。
瀬奈さんも雪乃さんも落下がなく全体的にきれいにまとまっていました。


瀬奈さんも雪乃さんもつま先まで意識されていて見習わなければと思いました。
流れもとてもよかったです。
(著:北村)


男子個人A,B,C班の跳馬とゆかの補助役員をさせていただきました。

跳馬
跳馬では、丁寧に跳ぶことが大事だと思いました。跳んだ時から膝が曲がっていたり、押せきれずに肘が曲がっていたりすると、Dスコアであまり差が出ない分、Eスコアで差が出ている場面が何度かありました。他の点では、みなさんロイターをうまく蹴ることができていたと思うので、僕もまずそこからきっちりと練習に取り組もうと思いました。

ゆか
1番気になったのが静止技です。難しい技ができる方でも十分に膝が伸びていなかったりしていたのでもったいなく思いました。また、宙返りの高さなど、技の大きさの面でも評価に差が出ていたので、単に技ができるだけでなく、美しい体操を心がけることが大切だと改めて感じました。
(著:長束)


女子A班 雪乃さんのカメラ係をしました。
跳馬
つきがあって良かったです。
着地はちゃんと止められると良かったです。

段違い平行棒
全体的にまとまっていて良かったと思います。
前カットは見ていてひやひやするのでもっと練習でも成功率を上げることができればいいと思いました。

平均台
バクブリの膝が曲がっていたのが気になりました。降りは後ろに流れていたのでそこを気をつけてこれからの練習に繋げて行けたら良いと思います。
ターンの落下も勿体無かったかなと思います。
全体的に指先、爪先まで意識が届いていたので良かったです。

ゆか
フリの部分の表現力が高くて良かったです。流れるようなフリで、雪乃さんらしさを感じました。見習おうと思います。
伸身前宙もゆか着地で入れることができて良かったと思います。
バク宙の高さがあって良かったです。
(著:河村)


団体のカメラ係をしました。

*ゆか
技構成としては、全体的に、無理な技がなく、きちんとこなせているように思いました。着地に関しては、ピタッと止まるときがある反面、ちょこちょこと動いてしまうことが多く、きちんと止めるだけで、大きく印象が変わると思います。また、水平バランスは、ゆっくりあげるのではなく、素早く上げた方が、見栄えが良いのではないかとおもいます。

*あん馬
6人中3人が落下なしで、通していましたが、もう少し通せる人が増えると団体の点数が伸びると思います。セアの繋がりでの停滞が少し目立ちました。スムーズに通せるようになるといいですね。また、旋回での足割れや膝曲がりを改善するべきだと思います。

*跳馬
新しい技に挑戦した高見さんとそうさんは、きちんとした着地がとれていませんでした。しかし、他の4人は、着地までしっかり決まり、良い演技だと思いました。

*つり輪
足割れや、膝曲がりはほとんど見られず、技もきちんとこなし、加えて、着地までしっかり止まり、安定感のある、綺麗な演技でした。

*鉄棒
技の繋がりにおけるミスが目立ちました。ちょっとした足割れも多く、着地も不安定な人がいて、安定感に欠けるように思いました。

*平行棒
倒立の静止時間が少し短かったり、歩いてしまうことがありました。また、ピンコからアームカットの繋がりがあまりスムーズにいってないことが多かったです。着地は概ねとまっていました。
(著:松田)


女子個人A班のチームリーダーをしました。

全体としては大きなミスの少ない演技だったと思います。だからこそ細かいところを意識していきたいです。
跳馬:踏切の足を揃えて蹴れるともっと良くなると思います。着地の乱れを小さく抑えられるようにしましょう。空中姿勢は綺麗でした。
段違い平行棒:汚いながらもけ上がりから下りを繋げれたのが大きいと思います。膝、つま先をもっと意識しましょう。
平均台:腰の調子が悪い中でも後方をのせれたので良かったと思います。その分ターンで落ちてしまったのがもったいなかったです。途中ハプニングもありましたが、支障をきたさずに演技出来ていたと思います。
床:プロペラの脚が汚いです。水平ターンの膝をもっと伸ばせると良いです。ジャンプはどれも綺麗でした。2回転ターンは軸が後ろに倒れていたので前に引っ張る意識でやるといいと思います。
伸身前宙は前に流れていました。全体的にもっと振りをゆったりとしてみてもいい気がします。何はともあれ伸身宙返り、伸身前宙を床上でかつ試合の演技に入れれたのが良かったと思います。
(著:笠谷)


女子団体のチームリーダーをしました。

跳馬
雅琴:けりあげがでてきて転回の形がすごく良くなってきてます。あともうちょいけりあげが速くなれば肩が前に出るのが改善されると思うので、けりあげとつきの練習を同時進行でやっていって欲しいです。
小雪:阪名で転回まで出来て本番でも練習通りにできていました。しっかり押せていたので良かったですが、まだまだスピード等足りていないのでどんどん跳ぶ練習をして欲しいと思います。
知佳子:阪名までに台上前転が125で危なげなく跳べるようになって感激でした。前転に行くときの腰のあげ方はいいのでしっかりけること、転回に向けて蹴りあげることを意識した練習に取り組んでいきましょう。あと倒立の練習と。

段違い平行棒
雅琴:前カット方向はめっちゃ良かったので惜しかったです。前半すごく良くなっているのでそれを維持しつつ、焦らずに前カット以降をこつこつやっていけばいいと思います。持てなくても形を良くしていく意識でやっていれば後に繋がってくると思うので。
小雪:前まわり落下もったいなかったですが、練習での初めての通しよりかなり落ち着いて演技できていたと思います。一年生ルールなしで技数を増やしていけるように筋力つけつつ技練に取り組んでいきましょう。
知佳子:足掛け上がりの上がり方は上手いのでけ上がりのあげ方はうまそう。だんちは特に課題が沢山ありますが、ある程度の筋力がつけばそれだけで出来るようになることも多いと思うので(逆上がりとか逆上がりとか逆上がりとか)(もちろん他の技も)小雪と一緒に筋トレ頑張って欲しいです。

平均台
雅琴:新しい上がりなかなかいい感じです。一つ一つはよいのに通しの中で落下してしまうのはもったいないので、バックブリッジの練習もしつつある程度の頻度で通し練を継続させていって欲しいと思います。
小雪:側転、バックブリッジ等、すでに技が高台でいろいろできるのはすごく強みです。あとは上がり、降りを練習すること、乗せにいく意識での練習を沢山すること、技だけでなくジャンプターン等のダンス系の完成度を上げる練習が大事になってくると思います。
知佳子:ゆかもですが阪名前一週間程で指先等の意識がすごく良くなりました。初の試合の平均台でしたが落ち着いて演技できていて良かったです。少しづつでよいのでできる技を増やせるように頑張りましょう。

ゆか
雅琴:ゆかラスト前宙あわなかったのはかなり悔しかったと思いますが、ロン宙を通しに入れられたことがまず大きな一歩だったと思います。今後も分習と平行して通しに入れていく練習を継続していけばよいと思います。
小雪:最後まで堂々とやりきれていて良かったです。平均台と同様、完成度を上げる練習をしつつ宙返り系を増やしていって欲しいと思います。
知佳子:ふりを覚えて、できる技をいれてとドタバタでしたが、丁寧に演技できていて良かったです。こちらも平均台と同様ちょっとずつできる技を増やしていきましょう。

一年生は初めての大会で右も左も分からない状態だったと思いますが、この1、2か月でできるようになったことを演技として出すことができたので良かったと思います。試合の流れ等も多少は掴めたと思うので(阪名は少し特殊ではありますが)、"魅せる"ということも意識しつつ出来ることを増やしていけるようにこれから練習頑張りましょう!
てぃすは初の団体で自分が最高学年というなかなか無理の大きい環境のなかでしたが、冬の成果を少しづつ発揮しつつあって良かったです。今後一年生達を引っ張る立場になっていきますが、充分その力はあると思うのでもっと自信持ってやっていってくれたらいいと思います。
チームリーダーの身として、今回はまだまだ団体どうこうという状況ではありませんでしたが、実力とか成功失敗とか関係なく、みんなで盛り上げてやっていける雰囲気にしていきたいなと思いました。
(著:大戸)



いっちー
ロン宙がかなり流れていました。引き上げが途中で止まってしまっているので練習しましょう。 猫宙は前に向き直ることを意識しすぎてロンダートを4分の一ひねってしまっています。 水平バランスは猫背で腰が折れてしまっているので見栄えが良くないです。顔を下に向けてしまっているので少し前を見ると良いかもしれません。

小林
脚上挙のとき少し膝が曲がっていました。 前後開脚としんぴの間の決めポーズのときの手がパーになっていたのでしっかり指先を揃えましょう。 全体的に丁寧な演技でした。 早く怪我を治してタンブリング練習して下さい。

あん馬
いっちー
つま先がずっと下駄になっていました。 停滞も多いのでなくす練習をしましょう。 膝の意識は良かったと思います。

小林
膝とつま先がずっと曲がっていました。 停滞もかなり多いのでもっとあん馬を練習しましょう。 降りは馬体を蹴ってしまっており、本来は不成立なのでたてせん降りをもっと練習しましょう。

吊り輪
いっちー
撮影が途中からになっていたので以降このようなことが無いようにカメラ係の人は気をつけて下さい。 倒立の静止が短いと感じました。 全体的に丁寧な演技だったのでとても良かったと思います。

小林
蹴上がり客前挙のときつまさきが下駄でしかも割れていました。 つま先は常に下駄のように見えるので柔軟をした方が良いと思います。

跳馬
いっちー
足の振り上げが無いのと、着手の後に顔が前を向いてしまうのが気になりました。着手後は手の間を見続けましょう。 着地はよく堪えたと思います。

平行棒
いっちー
かなり丁寧な演技でした。 アームカットでバーに足が擦ってしまうのと前振りのときの膝曲がりを直せばもっと良くなると思います。

小林
蹴上がりで足がバーよりも低くなってしまっていました。潰した後に開く勢いを使ってあげてしまっているのが原因だと思います。 スイング倒立、ピンコ、降りはもっと練習しましょうね。

鉄棒
いっちー、小林
七技揃えて車輪宙をしましょう。
スイング宙で足を回し込みすぎです。斜め上に膝を放り出すことを意識しましょう。
(著:福本)


女子B班 瀬奈さんのカメラをしました

跳馬
一回ひねりの技は、ロイター板を蹴ってから着地するまで膝が曲がっていたのが気になりました。その他は姿勢もつま先も綺麗だったので、着地が上手くいけば完璧だと思いました。展開は足先も膝も伸びていて綺麗でした。

だんち
最後の着地前に回るときに足先が曲がっていました。だんちに関しては技の名前と技がほとんど分からないので、早く覚えて人の演技を見てもわかるようになりたいと思います。

平均台
前方ブリッジ、後方ブリッジ、側転、大ジャンプで膝とつま先が曲がっていました。後方ブリッジは足が着地するまで軸はぶれていなかったと思います。


あらゆる開脚で180度足が開いていて綺麗でした。私もできるようになりたいと思いました。
(著:藤田)


武井と松田の補助役をしました。

武井

全体的にまとまった演技だと思いました。移行の足割れ、脚上の膝の緩みなど意識して行くとより良くなると思います。ロン宙は蹴り抜けてるので、ロンダートからの改善が必要だと思います。ハーフは練習でも良くなって来ているので、どんどんやっていってください。

鞍馬
下駄なのが気になる演技でした。停滞のあるところは早くなくなるようにしてください。
逆セアからの旋回がいつもの旋回より小さくなってしまっているのでそこも練習していきましょう。

つり輪
蹴上がり、後ろ振り後の屈腕からの支持をもっとスムーズにしましょう。それに加えて、支持局面はもっとはっきり見せていいと思います。脚前挙は腰が引けすぎかと思いました。

跳馬
振り上げがまだまだ足りてないなと感じました。着地後の歩きはもっと少なく抑えましょう。

平行棒
はじめの棒下は体の起こしが弱かったように感じます。2本目は流してキャッチしていきました。前振りは肘が曲がると次に繋げにくいので、あふりと押し切りの意識をしましょう。下りは離す前から歪んでしまっていました。

鉄棒
逆車は肩だけでなく、腰も使って回す練習をしていきましょう。正車も形が安定するようにパイプも使って練習していくといいと思います。 下りは離すのが早いかなと思いました。

松田

転回肩が閉じて押しが入っていませんでした。グループ1系ですが、演技に入れるなら完成度を高めましょう。水平バランスは綺麗でよかったです。前宙は縦のつけ方が弱いなと感じました。

鞍馬
流れのいい演技になっていたと思います。膝つま先の意識をもっと持てればいいですね。詰まるのが気になる部分もあるので、繋ぎなどの練習もしていきましょう。

つり輪
前振り脚前は認定難しいので、前振り単発でもっと練習していってください。揺れた時の対処も覚えていきましょう。支持局面もしっかり見せていければ、いいと思います。

跳馬
足割れが気になりました。着手がもっと早くなって行けば、突きが出てくると思います。

平行棒
蹴上がりは綺麗に上がっていましたが、その後の脚前挙がもったいなかったです。前カットは前段階の練習もやっていった方がいいかなと思いました。カットやピンコはバーのしなりがうまくもらえていませんでした。

鉄棒
まとまったいい演技だったと思います。練習でも逆車練習しているので演技に入るのが楽しみですね。正車は数をこなして制御できるようにしましょう。下りは離すのが少し早いのと、肩が閉じているのが気になりました。
(著:中川)


なべ
吊輪 
後ろ振り上りは輪っかをもう少し長く引き続けないと勢いがもらえません。後ろ振り上り 開脚前拳をするなら特に足の振り上げ等を意識してください。クーゲルの前の振り出しは 輪っかの揺れと合っていないので、輪っかが前に行って帰ってくるくらいに出し始めると いいと思います。背面水平はもう少し角度が狙えるといいかもしれません。ディスローも 揺れと合っていないので、しっかりと確認しておきましょう。

跳馬
全体的にみて、着地が乱れた以外は良かったと思いました。終始下駄だったのが気になっ たので、そこと後はしっかりと着地を狙えるように練習してください。

平行棒
シンピから前下りまでの流れはとても良かったと思いました。蹴上がりは足割れと爪先が 伸びていないのが気になります。体を開くのも早く、そのためバーより足が下がってしま っているのでしっかりと練習しておきましょう。ピンコは足が割れているのがとても気に なりました。練習すればダブルスイングにならないようなピンコはしていると思うので、 頑張って練習してください。アームカットはバーに乗り過ぎで、最悪取られないので要練 習だと思います。

鉄棒
飛び越しはとてもいい姿勢だと思います。バーを取る練習をしていけば蹴上がりにもつな がると思うので、その辺も意識して練習しましょう。車輪の一周目はともかく、二周目は 膝が曲がらないように意識しましょう。後は技が増えるよう、逆車を安定させてください 。


一回ひねりは床では転倒していたと思います。倒立移行は倒立の足が割れているので印象 が悪いです。伸身前宙は怪しいのであれば前宙と併用するのはやめておきましょう。後宙 と前宙のひらきについては青トラなりでしっかりと練習しておいた方がいいと思いました 。

鞍馬
セアひねりの後のダブルスイングは無駄だと思います。停滞しているのにさらにダブルス イングで点を引かれるのはもったいないので直しましょう。つなげようという意識は見ら れたので、そこはとてもいいと思います。旋回は何回かは回せるように練習しましょう。 縦旋下りは良かったです。

冨田
吊輪
肘を痛めないように、技を増やしましょう。また、支持力が戻ってないのかもしれません がかなり無理をして技をしているようにしか見えないので、背面と十字も含めて筋トレを 頑張りましょう。
振り出した後のスイングの足割れは直しておきましょう。ダブルスイングは仕方ないのか もしれませんが、そこで足が割れているのは良くありません。

跳馬
跳馬を突いたときに体が締まっていないのが最後歪む原因だと思います。足は振り上がっ ていたので、そこを意識するともっと良くなると思います。

平行棒
全体的な印象としてはダブルスイングがかなり多いです。技を覚えたては仕方ありません が、一回でも少なくできるよう練習しましょう。倒立は結構良かったと思うので、後は止 める練習も行っておきましょう。

鉄棒
蹴上がりは肩を使って上体を起こすのを意識するといいかもしれません。宙下りはいい感 じだったと思います。後は手を放した後に伸身姿勢が作れたらより良いかと思います。


一つ一つの技はいいと思いますが、もう少し落ち着いて技をした方がいいように感じられ ました。ロン宙はもう少し回る感覚を身に着けておいた方がいいと思います。倒立移行は 足割れと下駄に注意しましょう。

鞍馬
セアの停滞と小ささが気になりました。両立するのは大変ですが、停滞なく、かつ雄大に セアや四つ足をしてください。旋回からの移行はとてもいいと思うので、この調子で練習 していってください。

三田
吊輪
猿上りがスムーズにできているのがとてもいい印象だったと思います。脚前拳は足をもう 少し上げるといいと思いました。

跳馬
演技ができない種目であっても、最初と最後の審判への挨拶を忘れないように心がけてく ださい。

平行棒
恐らく力が足りなくてそうなっているのだと思いますが、脚前拳の爪先が割れているのを 頑張って直しましょう。それだけでも脚前拳の印象がかなり良くなると思います。他に関 しては、脚を閉じようとしているのが見られてとても良かったです。

鉄棒
飛びつくときの足割れや爪先は頑張って伸ばしてください。技に関してはまだまだ焦らな くてもいいので、先輩の言うことをしっかりと聞いてスイングをしましょう。


跳馬と同じく、審判への挨拶を忘れないようにしてください。あと、ポーズの時、指先ま でしっかりと伸ばした方が印象がいいでしょう。

鞍馬
脚を伸ばそうとしているのが見られ、良かったです。技に関しては鉄棒と同じく焦らなく ていいので、スイングを頑張ってください。
(著:野口)


男子D班のチームリーダーをしました。

1年生たちにとっては阪大体操部に入って初めての試合。さぞや緊張したことでしょう。上回生にとっては慣れ親しんだ体育館で審判さんも知り合いばかりとあって、リラックスした状態で試合ができていたように思います。普段の試合もそのくらいリラックスして自分の演技ができればいいなと思います

わっきー

あん馬
飛び交差の後の、馬端からあん部への捌きがスイングにつながっていないので、重心の移動を心掛けながら練習しましょう。正交差ひねりでも同じく重心をうまくコントロールできていないので停滞気味になっています。

つり輪
膝・つま先の伸びたきれいな演技だったと思いますが。下りでもう少し高さを出せると良いでしょう。

跳馬
突きが足りません。

平行棒
ピンコのとき潰しが足りません。柔軟性は十分だと思うので、意識してみてください。倒立は自分が決めた回数のスイングで確実に上げれるようにすること。上げたらしっかりと止めること。倒立がちゃんとコントロールできれば下りも良くなると思います。

鉄棒
丁寧な演技でした。これから技数を増やして、Dスコアを伸ばしていってください。

ゆか
抱え込みの後宙に開きが見られません。シンピは静止が見られなかったです。全体としては一つ一つの動きが丁寧で、良い演技でした。

しゅん
あん馬
停滞が多いこと、振動の向きがおかしいことが気になりましたが、これらはこれから技が増え、構成が変わっていくとともに改善されると思います。
旋回で腰が落ちていること、各所で膝・つま先が緩いこと、脚が割れること、直すべき場面は枚挙に暇がありませんが、日々の練習で意識していれば、自ずと良くなるでしょう。

つり輪
クーゲルで足が振れていません。後ろ振り上がりも同様で、振れてないがために膝を曲げて補ってしまっています。変な癖になる前に直しましょう。ディスローそのものが小さいことに加え、足が振れていません。この2点を改善すれば、逆上がりも宙下りも格段に良くなるでしょう。

跳馬
しっかりとロイターを蹴れるようにしましょう。蹴り方が分かれば、足の振り上げや手の突きなどを活かせます。

平行棒
演技の流れを自分できちんと把握できていると思います。前振りで膝を使わない。ダブルスイングを減らすなど、個々の技や、技と技の繋ぎを練習していってください。

鉄棒
後ろ振り上がりで足が上がってきていません。スイングひねりももう少し大きく振れてるといいと思います。基本のスイングの練習をしましょう。

ゆか
バク転は蹴りが足らないです。転回はしっかり肘を伸ばして突きに行きましょう。これからどんどん技練をしていってください。
(著:市田)


男子団体のチームリーダーをしました。

赤沢先輩
あん馬のとびセアの途中の膝はもう少し伸ばせそうだと思いました。また、ひねりセアの後にダブルスイングしてしまうので、脚を残しておけば良いと思います。
つり輪の演技は全体的に減点される所の少ない丁寧な演技でした。
跳馬は蹴りの後から着地までずっとゲタでした。振り上げは はっきりと分かるぐらい良かったです。
平行棒はしんぴの膝つま先が良くないです。 あとアームカットとカットの膝曲がりも直しましょう。
鉄棒は車輪も逆車も多く回していると思いました。ボローニン中の膝曲がりや後半の脚割れも気をつけてください。
ゆかは着地は歩いても小さく1歩だったりで良かったです。前宙は少しヒヤッとしました。最後の伸身ハーフはゲタで脚割れがありました。気をつけてください。

そうさん
あん馬のセア、ひねりセアで膝が緩んでいました。逆セア旋回の精度も上げましょう。
つり輪はデルチェフでディスローから足が乗るまでゲタでした。デルチェフからずっと揺れているので乗せ方を直すか演技の後半に入れましょう。
ツカハラはアップは良かったですが、本番ではロイターに蹴りが入っておらず残念な実施になりました。もっと前から練習しておきましょう。
平行棒はカットも入れておきましょう。しんぴのような主に力を使う技はぶっこむものではないと思います。
鉄棒はカットの膝曲がりがありました。着地も狙えているので着ピタしましょう。
ゆかの着地がおぼつかなく、あまり良くない印象でした。タンブリング以外のグループ1や捌きの意識はとても良かったです。

高見さん
あん馬ですが、セア系はきれいでした。通る精度も上がってきているので旋回の膝といった細かい所を直しつつ頑張ってください。
つり輪は安定の力強い演技でした。ただ後方け上がりでちょっと揺れてしまっていて終始揺れていたのは気になりました。
跳馬のダブルは着手の場所と脚の振り上げが合わずいつもより高さが出ていませんでした。
平行棒は減点の少ない演技でした。しんぴとスイング倒立で歩いていましたが高見さんならすぐ直せる所だと思います。
鉄棒の下りは手が離れた後に下半身で縦回転を作ってしまっているようなので、少しずつ直していきましょう。
ゆかは後方系は高さもありとても良かったです。一方で前方系の着地の甘さが目立ちました。

あさひさん
あん馬は逆セアが惜しかったです。本番でも通せるよう通し練で精度を上げていきましょう。
つり輪はケキで揺れやすいので気をつけてください。膝つま先は伸びていて良かったです。
跳馬は 着手の位置と振り上げがあっていませんでした。足先から着地の意識が強く、結果として前に数歩歩く着地でした。
平行棒はしめのある演技でしたが倒立のはまりが甘かったです。着地は狙えていて良かったです。
鉄棒のとび越しは伸膝で実施しましょう。脚割れも気になりました。ツイストも繋がれば演技の印象もとても変わるはずです。膝で調節していましたが、下りは西日から修正できていたのは良かったと感じました。
ゆかの前宙は着地止めの練習の成果が出ていて良い着地でした。併せてハーフなども練習しましょう。

野口さん
肩痛い中おつかれ様でした。
あん馬はセアでの後ろの膝曲がりが気になりました。
つり輪は前後の振り出しでの膝曲がりが目立ちました。
跳馬はナイス着ピタでした。強いて言えば第一局面での微妙なゲタがありました。
平行棒のアームカットでリズムが崩れましたが着地は止まっていてそこは良かったと思いました。
鉄棒のけ上がりイコウでの脚割れが目につきました。演技はまとまっていてとても良いと思います。
ゆかの1本目の1回ひねりは危なかったですが、それからの着地はほぼ止まっていて丁寧な演技だったと思います。

福本先輩
あん馬は最初の縦旋が脚割れゲタでした。各セアは良いのであとはそれぞれを繋げる練習をしましょう。
つり輪のクーゲルはもっと上に振り出せば大きいクーゲルになって次の後ろ振りも余裕ができると思いました。十字や下りの着地は良かったです。
跳馬の1回ひねりは振り上げと着手の位置があっていないのでどちらかを変えれば突き放しが出て良くなると思いました。
平行棒はアームカットで流れが切れてしまうのが気になりました。
鉄棒のとび越しとカットは膝を伸ばしましょう。また、とび越し後の脚割れにも気をつけましょう。
ゆかのロン宙は開きを見せられると良いと思いました。しんぴはもう少し止めましょう。

松田
カメラのピントの調節頑張ってください。
(著:渡辺)



2013年度の試合結果

OUGCホーム