2014年阪名戦成績



男子団体総合選手権結果

優勝 大阪大学
(小檜山、堤、古田、福田、森岡、中村)
得点・・・321.20
準優勝 名古屋大学
得点・・・311.35
女子団体総合選手権結果

優勝 大阪大学
(乾、津吹、堀切、菅佐原)
得点・・・113.15
準優勝 名古屋大学
得点・・・64.30
男子団体成績表
( )内は順位

選手名 鞍馬 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 総合
小檜山隆太(4) 11.10 10.15 10.10 12.60(1) 12.00(6) 9.90(4) 65.85(3)
堤祥吾(4) 10.75 11.05(3) 9.20 11.40(4) 11.15 7.85 61.40
古田悠真(4) 11.15 10.90(5) 10.05 11.25 11.90 10.00(3) 65.25(4)
福田健一(3) 11.10 5.90 10.00 11.30(6) 11.60 9.90(4) 59.80
森岡幸士(3) 11.70(4) 10.20 9.20 10.05 10.85 8.15 60.15
中村淳之(2) 9.00 11.00(4) 10.25(5) 11.30(6) 12.20(3) 7.80 61.55
女子団体成績表

選手名 跳馬 段違い平行棒 平均台 ゆか 総合得点
乾愛有美(4) 11.40(2) 10.45(1) 7.30 11.20(2) 40.35(2)
津吹友加里(3) 11.50(1) 5.30 10.05(2) 10.65(4) 37.50(4)
堀切文香(3) 10.25 8.25 7.90(4) 8.90 35.30
菅佐原奏(2) 9.90 2.50 6.65 7.20 26.25


男子個人成績表

選手名 鞍馬 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 総合
上條将吾(3) 11.30(5) 10.75 9.90 10.40 11.15 9.20 62.70(5)
神谷晃基(3) 10.15 8.65 9.50 11.20 10.70 8.80 59.00
戸上祐希(2) 11.00 8.80 7.40 11.60(2) 10.50 4.75 54.05
橋本晋也(2) 10.60 5.80 9.70 10.60 9.60 3.90 50.20
平島瑛織(2) 8.70 4.10 10.90(2) 10.70 11.10 8.35 53.85
福田敬志(2) 10.30 7.00 9.60 10.50 9.50 4.40 51.30
船越裕樹(2) 10.95 7.90 8.25 9.90 9.90 2.50 49.40
赤沢秀樹(1) 8.30 5.20 5.15 8.95 3.55 3.25 34.40
内堀宗(1) 8.25 6.10 1.20 8.45 6.50 1.00 31.50
高見泰浩(1) 7.40 6.30 5.45 9.50 5.10 3.70 37.45
中川朝陽(1) 7.25 5.30 5.20 9.30 4.70 2.20 33.95
野口滉介(1) 7.85 5.25 2.90 0.00 4.10 6.30 26.40


女子個人成績表

選手名 跳馬 段違い平行棒 平均台 ゆか 総合得点
西川由美香(2) 9.55 6.40 5.30 4.75 26.00
岡村さくら(2) 0.00 1.80 0.00 0.00 1.80
藤田夏海(2) 10.30 5.40 6.40 7.50 29.60
善積真理子(1) 5.60 1.55 2.70 3.90 13.75


2014年度 阪名観戦記

(男子団体観戦記)

平行棒では全員ミスなく通せたと思います。
ですが、全体的にピンコのスイングが気になりました。
古田さんは前ふり倒立が今後の課題だと思いますが、ダブルスイングなしにあげれて良かったと思いました。またこうしさんはダブルスイングが多かったです。それと若干テンポが早い気がするのでもう少し余裕を持ってもいいかもしれないです。
堤さんは前ふりは良かったですが、倒立が静止不足だったとおもいます。

鉄棒ではミスが非常に目立っていました。取り敢えずふれ戻り、停滞なく通しきることが重要だと感じました。
古田さんはアドラーの角度がかなり甘かったですが繋ぐことができて良かったです。
小檜山さんは降り以外はとても良かったです。
床ではジョンソンのしんぴの静止不足が気になりました。前宙ハーフはこれからの課題だと思います。
堤さんはもうちょっと開きが出来ればもっと綺麗に見えると思います。
鞍馬でもやはり通しきることが重要だと感じました。
健一の降りがとって貰えなくて残念でしたが確かに落下に見えるので気をつけましょう。

つり輪ではほとんど目立ったミスなく通せたと思います。
こうしさんは背面水平の角度、時間が甘い様にかんじました。
小檜山さんは脚前挙が勿体なかったです。

跳馬では、堤さんと健一が身体がしまっていて良かったです。
こうしさんは回転しているときの締めが他の人に比べて足りない印象を受けました。また着地がもったいなかったです。

全体的には落下、転倒が目立ち、締めの甘さや膝のゆるさがありました。
また特に鞍馬と鉄棒ですが演技を繋げることが後に演技する人のモチベーションにも繋がると思いました。
(敬志)


(男子A班観戦記)

男子A班は平島、敬志、野口、内堀の4人でした。
平島は平行棒、吊り輪、跳馬に関しては大きなミスなく通せていました。ただ、平行棒はダブルスイングなしの構成を目指せると思います。 また、鉄棒は締めのある演技でしたが飛び越しの落下や技後の膝などが課題だと思いました。
床はまだ安定していないシリーズや他の技も含め、着地を取りにいく姿勢を重視すべきと感じました。
特別賞の鞍馬は落下後の焦りが出た結果だと思うので、落ち着いて最低限で抑えられるような練習も普段から意識的に行って欲しいです。

敬志は全体的に大きなミスなく練習通りの演技でした。平行棒は、蹴上がり、伸肘、下り前のダブルスイングが目先の課題だと思います。
鉄棒は順調に通せるようになってきているので、安定させつつ技数を増やしていって欲しいです。
床は着地を上手く収めていました。
前方系も開きを意識して改善していけると思います。
鞍馬は停滞・落下が目立ったので、移動が出来るようになるまではそれ以外で止まらないように練習すべきだと思います。
吊り輪は十字の肘、クーゲルが目立った課題だと思います。
跳馬は着ピタでしたが、入ったつきに負けているので締めると大きく跳べると思います。

一年生は2人とも試合の雰囲気や流れを知ることが出来たと思います。
野口は鉄棒や平行棒で蹴上がりをあげて力もある方だと思うので、技を繋げるだけでなく、膝・つま先を伸ばしたり、足割れをしないように意識して欲しいと思います。
内堀は新入生の中でもきれいに演技しようする意識が高く、良かったと思います。まだ技がほとんどない種目もありましたが、焦らずに力をつけていって欲しいです。
2人に共通して、まずは「余計なスイングを少しでも減らすこと」と「膝・つま先などを伸ばすこと」を試合では大切にして欲しいと思います。
次の試合まで2ヶ月あるので、その間は新しい技に取り組むと思いますが、技術だけでなく、きれいにすることも考えながら練習していくと良いと思います。
(上條)


(男子B班観戦記)

神谷
床での転倒、あんばでの落下と大きなミスが目立ちました。
普段から通し練をして体力をつけ、大欠点につながるミスをする確率を減らすことが点数向上への近道だと思います。
また、足割れや倒立姿勢の逸脱なども目につきました。こういった細かい部分も日頃からもっと意識して練習してほしいです。
跳馬はよかったです。

橋本
全体を通してみてみると、まだ演技ができていないという印象でした。
特に平行棒、鉄棒、あん馬です。基礎は結構できてきているので、技が足りない種目は技を、停滞やダブルスイングがある種目は演技の流れの練習をどんどんやっていってほしいです。
膝やつまさきといった細かい部分は比較的意識できていると思います。

高見、赤沢
初めての試合ということで、緊張していたように思えます。試合前や、試合中の流れ、演技への気持ちのもっていきかたなど、今回のことを生かして近国体につなげてほしいです。
演技についてですが、技がなかったり、姿勢が悪かったりというのはある程度仕方がないのですが、器具への飛びつきやさばきといった、意識すれば問題ない箇所で減点が目立ちました。これは早急に直しましょう。
(古田)


(男子C班観戦記)

船越
床ロンチュウが高くなっていたのはよかったです。しかし前後開脚前のさばきとバランスでぐらついてしまっていました。また、1回ひねりはギリギリひねりきれてないませんでした。しかし全体的にきれいな演技でした。

鞍馬
ただのセアが結構うまくて驚きました。しかし、飛びセアとセアひねりはもう少し練習した方がいいでしょう。また旋回大きくして、移動とたてせん下りの時のひざつまさきを意識しましょう。

つり輪
動画がないので割愛させていただきます。

跳馬
足が合わず蹴りでミスってしまっていました。

平行棒
しんぴの時の膝を意識し、倒立から直接前振りと宙下りが出来るようにしましょう。スイング倒立ですが、動きが固いので肩の力を抜くよう意識するといいかもしれません。


両車輪で抜きあふりを意識して練習しましょう。後は技をそろえましょう。

戸上

難度は高いですが着地やさばきが少々雑でした。次の大会までに調整しましょう。

鞍馬
旋回に比べてセアがへたなのでセアを重点的に練習した方がいいでしょう。移動技や転向技の時膝とつま先を意識しましょう。

つり輪
シメが弱いです。特に逆懸垂になるときの膝が気になりました。

跳馬
転回一回半ひねりを飛びましたが、空中姿勢や着地等非常にいい実施でした。ただ微妙にひねり不足なのでそこを意識して練習した方がいいかもしれません。

平行棒
蹴上がり脚ぜんきょで足がさがってました。

鉄棒
けあがりで膝が曲がり、ツイスト移行後の車輪が共に回ら無かったので調整しましょう。

中川

演技にメリハリがないので、常に締めを意識して決めを作り、メリハリのある演技を目指しましょう。

鞍馬
膝の意識は早いうちからしっかりした方がいいでしょう。

つり輪
動画がなかったので省きます。

跳馬
肩が前に出ていたので倒立姿勢を意識しましょう。空中姿勢がきれいでした。

平行棒
前振りが出来ていて強さを感じました。

鉄棒
最初のけあがりが巧かったです。ぶら下がっているときなど何でもないところで膝が曲がるので気を付けましょう。

(著:森岡)


(男子G班観戦記)

上條さんの観戦記です。

床は着地が上手いと思いました。
演技がきれいだと思いました。
鞍馬は旋回の時ひざを伸ばすことと足が割れてしまうのが気になりました。
また旋回の時以外も膝が曲がっていたところがありました。
つり輪は脚前挙と十字がすごかったです。
体がしっかりしてると思いました。
跳馬は着地をミスしていたけど跳馬についたときうでが伸びていたので良かったと思いました。
うでが変な方向に向いていたのが気になりました。
平行棒はしんぴ倒立をしっかり止めないといけないと思いました。
鉄棒は車輪がすごいと思いました。
時々膝が曲がっていました。
でも着地はピッタリでした。

全体的に膝とつま先の意識をしっかりするといいと思いました。
でも着地はちゃんと出来ていてすごかったです。
(著:赤沢)


(小檜山観戦記)


全体的に着地でのミスが
目立ちました。
一つ一つのタンブリングの質は高いのでもったいないと思いました。
後はロンダートの膝曲がりが気になったので
修正していってもらいたいです。

鞍馬
フクガ、縦旋での落下が響き
あまり得点が伸びなかったようにおもいます。
まだまだ通し不足のように感じました。

吊り輪
十字から逆懸垂に戻すときの肘曲がりが気になる位で
後はいい実施だったと思います。

跳馬
カサマツをとんでいましたが
足割れ、膝曲がりが気になりました。
もう少し安定した実施ができるといいと思いました。

平行棒
脚前挙でのわずかな揺れ
車輪での足割れ、倒立への収め
前振りの膝曲がりが気になりました。
後は安定した実施だと思いました。

鉄棒
コスミックでの足割れ、
けあがり倒立の膝曲がり、
振れもどりが二度、
ツイストの足割れ等々
と全体的にミスが多く
せわしない演技になったと思います。
(平島)


(女子個人観戦記)

跳馬
ゆみか、跳馬を最後まで見て、つま先をのばせたらいいと思います。がんばって越えられたと思います。
なつみ、肩が閉じているので倒立の姿勢を意識したらよいと思います。
まりこ、しめと、前転している間の膝がゆるいです。これから転回がんばって跳んでください。
段違い
ゆみか、停滞もぎりぎりまで削れたいい演技だったと思います。前回りが終わったあとのふりが不十分なのが減点対象だと思います。つま先を伸ばすのと、グライダーがもっと浮けばよいと思います。
なつみ、前カット、宙おりを組み込んで、攻めた通しが出来たと思います。落下がもったいなかったです。宙おりの降り出しをもっとしっかり行ったらよいと思います。
さくら、逆上がり上がってよかったです。技と技の繋ぎが流れて(?)いるのでひと技ひと技きちんと試技するとよいと思います。
まりこ、今できる技をしっかり通せていたと思います。つま先、ひざ細かい点しっかり意識して、技増やしていきましょう。
平均台
ゆみか、ターンの形がすごくよかった、のに落ちていたのが気持ちで負けた?かなと思いました。ひとつひとつ丁寧に、まず、落ちないことを大事にするとよいと思います。
なつみ、ジャンプのCRとるためにもう少しつなぎをスムーズにするといいと思います。また、技でなく振り付けでもふらつきが多いので、振り付けでもしめて欲しいです。あと、目線は前をみてください。
まりこ、ターンを始める時のポーズは気にしたら絶対できることなので、よく確認してください。あと、振り付けなしで歩くことのないように、通しこんでください。側転、ターンなど盛り込んだ技はナイス挑戦!だったと思います。

ゆみか、一本目のロンダート、きちんと止めるかジャンプするかにして、後ろに歩かないようにしてください。ジャンプのひざと目線注意です。最後の振り付け、音に追われてずれていました。ターンがとてもきれいでした。
なつみ、目線と表情がよかったです。手の動きと頭の動きをもう少しリンクさせて、頭を大袈裟に動かしたらよりよいと思います。タンブリングは、普段の練習から大きなミスなく盛り込めたと思います。
まりこ、振り付け、要練習だと思いました。ターンはしっかり回り切りたいです。
(津吹)



2013年度の試合結果

OUGCホーム