July, 1999


練習に行ってきました。(1999.7.30)

七帝戦以降初めて練習に行ってきました。
予定表ではBC練が続いていたので、もしかすると時間いっぱいやらずに短縮してやっているかなとも思っていたのですが、 実際行ってみるとほとんどフルの練習でした。
頑張っています。

しかし、個人的に夏休みに入っている人間が多いようで、あまり人が揃っておらず寂しい感じのする練習になっていました。
福田曰く「たるんでますよ!!」でした。
そういうこともあってか、もしくは合宿前ということもあってか練習の方はフリーになっていました。
それもしょうがないことでしょう。

さて、練習の方ですが新しい技にチャレンジしようという雰囲気が漂っていて、 その中でも個人的には福田が印象的でした。(いい意味で)
床の後方系がよくなっていたのにまずびっくりしたのですが、 平行棒でモイをやっていてそれが結構出来ていたのにはさらにびっくりさせられてしまいました。
桑江とともに「おおー」と声を上げました。
本人が言うには「背が低いからですよ」とのことですが。

他にも松本の前宙+前宙がよくなっていたりといろいろ技が進んできているようです。
このあたり合宿で伸ばしていってもらいたいと思います。

七帝戦が行われました。(1999.7.18)

18日に七帝戦が行われました。
当日は鉄棒の審判をやったので、ここではそのことも含めて話をしていきます。

まず全体の成績についてですが、男子は個人総合で松下が6位、寿原が8位ぐらいだったと思います。
女子は森口が同点で優勝、小原が3位という成績でした。

そして採点をした鉄棒ですが、今回はそれなりにできる人には点数が出るのですが、そうでなければ点数が ぐっと押さえられてしまうといった感じだったので、鉄棒を苦手にしているうちにとってはやや不利な 採点だったように思います。
今回新しく技を入れてチャレンジしてきた安永などでも、逆車のみの人よりA難度が何個か増えただけと いったような評価になってしまっていたのは、少し残念な気がしました。
これもしょうがないところだとは思いますが...
他のメンバーについても、ややミスが出てしまったためにがくっと点数が下がってしまったところがありました。
ちょっと惜しかったです。

こういうこともあるので、やはりもう少し技を持っておかなければならないなと感じました。
ただ技を持っていればそれでいいとわけではないので、その辺は難しい所ですが、よく考えて練習していって欲しいです。
また、今回優勝した東大も頑張れば追いつけない範囲ではないと思うので、数年前ぐらいににうちが得意にしていた 総合力で勝負する形でやっていってもらいたいです。
ご協力いたしますので。

それから、今回で現役を引退する4年生は本当にお疲れさまでした。
個人的には自分が現役でやっていたときに入ってきたメンバーであるだけに、何だか少し寂しい気分でした。
最後の4年生の挨拶の時は、恥ずかしながらうるうるきてしまいそうになってしまいました。
まあとにかく、現役を引退したという実感はまだわいてきていないと思うので、 しっかり現役の世話をみていってもらいたいです。

練習に行ってきました。(1999.7.7)

練習に行ってきました。

昨日の練習は前回同様、団体と個人とに分かれて3本通しをやっていました。
さすがに試合前であり、また最後の3本通しの日ということもあって、声をよく掛け合いながら 気合いの入った練習をしていたと思います。
通しの内容も、床などでも皆4本目のタンブリングまできっちりやっていたし、 以前に比べると通るようになってきているので、成果が上がっているようです。
しかしまだ調整が必要と思われるところもいくつか目に付いたので、 試合までの残りの練習をうまく使ってもらいたいです。
特に寿原や安永、小原は最後の試合ということもあり、どうしてもこの技だけはやっておきたいなど いろいろあるでしょうから、しっかりやってほしいです。

それと練習後の飯ではカピタン(漢字が...)なる店に行って来ました。
場所は、ピノキオの奥にあります。
何人かはすでに行ったことがあったのですが、僕は始めていく店だったのでかなりドキドキしましたが、 店自体は怪しい雰囲気ではなくごくふつうの店だったので、安心したような、少しガッカリしたような気分でした。
頼んだメニューは皆スペシャルメニューと呼ばれるもので(一回生スペシャルや二回生スペシャル、四回生スペシャル など)、特大のオムライスの上にその学年の数字がケチャップで書いてあり、それにフルーツジュース(バナナ、オレンジ、パイナップル) がつくという、やや怪しい内容でした。
違いがケチャップで書かれた文字だけというのにはちょっと笑ってしまいました。
なかなかいい店だったので、また行きたいです。

練習に行ってきました。(1999.7.3)

練習に行ってきました。

練習は前回に引き続き通し練習で、団体で一つの班、個人で二つ班をつくって、 時間のある限り種目を回り続けるという内容でした。(もちろん6種目までですが)
団体に関していえば、6種目目をこなしている途中で練習が終了していました。
通し練習にまだ慣れていないのか、4時間の練習で全部の種目を回りきれないというのはやや遅い様な気がしたので、 練習終了後のコメントではもう少し種目毎のアップ時間を減らすよう努めてみようと言っておきました。
これが出来る様になれば、試合でも役に立つので是非とも身につけてもらいたいです。

それとここでビッグニュースですが、ついに平行棒を購入してもらえることが決定しました。
どうやら今年の学生部への申請時に、松下がぎっしりとその記入欄に理由を書き並べたのが効いたようで、 しばらく体操部には回ってこないと言われていただけに、快挙を達成してくれたといった感があります。
数年前のよく分からない鞍馬練習機と吊り輪練習機も良かったのですが、今回は特にうれしいです。
どうやら七帝までにはぎりぎりで間に合うのではないかという話なので、期間が短いのでそれほどの役には立たないかもしれませんが、 少しでもニュー平行棒で技をのばしてもらえたらと思います。


Daily OUGC

OUGCホーム