![]()
またもや雨が降っていましたが、練習に行ってきました。 さて練習の方ですが、いよいよ通しが始まりました。 それと土曜日ならではの訪問者として、先週の野平に続き、今週は笹壁が登場しました。 やや脇道にそれますが、練習の後笹壁、後藤、寿原、川上、松下とともにビリヤードに行って来て、
その場で川上がミスった時に「うっぷ」と叫んでいたのは、なんだか嬉しかったです。 |
![]()
昨日は雨が降っていましたが、練習に行っていきました。 練習の方ですが、昨日は人数が少なかったこともあり2班で2種目をまわっていました。 練習の内容はと言うと、目立った技をやっている者はいなくて、
覚えている限りでは松本が平行棒でバックツイスト、大坪が平行棒で棒上宙、川上が鉄棒で飛び越しの練習などをやっていました。 練習の後ですが、少し雨の降る中現役は補強をやっておりました。 |
![]()
まず、練習に行ってきました。 それとこの日は去年卒業の野平が久しぶりに練習に顔を出していました。 またその後、新家島邸において引越祝いを行いました。 |
![]()
練習に行ってきました。 さて、練習の内容ですが今日も通しではなく技の練習でした。 それと、女子部員が一人新たに入部しました。 それと、忘れていましたが先週の土曜日に安永が鉄棒のいこうできるようになりました。 |
![]()
練習に行ってきました。 昨日目に付いたのは跳馬で、松本が前宙ドッペル、大坪が一回ひねりなどにチャレンジしていました。 さて今年の七帝ですが、現役の間の予想では東大、東北大、北大、阪大、京大、名大、九大になっていました。(多分) |
![]()
今年も阪名戦に行って来ました。 今回私は床とつり輪の審判だったので、ここではこれらの種目を中心にしてについて話をしたいと思います。 さて試合の方ですが、男子団体、女子、男子の個人が同時に回っていく形ではじまり、
男子では一種目が終わってから昼飯というちょっと変わったローテをこなしながら、試合が行われていきました。 もう少し詳しくこの2種目について話をすると、床に関しては力技の要求を積極的に取りに来たりと評価できるところもありましたが、
やはり高得点をねらっていくには、もうちょっとタンブリングを鍛えるべきだと思いました。 さて1年生ですがまだ始めて数ヶ月ということもあり、難しかったとは思いますが、
去年からの流れで全種目出たのはいい経験になるはずなので、是非とも今後に生かして欲しいです。 そして女子ですが、森口が1位、小原が2位という結果でした。 また試合後の様子に話を向けますと、今回はなんだか荒れ模様で2次会以降2回生のF田の爆発を中心にしてかなりの人間がダウンして、
記憶をなくされた方も結構いたように見えました。 そして、今年の名古屋の夜は過ぎ去っていきました。 |
![]()
昨日はほぼ10日ぶりの練習に行ってきました。 昨日見た印象では、皆積極的に技にチャレンジしていて、中には実際に技が出来る様になった者もいて、
なかなかいい練習をしているように見えました。 一年に対しての指導も、各班についている上の学年の者が比較的きっちりやっていたので、
この調子で行けば大丈夫ではないではないかと思います。 余談ですが、私もそんな雰囲気につられて一つ技を覚えたのですが、手の皮ももっていかれました。 |