![]() <それでは良いお歳を♪> 本日はOBの松下さんと、松下さんの体操教室の教え子である子供達がたくさん来ていました。(引率の先生みたいな方も来られてました) 当事者の松下さんは、寒さの為か余り動かれてはいませんでしたが、子供達は引率の方の指導で低リングや平行棒にへばり付いていました。 現役の方も、女子は瀬川が”け上がり”をコンスタントに出来る様になりました。 また、男子も今年から冬の筋トレメニューが庄野考案のものに変わったことで、少しだけ強くなってきたような気がします。 尚、この日秋山が来なかったのは、本人曰く「ランデブー行く」ということらしいです。 |
![]() <マット縫い> 本日は年末恒例のマット縫いでした。 一日前に現役の一部が部室で忘年会をしていた為に、部員の動きは全体として緩慢ではあったのですが、どうにかマット縫いをしました。 更に今年は、来年から明道館が改修工事のため2〜3ヶ月間使えなくなるそうなので、同時に明道館の部室の整理も行いました。 また、OBの福田さんが手伝いに来て下さり、トランポリンの補修も行いました。 今年の練習は残すところ後一日のみです。 昨年は余り戦力にならなかった現在の2回生も、来年以降は活躍してくれることでしょう! 歳初めの練習は、1月5日からです。 それでは、良い年末を☆ |
![]() <ダブルの季節> 本日は、豊中体育館が体育会主催のクラブ対抗ドッヂボール大会とやらで使えない為、有志で滋賀県の栗東体育館に行きました。 電車が雪の為、なかなか来なかったので、予定よりも40分以上遅れて体育館に到着しました。 しかしこの日は他の団体とも重ならず、しかも体育館内に暖房が効いていたので、かなり練習しやすかったです。 ピットがあるということで、皆ドッペルなど無茶な技をしたりして飛び込んでいましたが、庄野君は床でも足から着地できるかな?、と思われる前方抱え込み2回宙をやっていました。 その後、男子は鉄棒・平行棒と、阪大では出来ない技をやっていました。 中君の鉄棒の移行や、古賀君の床の後宙一回ひねりや、秋山君の平行棒の後宙下りなどかなり危険な技が発生していましたが、ピットやマットのおかげで大丈夫でした。 女子も前川さんの床のロン宙(これは出来てた)や、石田さんの段違い平行棒の宙下り、瀬川さんの床の前宙(まあまあ出来てた)など、チャレンジしていました。 私も、今までやっていなかったロン宙(抱え込み)をやってみて、どうにか危なくないまでは出来るようになりました。 さて、最近阪大ではダブルのがはやっています。 キャプテン新谷が吊り輪で2回宙下りをしたり、庄野君が吊り輪・跳馬の2回宙をしたり、結城君が床でダブルと宣言したりして、かなりみんな意識が高くなってきました。 来年の試合で披露してくれることでしょう♪ (なかには、体操だけでなく、学年までもダブリそうな者もいますが、、) |
![]() <忘年会> 本年度の大阪大学体操部忘年会が『大安』にて、行われました。 今年はOBさん方の都合が悪かったらしく、毎年乾杯の音頭をとる黒田さんをはじめ多くの方々が欠席されていましたが、マスターの方のほとんどと藤田さん竹中さんが来られていました。 宴は例年通り、大いに盛り上がりました。 OBさんの近況報告でも、体操に関しての話や就職内定など内容の濃いものが多かったような気がします。 2次会は2次会の定番、『百番』でありました。 ここでもいつも通りの盛り上がりをみせていました。 |
![]() <碧青> 皆さんは『碧青』を覚えておられるでしょうか? そう、あの入学時にもらう体育会クラブの紹介が載った青い本のようなものです。 時代の流れか現在では横書きになっていますが、基本的なコンテンツは変わっていません。 (クラブ&主将の写真、紹介文、名物部員紹介etc...) その碧青に体験入部というコラムがあるのですが、今回はその記事を書くために、体育会から5名の仮入部者がやってきました。(実体験によりそのクラブを紹介するらしい) 応援団の団長など多彩なメンバーで構成された一団に、体育会所属の秋山が、なにやら得意げに指導していました。 私も来年新入生が来た時の練習だと思って、適当に指導していました。 練習に来られていたOBの松下さん&福田さん&マッスラー前田氏には、器具がなかなか空かず不便な思いをさせてしまいましたが、、。 |