NOV. 2003
2003/11/29 <ろくでもない日>


 今回は日記風に、

 本日は主将&主務と秋山二郎(LA司会役)がLA(リーダーズアッセンブリー)のため練習に来られないということで、 なぜか私が主将代理代行をやらなくてはならなかったので、いつも以上に気合を入れて体育館に向かいました。
雨がかなり降っていたため、体育館までの時間が予想以上にかかり、 部室に倒立バーを取りに行くことが出来ず、体育館に直行しどうにか12時29分(セーフ!)にたどり着きました。
しかしそこには誰もいませんでした。

 「あれっ??今日って部活の日じゃなかったっけ?」

と、しばし立ち尽くしていると3回生の田中雄さんが来られました。
少しホッとして、「とりあえず、器具を出しておこう!」と思い、マットを出しだすと瀬川が来ました。 (女子がこんなに早く来るの久しぶりに見たのでかなりビビル)
続いて、太田&庄野&中&結城、またしばらくして秋野が来ました。
『みんな遅いゾ!』

 セッティングをしていると、白畑さんが来られました。
白畑さんにもセッティングを手伝っていただき、総勢9名で行いましたが、 やはりわずか9名ではかなり時間がかかってしまいました。
どうにかセッティングを済まし、アップを終え、男子は2班で、女子は1班で(てか、一人しか来てねぇ!)練習を開始しました。
練習中に驚いたのですが、結城が床のシリーズでC難度を取れるようになっていました。
また、庄野も吊り輪で倒立が完璧に決まるなど、技の完成度が上がってきていました。
白畑さんもいつも通り熟練の演技をされていました。
練習の途中から松下さん、マッスラー氏が来られましたが、松下さんはビデオを撮られているところ、 マッスラー氏は床に転がっているところしか見えず、二人ともいつの間にか帰られたようでした。

 練習が終わりカッティングをしましたが、最初より更に少ない8名だったため予想以上に時間がかかってしまいました。
そして最後ですが、私は知らなかったことなのですが、中(主将代理)が主将から、 「エールをビデオに撮れ」という指令を受けていたらしく、なぜかビデオを撮られました。 (ビデオ撮っとらんとちゃんとエールしろ!)

 個人的な感想としては、人数が少なくて盛り上がりに欠けたのと、エールしてるのをなぜかビデオに撮られたのでヘコみました。 さらに、主将代理代行をやってみて、主将の大変さが分かったような気がしました。
てな訳で、主将の新谷君!体操部の未来は君に任せた!!!


2003/11/18 <忘年会のシーズンです>


 11月も中旬を越え、体育館の気温もだいぶ下がってきましたが、 みなさんいかがお過ごしでしょうか?
部員の中には寒さで体調を崩した者も数人いたようですが、大部分はしばらくの間試合がないという事で、 新技などに挑戦しています。
来年の試合にご期待下さい♪

 部員については、先週は季節柄、 忘年会の日程(
12月13日・新谷主将の誕生日)を決めたり、 チームジャージのサイズ決めなどをしたり、阪大内であった試験官バイトをしたりと大忙しでした。
試験官バイトは私も行ってきましたが、担当教室によってかなり楽さが異なっていたようです。
かつてやったことのある先輩の話だと「ものすごく楽」との事だったのですが、 結城君などの教室はカンニング外人との静かな闘いをずっとやっていたようです。しかも、立ちっぱなしで、、。
私の教室には普通に試験を受けている外人しかいなかったため、ずっと椅子に座って寝ていました。

 また、部活後に補強と称して筋トレを外でやるのですが、寒さのためかなりきつくなってきました。
その補強でこの前初めてOBの先輩と組んでやったのですが、やはり先輩はすごかったです。
伸肘のとき、現役は普通単発か、やっても開脚前挙を挟む程度なのですが、 M下さんは脚前挙(足抜き)してから挙げてました。横でやってたN君を比べると、悲しいものがありました。
・・・・・。
現役はもっと鍛えた方が良さそうです。

では、忘年会の時にお会いしましょう♪


2003/11/8 <20回も回りゃあ十分ですよ>

 本日は白畑さん、福田さん、マッスラー前田氏が来られていました。
白畑さんが鞍馬で「今日30いかへん、20代しか回らんわ」と言っておられたのが印象的でした。
今日は珍しく低鉄棒が出ていたので、マッスラー前田晋作氏が振り出しの指導をされるなどされていました。
現役は庄野君が寮祭の前夜祭の決起会で、たらふく酒を飲まされたとかで元気がありませんでした。
他には・・・・・

う〜ん、ネタがありません(誰かなんかやって!)


2003/11/4 <まちかね祭>

 今年は11/1〜3にまちかね祭があり、体操部は鯛焼き屋を出店しました。
昨年は大学祭期間と試合期が重なってしまっていたため、出店することができませんでした。
そのため、2回生中心で進められた事前準備は何を用意して良いのか誰も分からず、 一時はどうなるものかと思いましたが、先輩方のアドバイスでどうにか開店までこぎ着けました。

 一日目(11/1)は中野さん(♀)が早朝から手伝いに来てくださり、焼き方を指南してくださいました。
また、大坪さんや中野さん(♂)がいらっしゃって鯛焼きを大量に買って行ってくださったり、 福田さんが差し入れを持ってきてくれたりしました。
初日ということで、先輩方から聞いていた昔の情況を考慮して鯛焼きを作っていたのですが、 思ったよりも売り上げが好調で一時は生産が追いつかない程でした。

 二日目(11/2)は前田さんが手伝いに来てくださり、スプーンテクなる技術を教えてくださいました。
この日は一日目よりも売り上げが好調で店は大忙しでした。
また、福田さんが応援に来てくださいました。

 三日目(11/3)は朝からあいにくの雨で、『客は余り来ないだろうなぁ、、』 と予想していたのですが、意外に大勢のお客が入りました。
後半に値下げしたりしてこの日はどうにか完売しました。(当然、この後打ち上げ)

 今回は(も?)日記風に書いてみましたがいかがだったでしょうか?
鯛焼き屋に参加した田中、秋野、古賀、庄野、新谷、中、三木、結城、山口、川戸、石田、瀬川の皆さんお疲れ様でした。
特に、鯛焼きを売るためにひたすらバク宙し続けた庄野&結城、 唯一の3回生として縁の下の力持ち的役割を果たしてくれた田中、主将として先導してくれた新谷、ご苦労様でした。


 ところで、話はかたずけに移りますが、 本日4日、古賀、庄野、新谷、中、三木、結城、川戸、石田、瀬川でテントかたずけをしました。
テントかたずけ後、ついでに部室も綺麗に掃除しようということになり、 床に敷いてあるマットを干して布団たたきで叩きまくったり、掃除機で吸ったりしました。
大分、部室がましになった様な気がしました。
その時、ロッカーも掃除したのですが、その中に誰のものか分からないジャージやプロテクター(カビ付き)が入っていましたので、 それも処分したいのですが『捨てられては困る』という方はおられませんでしょうか?
おられましたら御連絡下さい。
尚、保管期限は11月末までにしたいと思います。



Daily OUGC

OUGCホーム