Jul.2013

2013/7/31(水)

こんにちは、きゃりーまいまいです!

なんちゃってね。

はい、デイリーです。
今日は鈴木さんと圭悟さんが来てくださいました。
平日に珍しく眞緑ちゃんも来ていました。
練習はいつも通り、器具アップからの通しからのフリー練だったのですが、
私は、スーパー段ちTimeを繰り広げていました。
今日の収穫は久々に攻めた前カットをしたことです。
ちょっとやらない間に攻めの気持ちを忘れていたことに気付きました。
この、わくわくする感じを久々に味わいました。
通しでは眞緑ちゃんが新しい曲で床をやっていました。
完成が楽しみです。
フリーでは、段ちで文香ちゃんがこひによる○○○○○の特訓を受けていたり、
友加里ちゃんが○○○○○を攻めていたり、
各々課題に向けて頑張っていました。
床では愛有美ちゃんが安定の○○○○○○○○○○をやるようになっていたり、
幸士が高さのある○○○○○○○○○をやっていたりと、
みんなの目に見える成長が見られ、微笑ましい限りでした。
平均台では今年も団体による強化キャンペーン、いわゆる落下防止運動が繰り広げられていました。
跳馬ではあおが雄大な○○○○をしており、
野崎くんは安定の○○○○でした。
とりあえず、いい感じでした。

練習後ははしもが祝福を受けていました。
名古屋でも彼の分身が祝福されていることでしょう。
胴上げでは一回生の女の子が果敢に参戦していました。
時代の流れでしょうか。
また明堂館では、鈴木さんに肩柔軟されているあおの雄叫びが響き渡っていました。
ゆみかっちはいつものように時々おっさんが垣間見られました。
そしていつものように健一とたかしは、闇に紛れて一層どっちがどっちかわからないように人の目を欺きながら、最後までトレに励んでいましたとさ。


今日の部室:ずっと思わせぶっていたクーラーに5いらほど溜まっていたが、ついに稼働!マイナス5いら。
今後の部室:領土問題の深刻化。果たして体操部は部室戦争に勝ち抜くことができるのか、、?!乞うご期待。

(著:神戸)

2013/7/29(月)

さぁ、本日も始まりました「教えて!YARCHEゃん」。
こんばんは、さいきん卵の賞味期限が切れそうなDJのYARCHEです☆
今日もリスナーの皆様からたくさんのお便りが届いています。
さっそく読み上げていきましょう☆

まずはこの方、奈良県にお住まいのペンネーム「さくたろう」さんからの投稿です。
「YARCHEさん、こんばんは。」
こんばんはー☆
「私は体操部に入っている大学一年生です。
いつもラジオ楽しみに聞いてます。」
ありがとー☆
「さっそく質問なんですが、私の通っている体操部では、日々の活動の様子をデイリーという形で公開していて、みなさんとても面白く書かれています。」
へぇーすごいじゃない☆
みんな素人なんでしょ?
素人なのに面白いこと書いてんだ?
すごいじゃない☆
「ですが、一つ悩みがあります。
体操部の先輩に「やーちゃん」という先輩がいます。
その人のデイリーにはいつも、フンフン?という言葉が入っています。
それはとても有名な言葉で今年の流行語候補らしいのですが、私は上手くフンフン?ということが出来ません。
このままでは流行から取り残されてしまいます。
どうしたらいいですか?
教えて!YARCHEゃん」
…ほぉ、さくたろうさんはフンフン?が言えない、と。
これは大変ですねぇ
でも大丈夫!このYARCHE、調べましたよ。
私が調べた情報に寄りますと、
どうやら4月8日のデイリーに詳しくフンフン?が使えるようになる方法が書かれていますね。
その日のデイリーをよく読んでみてはいかがでしょうか?フンフン?
おっと、時間がきてしまったようです。
この「教えて!YARCHEゃん」ではまだまだお便りを募集しています。
みなさんの投稿をどしどしお待ちしております☆
最後はこの曲でお別れしましょう。さくたろうさんのリクエスト、
「きゃりーまいまい」さんの「カンベーダーカンベーダー」です。どうぞ。
おっしゃLET'S 世界征服
か か か か カンベーダー
ボクはたぶん いぇいいぇいいぇい
か か か か カンベーダー
キミの街にも ぴーぽぴーぽぴぽ
か か か か カンベーダー
ボクはたぶん いぇいいぇいいぇい
か か か か カンベーダー
おっしゃLET'S 世界征服

(著:神谷)

2013/7/24(水)

今日の練習には、白畑さん、御堂丸さん、阪井さん、深井さん、鈴木さん、西川さん、野村さん、中澤さん、福子さん、恵美さん、圭悟さんが来てくださいました。

また、三島高校も久しぶりに練習しにやって来ました。

今日は七帝前の試技会ということで、いつも以上に締まった練習だったように思います。

特に上回生の演技には、日頃の通し練の成果が出て来ているようにみえました。

中でも四回生の三人の先輩は、大塚さんがこの前おっしゃっていたように、まだまだ洗練されて、成長しているように感じました。
気付けば四回生との練習も残り僅かだと思うとなんだが寂しくなりますが、七帝戦で有終の美を飾って欲しいと思います。

また、下級生も成長しており、一回生は技数も徐々に増やしている様子でした。
自分はというと、最近怪我が重なって思うような練習が、出来ずもやもやしていますが、七帝までに伸ばせるところ伸ばして行きたいと思います。

また、今日は課題山積の鉄棒に少し成長がみられました。
今まで不安視されていましたが、これで少しは信頼されるかもしれません。
今度は棒の下でなく、上で成長した姿を見せられるようにしなくては、とつくづく感じました。


今日の瑛織:ピンコの持て余し
今日の野崎さん(体育館):吊り輪を支配
今日の野崎さん(部室):全ては吊り輪へと捧げられた
今日の堤さん:21歳の固い決心。

(著:上條)

2013/7/24(水)

ついに回ってきました初デイリー。

今日は、白畑さん、鈴木さん、河村さんが来てくださいました。

試技会前最後の練習で男子も女子もフリーでした。
今日もみなさん真剣に練習に取り組まれていました。
先輩方の通しは堂々としていてすごいなぁといつも思います。
1回生もみんなどんどん上手くなっててうらやましいです。私もがんばります。
みんなの意識の高さも見習っていきたいです。

そういえば今日の練習後やっと部室の換気扇がついていました。
なんか小洒落た換気扇でした。

今日のあゆみ先輩:ネット通販の安さに気づく
今日のあやか先輩とゆみかっち:おそろい
今日のゆみかっち:よそ行きゆみかっち
今日のジョンソン:終電逃す

(著:岡村)

2013/7/22(月)

今日は高島さん、森本さん、圭悟さんがいらっしゃいました。
いつも通りの月曜日の練習でした。みんな通し練を頑張っております。
しかし私は床のアップ中に少し足を痛めたので、その後は大人しくしていました。
野崎さんはつり輪で[あの技]を披露してくれました。私は技名も難度もわからず、すげーとしか言えませんでした。
先日つり輪で奥義○○○○○○を会得した古田は鉄棒で、身を削り、血を流すほど懸命に練習に励んでいました。鉄棒ではどんな奥義を会得するのでしょうか。
堤は前回の予告通り忙しく、練習に参加できなかったにも関わらず、カッティングをしに来てくれました。
堤はとってもいいやつです。
練習後はゆかりちゃんが胴上げされました。
ハタチの抱負は危機察知能力を高めるとのことだったので、もうあまり彼女がわたわたしてる姿を見ることができないかもしれません。
ファンの皆さん残念ですね。

今日のあお:こいのぼり
今日のゆかりちゃん:徹夜でフラ語

(著:乾)

2013/7/20(土)

前回までのあらすじ

7/17(水)、体育館に高らかな叫び声が響き渡った。
そう、古田が吊り輪の奥義「○○○○○○」を体得したのである。
「まさかあの古田が…」阪大体操部の全員が焦りを感じた。
そしてそれは、あの男も例外ではなかったのである…。


7/20(土)@京大

ザキ「まさか古田が吊り輪であんな大技が出来るようになるとは…。このままでは先輩として、そして阪大の吊り輪のスペシャリストとしての面目が立たない。こうなったら[あの技]をするしかないのか…。」

ナガ「先輩!まさか[あの技]をするつもりですか!」

ザキ「ああ。古田にあれほどの技をされては仕方がない。あの古田の○○○○○○をさらに進化させた[あの技]をしない限り、俺の立場はないだろう。」

ナガ「しかし、まだ[あの技]は一度たりとも成功していないはず…」

ザキ「ナガ、今日俺は[あの技]を完成させるためにここへ来たんだ。そこで[あの技]の完成を見届けていてはくれないだろうか。」

ナガ「わかりました…ガンバです!」

みなぎる緊張感。
集中する周囲の視線。
やるしかない…
なんたって俺は、、、

“吊り輪の真のスペシャリスト”だからだ!!






一瞬の静寂の後に湧き上がる歓声。
歓喜に浸る若者たち。

その真ん中に、ザキはいた。

しかしながら、七大戦までに残された練習はあと10日余り。
果たしてザキは[あの技]の完成度をどこまで高めることが出来るのだろうか。



次回予告(おまけ)

さぁーて、来週のOUGCはー?

堤です。
いよいよテストの時期です。今回は来年4回生になれるかどうかがかかったテストばかりなので、いつも以上に必死で勉強中です。体操の方も、七大戦に向けて新技を練習するなど、最後の追い込みをかけています。でもどうしてだろう?こんなに頑張っているのに、ミホはちっとも僕の方を向いてはくれないんです。つらいなあ。

さて次回は、

堤、単位の行方
飛び越します
森本さん本気の盆踊り

の3本です。

来週もまた見てくださいねー
ジャンッ、ケンッ、ポンッ
ウッフフフフフフーーー

※番組の内容は現時点でのものです。都合により変更となる場合がございますので、ご注意ください。



今日のタカシ:桃ちゃんに本気で健一に間違われる。
今日のチャレンジ:10分に一本
今日のルネ:ケバブの流れ
今日のデイリー:やっぱり堤は出てくる


(著:野崎)

2013/7/17(水)

今日は大塚さんと圭吾さんが来てくださいました。

先日僕のワイフがこんなことを言うんだ。
「ねえ、あなた。体操選手が凍死したそうよ」
ってね。僕は応えて言った。
「へえ、そうかい。そいつはさぞ鉄棒が得意だったんだろうね」
「あら、どうして?」
僕は言ってやった。
「なぜかって?"こおるまん"・・・だからさ」


7/17のデイリーを始めます。

地球温暖化に七帝戦にむけて僕らが放つ熱気が加わって体育館は火炎地獄でした。
一、二回生は初めにサーキットをするのですが、僕はその一種目目の吊り輪ですでに息も絶え絶えな惨状でした。
ローテはやーちゃんと鞍、床、鉄でしたが火炎地獄をまともに食らって「効果は抜群だ!」な二人でした。
それでも鞍では○○○○を鉄では○○○○を床ではなんと○○○○○○なんて技まで練習しました。
やーちゃんの○○○○○○や○○もすごくよくなっていました。
七帝戦対策で技を伏せなくてはならないのが残念です。
見たらみんなびっくりするのになー、もう驚天動地な大技なんだけどなー

しかし、今日一だったのは古田先輩でしょう。
吊り輪であの大技を完成させたのです。
体育館に勝者の叫びがこだましていました。
古田先輩(苦節二年、遂にこの技ができるようになったか)
江口先輩(完璧に俺を超えたな)
坂川先輩(阪大のリーサルウエポンが始動したな)
永井先輩(やったな古田)
野崎先輩&林田(まだ甘いな)
(各々方の脳内のセリフは筆者が補完してます)

七大学の猛者達よ括目して見よ!
これが阪大の大学初めだ!
これが古田悠真(先輩)だ!


そして彼が会得した奥義の名は・・・・・・○○○○○○!


(著:蟄居侍[森岡])

2013/7/15(月)

今日は白畑さん、深井さん、八木さん、おおあたり君、そして天高の女の子達が練習にいらっしゃいました。

アップが終わり、3、4回生は6種一本通しへ
米さん、古さん、ザキちゃんさんで回ったのですが、それぞれ失敗が各所で見られ、
まだまだ通し込んで詰めていく必要がありそうです。
特に失敗が目立ったのが鞍馬で、3人とも通しきれませんでした。反省しないと、、、
そんな中ザキさんのつり輪の通しは見事でした。鬼畜体勢で計10秒以上静止してしまう
野崎さんの筋肉はどうなっているんでしょうね、、、


今日は阪大での久しぶりの長い練習だったこともありフリーの時間も長くとれたので
新技に挑戦する人も多かったように見えました。
鉄棒で堤が飛び越しに挑戦していると、そこにリンダ、上條、健一、あおが現れ、
五つ巴?の争いが始まりました。結果はリンダの一人勝ちでしたとさ。
ほかの4人も今後の展開に期待です。

最近のザキさん:サイボーグ疑惑
今日の勝者:空中ガッツポーズ
今日のたーさん:どんに遅刻


(著:古田)

2013/7/13(土)

今日は体育館が使えないので京大に行きました。
神大も来ていて大盛況でした。
初めての京大で噂通りの常設に羨ましさを感じました。
その奥にあった空間にも羨ましさを感じました。
アップではなぜか12周も円馬で回し、テンションが上がりましたが、その後まもなく京大の一年のかいたが15周も回し、テンションがもとに戻りました。
練習はフリーで各々好きな種目にはいっていました。
あおは相変わらず車輪を回してました。
しかも精度もあげていました。
自分も早く回さなヤバイなと思いました。
はしもんは足が万全でなく床、跳は入っていなかったが、平行棒でピンコを少しずつできるようになっていました。
それを見て先に七技揃えてやろうと決意しました。
先輩方も七帝に向け技を磨いていました。
今回はいつもと違う環境で普段とは違う刺激をもらい、1ヶ月ちょい先の七帝に向けやる気がさらにでました。


(著:船越)

2013/7/10(水)

今日は白畑さん、森本さん、社会人のくらはしさんがいらっしゃいました。

女子は全種通し練ののち、一回生はローテ、上回生はフリーとなりました。
ローテはゆみかっちと平・床に入りました。

最近のゆみかっちは技数がどんどん増えているようで、うらやましいです。
平均台の乗りにも果敢に取り組んでいました。
また、床ではあゆみ先輩やあやか先輩が後方のひねりをされていました。

わたしは手首が痛くなったので、手を使わない技を練習しました。
先輩方からいろいろとアドバイスをいただきました。ありがとうございます。

今年の夏はものすごく暑いですね。
脱水症や熱中症には気をつけましょう。

今日の部室:工事が終わり平和が戻る
今日の部室2:工事が終わったにもかかわらずエアコンは使えない


(著:藤田)

2013/7/8(月)

今日は高島さん、鈴木さんが来てくださいました。

また、初めてお茶出しをしました。

練習では、皆さんとても気合いが入っているように感じました。

古田さんも平行棒の降り技を頑張っていました。

僕も技数が全然足りないので、他のマッスルな一回生たちにおいていかれないようになんとか増やそうと頑張りたいと思います。


練習後、クーラー設置で部室が使えないため、外で新しい器具の購入について話し合いをしました。

その時鈴木さんがお菓子を差し入れしてくださいました。ありがとうございました。


今日の部室:使えない。ただしスマブラはできる。


(著:福田敬志)

2013/7/6(土)

どうも、ご無沙汰してますB4の坂川です。
まず読者に訴えたいことは今日はデイリー担当がいなかったということ。
じゃあ何故僕が書いてるかって?
そんなことはいいじゃあないか

本日はなみはやドームにて近国が行われました。

大会委員長を務めていただいた杉田先生、
審判を務めていただいた深井さん、大塚さん、鈴木さん、河村さん、飯田さん、
また応援にお越し下さった藤田さん、白畑さん、
ありがとうございました。

今年は男女とも団体で優勝するという快挙を成し遂げました!
様々な外的条件が揃ったこともあり、ひとえに実力のみによる優勝とは言い切れませんが、
素晴らしい結果を残せたこと嬉しく思います。

午前中は男子午前班の床補助役員を務めました。
4回生になってからというもの自分の練習でいっぱいでしっかりと後輩の演技を見る機会がなかったので、今日は色々な発見がありました。
1回生の平島が早くも7技を揃えた演技を見せてくれました。
船越は終末で着地を決めました。
ふと別の種目を見ると吊り輪でジョンソン(中村)が十字を見事に止めていました。
例年より1ヶ月早い近国という中でこれだけの成長はいい感じだと思います。
その反面、捌き方など演技としての見せ方に欠ける部分が見受けられたので七大戦では改善してもらいたいです。

2回生に関しては、まず、た、健一の床の演技が安定してきました。
やーさんはまだ膝が緩い部分もありますが要求を揃えて点が出るようになってきていていい感じです。
午後のB班では、リンダは吊り輪で力静止技を2つ組み込んでいたり、
こうしが跳馬で高得点をたたき出したりしていて各々の成長が見られて良かったです。

僕は午後からのA班での出場でした。
今回の団体メンバーはまさに"チーム無難"といった感じで、その無難っぷりをいかんなく発揮しました。
全体としてミスが少なく通せたのが良かったです。

大会後のレセプションではしょーもない話から熱い話までしゃべりました。

僕にとって最後の1年、特に阪名戦くらいからというもの、阪大団体のパワーアップのため、常に一技々々にこだわる練習をしてきました。
そのため団体メンバーとしての責任を強く持っていましたが、
この一日を通して、阪大代表として背負うものの大きさを再確認しました。

今後は7月末の最終団体メンバー選抜試技会を経て七大戦に向かいます。

7人全員さらに成長して、怪我することなく七大戦を迎えたいです。
そして何が何でもこの手で団体優勝を掴みたいです!


(著:坂川)

2013/7/3(水)

今日は白畑さんと野村さんさんと神大の能村さんがいらっしゃいました。

今日は雨が降っていて、湿度が高くてとても暑い中での練習でした。
近国にむけてみんな大会を意識した練習をしていました。

秀平と幸士は鉄棒でがんばっていました。
野崎さんはつり輪が楽しみです。

一年生は初めて四角い床で演技するのでその通しを考えていました。

中村くんの鞍馬がよくなっていました。
これからもっとよくなっていきそうです。
船越くんも膝、つまさきを伸ばすように意識して練習していました。


近国がんばりましょう!


今日の練習風景:今年の阪大T多し
今日の平島:ヤバい


(著:福田健一)

2013/7/1(月)

今日は、 森本さん、高島さん、鈴木さん、仲澤さん、恵美さんがいらっしゃいました。

練習では古田さんやこひさんが鉄棒の降り技に取り組むなど 先輩方は試合に向けてすごく気合が入っていました。
その気合いに負けじと、ふなきは例のみずぶくれにも負けずカットの練習をしたり、はしもは無数のマメにも負けず車輪したりしてました。

僕は今日、近国版の床の通しを初めてしたのですが、やっている途中で混乱してしまい変になりました。
普段からしっかり通しこむことが大事だとおもいました。

今日のなつみちゃん:ジャージで帰る。
今日のゆかりさん:上水平にチャレンジ

(著:平島)


Daily OUGC

OUGCホーム