Mar.2013

2013/3/31(日)

今日は久しぶりの阪大練です。
OBさんは白畑さん、深井さん、野村さんが来てくださいました。
ご指導ありがとうございました。
また、新一回生の橋本君とたかしくんが来てくれました。
さよなら三角また来て四角。
OBの方々、練習も阪大に戻りましたし、新顔や新たかしくんもいるので是非来てください。

さて、新一回生のみなさん(ディリー見てないかもしれないけど・・・)まずは入学おめでとう、春風に桜の花びら散るなかバラ色のキャンパスライフへの扉を開き友達も彼女も濡れ手に粟だと、光輝かんばかりにうきうきしてる君たちはきっと・・・・・・・・・・・・・・手の施しようのない阿呆です。
間違いありません、かく言う私もそんな阿呆でした・・・・いや今でも阿呆です。
みなさんが夢見ているキャンパスライフのバラ色は濁った沼色に、まだ来ぬ未来へのうきうきはすぐにウッキーウッキーウッキッキーになります。
しかし、そんな破滅の未来を回避する方法があります。
それは下記のゲームブックをプレイし未来へのシミュレーションを万全にすることです。
現に私も一回生への対応を幾重にも幾重にもシミュレートし昨日の食事には人事を尽くして臨みました。
その成果があれです。
たかしくんはきっとその破壊力の素晴らしさを身を以て体験したんじゃないかな?
さあ!君たちもターミネーターのジョン・コナーやシュタインズゲート(ターミネーターと並べると洋画みたいでかっこいいですね)の岡部倫太郎のように未来を変えて人類を、君たち自身を救うのだ!
パンパカパーン

☆THIS IS A VERY GAMEBOOK IN OSAKA UNIVERSITY GYMNASTICS CLUB☆

今を去ること幾星霜。
遥か彼方の大阪大学にて・・・・
君たちは大阪大学の新一回生です。
今すぐ冒険の旅に!

@ おっ!大阪大学には体操部があるぞ!練習を見に行くかい?
はい→A
いいえ→B

A おっと、ニコニコしながら近づいてくる丸い先輩がいるぞ!どうずる?
逃げる→C
パンを焼かせる→D

B ミスタースミスによってマトリックス世界は崩壊した・・・
人類に希望はないGAME OVER

C 逃げちゃダメじゃないか・・・
GAME OVER

D 絶品だね!さすが次期パン兄ちゃん。
トランポリンに連れていかれたぞ!さあ、どうする?
おとなしく座り落ち→E
宙返りに挑戦だ!→F

E うまいうまい!パン兄ちゃんに代わって主将兄ちゃんの登場だ!大きな瞳でこっちを見ているぞ!
挨拶する→G
スルーする→H

F マミる・・・悲惨な死に方をする。(「現代用語」より)
GAME OVER

G まゆり〜〜〜〜!!!!・・・・GAME OVER

H (実際に会った時は挨拶してね)新二回生仏の上條の登場だ!
なんてすばらしい先輩なんだ!→I
優しそうな先輩だけど深みにはまらないようにしよう→J

I 僕を見て!僕を見て!Mr.カミジョー!僕の中の怪物がこんなに大きくなったよ!
GAME OVER

J 見上げるとハルクそっくりの体つきの先輩が十字懸垂を止めているぞ!
なんだあの静止時間は→K
地下闘技場並みに猛者がそろっているぜ→L

K 「奴のスタンド能力はジャンピンジャックフラッシュ重力を操れる能力だ。」眼鏡をかけたうさん臭そうな先輩が話しかけてきた。
軽く話す→M
熱弁をふるう→N

L 「奴は筋肉が付きすぎて十字を三分止めるくらいじゃないと体が温まらない。」ギリシャ彫刻のように手足の長い先輩が話かけてきた。
軽く話す→M
熱弁をふるう→N

M 好きな漫画について盛り上がったぞ!休む間もなく外語三人衆の襲来だ。
俺のトークスキルでわかせてやるぜ→O
挨拶にとどまる→P

N もう君は皆のもとへは帰れない。いつか私と同じ絶望を味わうことになる・・・
GAME OVER

O スカイネットの破壊に失敗した・・・
GAME OVER

P 平行棒の中降りで頭を打った先輩がいるぞ!
大丈夫だろう→Q
大丈夫ですか→R

Q 一つの指輪はすべてを統べ暗闇の中に縛り付ける。暗黒の国モルドールに ・・・
GAME OVER

R ありがとう!私はゲームマスター君の優しさをもってこのゲームのクリアとするよ。おめでとう。その優しさがあればきっと充実した大学生活を送れる。

THANK YOU FOR PLAYING.


GAME OVERの回数で成績がわかるよ
0回・・・海賊王レベル 富、名声、力、この世の全てがあなたのものに
1〜2回・・・四皇レベル 海賊王まであと一歩
3〜4回・・・バロックワークスナンバーズレベル 目指せ新世界
5〜6回・・・クリーク海賊団レベル グランドラインの波は荒いな
7〜8回・・・斧手のモーガンレベル 再登場は?


(著:NHK会員[森岡])

2013/3/27(水)

JOJO「待たせたな、シコ。一か月前、俺はマッスルのスタンド使いザキさんからバーをもらった。効果は未知数だがな。今ここで見せてやろう。」
シコ「ふっ。ならばこちらも見せてやろう。」
・・・・・
JOJO「相変わらずのシンピだな」
シコ「お前も相変わらずの倒立だな」
ダダダダダダダダダダダダダダダダダだダ・・・・
JOJO「なんだあれは?」
ツツ「京大勢がマッスルのスタンドを駆使しているようだ。どうしたーJOJO!」
JOJO「わかった、次の鉄棒で見せてくれよう。」
シュッ・・・
JOJO「何っ!今の一撃で手の表面を・・・・くそっ、波紋が封じられた!」


こんな茶番には需要がないと思うので、3月27日京大組のデイリー書きます。
今日は、堤先輩、やーさん、幸士、あやかちゃんと、京大の練習に参加させていただきました。
自分は帰国後初の練習だったので、とりあえずどの器具にも触って、体を慣らすつもりで練習しました。
いつも以上に手の皮が簡単にむけたり、バテやすかったりと課題山積みでした。
平行棒のアームがダントツで痛かったので、平行棒のアームが日常で最も不要な筋肉なんだと思います。
また、久しぶりのせいか今日いたメンバーのせいか、京大生の筋肉が全体的に多く見えました。

阪大もみな成長していて、頑張らねばなと感じました。
幸士は床の前方一回ひねりや平行棒のアームカットを上達させていました。
やーさんは吊り輪を2技増やして復調してきているようでしたが、今日は鉄棒で事故を起こしてから、静かでした。
堤先輩は、床の前方一回ひねりが何度か着地できていたほか、スキマスイッチが安定していました。
あやかちゃんは、だんちの前カットをつかめるようになっていました。


5週間で体操部に起きたトップニュース
その1、あやかんぼうの台頭。
その2、オプオプの乱用。

ちなみに、どちらもまだ事件の詳細はつかめていません・・・。

(著:上條)


今日は大阪教育大学と京大にわかれての練習でした。
自分は大教だったので、大教のデイリーです。

今日は岐阜大と刀根山高校の方々と練習しました。
大学をバラバラでローテを組みました。

床では坂川先輩の一回ひねりからの前宙がいつもより調子が良さそうでした。

江口先輩もひねりの練習をしていました。
どんどんよくなっていっていると思います。

古田先輩もひねりの練習をしていました。
調子が悪いらしく、早く治してもらいたいです。

米山先輩は伸身前宙を練習していました。
音が大きかったです。

平行棒で坂川先輩がツイストの練習をしていました。
完成が見たいです。

秀平は最近鉄棒の移行に取り組んでいます。
でんでんに指導を受けているようです。

小檜山先輩は午後からの練習にも参加していました。


今日はダブルをたくさん見た気がしました。


岐阜大の方々にもいろいろ親切に教えてもらいました。
ありがとうございました。
とても充実した練習になりました。



今日の江口先輩:ボン、キュッ、ボン


(著:福田)

2013/3/26(火)

これを読んでちんぷんかんぷんな人もいるでしょう、
勝手に悪役にされた上倒されてしまった人もいるでしょう、
つまらな過ぎて長すぎて読むのを断念してしまう人もいるでしょう。
そんな人達に私は心から言いたいことがある!




ごめんなさい


2月26日のデイリーはっじまっるよー
大教!そこは関西の体操競技の大会において輝かしい戦歴を残している名門である。
そこに阪大体操部は遠征練習に行くのであった。
大教の地の風水が大凶であることも知らずに…

シコ「うぅ、デンの奴遅いなぁ」
コヒ「おら、てめえら!ペンギンみてぇに突っ立てるんじゃねぇ!練習はもう始まってるんだ!さっさとアップを始めな!」
ヨネ「コヒ、何かおかしいとは思わんか。」
コヒ「ああ、こんなことは今まで一度も無かった。恐らく体操部内に敵のスタンド使いが入り込んでやがる。だが、心配には及ばない、目星はついてる。」

シコ「コヒさん…」
コヒ「よう、シコちょっといいかい?」
シコ「ええ」
コヒ「なぁ、お前、確か今日実家から直接来たんだよな。どうだった、実家は楽しかったかい?」
シコ「どうしたんです?そんな話をするのにわざわざ改まって、本当は何が言いたいんです?」
コヒ「質問を質問で返すなー!!!いいか、この体操部内に今敵のスタンド使いが紛れ込んでる。そして、その緊急事態はお前が実家から戻ったとたんに始まった!誰を真っ先に疑うべきか言わずとも分かるよなぁ」
ドドドドドドドドドドドドドドドドドド
デン「こんにちは」
コヒ「デン…」
デン「すまねぇ、寝坊しちまった」
コヒ「シコてめえへの容疑は一時保留だ。だがな、疑いが晴れたわけじゃないんだぜ」

シコ「体操部内に敵が…。そう考えると床で後方2回半ひねりからの前方宙返りを練習しているナガさんに、1回ひねりを練習しているエグさん、転回前方宙返りが上達しているフルさん、シンピをたやすく上げるリンさん、トランポリンに興じているケンさん、コスミックあふりで飛び越しを始めたコヒさん、連続で部活に出れるまで復帰したヤーさん、相変わらず平行棒の宙返り下りの上手いヨネさん、病み上がりのホリさん、ヤーさんの冗談に邪眼を発動させているツブさん、いつも通りに見えるアユさん、果ては体育会室に居るはずのツミさんまで怪しく思えてくるぜ。だが、今一番怪しいのはフルさんとナガさんだぜ!なんせ人生で一度も品行方正という言葉を見たことが無いってんだからなぁ!…いや、違う!俺は何か大事な事を忘れている!今日の練習には後1人部員がいたはずだ!」??「ウィンウィン。ウィンウィンウィーン」
シコ「鞍馬のスイングをしているあの人は」
??「ウィンウィンウィーンウィーン」
シコ「シャカさん!あなたが新手のスタンド使いか!」
シャカ「スタンド使い?違うな!私はスペックホルダーだ!」
シコ「旋回の周期を整えるんだ!」
シャカ「WRYYYYYYYYYYYYYYY!!」
シコ「サークルホースオーバードライブ!!!!!」
シャカ「無駄無駄!!!」
ゴーン
シャカ「やるじゃあないか、だが、言い忘れたが私のスペックは人に乗り移る能力だ!我が肉体として生きよ!」
シコ「ぬああ!」

コヒ「シコお前に最適な筋トレを見つけた。足を押さえてもらい、下半身だけ台の上にのせ、重りの棒を持ち、しめたまま上半身を倒し倒立姿勢になり、しめたまま戻ってくる。これを繰り返す!」
シコ「なんて過酷な!」
コヒ「そうだぁ、勝負をしないか?賭けるものは互いの社会的地位だ!!」
シコ「受けて立ちます!(こいつは俺が外見がシコでも中身がシャカであることを知らねぇ!油断しているところをブスリとやってやるぜ!)」
コヒ「まずは俺の番だ。…25回だ!さぁてめえの番だ……その倒立姿勢で重りの棒を見ろ」
シコ「!」
コヒ「重りを見れば重心が外に寄り辛くなる。当たり前のことだろがぁ!!このスカタン!」
シコ「なにを!ウグアアアア!(こいつ!そうか、最初からシコを疑っていたのか、その読みは本来ハズレていたはずなのに私が乗り移ってしまったために結果として当たることになった!)」
コヒ「止めだ!!オプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプゥッ!!!!!!!!!!!!!!!」
シコ「コンコンコンコンコンコ!!!!!」
コヒ「オプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプオプ!!!!!!」
シコ「なんてラッシュだ…乗り移る…暇…さ…え…も…」

第三部完


次回予告

「おめーが、オーストラリアから帰って来た奴か」
「おいっ!よく見ろよこいつの名字、音読みすればジョウジョウだぜ!」
「よし!お前のことはこれからJOJOって呼ばせてもらうぜ」
「はい〜」
「じゃあなJOJO、おっとそれからその林修みたいな顔次に会うまでに整形してきな!」
ぷっつ〜ん
「おい待てよ!誰の顔がサザエさんみてぇだってぇー!!!!!」
JOJO HAS GOT BACK !!!


(著:あらき ひろひこうし[森岡])

2013/3/25(月)

平行棒職人永井の朝は早い

「まぁ好きではじめた仕事ですから」

最近は良いタンマを塗れないと口をこぼした。
まず、バーの入念なチェックから始まる。

「毎日毎日湿度が違う。機械では出来ない」

今日は練習日。
彼は蜂蜜をバッグに入れ、京都大学へと向かった。
基本的な塗りは決まっているが、最近は技や持ち方に合わせ、多種多様な塗り方をしなければいけないのが辛いところ、と彼は語る。

「やっぱ他大での塗りはキツイね、愚痴ってもしかたないんだけどさ」

「でも自分が選んだ道だからね。後悔はしてないよ」

「この塗り方はダメだ。ほら、すぐに滑ってしまう」

彼の目にかかれば、見るだけで出来不出来が分かってしまう。
平行棒技術者、ここにあり。
仕込みに満足できないとその日の車輪をやめてしまうという。

今、一番の問題は後継者不足であるという。
30年前は何十もの平行棒職人が名を連ねた阪大だが、今では彼一人になってしまった。
問題はバーにぶらさがって感触を確かめるのに、5年はかかることだと、匠は語る。

「車輪がうまくいくのはもちろんだけど、他の技ももっと上手に出来てくれないといけないね」
ここ数年は、安価な中国職人に押されていると言う。

「でも、ボクは続けますよ。待ってる夢がありますから ───」
下町の灯火は弱い。
だが、まだ輝いている。

「素手だからこその感触ってあるんです。機械がいくら進化したってコレだけは真似できないんですよ」

1973年、オイルショックで原料の価格が3倍にまではねあがり、一時は平行棒をやめることも考えたという。

「やっぱりアレですね、たいていの若い人はすぐやめちゃうんですよ。車輪はやらなくていいとか、適当に塗ればいいとか…… でもそれを乗り越える奴もたまにいますよ。ほら、そこにいる小檜山もそう。そういう奴が、これからの平行棒界を引っ張っていくと思うんですね」

最近では海外のジムナストにも注目されているという。

額に流れる汗をぬぐいながら
「プロに追いつき、追い越せですかね」
そんな夢をてらいもなく語る彼の横顔は職人のそれであった。

今日も彼は、日が昇るよりも早く霧吹きに水を入れ始める。
明日も、明後日もその姿は変わらないだろう。

そう、平行棒職人の朝は早い……
───完───

この話はフィクションです。
実際の人物、団体とはあまり関係ありません。

(著:堤)

2013/3/23(土)


今日は大教に行きました。
泉陽高校の方と高島さんがお連れになった小学生の子もいました。


今日は平、吊の通し練をしたあと、坂川さんと共に鉄棒に向き合いました。
坂川さんから、
坂川先輩はアドラーで、
僕は移行を取る角度で、
45°以上を超えるまでは、鉄棒をするというご提案をされました。

「体力」、「手の皮」、「時間」、「気力」という四天王との戦いは熾烈を極めました。

途中「体力」と「手の皮」と「気力」により、瀕死状態でしたが、なんとか「きあいのハチマキ」で耐えました。


ところが、最後の砦の「時間」により、ラストワンチャンになりました。

ラストワンチャンの効果により
、 坂川さんは45°ぐらい、
僕も45°とはいかないまでも、今日一がでました。
やはりラストワンチャンの力は計り知れないものがありますね。



練習後は坂川さん、江口さん、堤さん、永井さん、やーさんと一緒にカラオケに行きました。
途中からアーティストかぶりなしの流れになりましたが、最後までかぶらなかったです。
そしてやはり堤先輩は面白かったです。
堤先輩による恒例のスキマスイッチの奏はもはや達人の域でした。


その後部室で、京大の某先輩のお別れ会に参加しました。
東京でのご活躍をお祈りします。


そろそろ新歓のシーズンですね!
ホームページも徐々にですが新歓仕様にしていきたいと思っています。
引き続きがんばっていきましょう\(*⌒0⌒)♪


(著:林田)

2013/3/15(金)


今日は、学連主催の関西合同体操練習会ということで、コヒ先輩と幸士と自分で、大阪体育大学に行ってきました。
行く前は、あまりの実力差に絶望するのではないかという不安がありましたが、
京大のケンジさんと中川や、廣瀬さん、立命館や同志社など、知り合いが結構いたので、少し安心しました。


体操場に入るなり、まず驚きました。
やはり大体大。
施設がとてもすごかったです。
跳馬と平行棒と鞍馬が三台ずつありました。
吊り輪は補強用も含め10個ぐらいありました。
コヒ先輩が期待してた長トラは残念ながらありませんでしたが・・・。

はじめ、体大のコーチによる、柔軟体操がありましたが、すごく目的が明確で、
この方法を吸収できただけでも、行った甲斐があったなあと思いました。


その後は班に分かれて、六種のローテを回りました。
ゲイロードやコールマン、ベーレなど、派手派手な技をやっている人もおり、
ガチ勢の凄さを思い知りました。


僕はせっかくの機会だったので、体大のコーチの人に指導を仰ぎ、練習しました。
厳しいのかなあと思っていましたが、とても優しく教えてくださって、やりやすかったです。
先生のご指摘がとてもわかりやすく、新たな感覚を少しつかめた気がします。
今後の練習法とかも教えてくださったので、取り組んでいきたいと思います。
やはり指導者がいるというのは羨ましい限りです。

練習後補強を行いました。
やはりえげつなかったです。
今後のトレに取り入れていきます。


こういった、トップクラスのチームと練習できる機会というのはそうそうないと思うので、
とても良い経験になりました。


(著:林田)

2013/3/14(木)


部員が多いのでデイリーがまわってくるのも久しぶりです、
坂川です。
あと半年で引退することを考えると
デイリーがまわってくるのもなんだか感慨深いです、
つってね。

今日も大教での出稽古でした。
春休み中、阪大の体育館が使えないので本当に助かります。
また、今日の練習には中辻さんが来られました。


大教には新入生らしき新部員がいました。
幸先がいいのは羨ましい限りですな。
健一の平行棒の通しの前に聞こえた「ガンバで〜す」に
違和感を感じた者は僕だけではないでしょうね。

今週は参加率の高いリクルーターことザキちゃ〜んは就活の影響で思うように筋肉のコントロールができていないようですに。
早く内定をもらって調子を戻してもらいたいですぬ。

体重のコントロールができていない古さんは鉄棒の車輪が狂ってなかなか治りませんね。
抜きの時間を長くすることに苦労しているように見えますの。
体育会芸人こと堤さんの車輪は良かったり良くなかったり安定感に欠けますな。
安定させて移行や車輪宙を頑張ってもらいたいですの。


堤さん、古さん、健一さんと種目を共にした坂さんは最近、アドラーとエンドーとspecにはまっています。

〜人間の脳は10%くらいしか使われておらず、残りの90%には特殊な能力(spec)が宿っているってやつですね、はい。〜

アドラーは脚を突き出す角度が悪く、修正が必要だと改めて感じました。
ルール改定で技認定がシビアになりましたがめげずに練習します。

「ローラのモノマネができるspec」を持つあやかちゃんはだんちの振り飛びがつかめるようになってきました。

「どんな所でもずっこけるspec」を持つゆかりちゃんは床の前方系の技が伸びてきました。
大したもんですな。

練習後には「毎週ラーメンを食べないと大変なことになってしまうspec」が発動しそうだったので"麺つ"を募り梅田を徘徊しました。


今日は何の日→え、何それ?
さすがこうし⇔やれやれ皆さん
今日の部室→中辻さん今までありがとうございやしたパーティー
今日のおまけ→


余談(p.s.)
春休みが明けるといよいよ新入生がやってくる時期です。
現一回生はもうすぐ先輩になるという自覚をもって色々と頑張ってください。
また少しでも体操部に興味ある新入生の方は気軽に体育館にお越しください。
体操経験の有無、specの有無に関係なくお待ちしてます!


(著:坂川)

2013/3/11(月)


みなさん、次のゴッドフェスに向けて魔法石を順調に貯めていますかな?
フンフン?

今日は京大で練習させていただきました。

男子は前回に続いて通しをやりました。
前日がどんだと体が重いです。
夏の構成から変えた人も多いと思いますが、次の試合までにしっかりできるようにしたいですね。

京大生があまり入っていない器具に入るようにしていたのですが、あん馬で中川と被ってしまいました。

しまいましたです。

あん馬が通れば今のおれでも阪大の一回生には○△☆¥%#♪※$?とか言っていました。

聞き取れなかったので吊り輪に行きました。


練習後の筋トレでは、こひさんと堤さんが平行棒で悶えていたので僕も少し悶えにいきました。
途中、こうしも悶えにきました。
フルテンさんも参加して頑張ってたような気がしましたが、新谷さんの方がすごかったので影が薄くなってしまいました。
どんまい☆
なぜか乾さんとあやかんぼうも悶えにきました。
お二人とももう少しで浮き上がりそうでした。
あやかんぼうは足をパタパタさせて浮力を生み出す筋肉がそろそろ手に入りそうです。

帰りは江口さん、永井さん、乾さん、林田さん、森岡さん、神谷さんですき家に行きました。
特に何もなかったです。

(著:神谷)

2013/3/9(土)


今日は大教での練習で、白畑さんがいらっしゃいました。

三月になり、暖かくなってきて、身体もだんだんと動くようになってきました。
廣瀬氏をはじめ、大教勢のキレのある動きを見れてとても勉強になりました。
ピット鉄棒では、大教大将デンジロウがダイヤモンドイエーガー、もとい前宙降りを披露してくれました。
江口は高島さんに、新しい十字倒立トレを伝授してもらったので、これから鍛えようと思います。
小檜山はスワンダブルのために、基本のスイングから練習していました。
応用のために基本に戻る、GOOD!!!!
永井は振動十字の際に、いつもより肘が曲がるのを注意されていて、十字姿勢の確認をしていました。
孔子は確実に成長しているようで、馬端旋回を成功させていました。
焦れふるさん。焦れつーさん。
乾は、平均台転回、ゆかりちゃんは宙降り、あやかん坊はカットなど
女子勢は合宿で練習した技を中心に練習していました。
坂川?強いよね。序盤、中盤、終盤、スキがないと思うよ。
だけどオイラ負けないよ。



そろそろ新入生も入ってきますね。
もう四回生になるとは実感が湧きません。
光陰矢のごとし、とはこのことでしょう。
新入生の誰かがデイリーを読んでくれてるかなー
勝手ながら、新入生のみなさんに一言。。。
 阪大合格、おめでとうございます。
 それと、受験お疲れ様です。
 桜井和寿さんも、「高ければ高い壁の方が、
 登った時気持ちいいもんな」と言っていますが、
 これまで、努力した分、
 大学生活は本当に素晴らしいものになるでしょう。
 皆さんが体操部に来てくれるのを楽しみにしています。




今日の堤:特に何も書いていませんですが、やはりおもしろかったです。
今日のあやか:アメリカの文化、ハグ
最近の体操部:小檜山の流行語に踊らされている
最近の傍から見た体操部:きちがい


(著:江口)

2013/3/5,6,7

3/5~7は3日間栗東で名大、阪大で合同合宿でした。
3日間を通して一緒に練習することで刺激しあえたと思います。
大会で会うだけではわからなかったお互いの練習方法の違いも知れてよかったと思います。

僕は今回は手首を怪我をしていたため床しか入れなく、主に前方、後方のひねりを練習していました。
前方はなかなか上達しなかったですが、後方は初めて一回半の着地を立つことができました。
他にはトランポリンを練習していましたが、阪大のレベルが高くて驚くばかりだったので、名大でも積極的にトランポリンを出してひねりなどのイメージをつかめるようにしようと思いました。

3日間、江口さん、永井、堤、名大の俊紀と一緒にローテを回りました。
江口さんは鉄棒の宙返りに苦戦していましたが、最後には安定して車輪宙ができていました。
永井は床でトーマスをやったり、鉄棒で伸身ダブルをやったり、あまり大会では演技を見れていなかったので驚きました。
堤は跳馬の前方一回ひねりがいい感じで、大会でも使えそうでした。
うらやましいです。
俊紀は床で前方一回ひねりをしていましたが、うまくいっていなかったので基礎から頑張ってほしいです。

今回は体育館、宿の予約に、練習計画など本当に阪大の皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。
次に会うのは名阪戦ですが、名大はこのままでは団体が組めないので、全力で新歓頑張ります。


(著:名古屋大学主将木村)

2013/3/5(火)


こんにちは。

就活戦線真っ只中の3回生野崎です。

今日は阪名合宿1日目の練習でした。
午前中の練習はローテで回りました。

一種目目の鉄棒では、やーさんがさっそく車輪ぽい車輪を成功させていました。
向上心のあるやーさんは、次の番で車輪を2周回したあと、そのまま車輪宙ぽいものをしてピットに突っ込んで行かれました。
手がはずれただけに見えたのは私だけでしょうか…

彼がやって来たのは、次の床に入っている時でした。
一年前の就活戦線を乗り切った彼は、最後の学生生活を存分に楽しんでおられるようでした。
そういえばもう一人京大生が来ていましたね。
3人目の元金髪野郎は来ていなかったみたいですが。

3種目目の鞍馬では、南山大の寛ちゃんが逆リア倒立の練習をしていました。
少し旋回が重たそうだったのは、体重の増加が原因だそうです。
うちの班長さんも気をつけてください。

午前中最後の種目であるつり輪(別名:おやつりわ)では、
寛ちゃんが、後ろふり中水やら後方け上がり中水やらと、その筋肉お化けっぷりを存分に発揮してくれました。
彼の筋肉に比べると自分はまだまだです…よね??

昼休憩のとき、堤の「ヤバい…」という声が聞こえたので、また肉に穴をあけたのかと思いましたが、
どうってことのないことでした。

午後からはフリー練で、おのおのやりたい技に挑戦していました。

自分は主に跳馬でツカハラの練習をしていましたが、2週間以上ブランクがあったためか、蹴りがあまり入らず、窮屈なツカハラになってしまいました。
就活中はどうしても練習時間が確保できないので、出来るときに短期集中で技に取り組もうと思います。

明日の練習も頑張りましょう!


合宿に来れない某名大生に向かって一言:江口「あいつ頭悪いんちゃうん」→図星。
帰りの電車で:もう一人の京大生のムービー鑑賞→眠くて適当な相づち。
今日のあの方:ついに野村さんをこえる。


(著:野崎)

2013/3/2(土)

今日は京大にお邪魔しました。
白畑さんがいらっしゃいました。
阪大は1回生が審判講習会のため欠席だったので少ない人数でした。
私はトレーニングから京大に混ぜてもらいましたが、京大の女子のトレは腹筋を容赦無くいじめてきました。
練習はフリーでした。
跳馬、段ちであいちゃんやみぽりんからアドバイスをもらったり、練習方法を教えてもらったりしました。
体操経験豊富な女子からのアドバイスはありがたいです。
男子もアドバイスし合ったりしていい感じでした。


今日の古田:自分のジャージを入れた救急バッグを堤に持たせる
今日の小檜山:某有名ブランド店にジャージで進出


(著:乾)


Daily OUGC

OUGCホーム